このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2011年10月16日 08:10 | |
| 6 | 5 | 2011年11月9日 21:02 | |
| 13 | 11 | 2011年10月6日 20:20 | |
| 1 | 3 | 2011年9月29日 07:50 | |
| 35 | 11 | 2011年10月23日 14:01 | |
| 11 | 16 | 2011年9月25日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
今週AF67(というんでしょうか)、新型のトゥデイを購入しました。
前のトゥデイも(AF61)もよかったのですが6年間乗ったところベルトが切れました。
直すのに結構費用がかかるのとだいぶ汚くなってきたこともあり新しいのに乗り換えたしだいです。
乗った感じとしてはAF61は低速にトルクがあり加速がよかったように感じてます、ちょっと今のはトロイ感じかな?、でもスピードが出ちゃうのでちょっと注意が必要に感じます。
なんにしてもスクーターで4ストインジェクションとは時代も進歩したもんです、私の初めて買ったバイクはミニトレで高校時代冬休み一生懸命ガソリンスタンドでバイトして買いました、確か上野の中古屋で新古で7.8万円だったかな、
でもPGM-FIで13万そこいらで変えてしまうのもまたすごいかも。
4点
2ストと4ストのエンジンでは最高出力の発生時の回転数が違うし馬力も違う。
2ストは低い回転数で最高出力をだしますが4ストはそれより高い回転数が必要になります。
環境対策でエンジンは非力になっているのでトロイのはしかたがないですね。
代車で借用した4ストの50に乗ったとき走らなくなっているのに驚いた、しかし静かになっていました。
書込番号:13632503
0点
ヘッドライト M&Hマツシマ S2ホワイトゴースト HS5 3400円×2個
ポジション灯 T10型 拡散SMD9発(T10SMD9) 750円×2個
ナンバー灯 T10型 FLUX-LED 3発搭載無極性 450円
キジマ PCX(JF28)用 テールユニットLED 10000円
スーパー ロングスクリーン スモーク 6500円
マスターシリンダーキャップ タイプA(ブラック) 1600円
ナンカイ バークロック 3300円
アルミハンドルウェイト(レッド) 1600円
純正 ナックルガード 9500円
純正 マフラーガーニッシュ (レッド) 2500円
純正 無限ナンバープレートボルト 2400円
純正 GIVI モノロックケース 30L シルバー 12000円
穴あけ加工済みリアカウル(レッド) 5000円
GIVI BOX取付用キャリア BPCX125 5550円
合計 68700円
純正=最新PCXカタログ掲載品
2点
kyon1981さま
いつの間にか上位車種汎用だったナックルガードがカタログに載り〜GIVI BOX取付用キャリア BPCX125なんてのが世に出たのですね〜専用だけあってスッキリ着きますね^^
書込番号:13603952
0点
イイ感じに赤と黒の色合いがとれてて、うまくまとまってますね。
グッドです。
個人的にはエフェックスのハンドルバーウエイトとグリップヒーターとタイホンダのトルクカム組んだら、さらに快適か、とか思ってりして。
書込番号:13604033
3点
かなりいい感じにまとまってますね。
ちなみに「スーパー ロングスクリーン スモーク」はどこのメーカーですか?
オークションですかね?
書込番号:13632758
0点
赤のPCXにはGIVIの赤い反射板が合いますね。
ナンバーはピンクで無く赤だったら更にGOOD。
書込番号:13668655
0点
kyon1981さん 写真を拝見しました。良いですね。
ナックルガードとロングスクリーンを夢店に注文しました。
私は、PCXを昨年購入しました。当時は、社外品しか無く。
干渉するので、どちらか片方しか付けれなかったような。
なので、今まで躊躇していました。
書込番号:13744422
1点
スーパーロングスクリーン(スモーク色)を装着しました。
実物を見ずにネットで購入しましたが予想以上に満足しています。
高さは純正ミラーとほぼ同じで、ハンドルロック時もハンドルと接触しません。
取り付け調整済みのを購入したのでボルトで固定するだけの簡単でした。
2点
純正風な感じでいいですね。
ホンダの純正OPのスクリーンとは比べものにならないくらい、スタイリングに違和感がありません。
ちなみにこのスクリーンはどこのメーカーの商品なんでしょうか?
書込番号:13579000
0点
うーむ、メーカー不明ですか。
しかし、なんでホンダはこのテのロングスクリーンをOPにせず、ミラー取付部分につけるスクリーンをOPにしたのか疑問ですねぇ。
書込番号:13580437
0点
novieさん
Honda アクセスからもロングスクリーンは発売されていますよ
同じような形状です
HP上では表示されませんが、
新しいオプションカタログには出ています
型番:0SK-ZX-KWN04
扱いは少ないですが、楽天でも購入できます
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/0SK%EF%BC%8DZX%EF%BC%8DKWN04/-/?c=2836&l-id=s_search&x=0
書込番号:13581468
1点
かなりカッコいいですね
どのように購入されたか詳細教えてください
寒い季節になりましたので
書込番号:13581687
1点
おぐさんさんさん
>Honda アクセスからもロングスクリーンは発売されていますよ
情報提供ありがとうございます。
あ、一応ホンダアクセスも出してたんですね。
GIVIの方は前々から知ってましたが・・・
しかし、スタイル的にはkyon1981さんのスクリーンが画像を見る限り、一番しっくりきますね。
書込番号:13582786
0点
私もスタイル的にはkyon1981さんのスクリーンが一番しっくりきているように思えて気になってます。
ヤフオクで探すとkyon1981のと似たような物はいくつかありますが微妙に違う気がします。
何か”これ”という確定情報は無いでしょうかねぇ?
書込番号:13584725
1点
kyon1981さんのどのヤフオクか詳細教えてください
一番カッコいいです
書込番号:13588087
0点
9月2回目の3連休で、慣らしをかねて、北海道の道東方面(開陽台、知床峠など)へツーリングに行き、2泊3日で1000q走りました。その間3回の給油をセルフスタンドで行い、毎回、タンクの口まで目一杯に給油し、合計24リットル給油しました。燃費は41qです。一般道は信号もなく比較的同じペースで走れること、高速は、おとなしめに100キロ巡航を意識して走行したことが、高燃費につながったと思います。ちなみにマフラーは純正ではなく、エンデュランスのものをつけています。
1点
羨ましいですね。北海道はずいぶんとご無沙汰しております。距離的に『やまなみハイウェイ』の方が近いので、そっちばかりですよ。
リッター41km/Lとは、うちのシグナスとたいして変わらないじゃ〜ありませんか!?。
書込番号:13559845
0点
北海道いいですね。一度でいいから行ってみたい。
なかなか思うように時間が取れませんが、いつか必ず・・・・・。
書込番号:13560562
0点
北海道は一度は走ってみたいですね。
さほど気持ちいいでしょうね。
九州に住んでいる当方では、ちょっと難しいかな。
CBR250Rは大事に乗って下さいね。
書込番号:13560890
0点
まったりとマイペースで走っても楽しめるバイクを探して、何度か乗り換えて
来ました。そしてこの度、CB1100ユーザーとなりました。
ぼちぼちと慣らしを始めているところですが、テクが無くてもそこそこ楽しめそうな
感じでファーストインプレは良好です。
ホンダらしく緻密に作りこまれている印象で、シフトの入りもかっちりして良いですね。
今度こそ長く付き合って行きたいと思います。
ただ、他の方の意見と同様、尻が痛くなるのはちと早いかも、という気がします。
それと、油圧クラッチはやはりちと重たいかなぁ。
それでも、足付きの良さはとても心理的に安心ですね。
また、こちらのサイトで情報交換出来ればと思います。
2点
gulletさま
ご購入おめでとうございます…クラッチが重く感じられるのでしたらレバーをクランクオフセットしたタイプに換えると相当楽になりますね…ストロークが短くなりますので調整範囲は狭くなりますが…握力鍛えましょうなんて身も蓋もない話にはなり難いですのでお勧めです^^
テクがなくても…なんて勿体無いこと言われずに…本田の素直なバイクでライテク磨き!バイクは事故らず愉しめれば良いので無理強いは出来ませんが…
書込番号:13552302
4点
ViveLaBibendum さま
早々のレスありがとうございます。
>〜レバーをクランクオフセットしたタイプに換えると相当楽に〜
そうなんですか。それは知りませんでした。
CB1100のクラッチはリッターバイクでは軽い方なんでしょうが、
それでもそれなりの握力を要求されますね。
一度調べてみようと思います。
CB1100用でお勧めのメーカー、商品があればご教示頂けると嬉しいです。
商品のコンセプトどおり、常識的な速度域で自然に楽しめるのが一番だと
思いますので、テクの向上にも努めたいと思います。
書込番号:13559348
3点
gulletさま
CB1100 ビレットレバー で画像検索して見た目気に入ったものがCB1100適合かどうか念のために調べ直してご購入…ですかね…
デイトナでもランマルでもどれでも良いのですがオフセットが大きいほど握力は小さくて済みますけれど当然ストロークは短くなりますから…調整域が狭まるなどそれなりの注意が必要ですので…末永くご安全に^^
書込番号:13560599
2点
納車おめでとうございます。
車格は大きく感じませんね。重さはどちらかというとエンジン底部に感じられ、フィーリングは素晴らしいと私も感じています。
ゆったりとご自分のペースで永く付き合ってください。
お尻は慣れてきました。。最初は痛かったですが、何回かツーリーングに行くようになりましてあまり感じなくなって・・・・
このCB1100はライディングポジションが手や、首、腰に負荷がなく楽です。
50歳近いライダーに◎です。。。
書込番号:13602809
3点
レス遅くなりました。
色々とアドバイス、ありがとうございます。
ビレットレバーについて全く知らなかったので、素人なりに情報収集して
みました。確かに効果がありそうなこと、そこそこ良いお値段がすること
などが分かりました。
少し気になったのが、「レバー交換では基本的に重さは改善されない。
クラッチのマスターシリンダーを大径のものに交換するしかない。」という
書き込みを見たことです。メーカー等の公式なものではなく、その信憑性は
自分には判断出来ませんが実際のところははどうなんでしょう。
どうやら、そちらを選んでも費用的に大きな差は無いようなことらしいのですが・・・。
>お尻は慣れてきました。。最初は痛かったですが、〜
おっ、あのシートも慣れるんですね?
それは良かった。
結構まだ、2時間足らずで痛みに耐えながら乗っているの状況です。
慣れの問題であれば、時間が解決してくれそうですね。
書込番号:13645309
2点
gulletさま
>「レバー交換では基本的に重さは改善されない。クラッチのマスターシリンダーを大径のものに交換するしかない。」
…物理学的には正しいですね…ビレットレバーは梃子の原理を応用しているだけですので…長くした訳でないのに小さな力で動かすことが出来る〜クラッチレバーの可動範囲は狭くなり〜クラッチ調整範囲は狭くなります〜操作はシビアになりますねと書いた理由はそこにあります…
ホンとに軽く操作したければマスターシリンダを大きくすれば良い訳ですが〜どれだけ大きくすれば好みの軽さになるか判りませんので投資額に見合うかは悩ましいところです…因みに廉価でもMAGURAはおやめになった方が良いですね…HusqvarnaでもKTMでもオイル漏れ頻発で評判悪いです小生の愛馬2号もクラッチ抜けて…オフロードバイクらしくクラッチ切れないままセルでスタートして回転合わせながらシフトして信号待ちでキルスイッチで停止って過酷なことしつつ入庫しましたがCB1100ならいきなりトランポ引き揚げですので…
クラッチマスタシリンダもブレンボですかね社外品で信頼出来る銘柄と言えば…となると部品と工賃で6万円?ビレットレバーに1万出すなら6万の方が良いかも知れませんが考え方次第ですね^^
シートは少し前乗りなさると尻の痛みは軽くなります…足に体重が乗り易くなりますので…
書込番号:13649081
2点
こんばんは
>レバー交換では基本的に重さは改善されない。クラッチのマスターシリンダーを大径のものに交換するしかない。
勘違いされていませんか?
ピストンを押す力【レバ−を握る力】が同じならば、小さいピストンの方が軽くなりますよ
パスカルの原理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
ラジアル化するならこの限りではありませんけど・・・・
クラッチマスタ−の本体下側に○印の中に『14』ミリとか『5/8』インチとかの刻印がありませんか?
ソレが、クラッチマスタ−径です
自分は他のホンダ車でしたけど、『14』ミリが付いていて、ブレンボのOEM商品【ドカとかアプリリア純正】の『13』ミリに換えました
結果は、かなり軽くなりました【個人的には】
大径のクラッチレリ−ズを入れたCB1300よりも、大径レリ−ズ+ニッシンの19ミリラジアルよりも軽くなりました
同じ手法で、X4も14ミリ→13ミリで軽くなりましたョ
ブレンボのラジアル・鍛造16ミリを入れた程ではありませんが、費用は半額以下ですからね
書込番号:13649259
7点
VTR健人さま
鋭い!ってか大きなピストンなら正しいですが大径だと大間違いですね…C&P前に良く読むべきでした…ご指摘感謝致します^^
内径が1mm小さければ押し出す油量かなり減るのでマスタシリンダの長さを長くして大きくしてある訳ですものね…
愛馬2号のMAGURAはやたら細長いピストンで指1本で楽々操作出来る代わりにオイルシールが破綻し易いということな訳で…あんまり細いのに換えるのもリスキーということなのでしょうね…
書込番号:13649632
2点
おっと、失礼しました。
正しい表現ではなかったようですね。
「レバー交換で軽くなるのか否か。」という点がポイントでしたので、
あまりその辺りは意識をしていませんでした。
マスターシリンダーの交換が最も効果的ではあるものの、交換パーツの
品質なども考慮に入れて選定しないとリスクがある、という理解でよろしいでしょうか。
そうすると、あまり安易にはやらない方が良いでしょうね。費用も結構掛かりそうですし。
すると、対策としてはビレットレバーに戻る訳ですが、テコの原理を応用しているので
あれば、体感的には軽く感じる様になるのでは無いんでしょうかね?。
うーん、いまいちよく分かりません。まだ勘違いしてますか?
書込番号:13662297
3点
gulletさま
ビレットレバーで軽くなるのは間違いないですし…ブレーキは引きしろのことがありますからアレコレ悩む必要もありますがクラッチですからレバーが手前に来て確実に半クラ制御出来るようになれば良い訳ですので…なんてあれこれ調べている内に左手の握力が増して来てオリジナルのままで良いや〜ってことになったりして^^
書込番号:13662993
2点
ViveLaBibendum さま
>ビレットレバーで軽くなるのは間違いないですし…
了解しました。
それであれば、自分が期待する効果は得られますね。
具体的に交換を検討してみます。
色々とアドバイスありがとうございます。
改めて検索してみると、CB1100用と明記しているのは
意外と少ないですね。ACTIVEとK-FACTORYぐらいしか
見当たりません。K-FACTORYは、結構お値段も張ります。
ACTIVEのカタログでは、CB1100用とCB1300SF用は同一品番なので
他社でもCB1300SF(SC54)用ならそのまま装着出来そうにも思います。
その前提で、比較検討してみたいと思います。
書込番号:13667204
3点
皆さん初めましてkame202と申します。
初投稿に付失礼な点があるかと思いますが
お手柔らかにお願いします。
本日静岡県東部より愛知県の伊良湖岬まで
ツーリングに行ってきました。
時間もたっぷりあったのでどれだけ
いい燃費が出るか挑戦しました。
結果は45.4k/リットルでした。勾配や風の影響がでないよう
片道210kの道のりを往復して計測しました。
自分の燃費計の誤差はだいたい1.5k位なので
実質44kと言うところでしょうか。
燃料残が2リットル位あるはずなので
航続距離500overも可能です。
街中の実燃費とはかけ離れていますが
走り方によってはこんな燃費も可能なんだと
参考程度に読み流してください。
MF10前期 走行18000k ドノーマル
2点
250でそんな燃費とは驚きますね。
やはりオートマ(FI?)ですから、ラフなアクセルワークをしなければ伸びるんですねぇ。
私のも250単発ですが、加速ポンプ付きキャブですから相手になりやしません。
でもですね、38キロ台は先日マークしました。
とことん信号の少ない山道ですけどね。
書込番号:13496185
0点
すごいですね。
自分のフェイズの最高燃費は38k/リットルくらい。
エコランした事はないですが、忍耐力が必要でしょうね。
書込番号:13496234
0点
こんばんは。R42の豊橋⇔伊良湖間は信号が少ないので、ヤンチャ走りでもしない限り伸びると思います。
>結果は45.4k/リットルでした。すばらしいデータですね。うちのチビトラといい勝負ですね(高山往復400kmで45km/L前後ですよ)。
次の候補に入れておきます。
書込番号:13496248
0点
おーのいちさん,マジ困ってます。さん,スイングバイさん
返信ありがとうございます。燃費、燃費と言うと趣味の乗り物に
そんな乗り方して楽しいのかとおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが
自分は特に燃費至上主義でも、暴走主義でもありません。
自然を堪能しながらカメラ片手に休日を堪能しています。
今回のような国道1号線を単調なツーリングをする時何か暇つぶしといいますか
楽しめる事は無いかとその都度考え単調なツーリングにならないよう工夫しています。
伊豆半島ツーリングのように少し走っては止まり写真を撮ったり海を眺めたりの
ツーリングは好きなんですが今回のように1号線をただただ単調に走っていると正直
バイクでも睡魔が襲ってきたりして怖い時があります。そんな事が無いよう工夫した次第です。
でもさすがに日帰りツーリング一般道400キロオーバーは疲れました。
書込番号:13496493
1点
>街中の実燃費とはかけ離れていますが
ちなみにその街中の燃費はお幾ら程ですか?
書込番号:13497462
0点
はらへったにょーさん。返信ありがとうございます。
自分の場合には町中と言っても静岡の田舎町なので
参考になるかわかりませんがだいたい32k位でしょうか。
町中のみと言うのがなかなか無いのでだいたいの数値ですので
ご了承ください。
書込番号:13497845
1点
kame202さん こんにちは。
”燃費”と、”伊勢湾海上交通センター(伊勢湾マーチス)の写真”につられて、レスしました(^^;
>結果は45.4k/リットルでした。
イイ値ですね。驚きです。
私はNinja 250Rですが、ツーリングでは35km/L前後です。(計測は満タン法)
車輌搭載の燃費計と、満タン法とでは、誤差はどの程度なのでしょう?
>自分の燃費計の誤差はだいたい1.5k位なので…
これが、その誤差なのでしょうか?
満タン法だと、セルフスタンドで自分で入れても、入れる量がその時々で微妙に変わり、1回毎の計測では正しい値にはなりませんが、それでも、何回も測っていれば、誤差も少なくなります。
私のNinja 250Rでは、買い物などの普段使いでは使って無く、ツーリングか、片道50km程度以上の用事等の時、乗っています。
従って、燃費は32〜35km/Lが多く、単発では38km/Lを記録したことがあります。(給油量のバラツキ誤差?)
添付写真は、昨年潮岬まで行った時の写真です。
海上交通センターに登っての、周囲の景色も良かったです。
書込番号:13497859
1点
緑山さんこんにちは。
燃費の件説明不足ですみません。
フォルツァの平均燃費計での値が45.4k/リットルで
満タン法での計測が大体いつも平均燃費計マイナス1.5k
ということでおおよそ44kということです。
緑山さんはNinja 250Rですか。たしかNinja 250Rは
燃料タンクが17リットルありましたよね?
そうすると航続距離がすごく長いですよね。
自分はものぐさな性格なのでガソリンスタンドに行く回数を
少しでも減らしたいたちなのでNinja 250R位航続距離が長いバイクは
うらやましいです。エコランをした時Ninja 250Rより航続距離が長い
バイクなんてあるんですかね?
書込番号:13498643
1点
kame202さん こんにちは。
>エコランをした時Ninja 250Rより航続距離が長いバイクなんてあるんですかね?
現行車種では、数少ないかも知れませんが、YSPで取扱を始めた中国製ヤマハ・YBR250(単気筒・19Lタンク)なら、越えると思います。(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13191477/)
小排気量車なら、私も乗っているYBR125(12Lタンク)とか、YBR125K(キャブ車・13Lタンク)、以前乗っていたスクーター用タイヤに履き替えたホンダ・ゴリラ(9Lタンク)も、満タンで600kmをクリアするでしょう。
(YBR125では55km/L以上が期待できます([13479589]参照)。 ゴリラでは、65〜70km/Lで走っていましたので、計算上では、600kmを越えます。)
スクータータイプは乗って無くよく分かりません。
また、欧米製バイクについても、全く知りません。
燃費は乗り方次第で、大きく変わりますが、エコランを心がけて無茶な運転(急発進や急加速、高速走行など)をしなければ、どんな車種でも、ある程度は伸びると思います。
私がNinja 250Rを買った時、比較したのは、ホンダのVTR(初代や3〜4代目(?)のVT250Zには乗っていました。)とYBR250(19Lの燃料タンクが魅力。YBR125は現在使用中。)でしたが、17Lの燃料タンクとカウル付きが決め手になりました。
YBR250は当時はYSPで扱って無く、近くに取り扱っているお店が無かった為、早い時点で、候補から外れました。
ただ、Ninja 250Rでの荷物の搭載性は、予想以上に悪く、結局これでの北海道ツーリングはあきらめました。(YBR125で行きました。)
フルカウル車に荷物を積もうと考えること自体が、誤りのようです。
スズキのST250/250Eに、15〜20Lタンクが付けば、リヤシートを外し、大型荷箱を積んで、長距離ツアラーになるのですが…。
Ninja 250Rの前は、ST250Eに乗っていました。
下取りで手放した後、このバイクの良さ(積載性の高さ、疲れにくい乗車姿勢など)が分かりました。
書込番号:13499155
2点
緑山さん貴重な情報ありがとうございます。
探せばいろいろあるんですね。知りませんでした。
結局は乗り方次第というところでしょうか。
四輪車の最近の低燃費ブームを横目で見ていると
バイクも常用燃費50k位のバイクが出てきても良いと思うんですが
どうなんでしょうか?趣味性の強い乗り物なので燃費一辺倒になって
乗り味のつまらないバイクばかりになってもつまらないのですが
スクーターやセローのような実用バイクはメーカーももっと
四輪並みに頑張ってもらいたいと思うのですがいかがでしょうか?
自分も二輪が好きなのでもっとバリエーションを増やし
いろんな人のニーズに答えられる産業になってもらえるとうれしいのですが。
書込番号:13500356
2点
kame202さん こんばんは。
四輪同様、燃費にも気を使ったバイクが出て欲しいとは、私も同感です。
また、走行性能が優れた車種〜燃費が良い車種〜タンク容量が大きく、航続距離が長い車種など、色々な種類が欲しい点も同感です。
ただ、そうで無くても、販売台数が激減している中、現実的には困難でしょう。
お役所の規制が余りにも厳しく、出したくても出せない…という面も有ると思います。
250ccクラスでは、4気筒SSは無くなりました。
ホンダやカワサキは2気筒のVTRやNinjaを出していますが、ヤマハやスズキはSSと呼べるモデルはありません。
125ccでは各社とも全滅です。
このような状況にしたのは、我々乗り手側にも問題が有ります。
一部の者が周囲の迷惑を顧みず、低速ギヤでやたら高回転で走ったり、暴走行為をしたため、お役所側は、”だったら、そのようなことが出来ないように、規制しちまえ!”と、規制を強化したためです。(単純にそれだけの理由ではありませんが。)
規制を厳しくして、バイクが無くなれば、バイクによる暴走行為もなくなりますから…。
これは、公園などで、事故が起きた遊具を撤去するのと同じ考えです。
遊具が無くなれば、遊具による事故は起きませんから。
ただ、すべての遊具を無くし、単なる広場だけにすると、遊具も欲しいという母親達からの要望を無視する事になり、仕方なく事故が置きにくい(≒あまり面白味がない)遊具だけを置いています。
高さが高い(≒スピードが出る≒危険≒面白い)滑り台は撤去し、低い(≒スピードが出ない≒安全≒面白味のない)滑り台は残すと言うように。
バイクも同じで、面白い(高性能な)バイクは無くし、実用性に重点を置いたバイクは残す…。
このような規制が、日本の物作りの能力を低下させ、メーカーの海外進出を促し、産業の空洞化を招いている・・・・・と、私は思っています。
さらに言えば、民間会社が幾らつぶれても、我々公務員は安泰だとも考えているのではないでしょうか? ← あまりにも、勘ぐりすぎ??
ちょっと、あまりにも極論を書きすぎました。
生き物の多様性が重要視されている現在、バイクにも多様性があって良いと思うし、人や考え方自体も、色々な人がいて、色々な考え方が有っても(有る方が)良いと思っています。
書込番号:13501440
0点
いや〜水曜どうでしょう、なみのチャレンジですね。
私のは、東京多摩地区のりで27KMですよ。信号多過ぎです。
書込番号:13501542
1点
緑山さんこんにちは。
我々ユーザーが反省すべき点も多々あるようですね。
メーカーを生かすも殺すもユーザー次第という事でしょうか。
それでもここ近年の燃料費高騰やエコブームなどで追い風になっているとは
思うのですが原付一種、二種が多少売れているくらいで思ったほどの
販売増加にはなっていないように思います。やはりバイクというのは
趣味という事を切り離してしまうと 暑い、寒い、濡れる、荷物積めないなど
不便な事が多く多少Mっ気が無いとダメなんでしょうかね?(笑)
いつの日かまた二輪業界が活気付く事を願うばかりです。
アスカレイさんこんにちは
首都圏に住んでると燃費にはつらいですね。
自分は田舎ツーリングが多いので良好な燃費が得られています。
最近はフォルツァの乗り方に慣れてきた事もあり40k以上を出そうと思えば
比較的簡単に出来ます。
乗り方としては基本Dモードで4500回転をキープ(理想は4200〜4300だけど
我慢できません。)速度が安定して巡航出来そうならAモードに変え
回転数を落とす。気をつけるのはこれくらいでしょうか。フォルツァは
5000回転を超えると燃費悪化傾向にあるのでそこを注意すればいいと思います。
ただ楽しくは無いですけどね。燃費気にしない走りがしてみたい。(笑い)
書込番号:13502359
0点
kame202さま
>結果は45.4k/リットル
これは当方のニックネームの燃費職人の名を返上せねばいけませんね。
20年式のMF10に乗ってますが、リコールだったECU交換前には
リッター40km/リットル超を何度か記録しています。
無駄のない走りは意識していますが、数字を出そうと意識した事はありません。
写真の40.7km/リットルの数字を出した時の、満タン法燃費は40.2km/リットルでした。
残念ながらECU交換後は40km/リットル以上は出なくなりました。
2万キロを越えた今は38km/リットルが出れば良い方になってしまいました。
ただ街乗りを含めて28km/リットルを下回った事はないです。
200kg超えの非力なバイクとしては驚異的な高燃費バイクですので
やはり燃費は気にしますね。
書込番号:13507785
0点
燃費職人さんこんばんは
燃費って乗り方によってずいぶん違うのは当然ですが
住んでる地域や使用用途によってもずいぶん違いますから
一概に何キロなら低燃費とは言えないですよね。
自分も短距離通勤ばかりに使っていたら相当悪いでしょうから。
ちなみにECU交換や20000k越えなどで燃費悪化ですか?
自分の車体も燃費職人さんと同じMF10前期ECU対策済みで18000kですが
特に燃費悪化は体感していません。それどころか条件は非常に悪く
駆動系メンテナンスはもちろん何も行っておらずギアオイル、冷却水、エアーエレメントは
もちろん未交換、プラグすら18000k乗った今でも未交換です。
エンジンオイルは5000kに1回、オイルエレメントはオイル交換3回に1回。
バイク好きの方からはお叱りを受けるようなメンテナンスですが
そんなメンテナンスでもパワー感の落ち込みは体感上感じませんし始動性も良好、
燃費にいたっては言うまでも無しと。そんな感じです。
これはあくまで自分の持論ですが調子の良い時は何もしない、が自分なりの鉄則です。
書込番号:13508806
0点
kame202さま
>乗り方としては基本Dモードで4500回転をキープ、
>速度が安定して巡航出来そうならAモードに変え回転数を落とす。
今までDモードやAモードに設定したら、途中で変えることはしなかったのですが、
お書きになった方法で600kmほど走ってみたら、満タン法で39km/Lと40km/Lを
出す事が出来ました。
最近38km/Lを超える事が無かったので、いい事を教えていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:13547136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















