
このページのスレッド一覧(全1285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年12月17日 19:55 |
![]() |
5 | 3 | 2009年12月13日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月28日 09:55 |
![]() |
15 | 10 | 2009年11月27日 20:32 |
![]() |
5 | 4 | 2009年11月23日 15:55 |
![]() |
17 | 9 | 2009年11月16日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DN01ツーリングコンセプトモデルは新しいスクリーンとパニアケースが付いていました。
パニアケースについてはホンダが独自に作った純正パニアかと期待してましたが、これってジビ?ガックリ(T_T)
もっとガックリしたのは、DN01のコーナーだけガラガラ(T_T)人気ないのかな?
問題はパニアケースをホンダがいつ?いくらで?出してくるかですね。
VFRいいかも!(^^)!
0点

そうそう、俺さ1400GTRに乗り換えたんだけどさ、この前ツーリングに行ったら横になんかへんてこな400が止まってさ、これ何だろうって思ったらDN01だった(^^;
400じゃなかったのね。ごめん。
1400GTR乗ってるとほとんど全てのバイクが小さく見えちゃう。
で、本題だけどこのパニアケースって専用品じゃないの?汎用品にしてはイビツな形かと、、、正直後からのスタイルがカッコ悪い。このケース。
GTRだとこんな感じ。
http://www.webike.net/sd/1548646/
書込番号:10360599
0点

これがVFRだとすると、これが白バイになる可能性があるんかな…^^;
なんか違うような…
書込番号:10362262
0点

おお〜、これがVFR1200か
お姉ちゃんが巨大なのか、跨ってる姿を見ると凄く楽そうな姿勢に見えますね
バイクが小さく見えるから、やっぱお姉ちゃんがでっかいのかなw
白バイは既にCB1300SBが採用されとります
書込番号:10363237
0点

いいですな
このおねーさん
タンデムで急加速・・急減速・・
書込番号:10363522
0点

>俺さ1400GTRに乗り換えたんだけどさ
は〜600はやめたんだ
で 1400だから 300km/hは出るんだろうね 間違いなく
むろん 私有地での話だけど
書込番号:10363652
0点

>で 1400だから 300km/hは出るんだろうね 間違いなく
出ないと思うよ。パワーダウンしているし、車重が1.5倍くらいあるし。
せいぜい280km/hくらいじゃない?
無論、公道じゃないとこでの話しだねw
書込番号:10366364
0点

DN-01 のパニア… 既存する車両にも つけられるんだろうか?
もし 今回のモデル用に フレームやらが一部新設計とかなってたら以前のにはつかないだろうし…現在のDN-01オーナーさんは HONDAに殺到しそう…
DN-01もミッション車出せばいいのに(笑) というか
停車中にATとMTが切り替えられる車両にしたら?面白いかも(笑)
VFR1200F(DCT搭載車)が予想以上に熟知されるようなったら 今後の免許制度変わったり?? するんかな?
AT(排気量制限無し) 教習で VFR1200F(DCT)が(笑) もちろんハンドルシフトのみで シフトペダルは無しになるんだろけど…
先にDN-01か…
書込番号:10367238
0点

>1400GTR乗ってるとほとんど全てのバイクが小さく見えちゃう。
↑
いや実際小さいでしょ。
DN-01が400に見えるなら、R1なんか250に見えるんじゃないの?
気をつけなきゃなんないね。
>出ないと思うよ。パワーダウンしているし、車重が1.5倍くらいあるし。
>せいぜい280km/hくらいじゃない?
↑
また誤解をまねく言い方を。ZZR1400との比較だとすると車重1.5倍は言い過ぎだろう。
ん?もしかして乗りかえる前の単車との比較かな?
だとすると200psオーバーの単車にでも乗ってたのか。
>無論、公道じゃないとこでの話しだねw
↑
いつも思うんだが280とか300km/hが出せる「場所」なんて、公道以外に実はそうそう存在しないと思うけどね。
サーキットでもF1が開催されるクラスのトコ以外はストレートあまり長くないし。
ま、私はそんなにスピードの出る単車は乗ったことないから推測ですよ。
書込番号:10370944
0点

1400GTRってそんなにでかい?
最高速度そんなに出るんだ前見たりミラー見たりご苦労様。
300kgででかいの、重いの泣き言言ってないでメーカーが重いと思えばバックギアの設定するでしょう何から1400GTRに乗り換えたのか知りませんが、自分自身がそう思ってるだけだと思いますよ。
DN-01と、目的が違うと思います。
ロングツーリングを快適にライダー(パッセンジャー)の疲労の軽減あたりだと思いませんか?
そんなところが、ゴールドウィングとシルバーウィングのあいの子みたいでかわいいと思います。
書込番号:10645425
1点

GTR…パニア取ると頭デッカチでかっこ悪い…
書込番号:10645759
1点



マグザムの新車取り外し純正サスを装着して約500キロ(通勤、近所の峠クルクル、タンデム)走行した感想です。
取り付け穴ピッチが5mmほどマグザムサスのほうが長かったですが問題なく車体などへの
干渉もなく完全ボルトオン。色もブラックで外見上の変化は最小にすみました。
最大の懸念はマグザム2本サスでリード1本サスということ。
車重も排気量も違う両者。はたして取り付け出来たとしてもちゃんと仕事をしてくれるんじゃろか、、、
結果は、、、問題ないです!、、、だぶん、、いまのところ。
マグザムのサスは沈み込みが大きいので穴上がりにならず逆にリードよりも沈みます。
なのでピッチ差は問題ないかと。
乗り味はリード純正のただ硬いだけでバンク時はすぐにねをあげるものから
しなやかでいてちゃんとバンク時は踏ん張るものにと変わりました。
決してリード純正が悪いというわけではないのですがマグザムサスの乗り味も一回味わってみても面白いかなと思います。
2点


マグザム2本サスって事は1本余ってますね・・
で、Fサスとのマッチングは如何なんでしょうか?
書込番号:10621571
1点

アコード大好きさん
おはようございます。
はい一本あまりましたんで
知り合いのリード110乗りにあげました。当人は純正サスの予備としてストックしておくようです。彼のインプレも聞きたかったのですが残念です。
Fサスとのマッチングはリアがソフト寄りになった分、フロントのゴツゴツ感が感じ取れるようになりました。とっても私の感覚ではそれほど気になるものではない軽度なものです。
書込番号:10622923
2点



昨日 お休みだったんで片道20キロの久留米までカブで遠乗りしました。ウインカー慣れるまで時間かかるよな?高校時代シャリーだたんでギヤ操作には手間取りません。タイヤが大きいからでしょうか(スクーター比較)直進性では安定感バッチシです。ただバンク角?が余り無いように思えて、曲がるときちょっと慣れるのに時間がかかりそうです。で気になる点が二つ、シートが左右にパタパタとずれお尻の具合が良くないこと、4速時に信号で止まる時のブレーキの滑り感。何故?
前のスレでお聞きしたアウターの件ですが、帰りの古着やさんでアルファのN3Bを発見、工場も作業着としてしようしていたものらしく裏地にオイル染みがあるものも比較的あたらしく、サイズはL値段は3千円と洗濯機で洗える値段です。帰って試しにMA1の上から羽織ってみたところまだ余裕がありました。でもあの特殊なオイル染み 米軍放出品かも?
まだ算出してませんがカブ意外とガソリン消費してあります。(神話信仰も程々にしておかないといけませんね?)でも自動二輪のってるみたいで楽しかった、カブってかわいいですね?
0点



以前、酔夢亭E-1さんが書いておられたスレ(今年の5月3日)の答えにもなるのですが、私の弟(二歳下の40代)が約15年ぶりにリターン・ライダーしまして、ゼファー400χファイナルエディションを購入しました。その馴らしの最終仕上げということで、二人で約200kmの、のんびり日帰りショートツーリングをしました。
一般道ばかりの、ワインディングロードも交えたルートで、ゼファーのエンジン回転のマックスは5,000rpm、つまりトップギアで約「ゆわkm」におさえ、殆んど法定+ぬわ〜ふわkm程度の、のんびり走りに私もつきあったのですが、燃費の結果は、CB子はリッター21km/Lと、かなり優秀。ゼファーχは、22km/Lと辛うじて小排気量車の面目は保ったものの、ほとんど変わらないものでした。
これって、中低速重視のRC42のエンジンと、(旧)自主規制値目いっぱいの53psを空冷エンジンで達成している高回転高出力型(レッドゾーンは、12,500rpmから)のゼファー400χとのチューニングの差でしょうか?
ちなみに、弟は新車購入したのですが、早くもシリンダーヘッドのガスケット付近に、オイルの滲み跡がありました。私は「やっぱり、カワサキやなあ。」と言いました。でも、単に滲み跡が付いているだけで、実用上なんら問題はない事を申し添えておきます。
カワサキ独特のメカノイズの多さや、「ガコン」と1速へ入る時の大きな音など、私がGPZ400Rに乗っていた時と全く同じで、懐かしかったです。ヘルメットホルダーの使い勝手の良さや、アルミスイングアームの高級感、CB子と全く同じタイヤサイズですが、CB子よりも当たり面積の大きなフロントブレーキ・キャリパーに、フル・フローティング・ディスクローター、鋳造製サイドスタンドや、フューエルメーター、可動式荷かけフックなど、カワサキらしいライダー思いの装備も、うらやましい部分です。これで655,000円は、お買い得ではないかと思います。
2点

弟さんに教えてあげましょう。
燃費だったら250単発です。
しかも20世紀ものです。
オーバートップ4千回転やわキロで走った日にゃリッター40は軽いです。
書込番号:10443907
3点

わおんNo.1さん、返信ありがとうございます。
私の弟はリターンライダーですが、十数年のライダー経験がありますし、二輪を離れてもずっと「KAZE」の会員を続けていたほどのカワサキファンです。もし、燃費が良いバイクがほしかったのなら、迷わずスーパーカブを買っていたでしょう。40km/Lを超えるバイクは、世の中にたくさん溢れていますが、カワサキ車には、ホンダ車にはない魅力がたくさんあります。
私も、元ユーザーとしてそれを認めざるをえません。私は、400ccを買うなら燃費とパワーを両立したCB400SFを勧めたのですが、弟の眼中にはホンダ車はありませんでした。(弟は、VFR400Rや、CBR400Rなどのホンダ車も乗っていた経験があります。)
趣味性の高いバイクには、あくまで乗って面白いかどうかが購入の決め手になりますので、燃費はあまり関係ないのでしょう。今回のツーリングの燃費比較は、結果であり目的ではありません。高回転高出力型の400ccのエンジンは、中低速重視型の750ccのエンジンと同程度の燃費になるという結果を、ご報告したくてこのスレを書きました。
書込番号:10444759
2点

CB雄スペンサーさん こんちわです!
弟サンのゼファーχ 今後もうちょっと燃費は伸びるかもです。
わたしのお散歩コース(湘南〜西湘バイパス〜下田)往復約200キロ
ゼファーχで約25q/リットル位でした。(流れに乗った運転で)
あと高速中心だと20〜22q/リットル位です。
あと、オイル漏れは徐々に広がっていきますので
早めにシール交換されたほうが良いと思います。
書込番号:10446242
1点

こんにちは。
大型は乗り方や走行条件に寄って燃費はかなり変わってくるとは思いますが、
CB雄スペンサーさんのCB750のケースも良い条件での高燃費の照明ですね(^^;
燃費には不利と思われる大排気量のマルチシリンダーですが、元々余裕のある
トルクを生かしたハイギャードな減速比は比較的低回転で高い巡航速度を可能
とし、シフトチェンジも余り頻繁に行わないでも登坂や一般道を流せたりする
のが高燃費を生んでいます。
一方、小排気量は必要な加速を得るためにどうしてもシフトチェンジは多めと
なるし、ある程度の速度で巡航する為にはそれなりの回転数を維持する必要が
あります。(特に250ccクラスの4発に顕著に表れていると思います)
只、大型は渋滞に填るとアイドリングでも当然排気量に応じた燃料を消費し、
またはアクセルを多く開けたり、ブン回したりすればガクッと燃費は悪化します。
わたくしの場合はZRX1100Rの燃費ですが、市街地では16km〜18kmくらいですが、
ツーリングでは21kmは走ります。
250ccのマルチでも燃費走行を意識しないと20kmくらいになるケースもあります。
書込番号:10452509
1点

CB雄スペンサーさん、皆さん、こんにちわ。
21Km/Lも走ってくれますか。良いですね。
私のは、CB750Fですが、良くて16.5Lm/L、平均13Km/Lです。
キャブが濃い目のセッティングなのでこんなもんかな?と思っています。
このバイクは燃費がどうのこうのというよりも、スペンサーもどきのなりきりバイク、妄想の世界で乗っているので、とりあえずヨシとしています。
燃費であれ、スタイルであれ、自分のバイクに満足できる部分があれば長く付き合って行けると思います。
書込番号:10452704
1点

>あと、オイル漏れは徐々に広がっていきますので
>早めにシール交換されたほうが良いと思います。
豆柴は可愛いさん、貴重な情報ありがとうございます。さっそく弟にも伝えておきます。
>わたくしの場合はZRX1100Rの燃費ですが、市街地では16km〜18kmくらいですが、
>ツーリングでは21kmは走ります。
カンバックさん、1,100ccで21km/Lはすごいですね。でも、250ccで20km/Lは、大飯ぐらい過ぎですねえ。まあ、ZXR250やCBR250RRのエンジンなどは、19,000rpmも回るものでしたから、実質500ccクラスの燃料を消費してしまうからでしょうか。
>燃費であれ、スタイルであれ、自分のバイクに満足できる部分があれば長く付き合って行けると思います。
Fu〜Sanさん、私もそう思います。CB子の隠れた美点の一つに、分厚くて広いシートがあります。長距離を走っても殆んど尻が痛くなりません。最近の国産国内向けモデルは、足付き優先のためか、自転車のサドルのように前方を絞ってあり、かつ前下がりで薄いシートが多く、すぐに尻が痛くなるものが多いです。せめて、スポンジの代わりにゲルザブのようなものを標準で内蔵しておいて、長距離ツーリングにも対応できるシートにしてほしいものです。
書込番号:10455363
2点

仕事の関係でしばらくPCに向かえない日が続いていました。
燃費の話題ですね。
どのようなオートバイでも乗り方で大きく変化すると思います。
私の例。
現在、約3万100kmを走行して、平均燃費は20.66km/L。
さらに今年に入って約7500kmを走行しての平均燃費は22.31km/L。
過去最高記録は25.64km/L。
最近はのんびり系+高速道路というスタイルなのです。
それでもいつでもどこでも「燃費走り」というわけでもなく、ワインディングではパワーバンドを使っています。
他の方々の燃費状況はいかがですか。
書込番号:10487643
1点

>過去最高記録は25.64km/L。
す、す、すごいですねぇ!!!
私は、馴らし中の時の21.5q/Lが最高記録です。
やはり、RC42は、良くも悪くもスーパーカブ750なのですねぇ(^−^)/
書込番号:10519992
2点

CB雄スペンサーさん、
書き込まれていたのに気がつきませんでした。
この25.64km/Lは伊豆の天城トンネルへへソロツーリングした時のもので、ほとんど流れにませてだらぁ〜とした走りでした。
まぁ、最近は脳内にアドレナリンではなく、アルファ波を満たすような走りですので・・・。
書込番号:10526632
0点

酔夢亭E-1さん、今晩は。
メーカーのカタログスペックでは、27.0q/L(60km/h定地走行テスト値)ですから、殆んどそれに近い値ですね。
トップギアで60km/hだと、約2,400rpmぐらいでしょうか。私は、このくらいの速度と回転数を保って弟の馴らしにつきあって走っていた時、RC42のエンジン音で眠たくなってきました。(ホンダミュージック・ララバイバージョン?)
その心地よさに、本当に脳内にα波が出ていたんだと思います。
書込番号:10541975
0点



お久しぶりです。今日バイク屋さんに 中古ですが品物が届きました。なんとブルーでお洒落な感じがします。カスタムです。4速です。700キロしか走って無い出物です。頼んで三カ月、バイク屋さんの交渉にによりこれから我が家の足となります。前かごとリヤボックスも頼みました。リヤボックスは鍵がかからないのなら無料でいいとのことです。今日は祝日ですので前のバイクの廃車手続き等で今日からのれませんが、届いたらまたレポートします。ちなみに6万5千円でいいとのことです。
1点

納車おめでとうございます(*^^*)
前籠に箱とは銀行員仕様ですかね(笑)
耐久性と経済性は折り紙つきですが、
盗難には注意が必要です。
書込番号:10519488
1点

戦後の日本の高度経済成長期を支えたホンダの傑作
一つのボルトやパーツに2つ3つ役割持たしてコンパクト・シンプル
自動遠心クラッチなんぞ当時の水準からいったらアイデアの塊
気軽な足としては流行のスクーターにスクーターに食われてるが・耐久性はピカ1
気がついたら10年使ってた
そんな存在・・スーパーカブ
ほんま使い倒すと元すぐ取れる、身近な産業機械
初めて乗った、小学校のグラウンドで先生のC50。
固定ギアの自転車しか知らない私に衝撃と感動を与えてくれました。
書込番号:10519645
1点

どうもです。
わたくしが初めて乗ったのはバイクは親父のスーパーカブ50です。
自転車しか乗ったことのない時なのでその感動は忘れられません。
書込番号:10519789
1点

皆さん 書き込みありがとうございます。ここで訂正。700キロと書きましたが、同行した父いわく約7千キロ(走行距離)だそうです。そうして考えると少なめの走行距離だと思います。どちらにしろ、ろくまんななせんえんはやすいですよね?消耗品とタイヤは交換してあるそうです。
ちなみに僕も最初のバイクは(思い出せる幼少のころの)カブでした。
書込番号:10520460
1点



バイク(本体) > ホンダ > STX1300 パンヨーロピアン
ひと月前になりますが ついに白パン購入しました
2004モデル 2200km走行の中古で室内にカバーをして保管されていたもので
非常に綺麗にされていました。
このひと月で立ちゴケ3回
おかげで320kgの巨体を起こす技術を身につけました。
インプレッションですが
@ 立ちゴケしても車体へのダメージはほとんどありません。
エンジンガードプロテクターが当たるぐらいです。
エンジンガードプロテクター プラスチックですが約1000円で
すぐ手に入ります。6回ぐらいこけたら取り替えようと思います。
もう両サイドとも準備をしております。
A めっちゃかっこいいです。
B 走りは余裕です。加速がまたいいですね。ビックスクーターにはありませんでした。
高速も走りましたが がんがんいけますね
スクリーンが上下しますので 風きり音が激しかったら上げると静寂になります
しかし スクリーン越しに見る風景はあまり好きではないので肉眼で見えるぐら
いの高さで使用したりしています。
C FORZAはスピード上限にリミッタがかかていましたが それは無いようです。
D 乗りやすさは 最高です。ニーグリップで自由に操作できるのは快適ですね。
E ただ 止まったときは最悪です。
取り回しの苦しいこと とにかく重すぎます。バックギアがほしい
駐車をするときは 駐車場所と地盤の傾斜に命をかけて注意をします。
駐車場所の選定は大変重要です。
大型バイクの宿命でしょうか
F 意外と分解しやすい。スクーターより分解しやすいなと思いました。
ナビ電源の取付のため、ヒューズボックスからアクセサリー電源を取り、燃料タンク
の下を通してパネル前へ持ってきましたが、意外と楽でした。
G 股下の熱ですが これから夏場が大変なのでしょう 今は大丈夫です。
H FORZAで女房とタンデムツーリングしたときより 安心感があります。
ただシートの乗り心地が悪い、また、すべるとかクレームを付けてきます。
タンデムシートに乗ったことがないのでわかりませんが何か対策をしなければ
と考えています。
I 時々前の車が避けてくれたり、割り込もうと進路変更してきた車が中断をしてくれたり
なにか勘違いをしているようで こちらは助かりますが
J すり抜けがやりにくくなりました。安全でいいのですが。
幅が広いからと言うわけでなくて 低速で路側帯を行くことは立ちゴケに近い状態
になりやすく不安だからです。路側帯はでこぼこや 砂などが多く危険です。
K まだ体力がありますが この巨体を乗りこなすには55歳ぐらいまでが限界でしょうか
今のうちにがんがん乗りたいと思います。
3点

納車おめでとうございます
差し障りなければお値段を教えていただけないでしょうか?
書込番号:9584043
1点

>このひと月で立ちゴケ3回
失礼なことを言いますが、技術を身につけたほうがいいですよ。
書込番号:9584162
3点

納車おめでとうございます。
パンヨーロピアンこれから季節もいいですが、エンジンの厚さも相まって冬場のツーリングには尚更いいですね(^o^)
パンは
ほんと白バイにパッと見似ていて街中で出くわすと一瞬『ハッ!?』とします^_^;
リターンライダーをされたんでしょうか?
まぁビッグスクーターと比べるのはどちらにとっても酷かと(^_^;)
立ちゴケに関しては重量級バイクを初めて乗るんであればある程度しかたありません。
経験を積むことにより段々と重量級バイクの取り回しのコツを掴んでくることと思います。
書込番号:9586109
2点

fast freddieさん こんばんは 価格は136万でした
tayuneさん こんばんは
今日朝もいきなり舵角走行に入り車庫から出ていきなり直角へ曲がろうとして
こけました。
最近 こけるの怖くなくなり がんがんこけようかなと思っています。うまくなるために
バイクに傾斜を付けずに曲がる 白バイのテクニックを勉強しています。
バイクを倒して回るのは得意なのですが それがライディングテクニックと思っていましたが
白バイのテクニックを見て感動しました。ステップを擦らずにカーブを曲がるテクニック
雑誌「BIGMACHINE」などを見て逆操舵リーンアウトとか試しております。
たぶん当分の間倒し続けるでしょう。
あとパンが倒れやすいのは 重心が高いようです。V型4気筒ですので
BMW1200GSの水平対向エンジンは重心が低く 少々傾いても立て直せます。
だいぶ試乗しましたが予算が足りませんでした。
Blackbird.さん こんばんは
パンの熱は冬は最高です。 夏はまだこれからでどうなるのか楽しみです。
大型車はCB1300SB CB1000RRなど週末はホンダドリームでがんがん乗せてもらっていました。
今まではステップを擦りながら高速カーブをクリアすることに快感を感じていましたが
白バイの走りに びっくり仰天し その走りを目標にしています。ゆっくり早く直角曲がる
ということは本当に難しいと感じています。
まだまだ修行が足りません。頑張ります。
書込番号:9587223
1点

低速ではリアブレーキ引きずりながらだと安定しますよ。
書込番号:9587292
0点

136ですか〜
距離を考えたらいい値段ですね〜♪
やはり夏のV型は熱が凄いんですかね・・?
書込番号:9588080
2点

hallabさん、ずいぶんお安く購入されましたね。
私なんかは、殆ど長距離ツーリングでしかバイクに乗りませんので、いつかはパンに乗りたいと思っているので羨ましいです。
さて、バイクの乗り方ですが、私は教習所乗りで十分だと思います。いろんなテクニックに目移りしてしまうのも分かる気はしますが、基本はニーグリップをしっかりとすることだと思います。私が10年以上前に通っていた教習所では、「タンクが潰れるぐらいニーグリップしろ!!」が教官の口グセでした。やはりニーグリップをしっかりしているか否かでは、車体の安定性や一体感は全然違います。
書込番号:9588296
1点

tayuneさん こんにちは
わたしも常々リアブレーキ大事だな と感じております。
止まる という点ではフロントブレーキですが
安定して バランス良く を考えるとリアブレーキの大切さがわかります。
フロントダブルディスクのパンは フロントの効きが良く リアが浮き上がります。
その瞬間 着地した足が おとっと となってバランスを崩しやすく
慌てずリアからスムーズに そして着地も 車体が沈み込み安定するようです。
スピードがあるときはリアブレーキ フロントブレーキを冷静に操作できるのですが
低速となると 倒れはじめが早く 反射的にフロントをかけてしまいバランスをくず
しているようです。リアをかけながらのアクセルオンも安定したカーブを曲がるには
大変重要ですね。
fast freddieさん こんにちは
半年ぐらい 市場を検索しウォッチしておりました。
本当に偶然の出会いで 即決 購入しました。
この頃 天気の良い日に 女房とタンデムしていて5kmの渋滞にはまり
股間が熱いのに気づき ニーグリップ強くしている私は もしかしたら
低温火傷しているかもと 心配になったことがあります。
佐賀県の鷹島大橋を見に行ったときです。
早々 タンクに貼り付ける純正のニーパッドをホンダに注文して取り付けました。
少しは違うようです。
ゆーすずさん こんにちは
私バイク大好きで 子供も大きくなり手もかからなくなってきた(相手にされなくなってきた)ので 3年前にバイクの免許を取り、年間2万kmは乗っています。というのも通勤から出張まですべてバイク移動です。雨が降ってもカッパを着て出勤します。行き帰りの通勤が私のトレーニングの場でしょうか。当然 休日に休みが取れたらツーリングに出かけます。女房はバイクが大嫌いですが最近仕事で遅い私を気遣ってかタンデムに付き合ってくれます。
教習所先生は偉いですね 私もニーグリップが一番大事だと思います。
その先生のタンクをつぶすぐらい膝を閉めろという言葉を聞いて 私安心しました。
私 本当にタンクがつぶれるぐらいニーグリップしてまして 最近少しへっこんでるのではないかと タンクを磨くときに気にしてました。ニーグリップで舵角や倒し込みを行ってセルフステアを重視しています。いやー ニーグリップこそバイクの醍醐味でしょう。
ビックスクーターにはそれが無いので 以前はいらいらしていました。
さー ツーリングの季節です。 湯布院から阿蘇の山並みを走る 最高です 近々職場の友人と計画を立ています。
書込番号:9589942
2点

こんにちわ。
舵角走行、云々の前に「セルフステア」を勉強されたらいかがですか?
もともと転倒しないために「舵角走行」をするわけで、
その前提が「セルフステア」ですよ。
バタバタと立ちごけされたら、周囲が迷惑しますから、
こけないように運転してください。
書込番号:10484055
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





