このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年6月15日 21:45 | |
| 3 | 8 | 2007年6月17日 22:54 | |
| 3 | 2 | 2007年6月23日 09:37 | |
| 0 | 0 | 2007年6月13日 13:19 | |
| 1 | 6 | 2007年6月17日 21:58 | |
| 0 | 2 | 2007年6月17日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4月にモンキーを購入し300km走行しました。
フロントスプロケットを13Tから14Tに交換しましたが、非常にいいです。
カブ用で固定金具も含めて1300円程度とコストパフォーマンス抜群です。
加速もつながりがよく、他のスクーターと同程度に走れるようになり、少し怖さがましになりました。
ボアアップしなくても許せるかな?くらいの実用度にアップしました、お奨めです。
1点
ご無沙汰してます。バンタローです。
予算関係でアドバイス頂きました。その後ですがムラムラは結局我慢できず、どーにかと言いますか、反面強固突破で契約、まあどーにか無事納車となりました。(家内も内心諦めていたようで、当日こそご機嫌取りで大変でしたが)
今後もアドバイス宜しく御願いいたします。
インプレといいましょうか、納車帰りの夜、題名にあるヘッドライト。最近の車(HID)になれた初老老眼の身になった小生には暗すぎました。この分を今後どーにかしたい。また予算が・・・
ETC、カウルはまだ当面先になりそうです。やはりというか、身の回り、小物類でサイフがです。
明日から天気も悪そー、梅雨入りかなあ、週末には距離かせぎ体をならしたいが、雨ならエステしようと。
皆様方はライト回りどーされてますか?どーも二輪専用のHIDは高額過ぎ無理そう。四輪用の流用もしくはホワイトハロゲンなるもので代用してみようかと思案中です。
いやーでもいいですね。やはりCBって感じがたまりません。
0点
バンタローさん
納車、おめでとうございます。
確かにHIDに慣れてる方が暗く感じるでしょうね。
私は、取りあえずバルブを交換しています。
一般的に売られているものは4輪用なので、バイク用品店で2輪用を購入されることをお勧めします。(耐震性の違い)
あと、HIDのように青白いのが流行っていますが、見た目は綺麗ですが特に雨天時などは見にくくなるので5000Kを超えるものは控えたほうが宜しいですよ。
http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/bulb/index.html
これから梅雨に入り、乗る機会が減りますが、梅雨が明けたら本番ですね。バイクも体もしっかり慣らしてくださいね。
書込番号:6434414
1点
せんちゃん750さん こんばんは!
HIDは当面手がでないので、お勧めのPIAAの中でエクストリーム・フォース(4700K)を本日購入しておきました。(奮発した)。
ところで、今のバイクは皆常時点灯なんですかね、ハロゲンの寿命がちと心配、安全面にケチルつもりはないのですが、整備等で必要ないときはON/OFFしたと思うのは私だけかな。(頭が旧車イメージのままなもんで)安価なキット物ないんすかね。
書込番号:6436644
0点
ヒツジグサさん こんばんは!
>ON/OFFより減光の方が
確かにこれもありますが、イモビアラームつけたんですが、アラームの設定や解除でKEYのON-OFF-ON操作が必要になり、その都度の点灯、消灯がイマイチなんですよね。
時計合わせや、イモビ感度調整の間もわざわざエンジン始動せずイグニションONする機会って他のメンテ時もあるじゃないでか。(あまりないかな(笑))
又今のはメータトリップもONしないと確認できないし、エンジン始動せずにその間点灯しっぱなしだと、今度はバッテリーも気になるって感じです。
ハロゲンそのものも、品雑と言うか無意味なON/OFFは避けたい気もありましたので、いずれ何かSWつけたいと思ったわけです。
まあ、のちのち適当に考えます。
書込番号:6437201
0点
かしこみ7といいます。
私は昨年、古いゼファー(400)から青白に乗り換えまして
ゼファーでできた、ライトのON/OFFができないので
ON/OFFスイッチをつけました。
ディトナのヘッドライトON/OFFスイッチです。
価格は3,000円から4,000円ぐらいでした。
品番まではわかりません。
書込番号:6438633
1点
かしこみ7さん こんにちは!
>ディトナのヘッドライトON/OFFスイッチ
やはりこんなのあるんですね、参考になります。
品番は多分、21705かな、これだとH4バルブ用なんで、無加工でよさそうですね。構造が単純なんでHIGH側やテール等は点燈になるが、これで目的は十分はたせそうです。
保安基準対策としてユニバーサルタイプで細工するかトグルタイプで隠れSWにしてもいいかも。
保安基準(ライト常時点燈)が適用されているんで、車検対策等として、何か細工したほうがいいかなとも思ってます。
(メンテナンス専用SWとして通常は無効にしておく、もしくは隠れSWにしておくなどです。)
多分旧車では問題ないんでしょうが、どーも日本の保安基準ってなんかなーと思ってしまいます。
他にも多メーカでスイッチハンドルアッセンブルがありそうな、なさそうな、あっても高価なんでこのSWを候補に検討してみます。
どーもありがとうございます。
書込番号:6439246
0点
こんばんは。
週末は梅雨入りかと思いきや、いやー暑かった。うん十年ぶり第三経由で、鎌倉、逗子、葉山、長者と体と車体の慣らしをしてきました。
(懐かしいコースでしたが、鎌倉は渋滞で暑いし、お尻は痛い、でも気持ちよかったですね。)
第三、新道、他有料そー使う機会は少ないが、やはりETCレーンとーりたいですね。学生時代とは違いカード払いできるのはいいのですが、感想です。
帰りにパーツショップにより、ライトON/OFFスイッチ見てきました。(スイッチ部のみほしかったが見当たらず)KITACOのH4用ON/OFFスイッチはデイトナより1000円ほど安かったので、一応こちらを購入しておきました。
書込番号:6443296
0点
自己レス
今夜、PIAA-H4バルブ及びKITCOのヘッドライトON/OFFスイッチを取り付けました。
ON/OFFスイッチはH4カプラ部を中継してLOW側をスイッチをとうすだけなんですが、セットもののH4カプラx2を使うとレンズ部がしまらなくなってしまいました。(器用な人ならどーにか収まりそうなんですが。)
結局セットのカプラは使わず、純正LOW配線(白)をカットしてスイッチに中継です。(スイッチだけなら千円もしなそうなんですが、H4カプラ変換付でもやはり高いっすね、実質千五百程度がいいとこって感じ)
しかしヘッドライトユニット内は蛇が渦巻いてる感じで、HIDに変えるとすると余程小型のものでないと無加工では収まりそうもないと思いました(奥行きの問題)。
PIAAのバルブに関しては白くなり老眼には良いと感じましたが、前方へ照射は奥まったとこで作業したので今晩は動作確認のみで、路面上での視認確認は今晩はもーやめておきました。又今後シート下の収納部の事も考え、多分HID化することはないと思います。(予算の関係が一番大なんですが。)
*今回のスイッチダイレクトでの接続は、ノーマルバルブ60W程度までなら許容と思いますが、仮に高出力バルブにする場合はリレーを介すなど必要でしょう、 以上です。
書込番号:6446835
0点
スペーシー100の点火系を改装したので書きます、新車の時からですが始動性が悪かったり、たまにプラグが失火したりしたのでノーマルの点火系一式をポッシュ製レーシングイグニッションコイル&スピリットファイア製プラグコード&スピリットファイア製プラグに改装しました。 結果は改装して500キロほど走ったのですが完璧です! まず始動性が良くなったしプラグの失火は完全に無くなりました。 そして何よりも良くなったのは中高速域のスムーズさと燃費向上です! 燃費はノーマル時より2〜3キロほど向上しました!! お勧めです♪
1点
改装に掛かった費用は、 イグニッションコイル・3600円、プラグコード・2700円、プラグ1200円の合計7500円位です。 各部品は知ってる部品屋さんで安くしてもらっているので普通のお店だともう少し高いかも知れません、作業は自分でやったので工賃は0円です作業事態もメットインBOXを外して右サイドカバーを外すだけでアクセス出来ますので簡単です! 僕は改装してからかなり乗っていますが費用対効果の点から言えば最高だと思っています。
書込番号:6463215
2点
スペーシー100の点火系を交換したので書きます。 新車の時からですが、たまにプラグが失火したり始動性が悪かったのでノーマルからポッシュ製レーシングイグニッションコイル&スピリットファイア製プラグコード&スピリットファイア製プラグに改装しました。 結果は変えてから500キロほど走りましたが完璧です! 始動性は良くなったしプラグの失火は完全に無くなりました。 そして何より良かったのは高速域でのスムーズさと燃費向上です燃費はノーマル時と比べて2キロほど良くなっています!! お勧めです♪
0点
昨日FORZA Z が来ました。今日は試運転で乗り回しています。なかなかですね・・山道走ってもストレス無いですしSモードにすると気持ちよいくらいです。
もっとも30年ぶりの2輪なのでまだ乗りなれていませんし、前乗っていたのは50のミニトレなので勝手は違いすぎですね。車体が重いのでUターンとかが怖いです。公園の駐車場でとりあえず30分近く練習してチョイ乗りに行ってきましたがGOODです。
ただジェットヘルが前側に入らないのには唖然としてしまいました。確かにフルヘイスなら入るのでしょうがバイザー付きのジェットヘルはバイザーが邪魔になって入りませんでした。後ろ側にはもう1ヶのヘルメが入っているので・・・それとメインスイッチですがLOCKに入れにくいですね。最初なぜロックしないのかわからず悪戦苦闘していましたが押して回して出てくるところで出さないとロックしないんですね。チョイいまいち・・それに書類入れがありますがドリームから渡された書類入れは一回り大きくて入りませんし、何を入れるためにあの書類入れがあるのか疑問になってしまいました。
購入時に「生産中止になる」とは聞きましたが「そのため購入する人が増えるので値引き幅は少なくなります」なんて言われました。幸いその前から見積もり取ったりしていたので値引きの多い方で購入できましたが、車しか買ったことがなかった自分には考えられませんでした。モデルチェンジになるから安く売るならわかりますが・・そんなに買う人が増えるのでしょうか?
もうすぐ梅雨に入ってしまうので乗り回すのはしばらくお休みになりそうですが、秋には通勤にも使いたいなと思っていますし、できればプチツーリングもしてみたいと思っています。
よろしくです。
0点
こんにちは
現モデルのMF08が生産を終了し次期モデルになると言うことです。つまりモデルチェンジするということですね。8月くらいで生産をやめるようです。来年に新モデル登場のようです。ホンダドリームの話ですから間違いないと思います。何でも排ガス規制に引っかかっているようです。現モデルは平成10年度排ガス規制をクリアーしているだけです。次の排ガス規制が何年かはわかりませんがそれに引っかかっているとの事です。
それによって良くなるのか、悪くなるのかですね・・特にエンジンが・・
今のモデルが気に入っているのであれば早目に買ったほうがいいかもしれませんね。
ただ生産中止になるので値引き幅を小さくするのは現モデルが人気車だという自負からですかね。15%値引きが5%値引きに替わっていました。普通は末期モデルであれば値引きを緩めて売りに走ると思うのですが・・それだけホンダの次期モデルの開発が遅れている・・排ガス規制に引っかかるので現モデルの生産が出来なくなる・・との板ばさみなのかもしれませんね。
詳しくはホンダドリームに行って聞いて見て下さい。きちんと教えてくれると思います。
書込番号:6434762
1点
不確かな情報ですみませんでした。
正確には平成19年9月1日以降今の車は販売できなくなると言うことです。ですから今のフォルツァは今年8月までしか新車では買えないということです。
詳しくは国土交通省のHPをご覧ください。
書込番号:6435901
0点
今年の夏はスクーターで遊ぼうと考えていたんで、買うなら早めにしないとだめそうですね。モデルチェンジしたらどんなのになるんでしょう。
情報ありがとうございました。
書込番号:6435940
0点
自身もFORZA Z SPL乗りですが、知人が
購入を検討してるためショップに行ってFORZAの
今後の話を聞いてきました。
店長の話によると排ガス規制の関係で8/31までの生産
しか許されておらず、それ以降は在庫車の販売のみと
なるようです。
8/31までの生産とは言っても、実際のオーダーはもう
締め切りらしく(受注分の生産で期限が来るため)
そのショップでも締め切り前に数台注文を入れたようで、
その在庫車を販売しきったらおしまいとのことでした。
他の掲示板でも言われていましたが、今年、新型が出る
予定はなく、売れ線のFORZAだけに値引きは渋くなる
だろうということです。
書込番号:6441622
0点
今日、丁字路交差点で立ちゴケしてしまいました。
カウルとかが傷つくのかと思っていたのですが、カウルは無傷でした。左に倒れたので左ミラー、左サイドバイザー、プーリーカバーに傷がつきました。サイドバイザーがなければもろカウルに傷でした。サイドバイザーってプラスチックなので弱いのかと思ったのですが、さすがABS、少し曲がっただけで割れたりはしませんでした。傷でバサバサになった部分にはヤスリをかけて直しました。
プーリーカバーは下のほうなのでそんなに目立たないのでそのままです。もう一度傷ついたらメッキのカバーでも付けましょう。
ミラーは・・来月にでもメッキのミラーにでも交換しようと思います。
ところで質問です。バイクのミラーって結構ぶれると思いますが、ぶれの少ないミラーってありますか?走っていると振動で後方なんて良く見えません。せめてパトカーだけでも識別できるといいのですが・・
質問ついでにもうひとつ。
レーダー探知機付けている方おりませんか?どのように付けているか教えてください。走っていると知らず知らずに80、90出ていて驚いてアクセル緩める事があります。車と違ってバイクはスピード感が常にあるというか・・
コケてちょっとがっかりでしたが、でもそんなにダメージがなくて安心でした。
書込番号:6446568
0点
スズキのレッツ4バスケットと比較しました
良
・4サイクルエンジンはすごく静かで、走りも落ち着いた感じです
・レッツより車体が重めなのですが、地に足が着いたような安定感があります
・スタンドアップほんとうに軽いです
悪
・2サイクル車にくらべて、加速が遅いといえば確実に遅いです
・「ウィンカーが下のほうに着いているので、音が聞こえないよ〜」ウィンカーつけっぱで走ったりしてしまいます
おおむね満足していますが、ウィンカーだけは穴でした
レッツバスケットがバスケットにウィンカー付けてる意味が、やっと分かった気がする…
0点
車重が軽いとエンジンに対する負担が少なくなる、
取り回しがし易いなどメリットは多いですが、
代わりに走行時の安定性は著しく低下します。
しかし、逆に重いと加速性能の低下を招き、
慣性の増加により制動時の追従性にも大きく影響を及ぼします。
軽快性と安定性・・・
主に生活のアシとして利用される原付にとっては大きな課題と言えますね。
しかしそのウィンカは一考を要するところですね。(^^;)
対向からの視認性が気になります。
スズキは軽自動車でもその辺りの細かい気配りは特筆に価する対応ですね。
お座成りの対応ではまずいぞ。がんばれホンダ!(笑)
ウィンカの「音」について触れられていますが、
あの音はリレー回路が発しているものですから、
問題はウィンカ自体の取付け位置とは関連性が有りません。
かつてはオーディオタイプ
(意図的に大きなスウィッチ音を発してウィンカの作動を知らせるタイプ)
が一般的でしたが、
現在では近隣への配慮か、サイレントタイプを採用している車種が多いみたいです。
メータ周りにウィンカインジケータの装備が望まれるところですが、
原付では装備車種が少ない様ですね。
・・・って、この車種もやはり付いていないのですか?
書込番号:6421166
0点
ウィンカーの音は、その位置でしているものではないんですね。
車を例に考えたら、それはそうだなと気付きました…。
ウィンカーインジケーターはメーター周りについています。
ただ、今まで大きなウィンカー音に頼りきっていたせいもありますし、メーター周りは直線加速の時に速度計をちょっと見る程度で、あとはあまり見ないというか、自然にはなかなか視野に入ってこないというか。
ちなみにヘルメットはジェットヘルなのですが、これが例えばフルフェイスだったら、ウィンカー音を聞き取れる自信はまったくありません…。エンジンが静かなのはすごく良い点だなーと思うのですが、ウィンカー音までここまで静かなのは、エンジンが静かになったの+「半ヘル」を前提にしてしまっているとしか思えないなあ(ママバイクなのに)。ほかのも今は結構こんなのなのかー? 1ヶ月点検の時に念のため店にも相談してみたいと思います。
このたび久々に原付選びをしたのですが、4サイクル化とか、機種によっては普通に燃料計がついてなかったりの廉価化とか、変わってないようで肝心なところがなんかすごく色々変わっていて、驚くばかりでした。
昔の割としっかり作られていた原付に慣れていた人は、知人のとか店頭のとか最近の買うときはよーく試乗したほうがいいなと思った次第です。
書込番号:6444992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




