このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年2月26日 00:37 | |
| 29 | 18 | 2011年11月19日 17:57 | |
| 12 | 5 | 2011年10月31日 21:12 | |
| 8 | 4 | 2011年10月27日 23:23 | |
| 1 | 1 | 2012年1月6日 12:12 | |
| 5 | 2 | 2011年10月17日 03:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
<取付>
RAMマウントで行いました。画像をみてもらうと分かりますが、サイズがぴったり!
夜なんて空中に浮いてるようです。アップ画像を見てもマウンタの丸いツメが気にならないと思います。
盗難防止としては本体をバイクの左BOXコンソールへ収納します。一応振動防止でゴムを2枚縦に張っています。U77とデザインで調和しています。
<位置>
ハンドルステーの右側から取付ました。U77Vは中央より右寄りになります。中央にしたい場合は、ホルダーを180度回転するとほぼ中央に設置出来ます。U77Vは左下に電源配線があります。
<電源>
左のコンソールBOX内にシガーソケットをバイク屋に付けてもらいました。
イグニッション連動にしないとバッテリが上がると困りますので注意!
<画面>
アンチグレアフイルムを貼っています。真昼の直射日光でなければ視認性もばっちり。
<操作感>
iPhoneと同じ操作感で使えるのがいい。デザインもあってるので気に入ってます。冬用グローブなら操作は出来ないけど、夏用グローブなら画面に触れば省エネ解除ぐらいは出来ました。電源が確保出来ているのでいつもは画面がつけたままなので困ってはいません。
主に家で目的地を探したり、ルート確認を重視して静電式タッチパネルの軽快なタッチ操作感でU77にしました。
<その他>
U77VはSonyのブルーレイから番組転送出来るらしい。お店で見たけどワンセグの糞画質と比較にならないくらい奇麗です。こんな時にも液晶の綺麗さが光りますね。他社ナビにはマネできない。よくも悪くもSonyっぽい製品ですね。満足満足!
2点
こんばんは。
きれいにマウントされていますね。
車種が違いますが私はスカイウェイブに乗っていてナビつけています。
VICS対応ナビで購入したのですが、クレールに載せていないとVICSが
使えないのでこのようにマウントしましたが。
ただHID入れたらノイズで使えなくなってしまいましたが。(笑)
スマートフォンの全力案内でのナビを併用して利用してみようかと
思ってるのですが。
会社の車で使ったときはナビの反応が悪すぎで、どうも私のスマートフォン
auのhtc EVO WiMAX ISW11HTなんですが全力案内で機種確認が取れてなかったせいかひどかったですが、携帯のバージョンアップでかなりレスポンスが良くなったらしいのですがまだ試せていません。
膝の怪我を7月末にバイク事故で靭帯断裂やってしまいまだ当分乗れそうもないもので。
ナビのスピードにはかなわないと思いますが2つ併用して抜け道などに有効活用
出来るか楽しみにしてるんですが。
プローブ交通情報とVICSが使えるのがいいのですが前はひどいものだったので。
ナビUは高いですがオプションでビーコンが利用できるのがいいですよね。
バイクなんですりぬけがありますがすり抜け全然しない人間なので渋滞は
かなりネックです。
液晶もきれいでやはりいいですね。
書込番号:13701151
1点
GENECITYさん
コンソールボックス内のオーディオAUXはナビに接続していますか?
また、電源の配線はハンドルの付け根から回しているのでしょうか?
書込番号:14188941
0点
えびぞ〜りさん、どもです。
あの写真だけでは分かりにくいですよね。すいません。
今回のナビ化ですが、目的がいくつかあって
1ナビを給電 2iPodを給電 3iPhoneを給電 の3つです。
ナビはSONYのNAV-Uです。
12Vシガーソケットで給電しています。
フォルのコンソールBOX内にニューイング Dcstation NSMS-001を
イグニッション連動で設置。12Vが二口ありますので
1つをPSP用12V接続ケーブルでNAV-Uで接続できます。
もう1つをSANWA SUPPLY iPhone 4S / 4 / 3GS / 3G / iPod用USBカーチャージャー CAR-CHR53UでUSBとし、iPodやiPhoneを給電しています。
>コンソールボックス内のオーディオAUXはナビに接続していますか?
AUXはiPodのみを接続しています。実は、iPodとナビ音声をミキシングして
スピーカーから出すように一度はチャレンジしたのですが、ナビ音声とiPodの
音声のバランスが悪く、音楽の音量を上げるとナビ音声が小さい、両方大きくすると
音楽が負けてしまいちぐはぐになるので、結局iPod専用にしました。
ナビの音声は最大にして本体の裏スピーカーから出ていますが
十分に聞こえます。以前はロングスクリーンではなかったのですが
それでも十分聞こえます。
>また、電源の配線はハンドルの付け根から回しているのでしょうか?
電源は12Vをコンソール内ににいれましたので、コンソールボックスから線が一本でます。
端子もむき出しですし、そもそもナビは防水仕様ではありません。
Dcstation NSMS-001はゴムパッキンがついていますがそれは未使用時の
防水ですし、ショートの恐れがあるのでハンドル直下からの給電はおすすめ出来ません。
ナビをバイクにつけて、道に迷うことがほとんどなく、どこにでも行けます。
フォルは重いし、下手にUターンを繰り返すのも気を使い疲れます。
ナビが事故多発地点やオービスを警告してくれるのも安全運転につながると思います。
自宅で利用時は専用スタンドで付属ACで給電、手前のはストラップ。
右上はワンセグ受信アンテナに、室内用アンテナクリップを巻いてる状態。
これできれいにワンセグを録画出来ます。ちなみにこのナビは、SONYのブルーレイディスク
レコーダやPS3のトルネで録画した番組を持ち出せます。
バイクにこそナビをつける事で、行動範囲が広がり楽しいバイクライフがおくれます。
えびぞ〜りさんも是非つけましょう!
書込番号:14191770
0点
平日の夜だと言うのにわざわざ画像までアップして頂きありがとうございます。
説明、写真共に非常にわかりやすく、とても参考になりました。
前向きに考えてみます。非常に綺麗に配置されていますが、RAMはどの組み合わせを選ばれたのでしょうか?
丸ごと同じセットを購入しようかと思います。
書込番号:14191793
0点
えびぞ〜りさん こんばんは。
えびぞ〜りさんもフォルツァのオーナーですよね。
それであれば同じセットで問題ないかと思います。
ずいぶん前に購入しているので、さてどの組み合わせ?と聞かれると自分でも??
RAMマウントの販売店のリンクを張っておきます。
http://www.pdakobo.com/review/ram/ram_system/index.html
【マウントからのホルダ取り外しをワンタッチでおこないたい場合】の
ベースパーツをクランプベースではなくUボルトベースにします。
アームパーツが結局何センチのを購入したのか覚えてないですが
アームパーツ 1.75インチ(一番小さかったので)だったと思います。
Uボルトベースでなくても良さそうですが、ハンドルから極力近い状態で
マウントしたかったので、これも一番小さいのを選択しました。
クイックリースアダプタなのでフォルダーごとワンタッチで外す事が出来ます。
はじめは便利でしたが、ナビの方を外す方が簡単だったので今は使っていません。
クイックリリースパーツがしっかりロックしていないと落下の危険性がありますので
注意が必要ですね。
あとそっくりセットでの購入を検討しているとの事ですが
RAMの取り付け方によるパーツ選定もあります。
ポータブルナビといえば、サンヨー(今はパナソニック)ゴリラなどあります。
ナビの機能もお好みがありますよね。
SONYのナビは液晶は静電式ですので、iPhoneの操作感に似ています。
ゴリラなどは感圧式ですので、バイクグローブでもそのまま操作可能です。
バイク乗りは静電式は選択対象外とする人が多そうです。
私はグローブで操作するより、軽いタッチで使いたかった、液晶が奇麗なのでSONYにしました。
アンチグレアフィルムを張ってるのでアップした画像がちょっと汚いですね。
本当はもっと奇麗です。あとは、ワンセグやレコーダからの番組持ち出しなどほかの機能が
決めてです。
今は、各社ポータブルナビは力を入れていますのでナビ選びから考えても面白いですよ。
まぁ、最近のナビはポータブルのくせに7インチ液晶とかがさすがにバイクにはデカすぎ!
機種を変えるとマウンターにはまるかとか中々検証が難しいですけどね。
僕も事前にナビのサイズと、マウントのサイズを測ってこれならいけるのでは?と思って
一式買いそろえました。はまらなかったら大変でしたね。。。
そういう点では、私と同じにするのは手っ取り早いかな。
購入したらまたレビューお願いしますね☆
埼玉なんで近ければ実物みてもらってもいいですよ。
そうそう昨晩夜中乗ってたら結構雨降って来て、ナビがないと道がよく分らないし
家にもかえれんよ…って状況になりました。雨は3ミリ程度の降雨量。
結局、小さいビニール袋(大きめのポケットティッシュの袋)をナビの
左三分の二を包んで走行しました。
ロングシールドの効果もあった走行中の雨はほとんどあたらないので
なんとか無事に帰宅出来ました。こんな事もあるのでジップロックを
常備しておこうと思います(笑
では。
書込番号:14204548
1点
今となれば写真を撮って置かなかったのが残念でなりませんが、
マフラー、荷台、後部サスのメッキ部分がサビサビになってしまいました。
雨に直接当たる場所に置いてるわけではないのに・・・まっ茶色^^;
なぜ錆びてしまうのかw 不思議なくらい。
マフラーはネットで購入しようと検索したら数千円? さすがカブ
そーだ、せっかくこんな錆びたのだからと、ホンダに見せに行きました(ヒマ人)
そしたらなんと・・・
メカニックの方が、ちょい ちょい ちょいと擦ったら全部取れちゃい、マジっすか状態w
結局マフラーの購入は不要となり、輝きを取り戻すことに@@
メッキ部分のサビは、削り出したようなたわし(金属たわし?)でと油で落ちます。
常識らしいけど、知りませんでした^^;
2点
こんにちは。
>メッキ部分のサビは、削り出したようなたわし(金属たわし?)でと油で落ちます。
\100ショップ・ダイソーにも有りますよ。
「スチールウールたわし」でしょうか?
これなら、直径は約3cm、長さは約6.5cm程度に丸めた物です。
1個あたり約5gで、×20個入りが\105です。
それとも、”削り出したような”とのことなので、「ステンレスたわし」でしょうか?
直径6〜7cm、高さ5cmくらいに丸めてあり、30g×4個入りで\105 です。
ただ、こちらは材質がステンレスで硬く、メッキ部に使うのは傷が付きやすく、止めた方が良いと思います。
私は共に、中華鍋の油汚れ落とし用として購入しました。
錆具合が少なければ、ガラス磨きの「ピカール」でも落ちます。
これなら、金属の鏡面仕上げにも使われていますから、文字通り、ピッカピカになります。
これらを使って錆を落とした後は、十分な手入れを行わないと、より錆びやすくなります。
メッキではなく、塗装なら、錆を落とした後の修理・再生も、楽なのですが…。
ネットで調べると、メッキスプレーとか、メッキ調スプレーと呼ばれる物が、\1,000前後で有りますが、どうなのでしょう?
使ったことがないので、良くは分かりません。
書込番号:13697813
3点
こんにちは。
ダイソウでそんなに安く販売されているなら一度見に行って来ます。
それなら使い捨てしても良い感じですね。
あまりにもキレイになって、錆び有ったの? て言うくらいです。
ピカールって真鍮を磨くやつなら知ってますが、(丸い缶でスクリューの蓋のやつ)
ガラス磨き用のピカールがあるのは知りませんでした。
ホームセンターに行った時にでも気にしておきますね。
ありがとうございます。
書込番号:13697882
1点
>ピカールって真鍮を磨くやつなら知ってますが、(丸い缶でスクリューの蓋のやつ)
>ガラス磨き用のピカールがあるのは知りませんでした。
同じ物だと思います。
ガラスや金属を磨く物ですから。
昔々勤めていた会社では、t≒3mm程度のアルミ板をピカピカに磨き、2枚の板の間に塩ビコンパウンド(ペレット状の品)を挟み、加熱及び加圧してシート状にして、色見検査などで使っていました。
それまでは、古墳時代の銅鏡なんて、像が映るの? と思っていましたが、何らかの方法で磨けば、ガラス製鏡と同じようになると知りました。
写真の金属タワシ、けっこう目が粗そうですね。
ダイソー品なら、ステンレスタワシクラスです。
写真をUPします。
左の目が粗い方がステンレスタワシで、右の目が細かい方が、スチールウールです。
錆がひどいところはステンで、それほどでも無い所や、ステンで磨いた後の仕上げに、目の細かなスチールで磨けば良いかも知れません。
お昼過ぎ、近くのホームセンターにビス類を買いに行った際、メッキ調スプレーなる物を見てきました。
バイクや自転車などには使えず、置物など、飾っておいて、手では触れないところで使う品の様です。
今回の錆の補修では使えないですね。
書込番号:13698792
3点
そのピカールもしかしたら、実家の仏壇の中にあるかも?^^;
黒檀(?)も磨けるやつだったかもしれませんね。
目の細かいたわし、どこかで見たこと有ります(記憶が定か)
今はまだぴかぴかなので、気にして置いて買っておくことにします。
やはりメッキ部分がピカピカになってるのは、所有してるだけでも
気持ちがいいですね、本当はもっと乗ってあげないといけないのですが
なかなか走り出す勇気がありません。
書込番号:13699062
3点
カップセブンさま
緑山さまの写真右側のスチールウールの方がメッキ部分磨きには向いていますね〜左のステンレス束子は素材が硬いのでメッキ表面にヤスリをかけているようなものですから潤滑しながら手早く広範囲の錆を落とすのには楽ですが仕上げを見ますと小キズだらけ〜なんてことになりかねません…
一方軟鉄を繊維状にしたスチールウールは軟らかくてメッキをキズつけ難いのですけれど自らが崩壊しながら研磨することになりますので磨き上げた後にスチールウールが残りますと見る見る内に錆びて行き〜折角磨いたメッキが貰い錆び状態になりかねません…スチールウールで磨いたら水で流してしまうとか清浄にしてから拭き上げるのが良いと思います…アルミの雪平鍋を磨いたり用途が広くて小生も20年来愛用しています…アルマイトのように脆弱な皮膜には使えませんけれど^^
ピカールは液体コンパウンド言うなれば液体クレンザーの微粒子版ってところでしょうか…黒檀のような木材を磨けるかは存じませんが汚れを落として油分を補うことになって良いかも知れませんね〜拙宅の黒檀製品と言えば箸位しか思い浮かばないので使う機会は無さそうですけど…と思ったら「ピカール佛壇クリーム」ってのが有るんですね〜漆器が磨ける程の微粒子って凄い…漆の樹脂は硬いと言っても伝統的な漆職人は軟らかい炭で磨いて光沢を出す位ですから^^
書込番号:13701085
1点
ViveLaBibendumさん
確かにホンダのは、たわしのわたしじゃなく、わたしのたわしより目が細かかった様な気がしましたけど、うちにあったのがちょうどあの金属切り出したたわしだったので、あれで全部処理してしまいました^^;今のところピカピカですが、もしかしたら細かい傷がいっぱいあるかも知れません。次回は緑山さんご推薦の金属ウールを購入して、やってみたいと思います。その際にはご指摘の通り、水洗いして、細かな金属繊維を洗い流すことにいたします。そこまでは気が付きませんでした。ありがとうございます。
ピカールは別途購入することにしました。やっぱり仏壇と共有すると罰があたりそうで、まさかバイク磨くからとは言えないですもの(汗)
書込番号:13701228
2点
サビも表面上のピカールで落ちるやつだとラクでいいのですが、大抵はそれ以上のものと画像のような道具を使い
日々格闘しています。
今日もサビ落としをしていたような1日でした。
ヴェルデのホイールやマフラーのサビを落として塗装とかしてたら朝方4時から始めて夕方5時まで13時間
サビ落とし以外のウィンカー取り付け加工などもしてたのですが、ワイヤーブラシをずっ〜と回し続けていると
嫌んなってきますね。
書込番号:13713792
2点
すごぃですねえ、サビ落としの域を超えてるんじゃないですか?
でもこういうのって楽しそうですよね。
うちも場所が有ればガレージ生活みたいなものを楽しみたいです。
書込番号:13715078
1点
確かにここまで来ると研磨ですね〜趣味の域を超えて〜もはや職人技ですね^^
書込番号:13717671
1点
昔の遠〜〜〜ぃ、記憶が戻ってきました。
まだ学生の頃、研磨のアルバイトをした事あるんです。
サビを落とすとか、そう言うのではなくて
飛行機ベルトのバックル、腕時計のベルト、ライターとか
あとは思い出せないなぁ〜^^;
バフってみなさん言ってたけど、回転する布に
研磨剤(見た目、チョコレートの固まりみたいな)を
塗ってから、シャーシャー磨きましたね。
いつも爪がピカピカでした。(←下手だから指擦る^^;)
書込番号:13717754
1点
鏡面仕上げって奴ですね〜個人的にはヘアライン仕上げの方が眩しくなくて好きですけど^^
書込番号:13717792
1点
こんばんは。
>バフってみなさん言ってたけど、…
「バフ掛け」ですね。
ちなみに、「バフ掛け」でググルと・・・・・・。
バイク関係で、こんなに用いられているとは、・・・・・・・
・
・
・
知りませんでした。
書込番号:13717812
1点
いやいや〜
単にバリとか角を取ってただけなんです^^;
シュー、シューってやる程度。
書込番号:13717820
1点
>「バフ掛け」
何をもってバフというのかわかりませんけど
回転する布に「にかわ」を塗って、砂鉄を付けた記憶があります
あれは何に使ったか、ちょっと定かではないですね^^;
書込番号:13717872
1点
>雨に直接当たる場所に置いてるわけではないのに・・・まっ茶色^^;
自分のスレに自分でコメント書いてます(笑)
本日なぜ錆びてしまうのか判明しましたww
今日の関東地方は大雨です。
そんな訳で屋根があるのに吹き込んできた雨でバイクはずぶぬれ
晴れても乾かずにそのままの状態が続いていたのでしょうずっと。
当然と言えば当然の事で・・・
サビサビになってしまった原因は吹き込んだ雨に違い有りません。
明日晴れたら綺麗にふき取ります。もしくは太陽の下へ^^
書込番号:13785991
0点
こんにちは。
>明日晴れたら綺麗にふき取ります。もしくは太陽の下へ^^
錆を落とした後は、ワックスを掛けておくことをお勧めします。
例え下駄代わりのスーパーカブといえども…。
あるいは、スプレー塗料で、塗ってしまうか…
錆を落とした箇所は地金が出た状態です。
直接雨に当たらなくても、湿気が多いと、それだけで錆びます。
地金の上に、薄い膜を作れば、錆びにくくなります。
YBR-125などには、ワックスを掛けました。(\700〜800/缶の一番安価なワックスですが…。)
タダでもらったヤマハタウンメイト80のホイールなどには、錆を落とした後、銀色のスプレー塗料を吹き付けました。
今では塗装の上から、うっすらと錆が見えますが、”マッ イッカ!”で、そのままです。
明日はお天気も回復するようです。
やりたいことは数多く有るのですが、ついつい、”面倒なことはキライ”という性格の為、何も出来ずに1日が過ぎていきます。
月曜日か火曜日の平日を狙って、東伊豆町の細野高原にススキを見に行きたいと考えています。
稲取駅から、少し山側に入り、駐車場(車道終点?)からしばらく歩くようですが、箱根の仙石原のように混むことは無いらしいです。
(遊歩(専用)道ではなく、バイクが乗り入れられれば良いのですが、無理に乗り入れて、ライダーの評判を落としたくはないし…。)
http://g.co/maps/9jha5
書込番号:13786225
2点
緑山さん
確か車用メタリックのワックスが残ってると思うので使ってみます。
ふき取るのが面倒ですよねー^^;
明日は晴れるみたいなので、外してしまったバッテリーを元に戻し
ちょっと走ってみようと思います。ホームセンターにゴーって感じです。
細野高原へツーリング、寒いですからお気をつけてお出かけ下さい^^
ありがとうございました。
書込番号:13786464
2点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
昨日、スーパーボルドールSPを納車してプチツーして来ました。
すごく乗りやすく、軽快な走りで癖がないので、万人受けするバイクかなあと思いました。
私は、メインはCB1100Fなのですが、11Fに比べ重量の軽さに驚きました。取り回しも大変、楽で通勤にも大活躍しそうです。また、末永く付き合えるバイクに出会えました。
実物を見ないままの購入となったのですが、実物は、少しコンパクトな印象を受けました。個人的には、もう少し大きい方が1300という存在感があったのかなあと思いましたが、これも時の流れですね。
2006年にいつかこのバイクに乗りたいなあと思い、今回購入し本当によかったです。11Fと共に、末永く大切にしていこうと思います。
書込番号:13697059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
魁傑ゾロさま
納車おめでとうございます…270kgほどもあるCB1300SBが250kgほどのCB1100よりも軽く感じられるってのはグリップの高さとか色々と理由は有るでしょうけれど…1100よりも排気量大きくてカウル着きなのに〜ってなイメージも影響しているでしょうね…それにしてもその2台持ちは贅沢ですね^^
書込番号:13701253
1点
魁傑ゾロさん
納車おめでとうございます。しかし、CB1300SBが、
>取り回しも大変、楽で通勤にも大活躍しそうです。
>個人的には、もう少し大きい方が1300という存在感があったのかなあと思いましたが・・・
ということは、魁傑ゾロさんは、相当なマッチョマンなのですか?(笑)
書込番号:13701281
2点
ViveLaBibendumさん、エデシさん、こんにちは。
いえいえ、決してマッチョということではありません(^^)。CB1100Fですが、約30年前の車輌で総重量でいいますと、270sを超え、また当時のバイクは、現在のバイクの様にユーザーへの配慮があまりありません(^^;;
足付きも悪く、重心位置も高いので、取り回しの際は、バランスを保つのも一苦労といった感じになれてしまったせいなのか、SBは足付きもよく、重心位置もさほど気になりませんでした。さすがに舗装されていない芝生の上で取り回した際には、うっ重いと思いましたが(^^;;
確かに二台持ちは、贅沢で悩みましたが、2006年の赤フレームのSPを見た時に、乗ってみたいなあと思い、5年越しの思いで今回購入に至りました。
乗ってみて、改めて時代の進化に驚きました。SBは、操る感じがなく、むしろ自動操縦といいますか、勝手にバイクが進んで行く様な感じで、軽快な動きに少しビックリです。
書込番号:13701829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
魁傑ゾロさま
CB1100F最新型ではなく旧年式だったのですね…失礼しました^^;銘車の誉れ高く中古車市場で未だに高値取引されていますので不動になるまで手放せませんね^^
書込番号:13703678
1点
ViveLaBibendumさま
こんにちは。
CB1100Fも今回購入したSBも恐らく不動となるまで所有すると思います。
本当は、11F1台をずーと乗り続ける予定でしたが、ホンダにはもう在庫部品がほとんどないような状態のため、ストック部品も多少ありますが、後継ぎとしてSBを選んだ次第です。
書込番号:13704419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんご無沙汰しております。御陰様で現在快調に乗っております。ようやく6,000qを越えました。ただ仕事と家庭の関係上、サーキットどころか、ツーリングにもほとんど行けてません。95%は通勤のみの使用です。よってタイヤにはしっかり「アマリング」があります…
こんなCBRとの付き合いをしているのもかかわらず、先日TSRさんに行ってフルパにして来ました!別にノーマルに大きな不満はありませんでしたが、きっとSSなんてこの先年齢からして一生乗れないな、と思ったら、フルパを知らずして終わりたくない!と考え、街乗りにも効果があるとの話にも大いに興味を持ち、三重まで行って来ました。
@低速トルクが違います。1年間国内ノーマルに乗ってきて、これで十分、と思っていた自分がバカでした。適度な「ボケ具合」は健在です。当然ノーマルとは違いますが。しかし1速や2速でアクセルオフしても「やば!」という感じのエンスト寸前に、なりにくいんです。「リッターバイクやな〜」と思わせてくれるようになりました。これは本当に驚きで、これだけでもフルパの価値ありです。
A次に何と言ってもそのパワーです。変なトルクの山など存在せず、回した分だけ強烈に加速します。ただノーマルにはなかった「ガラガラガラ」とも「グオオォ〜」とでも表現すべき吸気音が凄いです。バイクに乗って初めて吸気音をまともに聞いたように思います。
B最後に燃費です。TSRさんからの帰り道から「あれ?燃費が良いぞ」と気付きました。TSRさんのHPでは「燃費は約3%ダウン」とありましたが、現在街乗りをしていて信号ダッシュではそれなりの加速をしているにもかかわらず、燃費はノーマルより向上してます。これが一番の驚きです。ちなみにリッター15だったのが、16になりました。なんででしょ?
まだまだ書ききれませんが、だいたいのインプレです。まだフルパにして200qほどですが、欠点は全く見当たりません。まあ諭吉さんに結構たくさん集まってもらわねばならない、っていう難関はありますけどね…
しかしフルパにしようかと悩まれている方(特に鈴鹿市にそれなりに近い方。私は大阪です)に、是非お勧めしたいと思い、投稿しました。あの、TSRの回しモンではありません(笑)
1点
ssshojiさま
前の書き込みがどの位前かなぁ思いましたが小生が心臓開いて貰った頃に乗り始められて1年で6000kmですか…お仕事ご家庭充実してらして何よりです…
他のことは別として…燃費向上ですが小生の愛馬も90kmph程度で流すのが最も好燃費で〜元々17kmpLも走る筈のところ通勤ばかりで廻してらっしゃらなかったので燃焼効率が悪かったのかそうでなければ静かに走ろうとなさったからか早めにシフトアップしてエンヂン負担が増して15kmpLだったのが〜フルパワーになって気持ち良く廻して走るようになって16kmpLに…ってな具合なのではないかと^^
書込番号:13683415
0点
ssshojiさん、大変満足されているのはなによりです。
ただ、燃費に関しては200km、それもTSRからの帰り道含めてとなると、ちょっと結論出すのは早計では?おそらく、鈴鹿から大阪まで名阪とか新名神とか高速に近い道路か高速道路をかなり含んでいるので燃費もけっこうアップすると思われますので。
吸気音がかなり大きくなったとのことですが、具体的にはフルパワーってコンピュータデータの書き換え以外にどんな部品変えたのですか?
書込番号:13683947
3点
TSRのフルパワー化ならマフラーとエアクリーナボックスの加工と配線加工かな?
燃費はパワーが上がれば常用回転域が低くなったり音量に気を使って
エンジンを上まで回さなくなってたりして伸びることが有りますね
でもモアパワーを求めてFiのマップ書き換えとかしていくと笑える位に燃費が悪化しますよ
書込番号:13684350
3点
早速三人もの方から返信いただき、ありがとうございました。しかも皆さん、いろんなバイク板でお目にかかる方ばかりで、大変恐縮です。
燃費について、多少説明不足でした。実はバイクの区間燃費を見ての話ですが、大阪→鈴鹿(ノーマル)では22qぐらいだったのが、鈴鹿→大阪(フルパ)が24qを少し越えたんです。帰りはゆっくりと登り天理辺りで一気に下るルートになるから、行き(急に登ってゆっくり下る)よりは燃費が良いのかもしれませんが。しかし調子に乗って行き以上に速度を上げてましたし…。ちなみに最初に上げていた15とか16とかは、通勤のみで使用した燃費です。ちなみに今日も通勤で乗ってましたが、ガソリン消費量が以前よりも少ないです(これもメーターで数値で見れますが)。とっても嬉しいハプニングです。てかハプニングなんですかね、これは。
さてTSRさんのフルパは、@ECUをED仕様に変更、Aラムエア関係の詰め物を取る、BファンネルをED仕様に変更、CO2センサーの取り付け だったかと思います。Cについてはノーマルマフラーにセンサーのボスを溶接するそうです。詳しくはTSRさんにお問い合わせを(笑)。ちなみに@の関係で、新しいキーに変更されます。それまでの国内ノーマル時のキーは、一応キーシリンダーに入りスイッチオンにはなりますが、エンジンは点火しません。
書込番号:13687389
1点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
値段、装備からして満足しています。
燃料計もあり、Fタイプを購入しましたが、二カ月たちました。経済的には、お勧め出来ませんが、ハイオク入れましたら何かエンジンがマイルドに感じられました。ひとつの、気に入らないとこは、価格が多少上がってもタイヤをもう少しグレードUPしていただけたら。 と思います。
書込番号:13665069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2005年式ですのでギリギリ7年未満て感じですね。。
回答ありがとうございました。
書込番号:13986342
0点
2001年に17000kmくらいで購入してから10年で27000kmになりました。
この間、交換したのは、プラグくらいで(オイル交換は1年に1回)、他に交換した部品はありません。
さすがにフロントタイヤは、ヒビだらけでリヤは山1部の状態になったため、タイヤ交換をすることにしました。
もともと付いていたタイヤは、なぜかフロント2.50-17 リヤ2.25-17とリヤの方が細かったです。
交換するタイヤをネットで検索すると、ミシュランのM35とM45が定番のようで、価格も手ごろでした。
M45の方がカッコイイと思いましたが、行きつけの店の店主にブロックが大きいとうるさいと言われ、前後ともM35の2.50-17に決定しました。
交換を店主にお願いし、私は交換を見ていました。(ちなみに工賃込み費用は12000円でした)
すると、あれフロントのリム幅の方が細いではないですか。M35のネットのページに前後共通と書いてあったので単純にサイズが同じと思いましたが、後で調べるとタイカブ100のフロント適合サイズは2.25-17だったんですね!
購入してしまったので取り付けてみると、リムからはみ出しがかなり大きいものの問題なく取り付きました。
でも前についていた旧いタイヤもフロント2.50-17でしたが、リムからのはみ出しは少なかったのでメーカーによって全然違うということでしょうか?
走り出しての印象は、
・直進性が良くなった。ハンドルにブレが出ていたのが消えた。!!
・曲がらない!ひらひら感が無くなった。
・車体剛性が上がった、ように思えた。車体剛性が弱いと思ってたのは、タイヤが原因だったのですね。
あまりの激変ぶりに正直びっくりしました。
曲がらなくなったのはしばらくすると慣れて、反対にコーナリングの安定感を感じました。
もっと早く交換すればよかった。
3点
なんやかんやでどんなに
高性能でなエンジンで
高いオーリンズで
ボックス型の高鋼製フレームで
ブレンボのキャリパーついてて
乗り手が上手でも
道路との唯一の接点のタイヤがダメだと乗り物としてなんにもなりませんね
タイカブのテレスコサスは、50や90のカブから見たら鋼製高いですが、・・・荷物積んだ時にヤマハのギアと比べたら・・・車体回り全てヤワイです。
書込番号:13638305
2点
ハッピー抹茶アイスさま
10年間タイヤ換えなければオゾンクラックでボロボロでしたでしょう〜新品タイヤに換えたら別の乗り物になって当然ですね〜
リアが2.25幅から2.50幅になったので重心移動の際に僅かながら接地面のオフセットが大きくなるのでヒラヒラ感が損なわれた代わりに直進安定性が増した訳ですね〜これは外径が増したことも影響しています…
減って硬化したタイヤから新品でしなやかなタイヤに換わったので路面の凹凸をタイヤそのものが吸収する効果が得られて車輌本体に伝わって来る衝撃が緩和されてボディ剛性が上がったように感じられたのでしょう…その感覚は気のせいではなく…でも直ぐに慣れてしまうのが悲しいところですね^^
組んで暫くはタイヤが風船のように膨らんで逆にエアが抜けたかのような状態になりがちですので給油の都度エア詰めるようになさった方が良いです…特に細いリムに幅広タイヤを組んであってエアがあまいとサイドウォールのしなりが増して腰砕けになり易いですので…
書込番号:13638347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















