
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年10月28日 22:17 |
![]() |
6 | 10 | 2008年10月27日 08:35 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月26日 22:56 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月26日 13:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月25日 22:42 |
![]() |
5 | 22 | 2008年10月25日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。10月下旬になり関東地方の主要紅葉狩りスポットも見ごろになっておりますね。そしてより一層朝晩の冷え込みが厳しくなり、特に峠など高所では昼間でも10度前後といよいよ冬の訪れを感じる今日この頃です。
さてバイクの防寒対策として様々な方法があると思いますが、かなり有効な手段としてグリップヒーターが挙げられると思います。私は純正のグリップヒーターを装着しておりますが先日、麦草峠からビーナスラインを経由するツーリングに行った際、グリップヒーターの有り難味を実感しましたので報告いたします。
まず純正のグリップヒーターは暖かさが5段階に調整可能となっております。ツーリング当日は真冬の寒さを想定してグローブも真冬用を準備しました。最も暖かくした場合では冬用のグローブをしていても熱いくらいとなりました。熱めの缶コーヒーを握っている感じで、私個人的には熱すぎて耐えられなくなるほど、真ん中の熱さに固定しておりました。
このグリップヒーターはバッテリーを保護する回路が内蔵されており、アイドリング状態では暖かくならないばかりか、スイッチそのものが入れらなく使い勝手はイマイチです。ですからエンジン回転が上がってからスイッチを入れることになります。一度スイッチを入れればアイドリング(回転が下がって)になってオフになりますが、また回転が上がると自動的に暖かくなります。ちょっとバッテリーを気にしすぎの感もありますが、バッテリー上がりは怖いので仕方ないところでしょうか?
さてCB750も製造終了となり、オプションも早い時期に製造終了となる可能性が高いです。是非とも早い段階で取り付けされることがよろしいかと思います。これから季節の必需品と言えますぞ!
1点

おおお!
グリップヒーターのインプレ感謝!
実は夏に本体を購入した際にグリップヒーターも購入だけして只今保存状態です。
とある方にグリップヒーター付けるとバッテリーがイカレるよ!って言われて、装着を躊躇しておったのですが、
このインプレで装着する勇気?(わはは)が沸きました。
ありがとうございます。
書込番号:8562179
1点

グリップヒーターは愛用しています。
その効果の程はここでも何度となく書いておりますので、検索してみてください。
このアイテムはHONDA車の汎用品ですから、CB750(RC42)がカタログ落ちしても無くなる事は無いと思います。
それと装着はかなり難しい、あるいはめんどくさいようです。
私はオートバイ屋に任せましたが、内蔵してる発熱線がかなり細くて繊細なので大変だった、と言われました。
経験の無い方が装着をする場合には十分な配慮をされた方が良いようです。
書込番号:8562438
0点

昨日の時点で、メーカー在庫0らしいです。
ショップの買い込みで、一時的なげんしょうだよってショップの方は言っていました。
それと、低電圧制御装置(バッテリーの電圧が規定値以下になると省電力)がついている純正品は、
おすすめとの事です。
で、私は、まだつけてませんが、なぜかと言うと、夏場に、例の大好きな、耐震ゲルグリップに交換する事が
困難になってしますからです。それと、ブリップないの、熱線が痛みやすく、付けたり外したりするもんじゃない!って、ことでした。
付けたいけど、踏ん切りがつかない状態で、回避策を検討中です。
配線の一部を、引き回して、どうにか、夏場は付け替え出来るようにしたいのですが、いい案が浮かばない今日この頃です。
では、また そろそろ、白バイさん 大活躍の時期ですので、安全運転と皆さんのCBライフに!
書込番号:8563849
0点

皆さん、レスありがとうございます!
とにかくこれからの季節はグリップヒーターが有り難く感じると思います。体(上半身、下半身)は厚いジャケットやパンツで防げますが手足など末端部は冷えやすいものです。特に手はハンドル操作やアクセル、ボタン操作など絶えず使用しています。手や足が暖まるだけで体全体が暖まったように感じますよね!
確かにグリップからニョキッとでたコードや大きな操作部は決して格好良いものではありません(汗)でも一度体験すると手放せなくなりますね(笑)
グリップヒーターは汎用品とのご意見ですが型番が微妙に違うのが気になります…
書込番号:8565710
0点

> 配線の一部を、引き回して、どうにか、
> 夏場は付け替え出来るようにしたいのですが、
> いい案が浮かばない今日この頃です。
こういうタイプもあります。
http://item.rakuten.co.jp/mch/10013499/
書込番号:8565933
0点

酔夢亭E−1さん ありがとうございます。
実は、もっているんです。今回は、HONDA純正でなんとかしたいんですが・・・なかなか・・・。
やっぱ、フツーに付けて、耐震ゲルグリップ諦めよーかな。
で、今日、結構冷えましたね、やっちゃいました。
空冷ってこと忘れていて、手を温めようと、エンジンのヘッドとフィンへ手袋を付けてたら、ナイロン手袋に、
型がついちゃいました。溶けなくて良かったです。
『空冷記念 型付き手袋』 として大切にします!
では、また。
書込番号:8566255
0点



みなさんおはようございます。
ミリテック添加のインプレです。
添加日:10月15日 22時30分頃 気温:19度 湿度:不明(おそらく80%以上)
添加方法:オイルチェンジャー(自動車用上抜きようオイル交換具)で添加するリミテックの量を抜き取った
オイルゲージを見ると、フルに入っていた。
添加量:8/10(約200ml) (オイルに対して5%の添加量)
【インプレ】
《1日目》
注入後最低20分のアイドリングまたは走行とあったので、ミニミニツーリングを30分行った。
注入後すぐに、ミッションの渋みが取れた、1速⇒2速や他のシフトが軽くなった。
エンジン音が、少し静かになった、振動も多少減ったようなきがする。
説明書にあるが、注入後約200Kmから1500Kmはエンジンが重くなったように感じられるとあるが、それは化学変化により、金属表面改質強化のため、強靱な化学的被膜と均一な細孔を形成している課程での起こる化学変化だと思う。
確かにエンジンの始動も向上したが、何となくエンジンが、思い。
約30km走行、高速6km含む。
《2日目》
約20km走行、あまり変化がないが。始動が早くなった。
《4日目》
約60km走行、あまり変化がないが。多少アクセルレスポンスが良くなった。
《5日目》
約30km走行、始動性、良くなった、短時間のセルで始動(気温17度)アクセルレスポンスが良くなった。
《6日目》
約30km走行、始動性、5日目と同じ、アクセルレスポンスが格段に良くなった。
ストレスなく、7K間でふける!
エンジン快調!振動も少なくなり。これまで聞こえなかった、メカニカルノイズもアイドリング時、小さくなった。
肝心の燃費:まだ未計測(ごめんなさい)
総合評価:やはり入れるだけの価値はあると感じます。特にドライスタート時に始動性が良くなり、セルの音が短く始動が楽になった。
ミッションの渋みもとれ、それも、スコスコ入る(2速⇒1速はたまにNになったりする)
エンジン音も快調で、ついつい回したくなる。
次は、燃費を計測してみます。
では、朝晩冷えますが、楽しいCBライフを!
1点

普通のお父さんさん
おはようございます。
ミリテックのドーピング良さそうですね。
振動軽減は魅力が有ります。3500回転前後の振動にも有効なのでしょうか?
エンジンのメカニカルノイズ低減にも効果が有るようなので長距離の乗車時に
疲れが半減できれば最高です。バイクに乗っているときは音とノイズで疲れが
蓄積するように思います。年も年なので静かでなめらかなCB750は
チョイノリやミニツーに活躍中です。
もう少し休日が欲しい・・・(^^;
書込番号:8530498
0点

もう20年近く前のことですが、マイクロロンだったかな?とか入れたことはあります。
効果は体感できませんでしたが、当時のうたい文句はオイルがなくても走れると言う
過激なコピーだったと思います(流石に愛車で試す気はしませんでした・・・笑)
値段は結構良い値段で丸二日のバイト代に相当しました。
それ以来、この手のものには関心はなくなりましたが、リミテック・・・また好奇心
の虫が疼いてきました(笑)
書込番号:8530881
0点

返信ありがとうございます。
日々エンジンの「重たさ」が減って来ました。
快調に朝のエンジン始動もでき、バッテリーへの優しさを感じます。
チョークを引く時間も短くなりました。
また、アメリカ軍の御用達のMIL規格を数十年前から取得しているらしい(実際に取得しているかどうかは?です、この手の商品は色々とありますので・・・)
私は、そこに引かれて入れています。
しかし、プロのメカニックや開発をされている方、メーカーの方や分子レベルの材料に詳しい方達からは、『メーカー指定の純正オイルにかなうものは、ない』と良く聞きます。
それどころか、あらゆる添加剤の混合を否定(あるメーカーは、指定以外のオイルや添加剤を入れると保証対象外になる)している意見もたくさんあります。
確かに大変厳密に粘土や混合物を計算されたオイルを使用することで設計された、エンジンですから、当然と言えば当然ですが。
よく、フケが良くなると効果を唄う物がありますが、それは、単においるの粘土低下による、摩擦低減でフケが良くなったと感じるとの意見もあります。
もっと強力な意見では、元々ものすごく良く滑るピストンリングに、添加剤などが、定着して劇的な効果を発揮するわけがないとの意見もあります。
確かに、湿式クラッチの滑りの原因や添加剤により、オイルシールを痛める原因になると思います
。
更に、設計通りにオイルがエンジン内を巡回しない事もあるそうです。
リミテックは、添加剤と言うより、金属の表面を化学反応させることで、オイルの定着を良くしているみたいなので、そのあたりが、どうなのかな? と私自身も思うます。
いいと言ったり、反対意見を言ったりと一貫性がありませんが、そのあたりは、皆さんのご判断で、試して見てください。
前にも書きましたが、2万キロ乗ったCB1300SFに4輪の超低粘度のオイル+ナノテク添加剤を入れたときは、メチャ始動性とフケよくなり一気にレッドゾーンに入りましたが、クラッチは滑っていました。
シャシダイで、98.6馬力を出しました。
と言うことで、ご参考まで
ご安全に、CBライフを楽しんでください。
書込番号:8536172
1点

自分もミリテック添加はF650で入れてます。
確かに効果あるようでメカノイズが低減してストレス無く回るようになります。
ただしリッター3千円以上するモチュールなどの高級オイルなどでは元々摩擦を減らす減摩剤が充分含まれているようで入れても入れなくても違いは感じません。
なので大抵はハーレー用レブテック等の安価だが高粘度を持っているタイプに混ぜて使用してます。
オイルとミリテックの合計金額が高級オイルよりかなり安い場合のみ有効な手段だと考えます。
>『メーカー指定の純正オイルにかなうものは、ない』
レースで純正オイルを入れてるメーカーファクトリーっているんでしょうか?
教習所の走行では純正オイルでも充分でしょうが全開走行ではオイルで差がつくことは誰でも知っている事実でありましょう。
書込番号:8540894
1点

みなさん こんばんは
今週、オイル、オイルフィルター全交換の予定です。
では、CBライフを楽しんでください!
書込番号:8542638
0点

カンバックさん
たしたソレ使ったことあります。
レース用のモトクロス(80CC)ですが、確かに、走りました。
2ストなので、若干ガソリンへのオイル混合比をあげましたが、約2時間くらい、私有地の山で楽しみました。エンジンブロー、もなく無事に、数年使った記憶があります。
でも、CB750では.......試して.......みたく........ない と 思 う.........(怖いなー)
では、ご安全に!
書込番号:8542868
0点

>プロのメカニックや開発をされている方、メーカーの方や分子レベルの材料に詳しい方達からは、『メーカー指定の純正オイルにかなうものは、ない』と良く聞きます。
私はその立場にありますが、想定範囲内の市場での使用(ツーリング・街乗りなどを想定)ではコストと性能・信頼性のバランスに於いてはメーカー純正オイルに勝るものはありません。
しかし、サードパーティーのオイルは確かに高性能で渋滞路での油温・油膜保持/潤滑性能は非常に優れていますからサーキットやジムカーナなどの用途では高性能オイルがいいですね。
但し添加剤を加える場合は注意が必要で、過度の磨耗低減効果をうたったものは、湿式多板クラッチに滑りを発生させるものもあり二輪車の場合は何でも添加すれば良いというものではありません。
私は通常の想定範囲の使い方しかしませんので純正オイルを使っています。
書込番号:8550519
2点

予備自衛官さん 返信ありがとうございます。
プロのメカニックや開発をされている方、メーカーの方や分子レベルの材料に詳しい方達
↓
私はその立場にあります
いつも的確かつわかりやすく、丁寧なレスを頂、あらためて感謝いたします。
私としては、たのもしい、援軍? 先生? と思っておりますので(勝手に!)今後も、ご意見をいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
で、私のCBは、全オイル交換、オイルフィルター交換の予定でしたが、今週は、ショックめぐりをすることに
して、延期にしました。
リミテックの効果のほどは、日に日に感じており、特に、エンジン始動制のよさを実感できます。
走行時の振動(ハンドルグリップ部)にもほとんど感じずエンジンの静寂制にも効果があるのかなと思っています。
では、よいCBライフを!
追伸)定年後、専門学校行って整備士の資格とりたいなーなんて考えていますが、夢のだんかいでーす。
書込番号:8553999
0点

>普通のお父さん様
ご丁寧なレスをありがとうございます。
元製薬会社で有機合成など分子レベルの開発を行い、その後はHRC契約ライダーメカを経て現在は自動車の開発業務を行っております。
ただ、古い知識のまま更新していないことも多く、最新の情報を入れなくてはならないと感じています。
で、CBですが空冷エンジンの大排気量車であり、オイルクーラー標準装備ですので基本的にはノーマルのまま、、純正オイルでも充分かとは思いますが、クラッチに磨耗を発生させない添加剤を注入することはシリンダー・ピストン・バルブをはじめ、クランクのメタルなど各部の負担を下げると思いますので、下手な改造を施すよりは手っ取り早く効果も体感しやすいかと思っています。
これからもお互いに快適且つ素晴らしいCBライフを過ごしましょう。
書込番号:8558863
1点

いつも不思議に思うのは、優れた添加剤だったらそれをメインに調合したオイルが
発売されても良いと思うんですよね。
だってオイルなんて添加剤を複数入れて成り立っているんだから、相性の悪い添加剤が
入っているオイルだってあるわけでしょう?
このミリテックがそんなに良いのだったら、これと相性の良い添加物だけを上手く
調合したオイルがあって良いわけで、それが無くてどのオイルでも効果ありますなんて
インチキくさいんですよ。
だからスレ主さんのインプレも、プラシーボ効果かデタラメじゃないか?と思ってしまう
のです。スレ主さんには悪いですが。
燃費アップの燃料添加剤なども大手メーカー製でもインチキが多くて、役所から排除命令が、今年2月にでていますからね。
車カテの過去レスを見ていると詳しく乗っているスレやレスがあります。
もはや大手メーカー製とか有名店で販売しているから安心して使用できるなんて、過去の
話になってますね。食品でもそうですし、医薬品だってそうです。
書込番号:8558900
0点



経費削減のため、1年間、カブ50ccを乗っていましたが、スピード違反、通行帯違反等で警察のお世話になり、原付1種の縛りに嫌気がさしていました。
その上、車の流れにも乗れなく、ストレスというより、横切る車に怖い思いをしていました。
生産中止で、在庫もわずか、しかし、近所の店に在庫あり・・・ということで、思い切って90ccカスタムを契約。
先日引き取りに行って、早速、2日間で、300Kmも走ってしまいました。
そのパワーの違いに、驚いています。
デザイン的には、やはり、DXの丸目が好きですが、なんと言っても、
膝の悪い50歳近い私にはセル付きは、ラクチンです。
角目も見慣れれば、すっきり男前に見えてきました。
これからは、30Km/h制限にも、2段階右折にも悩まされずに、遠出が出来ます。
0点

素朴な疑問。
自動二輪(普通・中型?)免許がありながら、今まで50ccへのこだわりでも?
書込番号:8557621
0点



最初の1台は2008年7月に購入。
青白でしたが、どうもしっくりこずに、2001年モデルのblackにパーツに変更。
そして今日、ジムカーナ用に買ってたVTR250を下取りに出して2台目も購入。(これもblackに変更)
一台はジムカーナ用に使います。
転等時のエンジン防備のため、GMのスラッシュガードを装着。
とてもCB750に似合いますよ!
試乗を含めて今まで乗ったバイクの中で最もナチュラルかつ安定してます。
日本の道路事情でこれ以上の排気量は(所有欲を満たす意外)不要ではないかと・・・
さて!走りまくるぞぃ!
1点

CB750CLUBのBBSに出てましたね。
http://riderkong.11.bbs.fc2.com/
ブラックに変えるのに10万ぐらいかかったんですって!!
2台も所有するなんてすごいですねぇ〜
使い分けるのはセッティングの関係ですかねぇ〜
それとジムカーナでしたらプロスマンレーシングのリアガードはいかがですかぁ〜?
書込番号:8543636
0点

皆さんおはようございます。
歌うリターンライダーさん 2台目のご購入おめでとうございます。
実は、カラーは、自分は、赤と黒が好きなんですね。
で私も車を下取り(保管がないので)2台目の所有を目指しています。
2台目は、黒です。(意外とお金かかるんですね私は、塗装を考えております)
いまは、125CCくらいから徐々にCB750に向かおうかと。考えております。(なのでいつになるか?です)
以前、卒業した教習所(二種免)では、時々朝指導員さんが、CBでジムカーナやってるのを見かけますが、5mくらいのところから見ると、凄い迫力です。ここ、入って、回転して、切り返して、ダッシュして、急制動して、スラロームして、また、ギリの(ポール)を、旋回知るんだろうなと想ぞうすると、腰痛が来ます(笑う)
きっと、歌うリターンライダーさんも、限界値を使って、曲芸されるんだろうな と思うとうらやましいです。
では、ご安全にCBの二乗をたのしんでください。
書込番号:8543916
1点

>シンプルってうつくしい さま
おおおぉっ!
びっくりしました。私のバイクの写真いつの間に撮られたのでせうか?(笑)
まぁ肖像権云々など野暮な事は申しません。
確かにあのBBSのバイク、私のです。
観る人が見ないと判らないっつうのも乙かなと個人的に思ってます。
あと、外装の黒とリアサスの赤、そしてホイールの金がベストマッチ!
使い分けるのはセッティング云々というより、「こいつはパイロン攻め込むヤツ!」っていう気合?を入れるためです。
ジムカーナ等コースでの転等に関しては車両保険も効きませんしね!
プロスマンのリアガードも検討中です!
今後ともヨロシクです。
>普通のお父さん さま
実は私が大型取った教習所では、「自由練習」ってのがあり、そこでは教習車両(もちろんCB750)を使ってのマンツーマンレッスンがあったりします。
多少ポジションは違いますが、CB750はCB750!
これで、低速フルロックターンの練習、坂道ターンの練習、8の字練習(1速、2速、時にはリアブレーキ使わずにアクセルワークのみで・・・)とかをさせてもらえます。
もちろん、中速でのスラローム、クランク、S字などの走行も有り!
1時間6000円弱とちょいとお高いですが、なんってったってプロの指導員さんによるマンツーマンレッスン。秋になっても1時間走りまくると汗びっちょりです。
お近くの教習所にそういうプログラムが有るか無いか聞いてみてはいかがでせう?
書込番号:8546361
2点

歌うリターンライダーさん、初めまして・こんばんは。
「黒」きまってますね。でも単車に詳しい人じゃないとこのバイクの意味わかりませんねぇ。
そこがまたしぶいですね。
2台所有はうらやましいです。私の場合(08'青/白)つぶれたら終了ですから。
宝くじ当たったら、実家のガレージで1台油漬けにしようかなぁ。
書込番号:8546913
0点

歌うリターンライダーさん、こんばんは。
2台所有、しかも、一台はジムカーナ専用マシン。理想です!
私も、CB750の性能をめいっぱい引き出せる技量を身につけたいと日々思いながらCBライフを楽しんでいます。
ですから、ジムカーナには大変興味があります。
おそらくスプロケットやサスペンションのセッティングなども変更されているのだと思いますが、CB750の戦闘力はいかがでしょうか。
また、東北・宮城周辺でジムカーナについて教えてくれるところなど、もしご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:8552887
0点

>minoru1963 さま
一台油漬けですか!(わははは)
いや、そうしたくなる気持ちが判るくらい良いバイクですよね!本当に。
部品についてはHONDAさんはかなり後々まで供給してくださいますんで、安心感ありますね〜。
>Wこぎあぶりん さま
CB750でのジムカーナの戦闘能力っすか。
8月のお盆の後、慣らしが終わってすぐCB750でジムカーナに参加しましたが、(その時がジムカーナ初参加でしたが)コケずにすみましたし、タイムアタックでもドンケツではなかったっす。
その後はVTR250での参加で腕磨いたんで、今度CB750でどんだけの成績が残せるか自分でも興味あります。初参加の頃よりラインどり、アクセルワーク、視線、小回転なんかは格段に今の方が腕あがってますんで、ワクワクっす!
書込番号:8555054
0点



納車一ヶ月となりました。400キロ走りました。原付からの乗り換えなのでとても静かで出足もスムーズで満足しています。納車後すぐ前輪がキンキンというかチリンチリンというか金属音がしてるのに気がつきました。低速の時、タイヤが回っている時だけです。アイドリング時、40キロ以上の時、ブレーキをかけた時はしませんでした。販売元でブレーキパッドの面取りと言うんですか、それをすると音は全くしなくなりました。
今は、原付のペンペンという音を聞くと優越感にしたります。最初だけでしょうけど。
残念なのは、二回傷をつけてしまった事です。一回は、自分の不注意で全面カウルと、ライト、2回目は勝手に倒れてました。今度、前カウルと、ステップ下のカウル、右ブレーキレバーを交換します。ちなみに燃費は、慣らし中ということもあって38〜40キロというところです。
0点

tamachan123 さん始めまして。
私のリードもフロントブレーキのパットの音ってありましたよ。
私の場合いは前ブレーキを駆けて信号待ちなどの停止していると”ゴロゴロ”と音がしていました。
バイクを信頼しているというか、あんまり細かいことを期待していないので気になりませんでしたがが…
納車1ヶ月で全面カウルと、ライトに傷ですか、気分悪いですね。
私は先週、スーパーで自転車に当て逃げされました。被害は全面カウルが割れて3センチくらいの穴が空きました。(他にキー穴下に擦り傷5センチくらい)
無神経な自転車のからの被害を防ぐために自転車置き場から離れたとこに置いていたのですが、むしろ「ここにも自転車が置けるは〜」って誘導してしまっただけのようでした。
修理にはパーツ代だけで金8800円だそうで…
書込番号:8544907
0点

>>スーパーで自転車に当て逃げされました。被害は全面カウルが割れて3センチくらいの穴が空きました。(他にキー穴下に擦り傷5センチくらい)
ついてないですね。(哀)
私のリードがそんな目にあって、当て逃げした自転車を発見したらその自転車をスクラップにしても許せませんよ。
書込番号:8547680
0点

買い物での駐輪場は一番危ないですね。
一台倒れると、ドミノ倒しが一番怖いですね。
この前、買い物へ行った時に隣に自転車乗ったじいさんが、私のバイクの前面カウルに自転車の前輪タイヤぶつけてるのを発見しました。
タイヤぶつけてるよって、そしたら誤りもせず、はいよ〜といってきました。
幸い傷も無かったのって良かったです。
それからは買い物は車で行ってます。バイク通勤用です。
書込番号:8550336
0点

いますね〜ぶつけて駐輪するおじさん&おばさん。
私はたまに会員制のスポーツクラブに行くのですが、そこがおじさん&おばさんのパラダイスとなっている様子で特に昼間は一昔前なら病院の待合室で繰り広げられていたような光景を目にしております。
前置きが長くなったのですが、そこでも無神経な自転車にやられてます。
ある日の休日のことスポーツクラブでおじさん&おばさんにトレーニングのペースを乱されながらもなんとか無事にトレーニングを終えました。
駐輪場のリードのところに戻るとなんと私が戻るのを待ち受けていた可愛いリードにおばちゃん自転車が可愛い娘に因縁でもつけるチンピラのごとき様子でもたれかかって停めてありました。
念のために周囲を見渡して目撃者がいないことを確認しておばちゃんのチャリに蹴りを入れてリードから引き離したものの時既に遅く、リードに付けているGIVIのリアボックスにおばちゃん自転車のハンドルの擦ったあとがくっきりと残されていました。
『娘のバージンを奪われたことをもしお父さんが知ったらきっとこんな気持ちやろか〜』
後日、ジムの支配人にその旨を告げて(自転車を蹴り飛ばしたことは内緒)駐輪場の改善を要望してすんなりバイク専用の駐車場所を確保していただきました。
しかし、一度根付いた習慣はなかなか治ることは難しいようでして、今だにバイク専用スペースの看板が目に入らない会員の自転車が駐輪されています。
この先、一体何台の自転車を蹴り飛ばせばいいのやら…
書込番号:8550807
0点

大抵無神経な爺・婆はいくら言っても駄目ですよ。
ついでにそんなやつに限って逆にやられると、うるさく怒るんですよね〜
>>この先、一体何台の自転車を蹴り飛ばせばいいのやら…
世の中の無神経な自転車乗りを一掃してください。
他車に傷つけられるのを極端に気にする方は、車用の方に停めちゃう人もいますよ。
ついでに車だと2台分のスペースを使って停める(斜め停め)
でもこんなのをやっても「そこにも駐輪しちゃえ」って停められちゃうんでしょうね。
書込番号:8552396
0点



リードでトミンモーターランドのミニサーキットを走ってきました。
本当はメインバイクのCB750でサーキット走行をしたかったのですが、
CB750で出られるコースが貸切なので125ccまで(2ストは80ccまで)走れるコースがあいていたのでリードで走りました。
まず走行始めに思ったことは、F1に軽トラックが乱入するかのようなほど私のリードが浮いていると思いましたねぇ〜。(皆、公道を走れない車両でしたから)
走ってみるとなんと私のリードがダントツで速いです。
・・・
・・・
嘘です。
本当は私のリードは何度も周回遅れになっております。
とにかく限界まで攻めたって感じの走りが出来ました。
スタンド左側を擦ると接地面が多いためか抵抗があり、タイヤが少し横滑りしているような感覚がします。
アンダーカウルを擦る時は抵抗が無く足に振動が伝わります。
流石にマフラーまで擦ってしまうとは思いもしませんでした。(耐熱塗料で補修しました。)
意外とリードでも十分に楽しめました。
1点

レースしたの?それともフリー走行なの?周回遅れって言うんだからレース?
だけどもったいないね!バイクがさ。
書込番号:8524665
0点

フリー走行です。
>>だけどもったいないね!バイクがさ。
傷のことですよね?
コケたり事故ったり(自爆)でついた傷は恥の証でショックですけど
攻めてついたものなら、そうでないのでいいんですよ(傷でも意味が違いますから)
書込番号:8524999
0点

そうですか!勲章みたいなモノですね。
吹雪裕也がロータスにつけた★のマークみたいな感じですね!
書込番号:8525015
0点

凄い・・・何方かが人柱?にならないと採れないデータなのでオーナーの方には貴重な情報ですね。
下取りの査定などを気にする人には出来ないことです。
書込番号:8526533
0点

私も、もったいないと思います。
ボール.ニューマンさんは私と同年代ですね!サーキットの狼、夢中になって読んでました。ロータス・ヨーロッパ欲しいなって思ってました!
書込番号:8528078
0点

スクーターでサーキットとは、元気がいい方ですね
スクターのレースを見た時は、ビックリしましたヨ
あの座席にヒザを引っ掛けて、モーレツな ”ハングオフ”
話には聞いていましたがまさかアソコまでやるのかと思いました
表題を見て、あの素晴らしい妙技を思い出してしまいました
スレ主さんもあんな攻め方で楽しんでいらしたのでしょうかネ
書込番号:8532079
0点

なんかリードがかわいそう。
リードでサーキット走る意味がわからないんですけど・・・
書込番号:8534186
1点

>>スレ主さんもあんな攻め方で楽しんでいらしたのでしょうかネ
添付画像のようなのをご想像ですか?
流石にそこまで攻める乗り方は出来ませんよ〜(笑)
>>なんかリードがかわいそう。
>>リードでサーキット走る意味がわからないんですけど・・・
ただ走りたいから走った。(楽しむために)
走るのにそれほど深い理由は必要ではないでしょう。
バイクの走りにただ移動手段としてだけでなく、走りに楽しさを求めただけのことです。
ツーリングだってサーキット走行だって走りを楽しむものですから〜
書込番号:8534647
1点

サーキット走行とは貴重な話を聞けました、楽しめて良かったですね。
オーナーが楽しめたんだからそれでいいんです
楽しく無かったとしてもそれなりの書き込みをしてくれていると思いますよ。
書込番号:8537501
0点

解除できないビビリミッター(心に)がついているので、あまり無理は出来ませんよ。
それと、私のリードはサイドスタンドはつけてありません。
公道走行でもバンク角に不満があり、峠走行時に左コーナーばかりスムーズに走れなくなるので…(結構サイドスタンドは横に張り出すので擦りやすいです。)
センタースタンドをする時は大体感覚的に分かることもありますが(大体限界だろうって感じで)、サイドスタンドはあまり深くないバンク角で擦るから分かりにくく(左右で差が大きいのもあって)、スタンドが路面に当たる勢いもあるので結構バランスが崩れます。
センタースタンドを擦った感覚はギア車で言うバンクセンサー(ステップしたのとがったヤツ)やステップから出るブーツを擦るのよりはバランスは崩れません。
とりあえずサーキット走行でリードの限界走行時の安定性も確認できたしだいです。(良好)
書込番号:8539891
0点

クロースドサーキットで愛車の限界を知っておくことは安全にも繋がると思います。
少なくても公道である峠で挑戦するのはやめましょう。
書込番号:8540012
0点

紙やすりみたいなサーキットの路面でノーマルタイヤで限界知っても意味無いでしょう。
一般行動の路面はツルツルしたアイスバーンみたいなもんです、サーキットの路面に比べて。
サーキットと同じようにバンクさせたらあの世行きです、へたすりゃ・・・
書込番号:8540335
0点

>一般行動の路面はツルツルしたアイスバーンみたいなもんです、サーキットの路面に比べて。
はい。それが判ると一般道ではおっかなくて無理できなくなります(笑)
書込番号:8540632
0点

私が走ったミニサーキットは元教習所なので舗装は普通の道路と同じです。
それと公道の舗装がサーキットに劣っているとは言っても、
スクーター位ならバンク角が浅いので限界でもグリップは問題ないですよ。
現在のメインバイクCB750の前にスカイウェイブ400(ビッグスクーター)に乗ってましたが、
峠道ではメイン・サイドスタンドにカウルを擦ってました。(リードよりバンク角は若干浅いかな?)
某峠道でCBR954RRがすごいバンク角で走っているのを見たのですが(スクーターやアメリカンなら転倒しているよりも倒れているように見えた)
まさにあれはサーキットの走りそのものでした。(見ていておっかない感じがします。(流石にサーキットとは速度域が違いますが))
とりあえず、凡人の走りでは公道の舗装でもグリップはさほど問題は無い思います。
問題が生じる時は相当に速度違反をしているか、下手なブレーキング時ぐらいでしょう
書込番号:8543586
0点

公道ではナニが起きるかわかりません。不可抗力が生じる確立はサーキットに比べれば
遥かに高いのは周知の事実。
あんまり調子に乗っていると本当に事故りますよ。スレ主さんの一連の返信を読んでいて
心の隙、油断というものを感じ取ったから言っているんだよ!
書込番号:8544273
0点

最低限、対向車線や前後に走る車や路面状況には気をつけて走っております。
サーキットのような無理は公道では出来ないですし。(もしもの時の危険は公道の方があるから…)
軽率な発言が過ぎましたが、事故を意識して気をつけて走ってます。
書込番号:8544864
0点

リッターSSだろうとリードだろうと、サーキット走行は
バイク乗りとしての技術向上の足しになるのは間違いないですよね。
多分そのサーキットは私の住処から結構近いので、よく走りに
行きますが、上のコースはリードでも楽しめそうですね。
書込番号:8545186
0点

プロフィールを見るとCBR954RRで攻めている画像があるんですがコレってカメラマンライダーさん本人のですか?
そうでしたらすごい走りしてるっ!!って感じですねぇ〜
こういうバイクはこんな走りをしてこそ様になるものですからねぇ〜
書込番号:8547755
0点

あ、はい。これは筑波2000の1ヘアピンでの私です。
見た目重視で速くないのですが(^^;
筑波ライセンスとかは持ってないですし、
走る頻度はその教習所の方が多いのですよ〜
書込番号:8547805
0点

一人、羨ましいのか、「サーキット=暴走族」と時代錯誤の考えの持ち主か、
変ないちゃもんつけてる人がいますね。
>紙やすりみたいなサーキットの路面でノーマルタイヤで限界知っても意味無いでしょう。
>一般行動の路面はツルツルしたアイスバーンみたいなもんです、サーキットの路面に比べて。
走ったことがないならサーキットの事語るなっちゅーの。
一般道とアイスバーンでは路面ミューは10倍位は違うが、サーキットと一般道なんて
1割か2割程度の違いよ。ましてやサーキットは縁石付近は砂が浮いていること多いから、
一般道以上に滑りやすいこともある。
サーキット走ったことない奴が知ったかぶりで語るなっちゅーの。
(ネットで「走ったことある」って言い訳しても、書いてる内容で経験ないのバレバレ)
書込番号:8549541
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





