
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年11月11日 02:12 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月10日 17:19 |
![]() |
21 | 15 | 2010年11月7日 17:06 |
![]() |
39 | 8 | 2010年11月2日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月2日 18:18 |
![]() |
8 | 0 | 2010年10月31日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




たまたま、お店の入荷日に連絡した事もあり納車まで待たずしてこのバイクに跨る事が出来ました。本日納車から4日目。加速はとてもスムーズでカーブでの安定感もあります。車の流れに乗って走行できるのでとても気持ちよく走れます。
エンジンブレーキが結構効きますので、ブレーキを強めに使う必要もなく止まれます。(信号待ちの為等、早めにアクセルを戻しすぎると減速力が良いので逆に後続車の迷惑になりそうでしたのでご注意を。)
教習所では、ATはそんなにエンジンブレーキは効かないと教わっていたのですが、予想以上に効きます。
総合的には素晴らしい仕上がりのバイクだと感じました。
ただ、納車時後にストップランプ(クリアーカバー)部分に引っかき傷があるのを発見、少々目立つので購入先に連絡しました。コンパンドで消えなければメーカー保証で交換と言う事でしたが、交換前提でお願いしたいところです。
これから、長く付き合っていけそうなバイクと出会え良かったです。
0点

higejiisanさん はじめまして・・・
待たずしてPCXライフが満喫出来ているようで何よりです。
ストップランプカバーが新品に交換されると良いですね!
書込番号:12190270
0点

私も奇跡的にお店に足を運んだその日、たまたま在庫があり、即、ローンで購入したものです。
お互い幸運でしたね。
納車の時に傷があると、びっくりしますよね。
私なんかパーツの裏に書かれている文字に最初は驚きました。結構、いろいろ見てると、いろんな箇所に細かい傷や落書きがあります。しかし、走りに満足した私は気にしなければいいと考えるようになりました。しょせん海外生産車、細かいとこまで国内基準とはいかないでしょう。
どうしても目立つ傷のみクレームいれるようにしています。
教習所あがりの方には最高のバイクです。
大切にすれば5年は問題なく持つと思うので、お互い大事に乗りましょう♪
書込番号:12190878
0点

>大切にすれば5年は問題なく持つと思うので、お互い大事に乗りましょう♪
大切に乗りたいですね。私もPCXを全裸にしてみたことがありますけど、パーツの裏に書いてある数字や記号は落書きのようにも見えてします。
途中でもう一台追加するかもしれませんが、5年じゃイヤです。10年持って欲しい(笑)
書込番号:12192752
2点

>湯〜迷人さん
確かに5年といわず、何年でも乗りたいですね。
できればPCXがスペイシー125みたく、マイナーチェンジしながら、ロングセールしてくれればありがたいのですが、似たような販売戦略の、(中国産)スペイシー100は、人気だったのにもかかわらずに、5年くらいで生産終了になってしまいました。
少しでも長くきれいな状態を維持したく、私なんか毎日、PCXを磨いていますよ(笑)確かにパーツの裏側はできれば見ないほうがいいですね。性格的に神経質な方がみれば、倒れますよ(笑)
私は走行距離8万キロくらいが目標です♪
書込番号:12193217
0点

>私は走行距離8万キロくらいが目標です♪
じゃ〜私は10万キロまで目指そうかな・・・う〜ん無理かな?
1回目のオイル交換後燃費が落ちたんでバイク屋に何を入れたのと聞くと、無印のドラム缶オイルで市販されていない業務用オイルだとか。純正のE1オイルに自分で買えたら購入時の50km/Lオーバーに戻りました。自分のバイクは出来るだけ自分でメンテナンスした方が長持ちしそうです。少しお勉強も必要になりますけど・・・
書込番号:12193915
0点

本日、購入先にバイクを持っていきストップランプの傷を見せてきました。
販売店曰く傷消しを行ってみて、もしダメだったら、交換しますと言われ
お願いしましたら見事に傷がなくなっていました。細かい傷は全体的にありましたが、まぁ今後タオルなどで拭こうものなら即傷つく事あろうと思い納得して帰ってきました。
海外生産となると質はこんなものかなぁと感じています。
これからも、安全運転で行きたいところです。
皆様と共にPCXライフを楽しんで行きたいと思います。
書込番号:12194434
0点

ある程度キレイにキズが消えて良かったですね。
一般的に爪を滑らせたときに引っかかるようなキズでしたらコンパウンド等でもなかなか補修出来ませんけど、引っかからないようなキズでしたら結構キレイになりますよ。
書込番号:12194555
0点



※皆さんコンビニフックはどうなさってますか?
使うときにだけS字フックという方法が主流ではないでしょうか?
私も大きめのS字フックを利用していたのですが、見た目も悪いし、
なかなかセンターで固定できないので、ハンドルの左側にかけるなどしていましたが、
荷物の重さでハンドルの切り替えしなど、最悪でした。
そこで、簡単かつ、安価で改善しましたので、参考にどうぞ。
(用意するもの)
30×30×80cm (黒)カラーSカン ※使用荷重 6Kg 。¥250
NRスポンジゴム NRS-02 5mm×150mm×150mm ¥80
両面テープ (安心クッション 専用)¥250
合計金額 ¥580です。
@まずバーハンの中央のすきまの幅に切ったスポンジゴムを両面テープを使い、バーハンに
巻きつけます。長さは10cmくらい
Aその上からS字フックを取り付けます。
Bフックを中央に置いて左右をスポンジゴムで挟み込みます。
C最後にS字が車体に干渉する部分をスポンジゴムで保護します。
すると写真のようなデザインで完成です。
以外と悪くないでしょ?
なによりS字がセンターで固定されているので、荷物をかけたときにぐらつかない。
S字の長さが短いというのもあります。
バーハンを傷から守るために最初は考えたのですが、こうなってしまうとは不思議なものです。
いろいろ試しているので、PCXによさげなものを取り付けたら投稿しますね。
というかレビューもまだしていないんだが・・・。
4点

生活臭のしないデザインのPCXに買い物袋ぶらさげるってクールじゃないよねw
書込番号:12168239
3点

miro7jpさん>
ハンドルセンターだから、まぁ支障は少なそうだけど、何かの拍子にハンドル固定や取られたら転倒や事故の元!
出来たら違う場所に!
それとSかんだと、買い物袋が伸びきって切れる事があるから、他の物がいいかもね。
ホームセンター行くと色々フックが売っているから流用すると内装にも付けられて安心のあるものになるよ。
でも良く考えたね。
書込番号:12168366
2点

miro7jpさん、こんにちは♪
手順を拝読すると、
いろいろなアイディアを盛り込んで作業されているんですね。
ハンドルを防護しつつ…フックが中央から動かないようにしてあったり、
見えないところで工夫されていて「へえぇ♪」って思ってしまいました。
白黒のツートンのボディとの違和感もなくて・・・、
S字フックが浮いた感じがしなくてイイなぁ〜(^_^)
書込番号:12168468
1点

たまたま今日の午後撮った写真ですが、アルミ製のドリンクホルダーをコンビニフックと併用していますけど強度・防錆共に抜群です。コンビニやスーパー等で買い物した際はビニール袋をそのまま掛けずにメットインスペースに常備しております布製のエコバッグに入れてニーグリップ感覚で走行しております。
書込番号:12168537
3点

まあ、結局、原付二種は生活の足ですよ(笑)
近くのスーパーで軽い買い物したとき便利でしょ。
給油口の上にちょうど荷物が乗っかるので、実はS字フック自体にはあまり荷重はかかっていないのですよ。専用の大きさの防水ジッパーつきバックを手袋入れのところにいれています。
用途はマックでのセット購入時の持ち帰りに多用しています。
さすがに1.5リットルのペットボトルなどはひっかけませんがね。
どれだけ積んでも結局はタンクの上に置いて、S字は落ちないようにしているだけなので。
安全面はそうですね。
気をつけて運転します。ご指摘ありがとうございます。
ドリンクホルダーは強度ありそうですね♪
というか黄色い車体に目をひかれます。
画像ありがとうございます。
私も自分のバイクのレビュー書きましたのでよかったらどうぞ。
書込番号:12168815
1点

こんばんは。自分も以前は3個105円のS字フックを2個、両サイドにつけて利用してたのですが、使用していないときにカチャカチャ音がしたり、買い物袋が給油口に当たったり、動いたりして安定しないことがあったので、S字フックを外して、スレ主さんが着けているところにドリンクホルダーを設置しています。夏はペットボトル、普段は買い物袋かけに使っています。ドリンクホルダーだと高さが出て給油口に当たることが少ないですし、強度があるのでとても安心して使えますよ。最近は、グローブを中に入れることもできることを発見し、重宝しています。是非、お試しあれ。スレ主さんのようにすれば、S字フックが外れたり、荷物が移動したりしないでしょうね。いろんな工夫を紹介できる場となれば最高です。
書込番号:12169112
2点

実はすでに左ハンドルに、ドリンクホルダーが、ミラーネジで固定する商品がついているんですね。
それで中央には取り付けられないと(笑)でも真ん中にドリンクホルダーって、メーター見えますか、皆さん?
基本、私の取り付けは、スポンジゴムで中央に溝をつくって、そこにS字をはめ込んでいるので、取ろうと思えば10秒ほどでとれます。
いろいろな案が紹介されればいいですね。
書込番号:12169972
0点

>というか黄色い車体に目をひかれます。
写真UPさせていただきました。
>真ん中にドリンクホルダーって、メーター見えますか、皆さん?
ドリンクホルダーとしては殆ど使いませんけど500mlのボトルを乗せても角度調整もフレキシブルに出来ますしちょっと視線を動かせば問題なくメーターが視認できます。センターに取り付けたドリンクホルダーの使い道は1番にコンビニフック代わり、2番にナビをポーチに入れてナビホルダーとして利用しております。グリーンさんが仰るようにグローブを入れたりメットのフックとしても使えますよ。私の場合はレー探を付けておりまして時計と速度はGPSで補足し表示させておりますので便利です。
1つ上のレスの写真をよく見て頂くと右ハンドルバーに沿って電源コードがハンドルカバーの中に向かっていますが、これはナビ用の電源コードです。(ナビを使わないときは雨が当たらないように格納?しております)
書込番号:12171396
2点

湯〜迷人さんシート後部に装着してるバッグがPCXに似合ってますね。
PCXほどださいリアBOXとか買い物袋ぶら下げるとか似合わないバイク無いね。
そういう使い方するなら安いアクスシトリートでいいんんじゃない。
最近はよく見かけますよアクシストリートw
書込番号:12172557
0点

>そういう使い方するなら安いアクスシトリートでいいんんじゃない。
アクシスストリートはPCXの購入時に全く候補に上がりませんでした。
PCXの欠点の一つにシートの開閉のし辛さが上げられます。そこでちょこっとした荷物を運ぶ際にはスマートさより「実」を選んでいます。
>シート後部に装着してるバッグがPCXに似合ってますね。
申し訳なく付いているようなPCXのバックレストは私自身のライポジには合いませんので、バッ「ク」レストは外しバッ「グ」レストを取り付けて自分に合ったベストなライポジを確保しています。因みにバッグは南海部品製BA-304 定価7,900円(レインカバー付きでフルフェイスも入ります)
書込番号:12173344
0点

湯〜迷人さん、お久しぶりです。PCX黄色にカラーリングされたのですね。たぶん、日本で1台かもしれませんね。以前、シャッターキーカーバーは青だったかと思いますが、赤に変えられたのですね。
バコバコママさん
格好のいいPCXですが、乗っている人間は生活しているのですから、買い物袋をかける所も必要でしょ。私は、ビール党なので、6缶を掛けられるフックが必要だったので、湯〜迷人さんのアドバイスでドリンクホルダーに掛けていますが、本当に強度があっていいですよ。スレ主さんが心配されているようなメーターが見えないということは全くありません。角度も自由に調整できますしね。リアボックスをつけているわけでもなく、収納が限られているので、生活臭などとは言わず、知恵と思ってくださいね。
書込番号:12174425
0点

湯〜迷人さん
以前は大変お世話になりました。
僕のはブラックですが黄色にカラーリングできますかね。
いくらくらいで、どういうところでやってくれるんでしょう。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12175047
0点

>湯〜迷人さん
画像UPありがとうございます。
まさかのGPSで速度計測しているんですね。さぞ正確でしょう。
いろいろ考えて取り付けているのには好感が持てます。
私は前のバイクの車体色がパールコーンイエローでしたので、黄色いバイクは大好きです。
見たところよく雑誌のカスタマイズ車紹介に乗っているような色ですね。
>グリーンさん
メーターが見えなくなったりしないのですね。
それなら安心です。
ビール缶とかひっかけているなら納得の強度重視ですね。
私は軽い荷物オンリーなんで、強度があればいいなあとも考えています。
もし、そんな使い方をしたくなったら試してみます。
ホルダーも¥2000以内で購入できそうですしね。
書込番号:12175137
1点

miro7jpさん
レビュー拝見させて頂いておりますよ。
>見たところよく雑誌のカスタマイズ車紹介に乗っているような色ですね。
このイエローはスズキスイフトの純正色を調色して頂いたもので、バイクは危険ですから私が目立ちたいのではなく人から目立てば多少なりとも事故が回避出来るのではとの思いです・・・と言うのは建前で本心は金運アップかな?
本題に戻りますけど、春先PCXのカタログを見たときにコンビニフックが無いのに気付き納期に時間が掛かったのも幸いしてか対策を色々考える時間がタップリありました。PCXはビクスクの様なデザインを採用していますのでコンビニフックが無いのも肯けます。せめてグラブバーレールにネットを引っかけるフックをOPで用意して欲しいですね。これも年明け暖かくなりましたらロングをするつもりですのでスカイウェイブのOP等を流用して取り付ける予定です。
書込番号:12176675
1点

miro7jpさん、こんにちは。
私のドリンクホルダーは、ドンキで980円でしたよ。しかも工具なしで取り付けられます。
書き忘れてましたが、湯〜迷人さんがレスされているように、ヘルメットも掛けることができ
るんですよ。また、いろんな情報をお願いしますね。
書込番号:12178967
1点



私はCB750に乗り換えて2年ちょっと経ちました。
以前はFSZ1000に乗っていましたが、普段乗る機会も少なくたまに乗ると
怖いくらいの加速で峠道でも後ろから早いバイクが来ると『飛ばさなきゃ』
と言う感じになっていささかお疲れモードでした。
そんな時に以前雑誌で見たスペンサーカラーのCB750がとても格好良く見えました。
運良く半年落ち900qのスペンサーカラーがあったので実物を確認して即決^^v
乗って思ったのはスーパーヘッポコライダー?の私でも乗りやすいと思うバイクに
感動です、車重はそれなりにありますがお気軽に乗れるのがとっても気に入って
います。(ビックリする位のシート下収納と燃料計が無いのも慣れました)
ちまたでは車校バイクとか比喩されがちですが自分にとっては安心して乗れる
相棒です、寒くなる前にもう少し乗りたいと思います。
9点

こんにちわ、確かに花はないですが20年後は名車です。
エンジンに関しては、すでに名作です。おそらく・・?
書込番号:12109788
3点

DNさんコメントありがとうございます。
確かに花は無いですがしっかりとした造りがとても魅力的です。
私は初めての空冷だったので心配しましたが、いつもスパッと
エンジンが目覚めるなかなかの優等生です。
最近はエンジンまわりを磨いてピッカピカにするのも楽しみです。
書込番号:12115380
1点

私はVTR1000F FireStorm(国内)からの乗り換えです。
面白いバイクでありましたが、「一生懸命走ルベシ」と言われているようなバイクでもありました。
それで疲れしまったのでしょうか、次第に乗る頻度がおちてきたのでした。
「もう少し気楽に走りたいなぁ」と思うようになり、CB750(RC42)を購入しました。
購入のきっかけは教習所での印象が良かったからです。
教習所のコースの中で一度だけ、意図的にアクセルを開けた時、シュィ〜ンと回転が上昇し加速したのが気持ちよかった。
CB750(RC42)は、私の最近のツーリングスタイルである「脱力&寄り道系ツーリング」には適したバイクでした。
田舎道を流しています。
「乗りやすい」ということが多くの場合、マイナス評価に使われますが、私はそうは思いません。
手ごわいバイクに乗って攻略していくことの楽しみもあるでしょうし、巨大な排気量と重量のバイクに乗ることで自己顕示欲的満足も得られるとも思います。
100%の趣味の乗り物なのですから多様な楽しみ方があって良いと思います。
いえ、多様な楽しみ方があってしかるべきでしょう。
楽しみ方が偏ってはバイク人口が減少すると考えます。
私はCB750(RC42)に対して、空冷4気筒であるとか、キャブ仕様とか、2本リアサスとかのこだわりは持っていません。
今でも自分の乗り方により合致したバイクがあれば躊躇無く乗り換えると思います。
しかしながら現時点でCB750(RC42)に代わるバイクが無いのも事実です。
だからCB750(RC42)に乗っていますし、満足しています。
良いバイクだと思っています。
などと言いつつ、寒くなってくるとカウリングのあるバイクが欲しくなるのが困った所です。
少々まとまりのない書き込みとなってしまいました。
すみません。
書込番号:12115845
9点

酔夢亭E−1さんコメントありがとうございます。
バイクも車もそうなのですが良いモノは何?って考えると千差万別なのになぜか
偏見が入ってしまうものですね。
私が最初にバイクの免許(中型)を取った時にお財布が寂しいので購入出来るものが
限られていた中でも性能の良いものとスペック頼りで購入したのがNS400でした。
正直初めて乗るにはトルクは下スカスカで途中からドッカンパワーで何度も
泣きそうになりました。
乗りこなすテクニックが無かっただけだと思いますが段々乗るのが面倒くさくなり
売って彼女(今の奥さん)のネックレスに変身してしましました。
数年後バイクに乗る機会が出来た時はCB400でした。
バイクって楽しいって初めて感じた時でした、皆とツーリング行ったりして
これが自分のバイクのあり方と思っていたのですが、私のCB400はVTECが付いて
いないやつで皆には車校バイクって言われたり周りがどんどん大型に乗り換えて
行くのでツーリングはいつもスタート全開って感じになって気持ち的に嫌に
なっていました。
そこで大型の免許を取って買ったのがFZS1000でした。
パワーもあるしポジションも楽でカウルもあるから高速も少し楽になったのですが
何か飽きてしまうんです、跨いだ感じがちょっと違うのです。
お気楽に乗るって感じが無かったのが原因だったと思います。
今はCB750で素ノーマルですがけっしてすごいバイクでは無いのですが自分の
身の丈からすると良いバイクになるのです。
花は無いって話がありましたがしっかりした根と茎があるので自分達が【花】に
なれば良いわけです、マナーの良いスマートなライディングで【花】に
なりましょう!主役はライダーですもんね(^^)v
書込番号:12119584
8点

皆さん、お久しぶりです。暑さがいつまでも続くと思っていたら急に寒くなって、バイクのベストシーズンがあっという間に終わってしまいそうですね。
さて、久しぶりにRC42に対する御感想を拝見して、私も一言申し上げたくなりました。
いくら他人から教習車バイクとバカにされようが、自分が乗りやすくて気に入ったバイクが一番良いのです。CB子(私もケンドーパパさんと同じ、スペンサーカラーです。)とも3年以上の付き合いですが、いまだに乗り飽きることはありません。
RC42を一言で言い表すとすれば、まさに「無事之名馬」と言えるのではないでしょうか?
書込番号:12138319
3点

CB雄スペンサーさん はじめましてケンドーパパです。
以前よりCB雄スペンサーさんのクチコミがとても前向きな意見なのと
CB子(うちはCB太郎)を大事にされているのが伺えて同じCB乗りには
嬉しく感じよく拝見させて頂きました。
たまに一人でぷらっと走っているとCB750を見かけた時にちょっと
嬉しくなります。^^
私もこれからも長い付き合いになりそうです。
そうそう質問ですがエンジンの清掃(特に冷却フィンの隙間)で
汚れを取るお勧めのケミカルグッズがあれば教えて頂きたく。。
書込番号:12139843
2点

>そうそう質問ですがエンジンの清掃(特に冷却フィンの隙間)で
>汚れを取るお勧めのケミカルグッズがあれば教えて頂きたく。。
私はあらかじめ、耐熱ワックスをエンジン全体に吹き付けて汚れを落としやすくしています。
フィンの隙間を掃除するときは、エンジン冷間時にカーシャンプーなどを使い、柔らかい何種類かの長さの豚毛のブラシを場所によって使い分けてて掃除しています。それでもフィンのエッジの黒色塗装部分などが剥げてきたししますが、耐熱塗料でタッチアップしています。
水洗いの時、エンジンプラグ周辺に水がたまったままだと、錆びの発生の原因となりやすいので、エンジンが乾いたころに車体にまたがって左右に傾けて水を抜き、最後はエアダスターなどで水分を吹き飛ばします。
また、錆びが発生している部分には、「花咲G錆び取り」がお勧めです。
書込番号:12151955
1点

CB雄スペンサーさん 回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
やはりバイクはいつもピカピカにしていたいなって思います。
さらに磨きをかけていつまでも新車同然のコンディションに
頑張ります。
書込番号:12155289
3点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
トゥデイ純正は「80/100-10」。
「3.00-10」(少し小さい)や「90/90-10」(少し大きい)等が流用可能。
私は両方のサイズを試していますが、問題なしです。
参考サイト
http://www.geocities.jp/rhapsotei/bike/today/bbs_pick/bbs_pick.htm
書込番号:12154098
0点



こんばんは
ABSの質問ではお世話になりました。
慣らし運転が終了しましたので、ファーストインプレッションとして書き込みさせて頂きます。(レビューには、もう少し乗ってから書き込みしたいと思います)
まず最初に、このインプレッションは、昔、カワサキZ400FXに乗っていた者が、18年ぶりに中型バイク(フォルツァ)に乗り、感じた印象という事で、購入を検討されている方は参考にして頂ければと思います。また、厳密に記録していた訳ではありませんので、だいたいこんな感じという事で。
【走行性】
(1)Dモード
・無段変速でスムーズに延びていきます。誰か「シルクの様な延び」と表現されておりましたが、まさしくそんな感じです。
・車の流れに乗ってゆっくり走る。飛ばしに疲れ一休み。周りの景色を楽しみならがゆっくり走る。エコ走行時に使用のモード
です。
・アクセル全開スタートダッシュでは、4000回転ぐらいまで上がり、それから回転数上がりながら延びていきます。
(2)Sモード
・Dモードより力強く、無段変速でスムーズに延びて行きます。
・Dモードで走っていて、Sモードに切り替えると回転数が800回転ぐらい上がり、Dモードに力強さが加わったという感じ。
・坂道を車の流れに乗って走る、軽めの追い越し用、少しパワフルに走りたい、少しだけスタートダッシュをかけたい時に使
用のモードです。
・アクセル全開スタートダッシュでは、5000回転ぐらいまで上がり、それから回転数が上がりながら延びていきます。
(3)Aモード
・アクセル開度とスピードに応じ、変速しながらいい感じでパワフルに走ります。D・Sモードとは全く別物のバイクになります。
・2車線の道路で車の間を縫いながら・追い越しながら走る時、スピード感を持って走る時、スタートダッシュを噛ませたい
時のモードです。
・60km/hで走行していて、アクセル全開で追い越しを掛ける時、7速で走っていたものが4速までシフトダウンされ
加速していきます。
・アクセル全開スタートダッシュでは、7000〜8000回転の間でギヤを繋ぎながら結構パワフルに加速していきます。
いい感じ!(エンジン出力最大の7500回転でつなぐような仕様になっている?)
(4)S7モード
・回転数重視で、ギアを選択しながら、パワフルに走ります。
・峠越え、山道走行、スタートダッシュに、超最適な、お気に入りのモードです。
・60km/h走行時にS7モードに切り替えると、4速走行となり、アクセル全開で3速に落としてパワフルに加速して
いきます。
・アクセル全開スタートダッシュでは、レドゾーン手前の8000〜9000回転の間でギヤを繋ぎなららパワフルに加速
していきます。快感!
・カーブが連続する峠越えでは、スピード・付加に応じ2速or3速or1速で高回転を維持しながらコーナリング、カーブを抜け
たらアクセル全開で8000〜9000回転まで引っ張り、ギアを繋ぎながらシフトアップ、次のコーナー手前でアクセルOFF、
エンジンブレーキがガンと掛かり、高回転維持しながらスピードと付加に応じシフトダウン、コンビブレーキとアクセルを
うまく使いながら高回転を維持し、カーブ出口からアクセル全開、8000〜9000回転でギアを繋ぎながら加速。
というような走りが出来ます。楽しめます。good!
・ホンダ開発陣の遊び心か!?いいチューニング!開発陣なかなかやるな!という印象です。
・エンジンブレーキ結構効きますので、ブレーキ量減ります。
・コーナーが連続し、コーナーとコーナーの間が短いところの走りでは、マニュアルバイクはクラッチを切り繋ぎながらながらの
シフトアップとシフトダウン、ブレーキ操作が必要なため、リッターバイクを追い捲れます。しかし、コーナー抜けた後の直線が
長い・急な坂道だと、あっという間にさようならです(笑)250CCというパワーのなさを感じます。
(5)マニュアルモード
・シフトチェンジのために親指をはずすしておく必要がある事と、とっさのブレーキ操作に不安があること、更には、Aモード・
S7モードが非常に優秀なこともあり、一般道での必要性は感じませんが、高速道路では、微妙な登り走行・追い越しの時、
マニュアルでシフトダウンする事で、大きなアクセル操作が必要なくなりますので、高速走行に適したモードという感じです。
【最高速】
・高速道路(平地)で130km/hまで確認。もう少し引っ張れば微妙に延びた感じ?
【燃費】
慣らしで、34km1/l、33km/l。 性能確認走行で、30km/l、29km/l。なかなか良いです。
【これまで乗ったところでの印象】
・5つのモードがあるため、いろんな所を、それなりに走れる・楽しめるオールマイティーなバイク。
・結構パワフルな走りが出来るバイクに変身出来るバイク! 250cc+αのバイクの印象。
・楽しいバイク(ビッグスクーター)
という印象です。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





