
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月26日 10:52 |
![]() |
7 | 8 | 2009年1月12日 00:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月10日 19:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月10日 17:59 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月5日 10:30 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月1日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月に購入し10月に慣らし運転終了。峠や幹線道路右車線も走行しました。あまりパワーはないですが何とか無難に過ごしています。さて本題ですが、このREED110、冬場には乗らないだろうと思っていたのですが、通院約5キロに使用してますが、大阪はあまり寒くないのかフルフェイスのヘルメット、厚手のライダージャケット、牛革手袋で難なく過ごせます。この調子だと冬場のバッテリーの上がりも心配しなくてもよさそうです。こう頻繁に乗るのであればわざわざFI仕様じゃなくてもキャブ仕様で充分かなと思ってます。今後のバイク選びの参考にしようと思います。とにかくまだまだ寒くなると思いますがフル稼働で走らせてみたいと思っています。
0点

ヴェク君 さん、はじめまして。
この度は、おめでとうございます。
色は何色にされました?
私も購入前はあまり乗らないだろうと思ってましたが、ガソリンの高騰などもありーので、今日でちょうど1年になりますが約8000キロ走っています。
時々、『もっと大きいクラスのスクーターがいいなあ』と思ったりしますが、なんのその『リードにしてよかった』って乗るたびに思います。
お互いに事故無き違反無きでリードをエンジョイしましょう!
書込番号:8992234
0点



久しぶりに投稿します。
以前より機会があったらアーシングをやってみようと思っていましたが、本日、無線機の配線のついでにやってみました。
場所は、イグナイターとセルの2箇所のみ。
アーシングは有効であるとの情報を多く耳にしますが、私のバイクは昨年2月に納車(新車)でしたので、どのくらい効果があるか疑心暗鬼でしたが・・・。
エンジン始動は、「キュルキュル、キュル、ブン」が、なんと「キュ、ボン」。
加速は、低速からのツキが良くなっていることが体感できました。
効果がはっきり実感出来て、メッチャ感激しました。
部品代は1,400円ちょっと。太さは8SQです。ホームセンターで購入しました。
アーシングは初めての経験でしたが、こんな安価で体感できるチューニングが出来るなら、早くやっとけば良かったです。
新車・中古を問わず、アーシングは必須と感じた次第です。
1点

shin-junさん こんばんは
バイクのアーシングの効果については、初めて聞きましたが、shin-junさんが効果を体感できたと言われるなら、私も車種は違いますがやって見る価値はあると思いました。
ケーブルを8SQにされたとの事ですが、元々のケーブルは何SQなのでしょうか。お分かりならご教示ください。
また、プラス側は、行なわなかったと理解してよろしいですか。
書込番号:8885313
0点

エデシさん こんばんわ。
お問い合わせについて・・・。
調べたわけではありませんが、一見したところ、バッテリーのマイナス端子からエンジンブロックへつながっているケーブルの太さも8SQくらいのようです。
今回のアーシングの狙いは始動性向上にありましたので、イグナイターとセルモーターにアースケーブルを追加しました。イグナイターもセルモーターもちょうどいいところにボルトやナットが有りますので、アースポイントはすぐに決まりました。
また、アーシングはアースの環境改善が目的ですので、プラス側は一切いじっておりません。
ついでに蛇足かもしれませんが・・・。
私が購入したのは、アーシングケーブルの完成品では無く、ケーブル(4M)と端子がセットになったものをホームセンターで購入しました。これは未完成品ですので、バイクに合わせて加工する必要があります。加工には、ケーブルを切断するペンチと端子を圧着する「圧着ペンチ」が必要です。
バイク用品店で完成品を購入すると、一桁違いますのでご用心を。
(差額で圧着ペンチが十分買えてしまいます)
適切な位置にアースを落とせば、きっと効果が有ると思いますよ。
書込番号:8885988
3点

shin-junさん
確かにアース側の配線を追加して抵抗を低減することは、アーシングの目的に沿ったものだと思います。
自動車に比べると配線が短いと思いますのでアーシングの効果は小さいのではないかと思っていましたが、バイクでも効果があるようですね。
私も一度試したいと思います。興味深い情報を有難うございました。
書込番号:8886058
0点

ワタクシも以前1300でアーシング試しました
ん〜ワタクシが鈍いのか体感出切るほどの違いは感じられませんでした
そうこうしている内にバイク自体を手放してしまったので燃費もイマイチ解かりません(苦笑)
やはりパワーの無いバイクの方が効果が感じられるんですかね〜?
書込番号:8887425
3点

アーシングすると、一度端子を外しますよね。
そうすると長期放置でうっすらサビていた端子が、こすられてキレイになって、接触が復活する。
というお話もあるようです。
だから古い車両ほど効果があ ったように感じる。
トルクアップは実際あるようですが、
日頃、エンジンにやさしい、ある程度回して走ってる人の場合は、
低回転でギリギリ走ってる人にくらべて、割合的に? パワーアップが少なく、感じにくいようです。
私もバイクではわからないのですが、
四輪では、
MTでは、低回転で無理に走る時に走りやすくなった
ATでは、アクセルをバコンと踏んだときの軽いノックが減った
など、まぁ、無理な運転ではわかりました。(かわりました。)
そんなわけで、とりあえずアーシングは害はないはずですので、いろいろな車・バイクに施してはいます。
価格comの前にいたネットでは、東京から名古屋までアーシング施工OFFを開催しに行ったこともあります。
工具もありますし、8スケもバイク程度でしたら差し上げますので、関東で興味のあるかたはお声がけください。
(関東以外のかたは、まぁ天候と機会次第でm(_ _)m )
書込番号:8887554
0点

。。。すいません、くどいと思ったので書かなかったのですが、スレ主さんが無線屋さんなので突っ込まれてしまいますね。。。
アーシングは害はないと書きましたが、
エンジンにはともかく、無線・オーディオではやたらなアースはハムを拾います。
興味のあるかたは「アースループ」などでお調べになるか、スレ主さんのご指摘をお待ちください。
私、そこまで詳しくないものでm(_ _)m
ただし、理屈はわかりませんが、やる時はすっきりした取り回しを心がけてはいます。
書込番号:8887633
0点

遅ればせながら書き込みさせていただきます。
私はアーシングを現在のCB750ではなく、前車のVTR1000F FireStormで施工して「効果有り」でした。
記録が残っていないのですが、この時、VTRは慣らしを終え、1000〜2000kmの走行距離だったと記憶してます。
施工以前は低回転域、つまり2000回以下が使い物にならず、息切れ的エンストを発生するなどしていましたが、以後はこれも改善、安定して使えるようになりました。
アーシングについてはアースの設置場所が重要になるようです。
エンジンブロックではシリンダーヘッド、プラグに接触している部分に繋ぐことがポイントでしょうか。
効果の有無については色々な条件が重なると思います。
最新のマシンでは既に十分にアーシングがされているのか、その効果がわかりにくのではないでしょうか。
あるいは十分にパワーがあるマシンでもわかりにくかもしれません。
で、今回、CB750でもやってみよぉかなぁ〜、と、思っております。
書込番号:8921816
0点



MF10に純正のグリップヒーターを付けました。
今朝極寒のなか通勤のため走行しましたがかなり温かいので付けて良かったです。もちろん、手の甲は寒いですがf^_^;
今までは手がかじかむことがありましたがこれからはそんな心配は無くなりそうです。
もし冬にバイク乗られる方で付けておられない方には是非おすすめします!
ただハンドルまわりが多少ゴテゴテしますけどね(笑)
もうちょっとスイッチボックスが小さいと目立たないんですが…f^_^;
配線は思っていたより目立たなく付けられました。
0点

トリッキーさん、こんにちわ。
取り付けおめでとうございます。
>もし冬にバイク乗られる方で付けておられない方には是非おすすめします!
そうですよね。私も付けていますが、もう「無し」の状態には戻れません。
先月、山陰方面へツーリングへ出かけた時峠付近で道路脇の外気温表示がが-1℃と出ていて、ヒーター温度を最高にいていてもグリップがかなり冷たく感じましたが、それでも手がかじかんで操作しにくいと言うことはありませんでした。
今ナックルガードと併用を考えており、本日買いに行く予定でしたが雨が降ったので中止にしました。
トリッキーさんの仰るとおり、お勧めです。
書込番号:8914453
0点



寒さ対策 風防(純正)プラス膝カバー制作カッティングを
施しました。以前着用しましたが、型を変更して、走行風圧を
受けて 変形するのを防止する、骨組を作成しました。
丁度 やっこ凧のような感じの 骨組です。
配線カバーを カットして 中身に 電線をいれて補強しました。
これで 走行中風圧に 耐えうることができました。
上半身と 膝部分の 冷風が ほとんど 防止できました。
気温15度くらいの日には グローブなし(危険ですが・・・
あくまでテストラン)でも 寒くはありません。
1点

だいちゃんDOHCさん はじめまして。
すばらしいシールドが出来ましたね。
実用性を重視するのであれば、寒さにやせ我慢して乗るよりも、あくまでも快適に乗ることができるほうが良いと思います。
私も27〜28年前にはカブに乗っていましたが、付けていた大きな風防は、本当に重宝でした。
ツーリングするにしても、外乱を気にせずに運転に専念できるので、だいちゃんDOHCさんのシールドは大いに利に適っていると思います。
これからも実用的なアイデアを期待しています。
書込番号:8910190
0点

エデシさん ご覧いただきましてありがとうございます。
カブなら、実用的な パーツでも 似合いますし、まさに
寒さこらえての 輪島朝市の歌詞のようでは、気持ちよく
乗れませんですよね〜
カブは最高に 楽しい乗り物ですから 暑い時にも、寒い時
にも 乗ってあげたいです。
書込番号:8914122
0点



正月休みETC半額狙いの真夜中に東名高速を使い愛知まで走ってきました。
エンスト&回転数の異常はあるものの400キロを約5時間(休憩3回)
だいたい90〜110キロで燃費は28キロ程度でした。
後付純正オーディオが110キロぐらいまでは楽しめるので寒さ以外は快適にこれました。
防寒はナックルガード グリップヒーター ひざ用カイロ つまさき用カイロ 電熱ジャケット
ひざが冷えすぎて死にそうなので帰りはヒザに新聞紙を巻いて帰ります。
気づいた不満点はハイビームのスイッチが周りが真っ暗だとわからないことです。
250cc高速走行には不向きですが軽自動車よりはマシだなと感じました。(Dモードオンリー走行)
私にとってはオーディオの有無が移動のため長距離走行には必須アイテムでした。
1点

お疲れ様です。
7速を使った方が、燃費いいと思うので、帰りは是非お試しの上、レポートお願いします。
書込番号:8874582
0点

たぬしさん、こんばんは。
私のいままでの経験では、車種関係なく出来るだけ追い越しなどしないで、ずーっと同じ速度で走行し続けると燃費がいいですね。私の場合、今のFZ1ですと時速100キロぐらい、前のCBR1000Fですと時速120キロぐらいの巡航をしたときに燃費が良かったです。両方とも6速の4000回転近くぐらいです。昔CBR1000Fで埼玉の自宅から宮城県の鳴子温泉付近まで真夜中に走って400キロ近くを無給油で走行したことがありますが、かなり単調な走行になりますのでオーディオとかあると気分転換になっていいでしょうね。
書込番号:8875097
0点

お疲れ様です。
自分はまだフォルツァ乗り出して高速走った事がないので良いレポートがきけて今後高速に挑戦する時の基準にさせていただきます。
書込番号:8875584
0点

はじめまして、私もmf08ではありますが高速道路を何度か走行したことがあります。
やはりETCの割引時間帯を狙って単独ツーリングの場合行きの目的地までは楽して行きました。
半額割引の高速道路だとついつい乗ってしまいたくなりますね。(笑
250ccクラスのビックスクーターですとどうしてもトラックに追い越されたりすると風を受けて
気を抜いてるとかなり危ない思いをしますのでその点は注意点ですね。
燃費についてですが私の経験上(違ってたらすみません)100〜110キロを越えた辺りから一気に燃費が下がってくると思います。
80キロ位が燃費を維持できる速度だと思いますが高速道路でその速度だと逆に危ない思いをすると思いますので
90〜100キロに速度を抑えるとリッター30キロを越すと思いますよ。
私は燃費計?をみながら速度の調整をしながら走りました。
普段は燃費を気にしませんが高速道路に乗るほどの移動距離でストップ&ゴーがない場所だと
気にして走るようにしています。
この時期のバイク寒いと思いますが気をつけて帰ってください。
帰りの報告お待ちしています。
書込番号:8877824
0点

3時30分に出発して先ほど8:30に到着しました。
出発時は氷点下2度でした。到着時は5度(東京は暖かいですね。)
25kmほど渋滞もありましたが難なくすり抜けてしまい・・。
※路肩走行だけはしませんでした。
今までずっとハイオクを入れていたのですが途中の高速道路のSAが高かったのでレギュラー
にしてみたらレギュラーの方が加速も燃費もよさげでした??なぜ?
7速走行ですが書き込みを見る前に出発してしまいましたので出来ませんでした。しまったぁぁぁ
まぁ一度も使ったことがないので、まずは馴れないといかんですが。。
深夜割引狙いで真夜中でも走行台数が多いので時速100k程度の車の流れが常にあり安全だと感じました。逆に追い越し車線を猛スピードで走り抜けることは不可能。
途中から、電熱ウエアの効果もあり、とにかく眠くてヘルメットの中で叫んだり、オーディオに合わせて唄ったり大騒ぎしてました(笑)
やはりハイビームのスイッチはかなり不便なのでリフレクターのシールでも貼ろうかと思います。
そうそう今日は空気がとても澄んでいて富士山がものすごくキレイに見えました。
その区間は車の流れも遅くなり、みんな見てるんだろうな〜と思いました。
※書き忘れてましたがSONYのポータブルナビを積んでました。
首都高速はわけがわからないので安心でした。
書込番号:8877931
0点

たぬしさん、酷寒の高速走行お疲れ様。
思ったより燃費良かったですね。
>気づいた不満点はハイビームのスイッチが周りが真っ暗だとわからないことです。
私はオーディオのMUTEスイッチを押してしまう事が多々ありました。
位置は上下に別れてるのに慣れてないと切り替えが困難と確かに思います。
スイッチ類が蛍式の物か触って形の違う物が出たら良いですね。
オマケにハイビームのメーターランプが明るすぎて私は目障りと思いました。
>今までずっとハイオクを入れていたのですが途中の高速道路のSAが高かったのでレギュラー
にしてみたらレギュラーの方が加速も燃費もよさげでした??なぜ?
何処かのTV番組(TVKの新車情報だったかな?)で、レギュラー使用の車に入れても特に問題無いが燃費が落ちる事が有る。
また、逆の場合はエンジンを壊すので・・・・のような内容の番組を見た覚えがあります。
ナビ良いですね!
私は地元付近は道も少なく、また他所へ行く予定が無いので必要ないですね(笑)
ただ、都内は道も増え確かに有ると便利ですね。
書込番号:8881396
0点

湯の国さんどうもです。
しばらくはメーカーにクレームで車体を出すのですが今後はレギュラーで行こうと思います。
あと2つほど
グリップヒーターは右手が常にハンドル握ったままになるので低温やけどが気になります。
左手はグリップヒーターのスイッチやオーディオ操作、ナビ操作でなんだかんだで手を放しますので、すぐ冷えます。
冷えたと思ってヒーターをHIにすると右手だけが熱くなって・・。
防寒対策
ホームセンターで売っている、こたつやホットカーペットの下にひく銀色の断熱シート(約1000円)あれを切って体にまいてオーバーパンツを履くと抜群です。
帰路で新聞紙をやめて試したらアルミの輻射熱でよかったです。
ポイントは自分の体にアルミ面を向けることです。
腕もとか胴体もありだと思います。
見てくれを気にしない方は安くつくのでぜひどうぞ。
最後にめんどくさいですけど、二輪用ブーツはいいですね。
私のはPUMAのブーツなのでかっこいいと言い張ってます・・。
書込番号:8884544
0点

正月休み前に改善されて高速移動なされたと思いました。
ブリップヒーターはそんな悪い点があるとは知りませんでした。
温度調整機能があるなら左右の調整かON・OFFがもあると良いですね。
耐熱シートは良い事を聞きました。今度の早朝の通勤に試してみます。
私の方は加速・最高速・子供とですが2名乗車で箱根などツーリング燃費計測中です。
書込番号:8887081
1点

天候に恵まれたみたいで良かったですね。雨とか雪にふられたら地獄だったしょう。
書込番号:8888353
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
PPS装着後の燃費計ってみました。
リッターあたり23.86キロ。
これまで大体リッター20キロでしたので一応効果ありましたね。。。
僕はほとんど街乗り。スピードも法定速度か周りの流れに合わせてという感じです(2度免停やってるので点数キビしい)。たまにがばーっとアクセル開けたりはします。
0点

マヌケですけど自己レスです。
計算したら間違ってました。リッター23.90キロ。もっといってます。
「一応効果ありました」などと書いていますが、驚いたのが正直なところです。
トゥルーブルーさんにも燃費は期待しないでくださいといわれたし、21〜22キロくらいでたらラッキーくらいで思っていました。24キロ近くまでいくとは。。。
前回給油から252.0キロ走って10.54リットル給油。252÷10.54=23.908918・・・
うーんやはり23.9キロだ。
これでプラグをイリジウムにしたらどうなるんだろう。
PPS思い切って買って正解だったかも。
書込番号:8857649
0点

すいません、何回計測しましたか?
その他、始動性や走行時の変化はありましたでしょうか?
書込番号:8868229
0点

まだ一回しか計ってないです。
また次回の給油のとき計算してみます。
エンジンが良く回るようになった印象は持っています。軽く吹けあがるという感じ。
冬場の始動性は変わんないです。一発でかかるとかはないですね。
書込番号:8868326
0点

価格.COMのみなさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
すいません、僕はよくわからないのですが、多分セルモーターのところです。左側です。
ゴメンナサイ、ちょっと僕はエンジンの構成について分かってないところがあり、うまく説明できません。
取り付けは自分でやっていません。トゥルーブルーの方にやってもらいました。
ベストのアース位置というのは個体で違うので分からないそうです。CBについてはここがベターですといってました。
ここに質問されるのも手かもです。
http://www.true-blue.co.jp/pps/bbs/index.html
書込番号:8869543
0点

Tiger_D さん
写真にとって見ました。わかるかな。多分オルタネーターのところかなと思います。
CBはここが個体を問わずベターだそうです。
ご参考になればと思います。
書込番号:8870482
0点

まっき21さん
わざわざ画像までアップして頂いてありがとうございます。
実は年末にPPSを購入して自分のバイク(CB400SB Revo)に装着したのですが、確かに全域ちょっと違うなと感じてはいたのですが、アースの取り付け場所によってさらに変わるかな?と思って質問をしました。
私はアースをシートを外して、タンクを止めるネジの横にあるフレームの所のネジに装着しました。
一度、まっき21さんと同じところで試してみたいと思います!
書込番号:8870546
0点

ご参考になってよかったです。一応メーカーの方がここに付けたのでベターじゃないかと思います。ただ僕はスペック3なのでレボだとまた変わるかな?
この質問もらって気がついたのですが、説明書にあるアースの説明だととよく分からないですよね。そこんとこトゥルーブルーのサイトに書き込んでみました。僕も自分でやったら戸惑いますね。
やはりエンジンフィールは変わる感じしますよね?こいうのは人によって感じ方違うと思うのですが。
燃費期待していいかもしれないですよ(笑)
書込番号:8870592
0点

汎用品なので、「この車種はここにっ」とは言えないのかもしれませんね。
PPSを購入する前に別件でメーカーに電話をしたときに非常に好感の持てる対応をしていただきました。
その時についでにアースの話をしたのですが、フレームよりもエンジンに取り付けた方が良いと言われました。
明日、明後日のうちにまずはアースの取り付け位置の変更を試してみたいと思います。
書込番号:8870611
0点

余談ですが「カスタムピープル」2月号(いま売ってる号)でPPS取り上げています。
ここでも「全域でのパワーアップより、吹け上がりのよさを体感」なんて書いてあります。
テスト車はGPZ600と旧車を使ってますが、パワーグラフなんかも出ています。
書込番号:8872082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





