
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2011年3月3日 21:04 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月2日 19:21 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年2月24日 09:44 |
![]() |
2 | 0 | 2011年2月12日 21:27 |
![]() |
5 | 0 | 2011年2月6日 21:24 |
![]() |
6 | 2 | 2011年1月29日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXが我が家にやってきてから5ヶ月ちょい経ちました。
当初から制動力をもう少し強化したいと思っておりまして、純正の220mm・厚み3mmに対して260mm・厚み4mmの大口径ディスクローターに交換です。ついでにクロームメッキされたフロントホークカバーも取り付けております。
問題の制動力は、期待以上の効果を実感しております。今までの半分程の握りで充分な制動力が得られますし、心配しました急制動時のロックや効き過ぎによるフロントタイヤの滑りも問題ないようです。1時間強の作業時間でしたけどもっと早く交換すべきでした。ボルトには緩み防止剤も塗布してありますけどプラ製のホークカバーを噛ましていますので暫くはボルトの増締めも必要かなと考えております。ちなみに他の方のブログに書かれているようなブラケットの加工は一切必要有りませんでした。
5点

大変興味があります。
サポート(ブラケット)なしでいいのですか?
ディスクは何ようでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
書込番号:12461347
1点

>サポート(ブラケット)なしでいいのですか?
ディスクは何ようでしょうか?詳しく教えていただけませんか。
ブラケットは勿論使いますけど無加工でそのまま使えます。
http://runmaru.com/pcx/disk.html
http://runmaru.com/pcx/exterior.html
書込番号:12461449
0点

>雨の日は気をつけてね。
基本的に雨の日は乗らないのですが、突然の雨振り時のブレーキングには気を付けないといけませんね。
書込番号:12461484
0点

toku110さん
サポ−トは付いている様に見えますね
湯〜迷人さんの写真1枚目のキャリパ−と2枚目のキャリパ−の写真を見比べると、黒いサポ−トからシルバーのアルミ製に変わっている様に見受けられます
でも、フルフロ−トのディスクが羨ましいです
書込番号:12461490
0点

自己レスですが・・・
このディスクローターに変えてから盗難防止用に使っていますディスクロックが一発でスムースイン?出来るようになり助かっております。純正の場合ロック出来る位置が限られており、特に暗いと大変でした。
書込番号:12461649
0点

納車から街乗りストップ&ゴー300km走ってタイヤも満遍なく皮が剥けて来ましたしブレーキも当たりが出ただろうと思って握りゴケを想定してフロントロックさせてみようと30kmphから前ブレーキだけ思い切り握りましたがロックどころか思い通りに止まりません。
あれれと思って逆に停止状態でブレーキをギュウギュウ握ってスロットル開けたら、前に乗っていた2ストのリード100ならホイルがロックしたままタイヤがポンポンアスファルトの上を跳ねて前に出たのにPCXはブレーキが滑ってホイルが回転して前に出てしまいました。
車重が99kgのリード100と126kgのPCXとを横一線で比較する訳には参りませんが、グリップの良くないIRCタイヤをロックして握りゴケしないようにブレーキ性能を弱めた設計思想なのかな…と。
stバイのR1200GS-Aは305mmΦブレンボ2本指で軽く握るだけでリアブレーキも連動して400kgの乗車重でも楽に止まります。
大型と比べては酷ですが、リードと比べて制動が不安では困りますので簡単な比較をしてみました。
体重74kg、ヘルメットからブーツまで11kgトップケース荷物込み10kgで積載計95kg
旧いリード車重99kg計194kgのフロントタイヤが100/90-10外径434mmローター径190mm
乱暴ですけれどPCXオプションパーツはこの際無視して車重126kg計221kgのフロント90/90-14外径517.6mmローター径220mm
タイヤ外径×乗車重が36%増しなのにローター径は16%増し。
ブレーキパッドは大きくなって摩擦面積は広くなっていますが、パスカルの原理で2ポットが3ポットになってもブレーキレバー動作の関係で拘束力を単純に50%増しにする訳にもいきませんので乱暴にキャリパー側の性能が然程変わらないと仮定してのことですが、これではリード並みの制動力を求めてもムリなお話し。
ローターを260mm径の大盤に変更することにしました。
http://runmaru.com/pcx/disk.html
本田夢東浦和の営業さんに「何か良いのを見繕って!」とお願いしておいたらコレ「湯〜迷人」さまが装着なさったのと同じでした。
アルミ削り出しのキャリパーブラケットも良さそうです。
原付2種のカスタムは財布に優しくて有り難いです。
GS-Aフロントローター2枚分で6セット買えちゃいます。
これでダメならパワーレバー着けるしか無いですね。
それにしても本田のコンビブレーキ設計変更して欲しいです。
後握ると前も掛かるって定常円旋回するのに邪魔です。
コーナーリング中にリアブレーキ当てたくても前も利いて危険です。
前を握ると後も掛かるけれど後は単独で制動するBMWのブレーキシステム意地でも真似したくないのですかね。
温まるまでガタピシやかましいサスペンションもなかなか良いです。
70kmphでコーナーリング中に跳びましたが車重と長いホイルベースのお蔭で全く怖くありませんでした。
ズルズル滑るIRCタイヤにも慣れて来ましたし、ブレーキが利くようになれば走りが楽しくなると思います。
書込番号:12590497
1点

>ローターを260mm径の大盤に変更することにしました。
別板にも簡単にコメントさせて頂きました。
私自身も質量75kgですので、ほぼ同じで大口径化の恩恵を感じられるかと思います。明日で6,000km(約半年余り)に達しそうですけど、僅かな出費で買える「安心感」は有り難いですね。
書込番号:12591589
0点

ViveLaBibendumさん
>それにしても本田のコンビブレーキ設計変更して欲しいです。
>後握ると前も掛かるって定常円旋回するのに邪魔です。
>コーナーリング中にリアブレーキ当てたくても前も利いて危険です。
>前を握ると後も掛かるけれど後は単独で制動するBMWのブレーキシステム意地でも真似したくないのですかね。
そもそも、ホンダの原付(1種、2種含む)に装備されているリヤ連動のコンバインドブレーキは
モーターサイクルのそれとは根本的に目的が異なります。
原付ユーザーの場合(特に1種)は、原付免許のみ、または、4輪免許のみの方々が大部分を
占めています。
それらユーザーの方たちは、2輪車のブレーキ操作に不慣れな場合が多く、特にアクセルと
同じ側にあるフロントブレーキをうまく操作できず、リヤブレーキのみの制動になるケースが
比較的多いのです。
そこで、そのようなユーザーでも、安定した制動が出来るようにと開発されたのが、原付用の
リヤ連動ブレーキです。
BMWの真似とかそういう次元の話ではありません。
ちなみに、ホンダの現行モーターサイクル用のコンバインドブレーキは原付用の物とは全くの
別システムです。
書込番号:12593627
0点

sc160さま
フォローありがとうございます。
2輪の操縦に不慣れな方々が左をギュッと握ってブレーキターンしてしまったら確かに困りますから、それで前も利くようにしてあるのですね。
メーカーオプションでフロント連動リア独立を選べるようにしてくれたら良いのですが…。
CBR1000RRのコンバインドABSも右足踏んで前も利くようですが、前後キャリパーに掛ける油圧を電子制御して適性配分する全く別の機構なんですね。
試乗車でフル角定常円旋回した時に前が掛かって立ちゴケしそうになったのでスクーターと然程変わらないのかなと誤解してました。
書込番号:12594069
0点

RUNMARUスペシャル260mmウェーブディスク(キャリパーブラケット付き) http://www.runmaru.com/pcx/wavedisk.html
税込み¥12,800こちらを着けました。工賃¥4,200でした。
スレ主湯〜迷人さまがお着けになった http://www.runmaru.com/pcx/disk.html こちらの円形フローティングディスク付属のブレーキキャリパーサポートは「日」の字のように貫通肉抜きのようですが、ウェーブディスク付属のキャリパーサポートはアルマイト加工された塊を非貫通肉抜きされています。
純正ディスクは220mmΦで3.5mm厚の3mm限界ですが、呼び寸260mmΦで4mm厚(使用限界の刻印が無いようですのでメーカーに確認しませんと)おまけにフローティングディスクなので過剰品質の気はしますが…。
別板「ブレーキレバーまでが遠くて指が届きません;;」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11976264/ にも書きましたが…
RUNMARUスペシャルビレットブレーキレバーセット http://runmaru.com/pcx/brakeleber.html
左右セット¥4,400こちらも着けました。工賃¥3,150でした。
一旦アルマイト加工してから削り出している感じです。
長さは純正品と然程変わりませんが、Rを深く取ってありますのでトライアル用のショートレバーのように軽い力でかけることが出来る気がします。
装着して拙宅までの帰路6km信号停止で前輪ブレーキ主にかけましたら直ぐに当たりが出て指2本で微妙なコントロールが出来るようになりました。
コンビブレーキについては後輪ブレーキの遊びを極力少なく、これ以上詰めたらシューが当たってしまうか位にしましたら快調です。
極々軽く左を握ればリアを引き摺れるようになりました。
セルを廻す時に左をギュッと握らなくてはならなくなりましたが、好みのタッチにするために多少は我慢です。
前ブレーキは純正ローターよりも比較にならない程に良く効くようになりまして、軽く握って充分な制動力が得られます。
低速で前輪ブレーキをかけるとフローティングディスク独特のカリカリ音がします。ソリッドディスクで充分なんですけど贅沢言っちゃいけませんね(笑
ウェーブディスクは見た目だけ?って思いましたが絶えずパッドを削って平面を保ってくれるのではないかと期待しています。
シートのアンコ盛り間も無く完成しますので、オプション全て着け終わったら長距離駆けてみたいです。
書込番号:12735478
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
2009年使用のSBに乗っています。
昨年は、グリップヒーターで寒さを凌ぎましたが、やはり手が冷たくなるので、
今年は、マルトーのハンドルカバー(http://www.webike.net/sd/1905904/300032623264/)を付けました。CB400にぴったりはまります。
走行風が、直接手に当たらず、軍手でも暖かい状態です。軍手だと手の動きが良いです。
分厚い手袋をすると、指の動きが悪くなるので、グリップヒーター&ハンドルカバーは最強の寒さ対策です。
0点

こんにちは。私はこの方法で寒さを防ぐことが、できました。ワークマンでの防寒用具です。軍手より少し厚く、中にジェルが入っている手袋があります。とても動きやすく、これだけで全く寒くありません。価格は1240円でした。もう手放せません。
書込番号:12720369
2点

輝彦さん、はじめまして。
もうみてないかしら。
>ワークマンでの防寒用具です。軍手より少し厚く、中にジェルが入っている手袋があります。とても動きやすく、これだけで全く寒くありません。価格は1240円でした。もう手放せません。
名前とかわかったら教えてください。
写真でもいいですが^_^;
手袋が古くて臭いし(笑)そろそろ買い替えたいので見てこようと思います。
書込番号:12730352
1点



何度か出て来た話題ですが、本日KITACOリアキャリアを着けて来ましたので御報告。
当初、GIVI汎用ベース (E231スペシャルキャリア メーカーコードNo.72914 税込み 7.350円) をサービスで着けてくれるというので注文していましたが、納品待ちで4月9日まで届かないと言うので、本日PCX購入店で在庫のあった、KITACOリアキャリア (OSS-ZH-07360033 税込み 10.290円) に差額を支払うと言う条件で変更して取り付けて来ました。
GIVIの箱は以前乗っていたDトラッカーに着けていたものをそのまま利用しています。
KITACOリアキャリアはパッと見で後方が斜めに持ち上がった感じでしたので少々抵抗がありましたが、着けてみた感想はそんなに気にならない程度でしたので自分的には満足しております。
なんといっても今まで通りOFF車用のフルフェイスメット、ゴールドウィンのレインウェア、グローブが入る容量を確保しているので使い勝手はかなり良く、大変満足行くものです。
ただ穴開け加工の結果、思ったより目立つ穴が開いたのでこれは頂けないと思いました。穴の径は20mmはあったので少々遊びが多くてその隙き間を埋めたいなと思った程です。
取り付け説明書には、穴の径は18mmはきれいですが位置決めが困難なので20mmが無難と書いてあります。少しづつ穴を広げ決めるのが無難でしょう。個人的にはシート側の穴は20mm、最後端側の穴は18mmが適当かなと思いました。
あとどうしても穴の開き具合が気になる方向けに「膜付きグロメット」という商品があります。どういうものかはネットで検索してみて下さい。バイクのボディに穴を開けた後にその隙き間をゴムで埋めるものです。雨の浸入が気になる方、穴の隙き間が気になる方にはお勧めです。ただし私自身もまだPCXには取り付けていないのでハッキリとは言えませんが、R (傾斜) のある箇所なので上手くマッチングするかどうかは分かりません。
0点

ワタクシも自分で穴を開けるタイプのバイクにキャリアをつけましたので、やり方を書かせていただきますね。
具体的なサイズは現物合わせでいいのですが、まず数ミリの小さな穴を開け、一度元に戻し(バイクに取り付け)ます。
中を覗き込んで、タップ穴が中心になるように大きな円を書く。
イメージ的には、50円玉を当て、中心を合わせて、外径をなぞる感じです。
次にテーパーリーマーで、目的とする円と同軸になるように、必要なら片寄せながら拡大して行く。
最後の数歩手前で、また元に戻し、リーマーの角度が真っすぐタップ穴を刺しているか確認、違っていたら合わせて削り込む。
最後の一歩手前で、裏からリーマーを当てるかヤスリで垂直に削る。
こうやんないとおもてが口開いたテーパーになってるんで。
多少小さめにして、最後は慎重にしたほうがいいですね。
テープを貼ってから線を書くと安心して書けます。
皆さん頑張ってください!
書込番号:12688868
0点

空パパ(みつー)さん 一つ教えて下さい。
キタコのリアキャリアーの場合のみリアボックスが取りつくのでしょうか?
キジマの安いのは取りつかないのでしょうか?
お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。
書込番号:12694333
0点

「PCX ブログ」で検索するとPCXのオーナーの何人かはキャリアを着けていたり、BOXを着けているのでご自分で調べてみて下さい。ちなみにバイクショップでは安いのでキジマを勧められました。
未確認ですが写真で見ただけではキジマの方が座席の後端に近いような気がしました。座席の後端に近いと後部座席が窮屈かも知れませんね。
余りお役に立てる返事が出来なくて済みません。
書込番号:12697716
0点



バイク(本体) > ホンダ > シャドウファントム750
昨年の春はとても寒かったので、風防が欲しいが純正品は約5万円もするので手が出ず、色々捜した結果、ワールドウォークのW3-03Lという9,800円のものを見つけ、今日取り付けました。
2つ購入し、ファントムとカスタムに取り付けてみたところ、大きさ、角度、スタイル、どれを取っても満足のいくものでした。
雪があってまだ走行はできませんが、ステーがとても頑丈なので、問題はないと思います。
角度や装着位置には結構自由度があり、フロントが高いカスタムはフロントフォークの角度と同様に寝せて、ファントムは少し立てぎみで装着しました。
立てすぎると燃費に影響すると言われてますが、ファントムはハイオクでリッター33キロ、カスタムはレギュラーでそれ以上走るので、深刻な問題にはならないと思います。
安いし、モノもいいので、言い買い物をしたと思っております。
参考になればうれしいです。
http://world-walk.my.shopserve.jp/SHOP/ws-03l.html
2点



御陰様でこちらで質問して悩みも吹き飛びました。タイ仕様の購入を止め、日本仕様を本日契約して参りました。
こちらでのクチコミの量も凄かったのでビビって安心(?)の日本仕様を。15日には納車です。決して悩車ではありません(つまんなくて済みません)。
購入店は所有していたDトラッカーを購入したSCS白山本店で。J.COSTAとGIVI専用キャリアを無料で着けてもらいます。
J.COSTA http://www.scs-tokyo.co.jp/goods/j-costa.html とタイ仕様の試乗比較は、PCXについてはどちらも息継ぎ(トルクの谷間)がなくスムーズに加速して行きます。
0発進加速と追い抜き加速がわずかにトルクカムよりもJ.COSTAの方に軍杯が上がる感じでしょうか。追い抜き車線にも安心して入れました。
これで購入価格も大して差がなく、日本仕様なのでマフラーも静か。保証期間も2年付くというので自分としては満足しております。
納車後はしばらくは J.COSTA以外は何もいじらない予定です。とりあえずは御質問に丁寧に答えて下さった方々もいらっしゃったので御報告致しました。ありがとうございました。
5点



グリップヒーターの加熱部分が空を向くように90度手前に回転させて貰いました。
グリップヒーターについては幾つもスレッドが立てられていますが全て解決済みのようなので新たに立てますこと、ご容赦下さい。
PCX純正グリップヒーターは全周加熱ではなくて第2〜5指側即ち前方半周加熱なのを不安に感じていましたが案の定。
納車の晩は2℃まで下がったので最強にしましたが、2本指をブレーキレバーに掛けたまま走っているので殆ど暖かくありません。
stバイは全周ヒーターなので指の付け根で温められた血液が指先に行き渡って手全体が暖まります。
で一旦グリップを抜いて90度手前に回転させて貰いましたら、とても具合が良いです。
走行中はハンドルを両手でしっかり握り、制動が必要になったらブレーキレバーを握り直す、と教習所で教わるように乗っていたらリアブレーキがペダルじゃないスクーターは物騒で仕方ありません。
ハンドルカバーを着ければ暖かいのは明々白々ですが、ヘルメットのサンバイザーを操作するなど右片手運転することが多いので咄嗟の時にリアブレーキを掛け損ねそうで怖いですから冬場は厚手のグローブが欠かせません。
厚手のグローブを着けて指先にグリップヒーターの熱を感じるのは現実的でありませんが掌なら暖かい。
これからグリップヒーターを着けようと思ってらっしゃる方にはメーカーのマニュアルを無視した着け方がお勧めです。
一旦着けたグリップヒーターを外すのは熱線を損ねる恐れがあるとのことで、壊れても不服を申し立てず持ち主責任で新たに買い直すと宣言して作業して貰いました。
新車装着が最近のことで、溶剤注入で巧く抜けたので問題有りませんでしたが、装着期間が長い場合はもうひとセット買い直す覚悟が必要かと思います。
2点

ViveLaBibendum さん こんにちは
気を悪くしたらゴメンナサイ(*^_^*)
>グリップヒーターの加熱部分が空を向くように90度手前に回転させて貰いました。
>これからグリップヒーターを着けようと思ってらっしゃる方にはメーカーのマニュアルを無視した着け方がお勧めです。
私もグリップヒーター装着していますが・・・
一番冷たく感じるのは指先では有りませんか?
標準的に装着するのがブレーキレバーに接していない指先が温かく感じると思うのですが?
2本指のブレーキレバーのヒンヤリ感を和らげるのにはレバーグリップの装着をお勧めします。
手のひらはグリップに接触している面が大きく一番温かく感じていると思うのですが?
私は、この時期も通勤で使用しておりますがハンドルカバー&グリップヒーター&レバーグリップの装備でイボ付きの軍手で十分暖かいです。
書込番号:12576365
2点

G−FIVEさま
「気を悪くしたら…」なんてとんでもないことです。
ハンドルカバーを着ければ暖かさ最強でしょう。
この場合はマニュアル通りに着けて貰った方が良いでしょうね恐らく。
今日実際に起こったことですが、馴らし運転でノロノロ走っているのでなかなか右折レーンに割り込ませて貰えず、これ以上我慢すると直進してしまうわという2車線右折の大きな交差点を前に減速して割り込ませてくれたドライバーに左手を大きく挙げて挨拶し右片手で倒し込んだ途端に前に割り込まれて急制動、コンビブレーキのお蔭で初動は充分間に合い、更に左も握るという事態に及んで、ハンドルカバー着けてなくて正解だと思った次第。
スキーグローブ並みに厚手のライディンググローブを着けていますと4本指でギュッと握っていないとヒーターの熱が伝わって来辛い訳でして。
過熱面を天に向けたらこれが解消、グリップを軽く握っていると言いますかハンドルバーに手を乗せているだけで掌が温まって指先まで快適になりました。
ハンドルカバーを着けるか着けないかでグリップヒーターの取付け方を変えれば良いかと思って投稿した訳です。
着け直しは新品を取り付けるよりも気を遣う作業になる訳で工数が嵩みますので、天に向けるなら最初から天に向けて着けて貰った方がお得です。
純正じゃなくて全周ヒーターをつけてしまえば済むのですが、アイドリングストップ機能とリンクしてレジューム機能まで備えているのが秀逸ですので純正お勧めですし。
とりとめなくなりましたが「こんな着け方も有るんだな」位にご認識戴ければ幸いです。
書込番号:12579031
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





