
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2010年12月3日 02:38 |
![]() |
10 | 5 | 2010年11月27日 16:31 |
![]() |
9 | 3 | 2010年11月27日 12:24 |
![]() |
4 | 10 | 2010年11月26日 21:24 |
![]() |
3 | 0 | 2010年11月25日 23:29 |
![]() |
4 | 2 | 2010年11月15日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


欧州仕様 国内販売のSUZUKI AVENIS150に乗ること10年目です。
150ccの長所と短所について投稿します。
150ccは、他社250ccスクーターに比べ、排気量が違うことで、高速では簡単に抜かれます。
しかしながら、旋回性は、250ccより良く、幅が狭いので賃貸アパートの駐輪場や
公共施設の駐輪場などではスペースを選びません。
私は静岡県民なんですが、125cc以下が走行できない国道BPがあります。
その点が150ccは有利なんです。
125ccは、国道BPを走行できないから一般道に下りならない場所がありますが、150ccは
そのまま通行できます。
また、150ccクラスは、希少車なので何処に行っても人目を惹きます。
PCX150が国内販売されたら、買いたいと思っています。
1点

ばぃおレミュースさん>
以前べクスター150を乗っていたから言いたい事は分かるよ。
けど自分の場合はべクスターでは購入当初だけ興味本位で有料道路走ったけど、その後と言えば一般道ばっかり。
100ccクラスってコンパクトでちょこちょこ走って目的地まで到達するでしょ。
自分の使い方では、それが意外に時間短縮になって早いから、長距離利用がなければ125で十分だなと思う所が多い。
規制区間や有料道路利用を強制される使用用途だと買わざる終えないから検討するのはとうぜんなんだけど、やっぱり同じ税金払うなら排気量が上の物を選ぶとおもう。
その理由は排気量規制区間や有料道路を利用する走り方が多い場合、必ず150cc程度じゃ不満がでるからね。
それと費用対効果を考えてしまうし、排気量のでかい物は必要以上に弄らなくても早いから楽。
コンパクトなところは惜しまれるけどね。
だからPCXで250ccが出たら、自分はそそられて買ってしまう。
純正で250ccなら、チューニングメーカーのパーツは????先を考えたらもうたまらない。
コンパクト250ccって言うのもありだと思うけど、需要少なそうだから絶対無いようね〜。
そんな感じ
書込番号:12307584
1点

PCXの発売当初から150ccの話しは出ていたので、いずれ発売されるのではないでしょうか?
ただ、高速で簡単に抜かれる想いがあるなら250cc以上のバイクでないと後悔するのでは?
また、125cc以下が走行できない国道を使い、駐輪場のスペースが気になるならボアアップするしか無いような〜
書込番号:12307751
1点

すみませ〜ん、
>125cc以下が走行できない国道BPがあります。
同じ静岡県民としてとても知っておきたいと思います。
これって浜名湖のバイパスとかですか?
他にもありますか?
以前国1を沼津から浜松までずっとバイパスを走ってしまったことがあります(^^ゞ
いいのかなぁ〜なんて思いながら突っ走っちゃいました。
しかも往復。
浜松市内に用事があったので浜名湖のバイパスは走りませんでしたが。
書込番号:12307831
1点

PCX買ってボアアップすればいいよ。
日本では150は正規販売されることはないだろうから。
書込番号:12307839
2点

今の250スク全体的にでかすぎる。
家内に250を・と考えたのですが、比較的コンパクトな旧マジェでも重いでかい
シグナスあたり足回り及び、フレームキャパちょいでかくして、豪華装備いらないから
価格抑えて、軽量コンパクト路線で250で出してほしいですね。
軽いと取り回し、燃費良くなるし、実用本位の設計で・・嫁用にぴったし。
ってか通勤の主役になるかも・・・
書込番号:12308283
2点

PGO G-MAX 220 なんかは、220ccですがそこそこコンパクトだと思う。
書込番号:12308692
2点

こんばんは^^。
バイパス走れない、、、ほんとに痛いところですね、、だから私も原二を買う前にネットで150のスクーターを探したのですが、その時にAVENISの中古があって、いいなと思ったのですが、、買い物に行くのに大きいかな?と思いあきらめました。
保土ヶ谷バイパスも最高時速が70キロなんだから、、走らせてって、、言いたいですね。
そもそも124CCが駄目で125CCなら走行可能っていうのを、、、高速はこのままでいいと思いますが、せめてバイパスだけは解除して欲しいですね^^。
書込番号:12310929
2点

125CCは駄目ですよ、126CCなら走行可能っていうのをツッコミ入れてみる。
書込番号:12311267
3点

奈良には国道なのに125cc以下は通れない道があります。
名阪国道っていうんですけど。
まぁ125ccでいけるようなスピードで車は走ってないんでたとえ規制解除されても走らないですけど。
私は150ccまでファミリー保険の対象になってくれないと乗らないですね(嫁に怒られるから乗れないが正解かも)
150ccと250ccだったら迷わず250cc選んだほうがいいですよ。
安心感が違います。
PCX250ccが出るんだったらフロントPCXでリヤがフェイズで車格コンパクトなのがほしいです。
書込番号:12311281
1点

G-MAXは普段の足として走るスクーターではないかと。
レーシング150iとかオススメ。
書込番号:12311422
1点

>伊豆の助さんへ
静岡県内の125cc以下走行規制のある道路は、国道1号が有名です。
藤枝BPです。125cc以下は走行できない看板があります。
沼津から浜松まで往復されたとのことで、無検挙ラッキーでしたね。
実際のところ、掛川付近にパトカーが頻繁に出没しますので、気をつけた方がいいと思います。
通行規制区間
静清バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=138/20/37.639&nl=34/57/40.145&scl=70000
藤枝バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=138/13/7.360&nl=34/51/50.511&scl=70000
潮見バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=137/31/44.563&nl=34/40/30.834&scl=70000
書込番号:12311669
0点

TOKYOPARTSさんへ
コメントに親近感が沸きました。ありがとうございます。
10年前にMT車しかなかった、中型免許取得したのは、150cc以上のスクーターに乗るためでした。
当時の250ccクラスのスクーターは、小回りが利かないスカイウェブとマジェスティしか
ありませんでした。
AVENIS150は、OEMでKAWASAKIからエプシロンという名前で販売されましたが、SUZUKIでは
新発売から3年目でメーカーラインナップから消えました。
発売当時は、国内初の水冷スクーターがキャッチコピーでした。
メーカーラインナップから消えたことで、社外品のカスタムパーツが限定されてしまい、
寂しい思いをしました。
10年前に、PCXが販売されていれば、確実に買っていました。
PCXが数年でメーカーラインナップから消えることがないよう祈っています。
書込番号:12311812
0点

ばぃおレミュースさん、
そうでしたか^_^;
ラッキーでした。
ビュンビュン走っちゃいました〜。
なのに燃費すごく良かったです。
バイパス使えないと浜松が遠く感じますね。
書込番号:12312202
1点

ばぃおレミュースさん>
バイバスって高速とほぼ同じ用途だから、場所や時間帯で相当速度差出るよね。
当時の150や180って販売してたけど人気が無かったらしょうがない。
今の125のメジャーな所では100付近までは普通に出るけど、80キロ前後で巡航になるとちょっと怖いよ。
速度的じゃなくて機械的に。
一般道じゃ巡航で80って一時的でしょ。
それを走行可能にさせるために仮に150にボアアップして駆動系調整で誤魔化した車両はマージン削って作るから、丈夫に作ったつもりでも純正企画とはやっぱり違うから、これもまた怖い。
やっぱり純正の150ccになるときちんと作ってるから純正で排気量がでかいものになるよね。
だけど今の250は本当にデカイ。
ついでに車もでかくなりすぎ。
日本の道路事情は良くなっても昔と殆ど変わらないからちょっと考えてほしいよね。
そこで少し前のホンダのフリーウェイなんかは形が古いけど250として今の物と比べると小さくて、比較的使い勝手もいいから、一部では好んで乗っている人もいるよ。
自分も好きなんだけどいい玉がないから買えない。
海外産のスクーターも形も格好が良いものがあるし、速さも十分なんだけど、メンテで必ず困るから買う気がでない。
メーカーも似たような車両で競い合いしないで、たまにはウケ狙いで行くと当る事もあるから作ってくれないかなといつも思ってる。
スズキはかゆい所に手が届くような車両だすから、ホンダがだめならアドレス250でもいいな。
そんな感じ
書込番号:12312350
1点

バイパスとか、125ccで通れない道路ってほんと歯がゆいですよね
大阪でもあるんですよ、海底トンネルとかでそういう道が、
高速道路でもないのになんで125ccってこんな迫害
されなくちゃならないんですかね
このトンネルが通れないせいで20kmぐらい、迂回させられるんですけど、
政治家や役人などの公務員さんってこれが正しいと思ってるんでしょうか?
どおしてもこいつら馬鹿としか思えません
以前RV125IとRV200I(実は171cc)の試乗したんですが、125はちょっと急加速や
ちょっと山道登るだけでエンジンギャンギャン唸りまくりなんですが、171ccだと
もう全ての場面で余裕有りまくりでした、正直RV250イラネって感じる程です
ヤマハもシグナスに180とか設定して販売したら売れると思うんですよねえ
シグは元から125にしてはちょっとでかすぎる感じあったし。
書込番号:12312471
3点



すこし前に
穴あけ加工に防水は必要?って題で質問させていただきました。
皆さんの意見を参考にしながら
最後はゴム系の素材で施工しましたので
ご報告します。
詳しくはこちらです。
http://ameblo.jp/kattobikai/entry-10699013357.html
8点

トーシーマーさんの努力と工夫に脱帽です。お見事です。\(^o^)/
書込番号:12174208
0点

これで防水対策はバッチリですね。
私もバックレスト用に穴開けをしておりますので参考にさせて頂きます。
早く本体のボックスが届くと良いですね。私は1月中旬発売予定のロングスクリーンを首を長〜くして待っているところです。
書込番号:12174560
0点

ちょうど私もホームセンターで、その素材を見て悩んでいました。
ちゃんと穴のサイズさえあえば取り付けられるのが判りありがたいです。
参考にさせていただきます。
ちなみに私は今のところ固まらない白いパテで、塞いじゃっています。
書込番号:12175166
2点

グリーーンさんありがとうございます。そうゆう事が好きなだけですよ(* ̄ー ̄)v。
湯〜迷人さんありがとうございます、防水はこれであんしです、私が指摘している箇所に
思っている以上に水が貯るんですよね、アルミなんで錆の心配はないんですが、なんか
嫌な感じかずるので加工に踏み切りました。
miro7jpさんキャリア等外す機会がないのであればパテで十分だと思います、
加工は今以上に大きな穴をあけますのでけっこう勇気が入りますよ(;^_^A
書込番号:12175523
0点

トーシーマーさんの板を参考にさせて頂き、本日タンデムバックレストの穴埋めをしました。
ホームセンタになかなか合うグロメットがなく三軒目でようやく15mmの穴が空いているモノを見つけましたので無加工ですんなり取り付けが完了。情報に感謝致します。
書込番号:12284084
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
初めて買ったカブ。
スーパーカブ110白。通勤に使用中。
ベトキャリとチャンピオンバックAC-8装着。
両方とも曲げたりなんだり、加工は必要です。
けっこういい感じで気にいってます。
6点

t.kuwaさん
今晩は&初めまして♪
うわ〜、やってますね〜(*^_^*)ツーキング用とのことですが・・・シートも換えてるし、これならロン・ツーもイケそうですね♪
書込番号:12140631
1点

電弱者さん、お初です。
カブはいろいろ楽しみがあって、ほんとにいいですねー。
なかなかツーリングに行く時間はないですが、
カブをじっくり楽しんでいこーと思ってます。
書込番号:12147409
1点

t.kuwa さん、みなさん、こんにちは。30年近くバイクに乗っていますが、今の5台目のヤマハメイトにたどりついてビジネス車の楽しさを知りましたが、カブ110が気になってしょうがない者です。やはりメイトではカスタムできませんから。
ツートンカラーでうまくまとまっていて、t.kuwaさんの写真を何度も見てもあきません。ホンダ純正の栗色のWシートよりシンプルでお似合いです。シートのお尻の形も好きですね。そのWシートはアウトスタンディング社のものですか。現行販売のものですか。キャリアもそうですか。なんという品番でしょうか。
パニアケースは車体とは何か所で、どのように留められているのか関心があります。来年でも再来年でもいいので、いつかばらした際に写真を見せてください。
では、また。
書込番号:12283065
1点



皆様その節はお世話になりました。
前回御紹介頂いたM&Hの製品はシート下からの交換が無理でしたので躊躇っていたところ、
NAPS世田谷にてヴァレンティというメーカーの同様の製品を見つけ早速取り付けました。
これはノーマルバルブよりも径が小さく簡単にシート下から交換できました。
また、全体の明るさは、ノーマルと変わらないかやや明るい。ナンバーは如何にもLED灯らしく満足です。これで憂い無くグリップヒーターを活用できます。
またLED化をお考えのオーナーにもお奨めです。ちなみに4,830円での購入でした。
3点

追加情報です。
ブレーキランプを点灯するとナンバーが赤くなります。
ブレーキ踏みながらなので写真は撮ってませんが。。。
書込番号:12269160
0点

情報っつうか、それ違法。
でもなんで、テール状態では白いのにブレーキで赤くなるんでしょ??
書込番号:12269608
0点

もともと白いLEDで、ナンバー照らす部分だけカバーがクリアになってるはずなんだけど…
ブレーキランプの光量が多くて赤く見えるだけじゃ?
もしくは元々赤のLED?でもそうするとナンバーも最初から赤くなる?
書込番号:12269842
0点

LEDは白&赤です。
おそらくブレーキランプを点灯すると赤が強くなりナンバー灯部分にも赤が浸色すると思われます。
>かま_さん
やっぱ違法ですかね? というかやっぱりナンバー灯は白じゃなきゃダメだってことですね。
ナンバー灯を新たに設置した方がいいんでしょうね。
考えます。
書込番号:12270058
0点

こんばんは
厳密に云えば『違法改造』ではあると思います
ですが、通常状態では白色にしか見えない訳ですし・・・・・
あえて・・・・・(~_~;)グレ−ゾ−ンではないですかね
電球交換タイプですと、光源の位置や形状によってどうしても越えられない壁はあります
基本、電球の様に光が拡散する訳でも無いですし、四方八方にLEDを配置して頑張っているのもありますが、拡散性? 光量? ではどうしても見劣りしてしまいますよね
書込番号:12270357
0点

赤&白で、赤が回り込んでるんですね。ありがとうございます。
現物見ないでナンですが、赤白の境い目に遮光の何かを挟むとかで解決できないですかねぇ…
書込番号:12271786
0点

遅レスですいません。_(._.)_
本日日中に再度見たところ夜ほどは赤みを感じなかったので、
このままにしておいて見ます。
もし注意を受けたり或いは違反とされたら報告致します。
書込番号:12274159
0点

昼と夜の違いはあるにしろ、LEDは指向性が強い
#本来LEDだから強いとゆーわけではないですが
光量が少ないために先端を半球にして集光してる。のが旧来のLED
今のSMDは生っぽいですが。
ので、そんなに回り込むのかなぁ? と思っていました。
フレネルやダイヤカット状のレンズでの反射は思いつくんですけどね。
ぱっと見わからないレベルなら、わからないんだからいいかな(笑)
書込番号:12274507
1点

こんばんは
自分のも・・・・見てみたら赤くなってますね(~_~;)
テ−ルレンズはアドレスの純正そのものです
想像ですが、ストップの赤光がテ−ルレンズ内面に反射しているんじゃないですかね
ノーマル電球では、ストップでも白光ですので赤色の反射を打ち消している・・・・かな?
ほぼ同じ仕様のバイク、2台車検も通してます
とは言え、検査は昼間ですからねぇ〜
書込番号:12274890
0点

>VTR健人さん
画像アップありがとうございます。私のVTRもまさにこんな感じです。
これで車検通るならOKってことでしょうかねぇ。
ともあれグリップヒーターはなんのトラブルも無く使えていて私的には大満足です。
書込番号:12279802
0点



久しぶりの投稿です。
4年半乗っていたスペイシー100からリードEXに乗り換えました。
半年ほど病気のため乗らなかったので実質4年間、1万5千キロの走行でした。
冬のシーズン前にバッテリーが弱っているし、Vベルト交換もそろそろかな、
それに店頭でリードEXを見て一目惚れ?して、乗り換えることにしました。
スペイシー100の時は購入当初、滑るタイヤが嫌で百キロも走らない内に
ダンロップに交換し、それ以降は満足していました。
リードEXに乗り換えてから、まだ3週間、走行も2百キロ弱ですかその感想です。
以前にもリード90を乗っていた時期がありましたが、2ストエンジンでしたし、
今回のリードEXはスペイシーに似ていて、違和感はまったくありませんでした。
一番気に入ったのは、ヘッドライトがハンドルマウントタイプなので、ハンドルの
向きに応じて前方を照らすことです。夜間の路地裏などを走るときの安心感が違います。
本来、総てのバイクのヘッドライトはこうあるべきと思います。
タイヤの滑りも感じられず、交換せずに乗り続けるつもりです。
ラゲージボックスが広いのも気に入りました。
スペイシーの時はGIVIリアボックスがオマケで付いてきましたが、
ちょっとした荷物を運ぶとき、その都度それを取り外していました。
今回はリアボックス無しで済ませています。
リードEXの欠点としては、やや給油しづらいことと、急な上り坂に若干
パワー不足を感じる程度です。
燃費は計測中ですので、改めて投稿させていただきます。(近距離の市街地が多い)
ちなみに、リード90の時は28.5キロ、スペイシーのときは30キロ強でした。
(ミニノートをインナーボックス入れて給油の都度、日付、給油時メーター、
走行距離、給油量、給油累計、燃費、価格などを記録しています)
3点



こんにちは、すごパパと申します。先日からの書き込みで、セルモーターの空回りのような音がするとの内容を読んでいて、私のリードもキュウ〜ンと言う空回りの症状が出でいました。あまり気にする事無く乗っていましたが、走行距離も18,000kmに達するので自分でドライブベルトを交換する際に、プーリーカバーを外してからベルトを外して色々眺めて触ったり弄っていたら、場所的にはちょうど左側面にあるドライブプーリー?って言うのでしょうか、そのドライブプーリーの真上にある半円形の鋳物のカバーあります。それを外してみると幾つものギヤが重なり合っていて、何やらスプリングみたいなものでおおよそ直径5〜6cmぐらいの一体成型(きっとアッセンブリーだと思います。)の部品があったので外してみました。色々と試行錯誤して、そのパーツの働きや役目を見ていたのですがイマイチ分らなくて、また元通りに戻してカバーを装着し一先ずベルトの交換も終え一連の作業は完了しました。まぁ、ベルトも交換直後に全開走行も怖いので60〜70kmで走行してベルトの慣らしを終え快調なんですが、交換して4日ほど経過しているのですがセルスターター時のキュゥ〜ンという音が全く無くなり、しかも完全にセルモーターが駆動して空回りをしているような音が消えてしまいました。決定的な原因とか、処置はしていないのですが今までとクランキングの音とは違います。治ったと表現して良いのか分りませんが、一先ず皆さんにお知らせしたくて投稿しました。頼りない報告ですみほせん(+_+)
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





