このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年9月22日 23:17 | |
| 0 | 0 | 2006年9月21日 17:15 | |
| 0 | 8 | 2007年11月19日 22:06 | |
| 1 | 12 | 2006年12月26日 17:25 | |
| 7 | 5 | 2006年9月14日 22:26 | |
| 0 | 4 | 2006年10月2日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型スカイウェイブとフォルツァでひたすら迷い続けていましたが
スカイウェイブの書き込みでトラブルが多いみたいなのと、
片目点灯がどうしても気に入らないと思っていたところへ
無限が出てきたのでフォルツァにしました。
9月16日に納車がありましたが、もともと乗っていたのが
アメリカンだったので加速がとても気持ちよく、
カーブがすごく曲がりやすいです。
早くならしを終わらせたくて、毎晩用もないのにあちこち
走り回っています。
明日は万博の外周道路でもぐるぐる回ろうかと思っています。
ちなみに、契約内容はこんなかんじです。
本体 647200(-56300)
手続代行費用 23100
G防犯登録費用 1050
自賠責(3年) 18990
重量税 6300
ナンバー代 520
PIAA HIDキット 6200K 54840
ELメーターパネル 14910
アルミステップボード 20475
デイトナ ユニバーサルスイッチ 2940
無料キャンペーン -31500
STEED下取り -118825
支払い金額 640000
もともとSTEEDの下取り額は10万だったんですが
値引き交渉で本体の値引きはできないということなので、
下取り額を上げてもらうという形になりました。
あと、ELメーターパネルは白地に黒だけなので味気ないのと
レッドゾーンがない、おなじく水温計とガソリンメーターにも
赤い印がありません。ちょっと失敗したかなと思っています。
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
9/9(土)心配していた雨もあがり、SB SPL が納車されました。
購入前、第一候補はSFのABSナシだったのですが、8月末にショップに見に行ったところ、受注期間が終了したSB SPLが展示されており、衝動的に注文してしまいました。(^_^;)
雨がつづき、まだ250kmほどしか走っていませんので、「走り以外」の部分を報告したいと思います。
1.取り回し
車重はそれなりにありますが、驚くほどの重さではありません。
(まだ、引き起こしは経験していませんが。)
2.足つき性
両足では、つま先が何とか着く程度。(身長170cm)
走りだしてしまえば気にならないところですが、ノーマルである程度慣れたら、シートをカスタマイズしたいと思います。
3.ホーン
情けないシングルホーンの音。
SFのダブルホーンを苦労して取り付けている方もいるようです。取り付けキットを開発してくれることろが、あるといいんですけどねぇ。
4.シート色
覚悟はしていましたが、SPLの赤いシートは汚れが目立ちます。(T.T)
週末が近づくと天気が気になるこのごろです。
もっと走行距離を伸ばして、「走り」の部分でも報告できればと思います。
0点
この夏フォルツァを、また特に夏限定の青スペシャルを購入された方、
皆さんそろそろ、“慣らし”が終わられる頃でしょうか?
私も青スペ購入し、走行600キロそこそこで初回点検とオイル交換を済ませ、慣らしは強制終了!(^o^)/
って事で、ちょっとアクセル開けて楽しんでみました。
特にAモードの面白さには、改めて買って良かったな!
と思いました。
普通に街中をテケテケとAモードで走ってる時って、
5千回転の手前くらいでオートシフトUPしていくじゃないですか。
アクセル全開をすると、(道路や開け具合にもよると思いますが)きっちり7千〜8千回転まで回してオートシフトUPし、ぐいぐいと加速して行くではありませんか(@o@;)
ちょっとした直線だと、100キロ近くまですぐに出てしまいます。
これ、面白れーって、ヘルメットの中で喜んでしまいました。
あと、近くにちょっとした観光スポットがあって、
そこに行く割と幅の広い目な峠道があるんですが、
ここで試した乗り方がまた面白く、ナイスでした。(^u^)
Aモードで目一杯加速して、コーナー手前でブレーキングしながらマニュアルモードで2速か1速までポンポンポン!とエンジンブレーキ&減速シフトダウンをします。
で、すかさずモード切り替えスイッチでAモードにして、
コーナーを立ち上がる時はAモードのオートシフトUPで(8千回転近くまで回って)グーンと加速して行くってやり方です。
楽チンだし、これぞフォルツァしか出来ないかもね!?とニヤけてしまいました(^^;)
そんなの、電子制御のフォルツァだから、当たり前やんっ!
て突っ込みありそうですが、原スクから乗り換えた私にとっては
ある意味カルチャーショック的な楽しさですね。
電子制御って、賢いな〜と関心してしまいました。
交通安全週間な今日この頃ですが、今後も気をつけて乗りたいと思います。
皆さんの慣らし終了状況は、いかがですか?
0点
私も先日1ヶ月点検とオイル交換、ついでにMUGENマフラーに交換っていう一連の作業をしてもらいました。
なかなか乗る機会が無く走行距離730キロでの点検になりました。
私も青メタさん同様慣らし中は4000〜5000回転をピークに気を
使いながらの運転で正直ストレスを感じる時もありました。
マフラー交換もまずはノーマル時の感覚を味わってから・・・
と思っていたのですが、全開にする機会もなかったのでその点での
乗り比べはイマイチよくわかりません(汗
しかし、青メタさんがおっしゃる通りAモードにしてグイっとアクセルをひねってやるとズッバーッという加速とともに一気に100キロ
近くまで行きますね。
これ、面白れーって、ヘルメットの中で喜んでしまいました。
その通りですね!!(だけど燃費が一気に落ちる)
お互い無理せず「安全第一」で楽しみましょう。
書込番号:5462429
0点
青メタさん、こんばんは。
私は6月に黒Zを納車したものですが、
月に3回程度しか乗れず、先週ようやく400kmを走破したところです。
未だに5000回転以上、上げないように気を使いながら乗っています。
早くAモードを官能したいものです。
書込番号:5462452
0点
みなさんこんばんわ。
確かにAモードは楽しいですね。
>コーナー手前でブレーキングしながらマニュアルモードで2速か1速までポンポンポン!とエンジンブレーキ&減速シフトダウンをします。
私の場合は、コーナー手前でAモードのままブレーキングしながら一度アクセルをふかします。するとキックダウンしてエンブレがかかり、コーナーの出口でアクセルを一気に開けるとさらにキックダウンして加速します。
アクセルだけで思い通りに反応してくれるSマチックは最高です。
週末しか乗れないので週末が来るのが待ち遠しいです。
書込番号:5463070
0点
>ベレット1600GTさん
>MF08さん
>dream921さん
ほんとにSマチック最高♪(^0^)ですよね。
レッドゾーン手前のあの感覚、なかなか良いですわ。
ベレット1600GTさん は無限マフラーですか(@@)
v超vうらやましい・・・です。
回すと、いい音だすんでしょうね。
アクセル全開してみて思ったのですが、私も今、マフラー変えたい症候群です(^^;;)
MF08さんはもう少しで慣らし終了で、いよいよアクセル解の時待ちですね。
違う発見ありましたら、また教えてくださいっ。
dream921さんのアクセルだけでって乗り方、
特にコーナー前でアクセルをフカすのは私にはちょっと難しそうです。。。
でも一回、やってみます。
それと、明日、初めての夜走りに出かける事にしました。
(勝手に)“初めての”シリーズ第2ですが、
夜はまた、全く景色や状況が違うと思うので、すごい楽しみです。
書込番号:5467299
0点
ちょっと時差ぼけの感がありますが、無限のマフラーに関しての件が気になり書き込みました。
私も本日、無限のマフラーに変えたのでその感想です。
@音は非常にジェントル。(過ぎるかもしれません)
A高回転時の伸びが良くなた。
B3500〜4000rpm時の振動が激減。
(これが一番効果があるかもしれない)
C燃費はこれから
ということで非常に満足してます。
乗り遅れで申し訳ありません。
書込番号:5477720
0点
無限マフラーうらやましいです。
僕も、有力候補のひとつになっています。
僕は地元の小さな販売店でフォルツァを買ったのですが、
無限マフラーは、どこで購入すればよいのでしょうか。
素人なので、そこから考え込んでいますよ。。。
書込番号:5477981
0点
販売店で購入できませんか?本体を売っていればルートはあるのではないでしょうか?純正のオプションカタログにも乗っていますし。確認してみた方が良いと思います。
という私はちょっと特殊事情で入手し、本体購入店で取り付けしてもらったのですが..。
その販売店もおまり大きくはありませんが、購入はできるようですよ。
書込番号:5478356
0点
皆様 こんばんわ
私も今年の5月に無限仕様のFORZAを購入したものの結局あまり乗れずにまだ570kmと慣らし完了まではほど遠いです^^;
バイクは約20年ぶりのリタンーズライダーですが、昔は1000kmは慣らし運転してた記憶があります。
購入したドリーム店も1000kmは慣らし運転して下さいねと言われ
道路の左端をこっそり走ってたりしてます(苦笑)
最近のバイクは1000kmも慣らしの必要はないんですかね?
ぁぁ 早くSマチックと無限マフラーの威力を味わいたいです。
でも4000回転ほどで走ってますがノーマル?って間違えるほど
静かなマフラーですね(笑)
書込番号:7004126
0点
連休初日に納車されました。約100km走ったところでのインプレッションです。
書き遅れましたがCB400SFからの乗換です。以前にはSR400・マジェ250・
ZZR400、学生時代にはJOGやジョルノなどの原付も乗ってましたそういえば。
まずエンジンですが、とにかく静かでスッと加速していくのが心地良いです。
エンブレはあまり感じられませんでした。幹線道路でもリード出来るスピードが
難なく出るので安心しました。またタンデムでも、しっかり60km以上出るので
特に問題はないです。ちなみに私約65kg+彼女約50kgでのタンデムです。シー
トの窮屈さは感じられません。ただ信号で止まる時に彼女の足元とライダーのふ
くらはぎが当たるので注意が必要でした。走りについては必要十分+αで満足し
てます。正直納車までは、ここまで走るとは思っていなかったので喜んでます。
次にハンドリングですが爽快でよく曲がります。バンク角は無いものの曲がりき
れないという程ではないです。車体も軽いので思う通りに車線変更などができま
した。逆に車体がこのクラスとしては大柄なので安定感があります。直進安定性
も問題ありません。ただしBOXを付けているとリア加重が大きくなるので、停止
時やカーブでは体重移動を意識しています。タンデム時も特に変化はないです。
サスペンションは柔らかめでややふわふわ感があります。高スピード時のカーブ
などではやや頼りないですが、普段の街乗りではかえって気持ちがいいです。
最後に問題のチェンシンタイヤですが、正直グリップ力が無いとは思いませんで
した。ドライでは問題なく走り止まり、ウェットもわざと走りましたが冷やっと
することはありませんでした。わざとロックさせて車体の挙動も見ましたが、言
われているようなフロントが滑ったり車体がブレることも無かったです。コンビ
ブレーキも検討しました。初めての経験だったので、最初は違和感がありました
が、コツを掴むとその制動力に感心し止まりやすくなりました。しかし急制動に
は効果しません。急ブレーキはやはり両手ブレーキでないと止まらなかったです。
この検証はまだ走行100km弱のタイヤの皮が剥けきってない状態でのことです。
タイヤの質が向上したのか、もしくは運転時のバランスの取り方なのかよく分か
りませんが、これならば個人的には十分実用に堪え得るタイヤだと評価します。
今回のタイヤの件もそうですが、私自身ややネット上の情報に踊らされた感があ
ります。特にネガティブ要素についての情報がこの車種については多いと感じま
した。それが何故なのか推測はしませんが生産国や価格など色々あるでしょう。
百聞は一見にしかず、この言葉を実感してます。総合的に見て、スペイシー100
はとても良い車だと思います。コストパフォーマンス的にも優れているでしょう。
普段の足には最高だと思いますし、通勤やツーリングなども楽しいと思います。
この掲示板からは様々な情報を提供して頂き感謝してます。私も恩返しになれば
と思い簡単なblogを作ってみました。何かの参考になれば幸いです。ではまた。
0点
インプレッションというのは、何を基準にするかで大きく見解が変わってくるものですが、私みたいにネガティブな人間は、ついつい粗探しをしてしまい、欠点ばかりが気になってしまいます。
最近は、なるべくポジティブな考えかたをするように心がけているのですが、こだわりの分野(バイクなど)になるとつい厳しく見てしまいがちです。
CB400SFからの乗り換えでもパワー不足などが気にならず、このクラスとして客観的に見られるおいなり4さんはすばらしいです。
あ、もちろん皮肉なんかではないですよ。
あまり人の意見や固定概念にとらわれず、自分の目で確かめることも大切ですよね。
欠点を批判する前に、まず長所を見出すよう心がけたいと思います。
書込番号:5457314
0点
おいなり4さん へ
たいへん満足されて、よかったですね。やはり、大型バイクのライダー
は、運転技術が違うんだな〜と、感心させられました。
私なんか、リード90との比較でしたから、スケールが小さかったと
恥ずかしいかぎりです。
私は、ホンダ一筋50年の人間ですから、一人でも多く満足される方が
増えることは、自分のことのように幸せを感じます。
ひとつ気になったのは、ひょっとしてタイヤが改良されたのかな?
それとも、違うモデルのタイヤ?と、思ったりもします。スミマセン。
あまりにも、チェンシンタイヤに満足されているからです。
お手数でも、タイヤに書かれている記号や数字をアップ願えませんか?
もし、従来と同じタイヤでしたら、BSやダンロップなどに交換した
スペイシー100と乗り較べることをお薦めします。
原状で満足されているのですから、驚きの大満足されること請け合い!
書込番号:5458400
0点
スペ100の評価から、どうも中国製品の品質ばらつきを感じます。タイヤやサスなど、ちょっと違いすぎるご意見があります。
先日も路上でキーキー鳴らしながら走るスぺ100に、3台もあってしまいました。自分のはクレーム後、まったく鳴きません。
おいなり4さんは、良いほうにばらついていたのではないでしょうか?よかったですね。
書込番号:5458627
0点
おいなり4さん 良かったですね!
湾橋エリアさん 多分感じ方が、人それぞれですから!
私も以前はKawasaki党でFX、Z2から始まり今はBM
に乗っていますがここのサイト及び試乗で乗ったチェンシンタイヤに違和感(TT300GPの2年落ちぐらい)を覚えてブリジストンに履き替えた口です。
私の運転はフロントのみブレーキ、リアはスピード調整のみなもので
あてになりませんが。
書込番号:5458649
0点
おいなり4さん 湾橋エリアさん へ
スペイシー100にHOTになってる者として、タイヤについてのやりとり大変興味を持っています。
是非探求をお願いします!この手の情報はメーカーに問い合わせても明確な回答は出ない(出せない)でしょう。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5458670
0点
>私の運転はフロントのみブレーキ、リアはスピード調整のみなもので
あてになりませんが。
リアブレーキも有効に使用することで、フロントタイヤへ過剰に荷重がかかることを防ぐ効果があります。
タイヤやサスペンションにあまりコストをかけられていないと思われる車両の場合は特に、なるべく安定させる方向でブレーキングするほうが、より安全だと思います。
書込番号:5459066
0点
バイク屋さんに、入荷したばかりのスペイシー100のタイヤを
見せてもらいました。
当然ですが、サイズや性能を表す記号は、同じでした。
・前輪:90/90−12 44J
・後輪:100/90−10 56J
もう、暗くなったので前輪のみ。(ナンセ、トシですから)
タイヤのモデル名(?)や、生産地等も同じでした。
・C−922F−1
・DESING IN TAIWAN
・MADE IN CHAINA ← 中国製なんですね
製造時期(?)
・私の購入バイク:0206
・入荷の新バイク:2206
なんか、ほとんど同じような。新車ですから、走らせてはもらえず・・
もう、や〜めた。オヤスミナサイ。 ムニャムニャ・・・
書込番号:5459240
0点
湾橋エリアさんへ。タイヤの型番をチェックしてみましたが、全く同じものでし
た。もし内部で改良されていたとすると私たちには分かりませんね。あれからま
た50km程走ってますが、特にタイヤの印象は変わってません。ただし、これは
サスが弱いせいだと思いますが、舗装の整っていない道路を走ると衝撃を吸収し
きれず車体が上下にブレますね。タイヤの固さの影響もあるのかもしれません。
今でも思い出しますが、以前マジェの時に純正のIRCからBSのHOOPに変えたと
ころ、路面に吸い付くようなグリップ感がありました。おそらくスペイシーのそ
れも同じ感覚だろうと思います。マジェもかなりリア加重のあるバイクだったの
で、スペイシーとは感覚的に似てますね。当時T-MAXがスポーツバイク並みの
前後ほぼ等加重という売りで出てきた時は、やはり運動性能を考えた際にいかに
前後バランス大切なのかと思いました。なので、やはりスペイシーはスペイシー
なりの走りをしてあげれば、安全に楽しく乗れるのではないかと思います。
それにしてもエンジン音が静かすぎて笑ってしまう位ですね。地味ですが、純正
マフラーもかなり良い仕事してると思います。余談ですけど、サブのヘルメット
にはヘッドフォンを内蔵していて、たまにiPodで音楽を聞いています。これが
CBの時とは比べようもなく良く聞こえるんです。しかもライポジはラクチンだし
加速減速もゆったりして乗れるので、あてもなく海岸線を流すだけでも最高に癒
されますよ。まさにこれがスペイシーの良いところなのではないかと思ってます。
書込番号:5461787
0点
おいなり4さん へ
お手数をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。
バイク屋さんが定休日なので、製造時期 or 賞味期限!? が、どれで
その見方もわからないのです。
もうひとつ記号で気が付いたのは「回転方向指示矢印」。
既に国産タイヤに交換済みなので不明ですが、これが逆向きに取り付け
られていたとか? どこかの お国のことですから・・・
エンジン音が静かで、音色?も好きですが、人込みを通過のとき歩行者
が、なかなか気付いてくれないのが悩み(ぜいたくな)です。
ホンダは、創業者 本田宗一郎氏が1949年に浜松市でドリーム号の
生産を開始し、その5年後に浜松工場を立ち上げ、ベンリー号の生産を
始めました。
しかし、2009年(創業60年)までに熊本製作所を増設して移管、
浜松での2輪車生産の幕を下ろします。
高級大型2輪車は、国内の熊本で、普及?2輪車は中国や東南アジアで
つくられることになるようです。
書込番号:5462432
0点
タイヤは品質改良がされたのかもしれん。これから買う人にとっては朗報じゃ。ホンダも馬鹿ではないから改良はするじゃろ。
個人の技術差も使用頻度の違いもあるから感じ方も違うと思う。もし乗って「これは危険だ」と思えば交換すればいいし、このまま使えると思えば、そのまま使えばいいと思う。
交換しても損にはならない、日本製のタイヤは走りやすいし、それでヒヤっとする回数が減れば得じゃ。一度こけてケガでもすれば1万円や2万円のお金は医者代で消える。わしの買ったバイク屋ではチェンシンはプラスチックやからね。と兄ちゃんが言う。
バイク屋の常識を、みんなが知って、それで安全につながればいいと思う。おいなり4さん貴重な情報をありがとう。
書込番号:5467679
0点
買ってから、約1年経ちました。 近頃、コーナリングでフニャフニャするのでおかしいなー?って思ってたら自然に空気が抜けていました! すっかり基本中の基本を忘れてました。。トホホ
空気圧を適正に入れたら、乗り心地やハンドリングが、甦りました! 加速も良くなりました! 皆様も気をつけて下さい。
書込番号:5776278
0点
このメーカーを知らないとは言わせない・・・。
http://www.kure.com/line_up/car/detail/contents2.html
この中のガイコツのパッケージのヤツが良いです。
http://g-t.co.jp/Maintenance/MC_103_mecki.htm
ハーレー純正のものもかなり良いですがどれも古いウエスかタオルで磨かないと綺麗になりません。
別に高価なクリーナーが無くても綺麗にはなりますが気分の問題ですね。
書込番号:5436939
1点
みなさんいろいろ書き込みありがとうございます。
今度の休みにさっそく買いに行って見ます。
書込番号:5440141
1点
スピーカーキット、HDDナビ、グリップヒーター、HIDライト(30,000K)取り付けました。
Gマジェからの乗り換えでZスペシャルを購入し、9〜10日の2日間でパーツを取り付けました。
30,000円パーツプレゼントキャンペーンでスピーカーキットとグリップヒーターをもらったのですが、
工賃が30,000円以上するのと、アンプを説明書通りに取り付けるとフロント左コンソールボックスのスペースを奪ってしまうので
自分で取り付けすることにしました。
フロント周りをバラスのならついでにとHDDナビ、HIDライトも取り付けることにしました。
スピーカーキット DUGOUT 0SS-ZC-17610201
上にも書きましたが、アンプを説明書通りに取り付けるとフロント左コンソールボックス上部のスペースを奪ってしまいます。
Zはメーターの裏側にABS用の空きスペースがあり、そこに取り付けました。
ソース入力用のコードをナビまで届くようにするため、抵抗入り延長コードを制作しました。
HDDナビの音声出力は大きめで調整出来ず、そのままでは音が割れてしまうので抵抗入りコードの接続は必要です。
電源、ボリュームコントローラーを説明書通りメーターパネルカバーに取り付けると、見た目が良くないので右リッドオープンボックス内、蓋の内側に取り付けました。
HDDナビ サンヨー NV-HD860
Mio P350を一度買いましたがHDDナビを車で使っており、あまりの性能の差に落胆してすぐに売ってしまいました。
HDDに音楽を録音出来る機能が非常に気に入っていたので、現行ポータブルではこの機種だけだと思いこれに決定しました。
ナビゲーション取付けキット TANAX MV-101で取り付けました。
DCコンバーターはアンプ横に取り付けました。
グリップヒーター ホンダアクセス 08T50-EWA-000J 08Z51-KSV-002
説明書通りに取り付けました。
グリップヒーターから出ているコードとハーネスキットの接続部がメーターパネルカバーより上に出て目立ちます。
フォルツァにはビレットグリップヒーター以外、半周ヒータータイプしか設定されていないのは不満です。
見た目も合わせてビレットグリップヒーターにすれば良かったかなと少し後悔しています。
ただ、値段が3倍はちょっと・・・です。
HIDライト サンヨーテクニカ SD-18AA GB (30,000K)
PIAA製やバイク用は6,600Kまでしかないのと、あまりにも値段が高すぎるので車用を加工することにしました。
インバーター、イグナイター、コントローラーの3つがありウインカー周りにスペースがあり、そこに取り付けました。
今回の取付で一番手間がかかりました。
6,000Kぐらいで専用品にしておけばよかったかなと思います。
以上パーツなど取付の参考まで。
0点
ひぇ〜! 3万ケルビン!?
どんな色だろうと思ったけど、ミレッドで考えれば除算だからそんなでもないのか(^^;;
ところで公道を走る時はどうしているのですか?
書込番号:5436063
0点
かま_さんレスありがとうございます。
そ〜なんですよ。
30,000Kの数字に惑わされたのと、Zスペが青だったので買ったんですけど、メーカーのホームページにも書いてあるように大したことありません。
だから公道を走るときは○○ままです。
書込番号:5436099
0点
レスありがとうございます。了解しました〜! お気を付けて(*^^*)
書込番号:5436119
0点
骨蔵さん
「HIDライトが今回の取付で一番手間がかかりました。」とのことですが、よろしければ、どのへんが手間がかかったのでしょう。わたしもZスペシャルにこのSD−18AAを付けようと思っていますので、ご教授いただけると幸いです。部品のハウジングでしょうか。結線でしょうか。カウルなどの取り外しなどでしょうか。ご経験をもとにした取り付け方法などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5499939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




