
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2008年10月25日 00:28 |
![]() |
7 | 8 | 2008年10月24日 22:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月24日 21:57 |
![]() |
17 | 11 | 2008年10月21日 19:00 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月20日 22:51 |
![]() |
17 | 12 | 2008年10月20日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月10日に納車されて12日経過750km走行の感想とメンテナンスです。
通勤と2回のツーリングをしました、他のバイクはアドレスv125とバリオスI、ヤマハGIAを乗っています。
CB125Tを下取りに出して購入しました、色はパールホワイト、
販売店で試乗して見ての購入だったので満足しています。
アドレスは昨年の10月に購入4500km走行。
買い物と通勤に使用していますが1時間以上走行すると上下動が激しく腰痛になります、今は近距離の買い物専用。
燃費は平均45km
リードの第一印象、大きい車体でハンドルも広く乗って楽。
音が静か。
出足もまずまず、不満のないレベル、HIギヤードのCB125Tよりいい。
メットインが広い、リヤーボックス不要。
燃費がいい、150kmの林道ツーリングで51.9km
シャーシーバランスがいいのでコナーはアドレスより倒せる。
急な上り坂はアドレスに劣るがカブ90よりはいい。
腰痛にならない150kmノンストップでもオーケー。
ブレーキはアドレスよりいい。
ライトが暗い。
ハンドルグリップとタイヤがチャチ。
サスペンションのストロークが少ない。
メンテ、部品交換(自前)
500km オイル交換(モリブデン添加)
750km ミッションオイル交換(モリブデン添加)
サイドスタンド取り付け、センタースタンド取り外し
35wスポットライト、リレー、sw取り付け
ハンドル、グリップ交換
給排気脈動少し改良(企業秘密)
予備パーツ 前後タイヤ、D306
特に慣らし運転は意識しませんでしたが最高速は70km以下で走り、急加速はしませんでした、全開運転はしていませんが必要最高速も85km出れば充分です。
高速道路走行はバリオスを使用するので用途に応じて使い分けています。
4台の車と4台のバイクがありますがすべて自前で整備、車はユーザー車検で通しています。
コンプレッサーをはじめとする整備工具は完備、タイヤ交換、タイミングベルト交換などもやっています。
一回目のオイル交換は早めに行いました、次回以降はエンジンオイル2000km毎、ミッションオイル1万km毎を予定しています。
もう少し、走りこんだら又レポートをしようと思います。
これからもよろしく
元、整備士
4点

こんにちは、アドレス125 さん,納車おめでとうございます。
いきなり質問みたいで恐縮なんですが、リードのド右側のレインボルト(17ミリ)の頭って薄くないですか?
書込番号:8399656
1点

政.comさんこんばんは
いつもV100さんとのバトル、楽しく拝読しています
右のドレンのボルトヘッド薄いですね、何も気にせず緩めました、車のMTのドレンもあんなもんですよ。
センスタはずしてるもんで右の方が作業しやすいです。
メガネレンチかソケットレンチなら問題ないと思います。
循環油量0,8L、交換時油0,7Lはカブ並みですね水冷なので大丈夫なのかなと思ってます。
書込番号:8400185
3点

アドレス125 さん、早々のご返信ありがとうございます。
ドレインボルトの件で単独でスレを立てまして、そちらにも同じことを書いているのですが、あのボルトを割ってしまう人って、結構いるそうです。
17ミリの六角は車のタイヤ交換ようの十字のを持っていたのに物置の奥に、車のジャッキと一緒にしまってあって、あとで思い出しました。
今回はソケットレンチ?(キザキザになっている)で、作業をしたのですが、右側はボルトの頭を空回りをしてボルトの山を潰しそうなので左側のボルトでエンジンオイルを抜きましたよ。
あと、オイルチェックボルトからオイルが垂れる位までオイルを補充したらエンジンオイルの量はOKかなと思ったのですが、レベルゲージで量を確認したらギリギリ最低の量でした。
あのボルトからオイルが溢れたらオイルの量はOKかと思ったのですが、チョッと違うみたいでした。
一応の目安にするにはいいかな?
>いつもV100さんとのバトル、楽しく拝読しています
そう言っていたでければ幸いです。
実は受けを狙っていたりして・・・。
色々、非難もいただいたり、削除されたりで、あとで書き込みの内容を反省したりしています。
私の本音はV100さんの書き込みを楽しみにしています。
話をすればなんとやらで、そろそろV100さん登場かな?
では、アドレス125 さんまた色々教えてください。
書込番号:8400920
1点

はい、こちらこそこれからもよろしくお願いします
車の整備屋、その後バイク屋を関東で少しやりましたがもう27年前ですので最新のデジタルバイクはわからないことがあります。
昔のアナログバイクがすきなのですが我が家のバイクもバリオスとGIYAがキャブ使用でアドレスとリードはFIなのでマイコンとFIは触らぬ神にたたりなしでやってます。
エンジンオイルはモリブデンを少し入れてオイルはメスシリンダーで0.7L計量してジョッキににいれエンジンに入れてます。
API−MLの5W−40を使用してます。
カストロールのXF08です車用ですがバリオスもこれで問題なく3万8千走行しました。
クラッチプレートの予備は持ってますがまだ無交換です。
ミッションも同じですアドレスも同じオイルです。
今日、160kmツーリングしましたが燃費は49km/Lでした、信号で車の前に出るようなスタートをすると少し悪くなるようです。
オドメーターは910kmになりました。
また新しい情報がありましたらよろしくです。
書込番号:8401246
1点

>>1時間以上走行すると上下動が激しく腰痛になります
サスを代えたりアンコもったり背もたれ付けたりすれば良いじゃん!
書込番号:8403298
1点

はじめまして。
アドレス125さんに、お聞きしたいことがあります。
自分もハンドルグリップを交換したくてお店に行ったら、「アクセル側のグリップ外してみないとわからないねぇ・・・つるつるだったら付くけど、特殊なイボイボとかあったら付かないよ。一回買ったところに聞いてみて」って言われたのですが、リード110のアクセルは一般的に売っている中がつるつるのハンドルグリップは付きますか?
書込番号:8548041
1点



皆さんこんばんは、
関東地方、本日午前中は、若干風がありましたが、まずまずの秋の気配でバイク日より、いかがお過ごしでしょうか?
さて、バッテリーの件の時に、超低速走行の練習をしたと書きましたが、どうもハンドルの位置が私の「体」にビミョーにあっていない様な気がした。身長165cm、57kg。足の長さ内緒。
で、今日は、丁度ナップスというお店の全品10%OFFの日、早速ハンドルをGETに向かいました。
ねらいは、CB750のイージーフィットバー ノーマルより、ちょっと手前になり、ちょっとUPになり、ケーブル交換無しでOKの奴です。が、残念 在庫なしでした。
そこでCB400のではどうかなと比較するが、LOWハンドルっぽくなる、何となく物色してみていると、ハンドルの長さを少し短くしたいなーと思い、あれこれ比べるうちにホーネット250用が、いい感じで気にいった、色もブラックで希望色⇒これに決めました。
ついでに、耐震ゲルグリップを購入(¥2100)、バランサーは、前車で使用していたイージーフィットバーのメーカーが出している、15cmくらいの長い奴を流用(¥3000くらいでちょっと高いが耐震性能は意外とある)。
早速、自宅で交換作業 各部の微調整をして、試し乗り⇒『いい感じ!』
ハンドルが約2cmくらい短くなって、多少UPになった、丁度肩幅くらいで、低速走行、旋回、高速巡航もGOOD、ついでにつけた耐震グリップとバランサーも効果を発揮しているみたいで、ほとんど振動なし。
よしよし、と思い3車線の下道を走っていると、白バイが、うじょうじょ、注意しなければ、でも、カスタムしたばっかなので、車線変更や転回、急制動など試したい! と思い思い我慢して、法規走行していると、3車線の右折交差点で、KAWASAKIのバリバリカスタムしている、半キャップの、あごひもぶらぶら、がに股乗りの若いアンちゃんに交差点内でアウトからぶち抜きされ、50k道路なので、私も50kまで2速でフル加速!(アドレナリンが出たみたい)
その瞬間!! アウトから、音もなく白バイが、急接近して、次の信号停止でアンちゃんを取り締まりました。(アンちゃんは、これから注意しますといって、行こうとしたが、白バイが、マイクで「だめだよ、左に止まって」と声が聞こえました。
おそらく、アンちゃんは、右折車線を無視して第二通行帯から強引に右折に入ったみたい。おまけに交差点内で追い抜きした、違反は、何かな気になる、速度は、ぶち抜いていったので80kは出ていたと思う。よかった、自分も捕まるかと思ったが、一応法規走行していたので、そのまま、帰宅しました。
カスタムのレポートより、白バイレポートになりました(すみません)
みなさんも、これからのシーズン安全運転で楽しくCBライフを満喫しましょう!
では、また。
1点

普通のお父さんさん
プチカスタム進行中ですね。
私もハンドルにやや不満を覚えていましたが、とりあえず、ハンドルを少し前方に倒すことで、ごまかしちゃっています。
参考になりました。ハンドルは他社の流用が簡単なんですね。
さて、私はと言えば、今日は、CB750で初めてとなる本格ツーリング(といっても日帰り(^^;))に行って来ました。
ショップ主催のツーリングイベントでしたので、スタッフ以外は見知らぬ方ばかり20名ほどの参加。そしてサプライズゲストは”伊藤真一”さん(鈴鹿8耐で今年3位、現役レーサー、1966年生まれ)! 店長の知り合いということで、地元出身の伊藤さんがオフシーズンに入り急遽参加となったそうです。
伊藤さんはCB1300(試乗車)を駆り、途中、併走もしてしまいました。後ほど記念写真をとっていただいたのは言うまでもありません。
今日はスペンサーカラーのCB750の方も参加されていましたが、その方のスペンサーカラーを指さし、伊藤さん、「これデザインいいね。欲しいなあ」と宣っておりました!CB1300の赤白は好きじゃなかったようです。
今回は、ふぇるりんさんのアドバイスどおり、厚着、重ね着、アンダータイツ着用で出発しましたので、峠越え13,4度以下の中でも快適な走行となりました。
幸い、白バイには一台もあいませんでした。が、途中ハイペースな区間もありましたので、運が悪ければ、”アンちゃん”と同じような運命になっていたかもしれないです・・・(^^;)
秋の行楽シーズンです。安全運転で行きましょう〜。(←自分に言い聞かせ。)
書込番号:8525035
1点

Wこぎあぶりんさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
そうなんです、半年位は、小遣いを貯めたかったのでカスタムは、お預けだったのですが、ショップやパーツ専門店、ミニツーリングなどへ行くと、俺っちも何かしたいな〜〜〜の欲求に負けました・・・。
ちなみに、私の行ったナップスには、イージーフィットバーの在庫は、あまりなく選択の余地がなかかったのが、よかったのかもしれません、一応HONDA社用なら穴の位置が同じだったので、流用も簡単だったと思います。
電動ドリルがあるので、もっと気に入ったハンドルでウインカーやセルの位置調整も好みに出来たのですが、なぜかこのメーカーが好きなので(というか楽なので)あまり悩まなくてよかったです。
CBの方は、プチカスタム進行中ですが、私の『人体カスタム』は、参考になるかどうかわかませが、これまでにした(今もしている)カスタムをご紹介しますね。
@■カスタム名:視力回復レーザー治療
医学用語では、エキシマレーザー視力矯正手術だったと思う、にて視力矯正。
私は、スーパーイントラレーシックという手術をしました。
■効果:治療前 左目裸眼 0.6 右目裸眼0.02
治療後 左目裸眼 1.5 右目裸眼1.5 で安定。
※術後は、約2ヶ月間2.0ありました。
これで、めがね、コンタクトから解放による、面倒がなくなった。
視神経からの情報が裸眼で入ってくるようになり、集中して運転出来る
ようなった。
めがね、コンタクトのランニングコスト削減。
朝起きたときから、寝るときまで視力が両眼1.5をキープ(当たり前か)
免許条件の眼鏡等がなくなった。
欠点は、老眼は、直らない。
私も中年で裸眼でいられる時期が残り少なくなってきたので、レザー
治療に直手しました。
■費用:紹介割引カード&平日手術適用と生命保険(私は医療保険から)5万円の給付。
支払った金額約¥12万円
※誰かを紹介すると、私に¥30000のバックマージンあり。
■実施時期:2007年8月
B■カスタム名:漢方薬による健康維持
ツムラ 41番服用による体の内側から細胞を活性化。
■効果:元気がでる、眠気などの副作用がない、風邪をあまりひかなくなった。
&お通じがよくなる等。
■費用:社会保険適用で、一服約¥100位かな。
■実施時期:2007年2月頃から
C■カスタム名:サウナにて老廃物の除去
■効果:疲労回復&体脂肪の減少(少しだけ)
■費用:近くのサウナ付き温泉で¥750(平日休日時間制限なし)
■実施時期:1990年くらいから
D■カスタム名:カウンセリング
■効果:心と精神の安定
■費用:50分/回
■実施時期:2005年5月くらいから
※自分もカウンセラーとしてカウンセリングを受け、心と精神的ストレスからの
解放と、気づきによる生活全般の人間関係に改善効果あり。
特にバイクでは、法規走行がストレスなく出来る時間が長くなった。
E■カスタム名:鍼灸整骨による、体のよじれを矯正
■効果:肩こり、腰痛がなくなった、超低速走行が安定、苦手な右旋回が、
安定したように感実、数週間は、集中力が増す等。
■費用:鍼は45分〜¥3000/回 マッサージ 保険のみだと10分¥350/回
主に45分か60分コースで、鍼を打ち、体のアライメント調整を定期的に実施。
■実施時期:2008年9月〜健康保険適用(正確には、健康保険プラス自己負担で
鍼とマッサージの時間を長くする)で、1〜2回/月程度、実施
等です、ご参考になれば幸いです。
では、また、ご安全にCBライフを!
書込番号:8525670
2点

普通のお父さんさん
『人体カスタム』すごいですね!
体もCB750も、日々のメンテが大事ですよね。
さあて、私も今から腕立て伏せ始めようっと。(^^)
書込番号:8528705
1点

普通のお父さんさんこんばんは。
体メンテにお金かかってますね。
私は視力0.4×0.4でぎりぎり条件なし、老眼なし、眼鏡は任意使用、体調良好です。
3年前まで体力勝負部署にいましたのでそのときの貯金がまだ残っているって感じですが、
CBに乗るようになってから、腹筋と腕立て毎日やってます。
単身赴任中ということもあって総合ビタミン・ミネラルのドーピング実施中です。
皆様、体力維持・免許点数維持に注目し、なが〜くCBに乗りましょう!
書込番号:8529198
1点

Wこぎあぶりんさん minoru1963さん 皆さんこんばんは
返信ありがとうございます。
あと、人体カスタムと言えるかどうか?ですが、歯科の定期検診にいっています。
虫歯やかみ合わせが悪いと、1本橋に影響するので。というか、すり抜けが安定しないから...。
すり抜けって、確か、違反ですよね。
そうだ、まだあった、バイク乗りには、関係ないですが、
■潜水による平泳ぎ25m×5本くらいで肺活量と低酸素状態への耐性強化。
■サウナ時に冷水に入って、低体温になれる事。
なんじゃこれって感じでしょうが、一応、潜水士です。海保入ろうと思ったら、年齢制限で排除!
CBと関係ない話題ですみません。
でも 安全で楽しいCBライフを!
書込番号:8529440
0点

普通のお父さんさん、こんばんは。
今朝軽自動車と相撲とって(徒歩ではねられちゃいました)、とってもブルーです。
じつは私の職場は、そこです。
年齢制限ギリの24歳で入庁致しました。
潜水士(海猿)ではないのですが、高校時水泳部だったので、今でも潜水35mはいけます。
ちなみに肺活量は現役時6500cc、現在4800ccです。
本庁勤務中ですが、早く現場に戻りたい今日この頃です。
近頃は、特に技術があれば50歳でも入庁できるそうですが、いかがですか?
書込番号:8533742
1点

minoru1963さん こんばんは
相撲のお見舞い申し上げます。お大事にしてください。
さて、いいなーいいなー あこがれの海保。。。。とってもうらやましいです。
たとえ、海猿でなくても、あそこがいいんです。なぜって、だって、未知の世界の仕事でしょ、これぞあこがれの仕事です。
酸素もなく、太陽光もなく、想像を絶する水圧、そして未だ、深海へ人間が行くことすら出来ない未知の世界です。遙か遠い月へは、到達できても、海の中は、謎だらけ。
私は、「ザ・ダイバー」をみてあこがれました。(100回はみました、最後のスーツ重すぎ)最近は、守護神ですかね。
私のバイクカバーには、MasterChief of NAVY と書いています。
私は、小柄なので肺活量は、最高で4000くらいでした。素潜りは、15mが最高で、スクーバは48.9mでした、窒素酔いはでなかたです。水中CBいや水中スクターは、とってもおもしろかった007みたいで。あのー 例のヘルメットとスーツで....それでCB乗ったらいい気分だろうな〜。
ボンベから圧縮空気でCB750に直結したら、どうなるかな?
ちなみに、ボンベの圧縮空気好きです。だからCBにもすわせたいんですが(単なるバカですね)
では、ご安全に。
書込番号:8537926
0点

普通のお父さんさんへ。
NAVYは海軍ですよね。MasterChiefとは階級でしょうか?
勉強不足で住みません。
ちなみに私は二等海上保安正です。
書込番号:8547104
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
仕事用で使っている初代も4万キロを超えあちこち
不具合が発生した為、新型へ乗り換えました。
燃費が初代はリッター40kmで新型はリッター50kmです。
キャブからPGM−F1への進化は凄いです。
1点



CB750RC-42 08年SPデジタルシルバーに乗ってる おじさんライダーです 周りの友人からマフラー替えると 取り回しが軽く成り 加速 排気音が良く成ると勧められ 13万円若の値段を出したかい ありました 168センチのオヤジには やっと気軽に乗れるって感じです 4月に納車され 今日2回目のオイル エレメント交換をして2400キロ走りました この前の9月のツーリングでは富士山新5五合目2400メートル?まで 登りました キャブ車は高地に弱いとか 聞いていましたが 割とグイグイ加速し 登れました まだまだ寒く成る前に 一杯走りたいです
5点

デジタルシルバーさんへ、こんばんは。
気温が下がってきて、空気密度が上がってきたのか、真夏にトライする峠よりもエンジンがスムーズですよね。
6ヶ月、3500`で絶好調です。
ヒート手袋着装までに、もうひとっ走りやっときたいですよね。
ちなみにモリワキショート装着済みですが、取り回しもさることながら、旋回性能アップでワインディングが楽しくてしょうがないおやじです。
遠くにいる家族もあきれてます…orz。
書込番号:8505844
4点

minoru1963さん こんばんは 私も1960で30年振りにバイクに乗り出し今はやっと新車で買ったRC-42の限定車に 楽しく乗ってます 最近は昼間は暑く 朝晩は涼しく ウェアの中のインナーを脱いだりで しのいでいます 段々と寒く成り 12月なら未だ乗れるか?今年が初チャレンジです 11/5に新座営業所日帰りツーリングに行って来ます みんな1300のバイクで峠が やけに早い 初心者には 尽いてけません
書込番号:8505939
1点

私はノーマルマフラーで、TSRのマフラーが気になっているんですが、
排気音はどんな感じでしょう?(youtubeにアップされている動画では良い感じだなぁと思ってるんですが…)
書込番号:8509297
1点

TSRのマフラーは個性的ですよね。
私も気になっています。
音量、高回転の伸びなどいかがでしょうか?
他には、モリワキZERO SS WTが気になっています。音量が89dBまで抑えられているので、暖気中も、ご近所にご迷惑がかからないかと。難点はデザインがベーシックなことかな。
ノジマ管やSP忠男管も気になりますが、音量や車検対応か否かで二の足を踏んでしまいます。
いずれにしても、私の場合には、先立つ軍資金をなんとかしなければ・・とほほっ・・・
書込番号:8510935
1点

私もSP忠男 モリワキZERO-SS WTと悩みましたが 多分一番軽量かな?ノーマルは何故か120キロ位では ハンドルの振動がビーーンと痺れましたが あきらかに吹き上がりが早く成り 振動も軽減しました 音はもの凄く静かと言う印象です 92dbと書いてある 住宅街のアイドリングも問題無いでしょう まだまだ交換してから あまり走ってないので 今 センタースタンドを外すか 考え中です 左にマフラーが在った所が ???やけにスタンドの踏み込みが邪魔に見えて しまう 皆さんは どうしてますか?
書込番号:8517915
1点

デジタルシルバーさんへ、こんばんは。
私はモリワキショートですが、センタースタンドつけてます。
はずしたい気持ちは山々ですが、整備用スタンドを持ってないので、後輪整備用に装着しております。
おっしゃるとおりに踏み込みがじゃまですし、底部のさびが気になります。
センタースタンド使った後は塗ることにしておりますが、よけいな手間のような…。
天候不良な週末は暇ですから、まぁいっかってとこです。
書込番号:8518901
0点

デジタルシルバーさん 初めまして。
TSRチタンフルエキゾーストマフラーを検討中の者です。
フルチタンで軽く、デザインが個性的という点に、強く惹かれています。
現在、町中での走行が多いため、低速トルクのことが気になっています。
純正のマフラーと比較して、低速での走行はどの様な感じなのかお知らせください。
第2候補はノジマのFASARM S TITAN V TYPE-SC(チタン機械曲げ)で検討中です。
このマフラーのユーザーの方がいらっしゃれば、
低速での走行についてお知らせいただけないでしょうか。
書込番号:8523294
0点

丸1年とちょっと乗ったわたしも、最近とてもマフラーが気になっています。
過去レスで秋は空気が乾燥していて、空冷サウンドがさらに素敵!ってあり
ました。まさにそう思いますが、マフラー交換って実際のところどうなんで
すか? ショップの人は純正が一番よくできている。2本出しに意味がある
んだ、という説明には他の方の過去の意見にもあるようにうなずけます。
交換はズバリ、軽量化とサウンド変更、イメチェンとは思っていますが、検
索で調べて説明を見てみるとパワーアップするようにも取れます。
なので、実際のところどうなのかとても気掛かりです。2本出し純正はそれ
はそれで味がありますよね。まずはそれに惚れた訳ですし。でも対車であえ
て音を響かせることと、音を感じながら走ってみたいという欲求が騒いでい
ます。過去にも話題がありましたが、皆さんの感触はいかがなのでしょうか。
書込番号:8523717
0点

3週間ほど前に、FASARM S TITAN V TYPE-SCについて、開発元の野島エンジニアリングさんにメールを送ったところ、すぐにお返事をいただきました。
聞きたかったことは、CB750用のFASARMの音量が規制値をクリアしているとは言え、94dBだったのですが、バッフル装着でどれだけ音量や性能、音質が変わるかということについてでした。(なお、全年式について規制をクリアしているかどうか未確認)
その際、大変迅速かつ丁寧にご対応いただき、以下のとおりお返事を頂戴しておりましたので、参考で一部掲載させていただきます。
****************
(1)バッフル取付後の音量
この車両に関してはバッフル無しで規制値をクリアできたましたので、
バッフル装着での音量を計測しておりませんが、一般的にバッフルを
装着する事で2dB前後の音量低下が期待できます。
(2)バッフル取付後の性能変化
おおざっぱな表現になりますが、ピーク域付近の伸びが鈍って、
反対に低速域が太る方向になります。
サーキット走行には向きませんが、街乗りなどでは乗り易いかもしれません。
(3)バッフル取付後の音質の変化
音量が同時に変わりますので比較・表現するのは難しいですが、
出口を絞る事になりますのである程度こもる感じにはなります。
書込番号:8524696
3点

minoru1963さん こんにちは やはり皆さんノーマルマフラーを交換した方は 同じ様に思ってると思います 普段はセンタースタンドは 使いません やはりメンテの時に使う位で そんなになくてもかまわないか??と思いました TSRフルチタンについては 人それぞれ個性があると思います なかには かっこ悪いとか?自分としては 軽量化が一番の狙いで交換しました その結果は 自分で外したノーマルマフラーを外して左右1組ずつ物置に運んだ時の重さを実感してみて こんなに重いのか でした 1人でノーマル外しましたが 後ろ緩め フランジを緩めて 後は 外すだけですが 自分1人でやった時には フランジのボルトに引っかかり なかなか外れず ノーマルの下のセンターボルトを外し左右に別けて右側のマフラーの3番エキパイのフランジボルトが 引っかかり直ぐに外れませんでした 勿論マフラーの下には ジャッキを掛けてゆっくり降ろして 傷付かない様にしました 簡単ですが 2人で外す方が いいと思います
書込番号:8526896
1点

みなさん 貴重な情報を提供していただきありがとうございました。
特にデジタルシルバーさん、Wこぎあぶりんさんのクチコミは参考になりました。
感謝いたします。
結局、TSRの方を注文しました。
定価から5%引き、取付工賃が無料という条件で、地元のショップにお願いしました。
週末には、取付が完了します。
近々、そのショップ主催のツーリングがあります。
TSRを装着したRC42で参加できるので、楽しみでウキウキしているところです。
書込番号:8532501
0点



今日は天気が最高でした。
いろは坂→半月山(頂上P)→戦場ヶ原→奥鬼怒林道→日塩もみじライン→下塩原矢板線(八方ヶ原)
と走りました。
いろは坂・日塩もみじの下のほうはまだ緑が多かったですねぇ〜
上のほうは所々紅葉していっており綺麗でした。
日光宇都宮線の清滝料金所あたりから渋滞が酷かったです。(四輪じゃ絶対走りたくないなぁと思いました。)
でもバイクだからスイスイィ〜
いろは坂の下の方は思っていたよりもスムーズでした。
上のほうになるとやっぱり渋滞してましたが…
いろは坂の途中でサルに遭遇したんですが、菓子袋を持っていたり、糞尿を人の前でしてたりと、人に慣れてましたねぇ〜
奥鬼怒林道と日塩もみじラインはスムーズに走れて楽しかったです。
バイクのアルバムに写真をUPしましたので宜しくぅ〜
3点

こんにちは
レポート参考になりました。
私も日光にいきたーーーーいです。
でも、サルがちょっと怖いです。
去年行ったとき、休憩していたら、なんと、愛車のCBにサルがのりきーきーきーって威嚇されました。
一応安全距離をとって、即効バイクに乗り、サルの近くで、一発6000回転かましてやりました。
これって、最低な行為ですね 反省!.........
ではまた、
書込番号:8521756
0点

シンプルってうつくしいさん、アルバム見ました!
サルが笑えますね。(^^)
紅葉も綺麗だし、なんとか仙台からも日帰り圏だし、日光方面も是非行ってみたい〜。
写真がどれも素晴らしいので、なおさらそう思ってしまったですう。
書込番号:8525083
0点

シンプルってうつくしいさん、こんばんわ!!
いやぁ、日光はいいですね!!
独身時代にはよく下道で足尾経由で行っていました。いつもお決まりのルートで、埼玉の家→桐生→足尾→いろは坂→戦場ヶ原→湯の湖→金精道路→沼田→埼玉の家といった感じです。
奥鬼怒林道に一度は行ってみたいと思っているのですが、なかなかその機会もありません。結構いい道なのでしょうか?
さて本日は、家内・子供と一緒に車で赤城山へ行って参りました。
大沼あたりはもう散っていて、その手前付近が見頃です。
書込番号:8525160
0点

>>奥鬼怒林道に一度は行ってみたいと思っているのですが、なかなかその機会もありません。結構いい道なのでしょうか?
途中と最後の方に悪路がありますが、コーナー(低速)も多く楽しめる道ですよ。
道幅が狭目なので前に車がいると抜くに抜けないのでそれが厄介ですが…
あと交通量は少ないですが油断するとコーナーで対向車にびっくりすることもあるので
その点は気をつけたほうが良いです。
書込番号:8525786
1点

シンプルってうつくしいさん、有難うございます。
m(_ _)m
書込番号:8526468
0点

皆様こんばんは。
いや〜紅葉盛り上がってきましたね。
日曜日長野方面へ様子見に行く予定でしたが仕事がらみで自宅待機(?)、CBのクリーンナップ作戦に従事しておりました。
いろは坂大渋滞のニュースを見ましたが、東京周辺はまだまだのようですね。
来週群馬、長野方面偵察に出かけてきます。
いい写真とれましたらご紹介させて頂きます。
書込番号:8529124
0点



リードに乗り始めて5か月、6500kmを走行しております。
リード110のフルスロットルでの加速力ですが、トヨタのBb(1500cc)のフル加速と同じくらいです。平坦道です。60km/h以降は計ってないのでわかりません。
0〜60km/hまで、友達に手伝ってもらい実験してみました。
つまり、リードを遅いという人もいます。しかし、これだけ加速力があれば十分ではないでしょうか?実際、スロットルを3〜5割ほど回すだけで普通に速いバイクです。
リードのオーナーなら私の言いたいことがよくわかってくださると思います。
107ccのエンジンでこれだけスピードが出てくれるのに、それでもこれ以上の速さ、加速を求めるのはただのアホです。そういう人は最初から大排気量のバイクに乗れば良いだけの話です。
話が長くなりましたが、まとめると、加速もは実験結果の通り必要上十分も十分です。
リード110を購入しようか迷ってる方の参考になれば幸いです。
4点

私も8月の末からリードオーナーです。購入時には、アドレスとかなり迷いました。書き込み等で加速が悪いと大体の方が書かれているのを見てです。バイク屋にもアドレスを薦められましたが、最終的にリードに決めました。アドレスよりもタンデムしやすそうなこととトランクの広さ、デザインが好みだったことです。実際の乗った感じ人それぞれかも知れませんが、十分です。通勤が主なので。早さをこのバイクに求めている人は、これでレースにでも出るつもりなんですかねぇ?
書込番号:8493654
1点

>ヒロプロフィアさん
はじめまして
おっしゃる通りレースにでも出るつもりなのでしょうかねッ?(笑)
それなら、ブーブー言われても仕方ないかも(笑)
書込番号:8494605
1点

私も、リードは加速が悪いとの書き込みを見て、乗ってみるまで心配だったのですが、別に悪いとは思いません。きっとアドレスは物凄い加速力なんでしょうね。
書込番号:8495226
1点

どっかで、リードとアドレスの加速を比較した動画がありましたね。
大体同時にスタートしたらアドレスがリードより10kmほど多い速度になってました。
リード=20km時にアドレス30km、リード=30km時にアドレス40kmってな感じ
書込番号:8495714
1点

みなさんはじめまして、私も7月よりリードのオーナーですが加速は必要十分だと思います、長く付き合いたい車なので、無理なことはせず大事に使いたいと思います。
書込番号:8496707
1点

私も7月からリードオーナーです。
確かに書き込みを見て不安もありましたが、実際に乗ってみると必要十分で何にも問題はないですよね、どんだけの速さを求めてんだ?って感じです。
燃費も驚くほど良いし(最高54キロを記録しました)平均48〜50です。
私は大満足ですがね。
書込番号:8499079
1点

私も加速はこれで必要十分だと思います。
そのおかげか燃費が素晴らしく良いので、このバイクの味付けとしては十分だと思います。
アドレスは150kmくらい走るとそろそろ給油しなきゃマズイかなと思いますが、リードは
220kmを超えた位で良い感じ。通勤で距離を走るので大変助かります。
私みたいな0.1tにほど近いマッチョ体型(デブとも言いますが^^;)な人間が乗ると、
上り坂だけは少々心許ないかなぁと思いますが、痩せろと言うお告げだと思って今は
ダイエットを実行中です(まだ-7kgですが、加速が良くなった気がする…?)。
書込番号:8499138
1点

平坦地や下り坂の加速はまったく問題ありません。
時速50km付近からの吹き上げに伴う加速は、なかなかなものです。
ただ、上り坂の時速50km以下からの加速は、トロいです。
上り坂で大型貨物やバスなど直後から追い越すのが難しいです。(2STリードとの比較)
しかしながら、いったん時速60km付近からのパワーレンジに入ると、2STリードよりねばり強く高速で走ってくれます。
ようするにその様なセッティングにしてあるということなんですね。
エンジン性能はすばらしく良いと思います。
書込番号:8499320
1点

ビッグバイクたち(250〜1400cc)とツーリングすると流石に加速不足を感じますね。
でもリードでそのバイクたちと走ることはめったに無いので(私的にウケ狙いの時ぐらい…)
あきらめますが…
このクラスでビッグバイクと走りを楽しむ(各々の走りたいスピードで走る)ツーリングは無謀かな?
でも前と対向車線に車がいる時は負けないよ。(減速せずに抜けてっちゃうから〜)
書込番号:8501363
1点

みなさんお疲れ様です。
やはり、皆さんもリードの加速力に特に不満をもってないようですね。でも上り坂での加速についてはやや力不足に感じるときもありますね。
でも、40km/h以上で坂道にさしかかると、なかなかいい走りしてくれますよね☆☆
書込番号:8501900
1点

同時スタートで他社の同クラスのスクーターと競争したら負けますが、ストレスになるほど遅いとは思えません。別に通勤時に信号スタートダッシュで勝つ必要もないですもんね。タンデム走行する事が多いんですけど、さすがに坂道や高架道路の登りはエンジンしんどそうですがそれなりに走ってくれます、シートが大きいんでかなり快適です。
書込番号:8512396
1点

私も先日までノーマルで乗っておりましたが、興味本位でイリジウムプラグと
ウェイトローラーを交換しました。
自身で交換すれば、三千円強の出費で済みます。
交換してみた感想ですが、出足がスルスルッととても気持ち良く発進します。
上り坂でもほとんどストレスを感じません。
もともとオプションのモリワキマフラーを装着していたので、騒音も気にならない
レベルだと思います。
私はだからと言って飛ばそうとかは思っておりませんが、毎日の通勤がとても
快適になりました。
リードは収納スペースも大きく、とても良いバイクだと思います。
加速力に不満を持っておられる方は、少ない費用で対策出来ますので、是非検討
されたら良いと思います。
少しでも参考になればと書込みさせて頂きました。
書込番号:8528895
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





