
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 20 | 2008年7月8日 20:39 |
![]() |
3 | 11 | 2008年7月4日 01:32 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月2日 05:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月30日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月29日 18:46 |
![]() |
17 | 12 | 2008年6月28日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お天気がいいので、本日はWRを変えてみました。
自分的には加速性能に不満は無いので、変える気は無かったんですが、分解整備の練習を
兼ねて一度交換をしてみました。
某掲示板の評判を信じ、必要だろうとリード納車前から準備していたものです。
12gと14gが有るけど、今回はとりあえず14gをチョイス。
で、試運転してきましたが、性格は激変しますね。
加速のマッタリ感は消えて、飛ばしたくなる雰囲気になります。実際かなり速くなります。
ただし、結構うるさくなります。燃費も悪化するでしょうが、まだデータが取れていないので
詳細は分かりません。雰囲気的にはノーマルの50km位から変化する音が最初から続く感じかな。
加速感からすると、パワーバンドの最適回転ちょっと前くらいのセッティングになる感じです。
過去のカキコミの方のように、速さ狙いなら12gでも良いのかも知れないけど、自分的には
これ以上うるさくなったらちょっと堪らないな。
メインバイクがうるさい事もあり、リードはやはり静かに流して走る事が目的なので、来週
もう一度交換します。今回交換したうちの半分を標準18gに戻し、もう一度試してみる予定です。
加速に不満がある方は、お手軽なのでオススメです。必要な物は、プーリーロックレンチ、
8mmディープソケット(必須)、L型レンチ、+ドライバ、メガネレンチ(サイズ失念、
22か24位だったと思う)、モリブデングリス少々。
1時間もあればばらせると思います。2度目は15分でOK。というのも、交換終わって
完全に組んだ後に、スターターの1wayクラッチを入れ忘れたのに気付いてもう一度
分解するというお馬鹿をやりました(笑)
6点

最高速はどうなりましたか?
あと上りでの加速はいかがですか?
書込番号:7948076
1点

最高速はまったく変わらないですね。
90km/h手前で上がったり下がったりの挙動を繰り返すので、いわゆるリミッターが作動
している感じです。やはり速度で監視している模様。
あと登坂能力もそれなりに向上しています。
同じ速度までの到達時間が短いです。正確に計った訳じゃないので感覚的な物ですが、
同じ加速時間でプラス10km/h程度になっている感じです。
書込番号:7950128
2点

強化ベルトっぽいというのは、私にはよく判らないんですけど、いわゆる普通の
コグドVベルトでした。
一応、写真のアドレスを載っけておきます。
http://picasaweb.google.com/Wanderingbiketraveler/LEAD
書込番号:7951784
2点

こんにちは、流離いのモバイラーさん
WR交換以前との燃費比較を具体的に出して頂けますか?
それとWRの交換は任意保険の「改造車」には当てはまらないか御存知でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7951826
1点

写真だけではわからないが強化ベルトっぽく見えなくもないな
ただ安易なWRの軽量はベルトに負担がかかるからあまりお勧めできないよ
ついでにホンダはクランクベアリングの弱さがあるから車体寿命を短くする危険があります。
もうちょっとパーツ(出るのか?)が出るまで様子を見たほうがいいと思うよ
書込番号:7953106
0点

>>ハロネコさん
ちょっと短めですが、150km走った時点で燃料を入れてみたところ、概ね38km/L位でした。
かなりガンガン山道を飛ばした結果です。
印象からすると、それほど露骨に燃費は落ちない感じです。私の普段の燃費が平均で
40km/lなので、おそらく2〜5Km/L程度の落ち込みでないかと思います。ただし、まだ
一回だけなので誤差もあるし何とも判断はつきませんが…。
週末には戻してしまうので、残念ながら長期データは取れません。
保険の件は、駆動系の部品を変えていればなんでも改造車でしょう。申告するか否かは
別問題ですが。それこそ4輪でも、足回りをいじったりインチアップしても厳密には
改造車になっちゃうのではないかと。あとは保険屋さんでどう判断するかでしょうから、
私からできるコメントは特にありません。
>>V100リード100さん
まあリスクは承知の上での改造ですから、正直なところ寿命はあまり気にしてないかも。
もっとも、再度ノーマル(か、それに近く)に戻すつもりですが。
かなり特性が変貌してしまったので落ち着いて走れず、自分的にはいらぬ改造でした。
(ただし、印象としては悪くないです。目的に合わなかっただけ)
書込番号:7953262
2点

流離いのモバイラーさんお返事ありがとうございます。
そんなに燃費は変わらないんですね。良い知らせです。
私もリードの坂道は「もう少し頑張ってくれるといいな」と思っているのでWRの交換も一つの案だと思っていました。
WR交換が電球交換程度にもう少し楽に簡単にできたら、その日の気分によって交換できて良いのですけどね。そうなるとビクスクのassist modeさながらですね。
書込番号:7955816
1点

>>ハロネコさん
一部ビグスクみたいに電子制御で減速比をコントロールできればいいんですけど、やはり
コストがねぇ…。まあこのクラスに求めても無理そうですね。
あと登坂能力に関しての追加です。
割と近場にある急坂なんですが、WR交換前に走った時は50km/h位しか出ず、だんだん
加速して55km/h位で頂上に達するという感じだったのですが、交換後に初めて走ってみました。
交換後は初速70km/h以上、徐々に速度が落ちて行き、頂上で65km/h
位でした。
かなり登坂速度が異なっていると思われるでしょうが、これには少しカラクリがあります。
この道路は最初にやや緩めの坂が続き、途中から急坂になります。
WR交換後は、この緩めの坂の時点でガンガン加速していくため、急坂に差し掛かる頃には
十分に速度が乗るため、初速が大きく変わります。
登坂性能に関してはやはり圧倒的に交換後がいいですね。
書込番号:7956283
2点

流離いのモバイラーさんへ
WR交換インプレッション、参考になります。
現状のリードでも大きな不満も無くセカンドバイクライフを楽しんでおりすが
書き込みを拝見したら体感してみたくなりました。
交換したWRはリード100用でしょうか?
それとも専用WRでしょうか?
(専用WRの場合、入手方法は簡単でしょうか?)
交換に必要な工具はあるのですが、プーリーカバーを外す(割る)時に
コツ(気をつけないとならない事)はありますか?
宜しければご伝授下さい!
書込番号:7962108
1点

>>アールワンのりさん
ウェイトローラは専用品がないため、仰る通りリード100用を使いました。幅が1mmほど
小さいですが、恐らく問題は無かろうと思ってます。ただし自己責任でお願いします。
プーリーケースの解体ですが、特に難しいことはありません。
間にパッキンが挟まっていますので、それを痛めないように気をつけてください。
あとドウェルピン(ノックピン)が前後に1個ずつ入っていますので、これに注意してください。
写真に載せましたけど、プーリのアウターはセルモータ用のギア歯切りがされていますので、
プーリーロックレンチはバンドタイプは使用不可、シザースタイプの先端がギア歯になった
物が必要です。
頑張ってくださいね。
書込番号:7964748
2点

流離いのモバイラーさんへ
ご返答ありがとうございます。
早速、2種類のWRをネットで購入手続きしました。
自分に合うセッティングがあるかチャレンジしてみます。
(ノーマルが一番かもしれませんが・・・)
書込番号:7967127
1点

WRを12gへ交換完了し100キロほど走りました。
タコメーターが無いので感覚的なものですが
スタートクラッチ繋がりが1500〜2000回転ぐらい上がった感じです。
流離いのモバイラーさんがコメントされたように
まったりした加速からメリハリのある加速感に変化します。
クルマの2速発進の加速感から1速発進に戻った感じです(笑)。
12gはやりすぎ(唸りすぎ)かもしれませんが・・・
ただ、車体の大きさ・重さの関係か「凄く速い」と言うよりも
オーナーさん達が体験している50キロからの加速感が
スタートから始まる感じです。
最高速は変わらず88キロでリミッター(?)が効きます。
また、65キロ付近で谷が出来たように感じました。
スタート・低速加速が良くなったせいで感覚的にそう感じたのかもしれませんが・・・
ノーマルリード110の落ち着いた性格が好きな方にはお奨めしませんが
もう少し低速の力強さを求める方はチャレンジしても良いかと思います。
ただし、耐久性や燃費は悪くなると思います。
書込番号:8023120
3点

>>アールワンのりさん
無事に交換が済んだようで良かったです。
やっぱり結構うるさいですよね。さすが1速発進だ(笑)
確かにタコメータがないのでどのくらい回転が違うのか計る術がないのですが、
もう一台のタコメータ付きアドレスで確認すると、ノーマルのWRでは大体5500rpm位
な感じです。
リードはもっと低いはずなので4000rpmと仮定すると、WRが14gで5143rpm、12gだと
6000rpmでしょうか(単純計算だから効率考えると少し違うかも)。
やはり結構回ってますね。
あと自分はあまりトルクの谷を感じないかな。少なくともリード100の40km/h辺りで
発生する谷みたいなのはないかな。
14gと18gを半々にすると4500rpmになる計算なので、我が家のはこの辺で様子を
見たいと思ってます。
先月に換えるつもりだったんだけど、週末に雨が降られてできず、今も14gです。
なんか慣れて来ちゃって、このままでも良いかなぁなんて思ったりもしてます。
書込番号:8023731
2点

>流離いのモバイラーさん
確かに12gは速いことは速いのですが少しヤンチャな感じなので
もう少し重めにしようかなと思ってます。
自分も慣れてきたので、このままでも良いかなとも思ってますが(笑)。
少し話はそれますが(あまりそれすぎるとチョッカイ出されそうですが)
流離いのモバイラーさんもリッターバイクに乗られていたと思いますが
先日、自分はリッターバイクからWR250Xへ乗り換えました。
ビックスクーターからリードに乗り換えて、肩の力を抜いて走れる気軽さが
今の自分のバイクスタイルに合っていそうで、やっちゃいました。
妻は大きなバイク2台が小さめになって喜んでいます。
書込番号:8024994
2点

>>アールワンのりさん
WR250Xですか!なんとも羨ましい!
乗り味はどうですかね…と聞きたいトコですが、茶々が入るので機種専用の
クチコミでそのうちお会いしましょう。
自分もブラジル製XTZ125を狙ってたんですが、さすがにこれ以上買えないかな。
私の車歴は2stのオフ車からなので、すごく羨ましいです。
あとリッターバイクですが…ええ、お察しの通り乗る機会が順調に減っております(笑)
欲言えば、大型1台とオフ1台、スクータ1台が理想だけど、さすがに我が家の
財務長官の許可がおりませんな。
でもホント、大きめのバイクと2台持ちなら断然リードはオススメできますよね。
書込番号:8025463
1点

私も慣らしが済んだらWRの交換をしようと思っています。12gと14gのWRとのことですがどちらがリード100用で片方は何用なのでしょうか?とりあえず私も14gでやってみたいのですが。
書込番号:8027488
1点

>>ゴロミのパパさん
両方ともリード100用だったと思います。前期用と後期用だったかな。
なんかその後調べたら、オークションで探すとばっちりサイズφ18×14が
見つかるとかなんとか。
もし今から探されるのでしたら、丁度ぴったりのサイズを探してはいかがでしょうか?
私も探したい所なんですが、もう仕事始まっちゃうのでご自分で調べてみて下さい。
書込番号:8027701
1点

ありがとうございます。
まだ、時間があるのでゆっくり調べたいと思います。今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:8036824
1点

某掲示板でリード100前期型が18×14gと書いてありました。まだ2回しか乗っていませんがもう少し元気に加速して欲しいので交換してみたいと思います。マフラーとイリジウムプラグは注文しました。
書込番号:8048872
1点



私はよく妻とタンデムで出かけるのですが、Dモードでは、発進時、加速時にパワー不足を感じ不満で、Sモードで走行していました。Sモードだと回転数が高いので少々うるさいのが難点でした。
そこでプラグをNGKのイリジウムに変えたところ平坦時の発進等は改善されました。坂道については不満でした。さらに、今回は「VoltageStabilizer+」(ホットイナズマ)を付けたところ、劇的にパワー、トルクともに改善されDモードでもストレス無く走行できるようになりました。今ではタンデム時にSモードを使うことがなくなりました。
マシンの個体差、個人の感じ方があると思いますがパワー不足を感じている方は試しては如何でしょうか!
1点

「ホットイナズマ」てなんですか?マフラーですか?教えてください。
書込番号:5595009
1点

ググれば一発で出てきますが、コンデンサのようですね。
http://www.sun-auto.co.jp/html/pro_02/hot_inazma_top.html
他にも、バラして詳細を確認した方などもいらっしゃるようですから、気になるようなら調べてみてはいかがでしょうか。
私の経験では、ホットワイヤーは取付け方が悪かったのか全然効果なし、ホットアースはそこそこ効果あり、という印象です。これも、車両との相性とか個人で受ける印象の違いとかで全然感想が変わってくると思いますので、鵜呑みにはしないで下さい。
ホットイナズマは、付けたことないのでわかりません。
書込番号:5595084
0点

ホットイナズマ他の電装系チューングッズについては、懐疑的な意見が多いですよね。
実際、販売メーカーのwebサイトにある文章
http://www.sun-auto.co.jp/html/pro_02/1025.html
でも、
> テストに際して、エアコンなど電気的負荷などは掛けてないとの回答なので、当社商品の評価にはならないと考えます。
と書いているくらいですから、バイクに対して効果がないと自ら言っているようなものです(笑
コンデンサ取り付けたくらいで劇的に効果があるなら、今の時代どこのメーカーでもやりそうですがね・・・
自動車メーカーからしたらコンデンサの原価なんてタダ同然でしょうし。
一度、再度外した状態で確認してみたら如何ですか?
書込番号:5596151
0点

昔ボンファイヤーって見た目コンデンサそのものの商品が有り、カローラ1200のディストリビューターに取り付けると効果(シャープにエンジンが吹け上がる)を体感出来た思い出が有ります。
これは外すと元に戻ってしまったので、フラシーボとかでなく間違いなく効果を出してたと思われます。
現在の電子制御された単車や車にどの程度効果を発揮するのか不明ですが、ゼロではないんじゃないかとは思います。
ホットイナズマは車には付けましたが正直効果は分かりませんでしたね。(それ以外にも色々取り付けてるからか?)
私と同じように車に取り付けて効果が出ず、もったいないので単車にとりつけたら効果を体験できた、、みたいな書き込みをどこかで目にしましたね。
ヤフオクなんかで購入すると2Kぐらいだと思いますので、もし効果が体験出来ずともそれ程痛手にはならないかと・・・。
私はスカイウエーブですが所有してますので、試しに車の外すか新しく買って取り付けてみようと思ってます。
書込番号:5596238
0点

ボンファイヤー 懐かしいですね(笑)
ガンスパークなんてのも、どこ行っちゃったんでしょ?
前にも書きましたが
自作ホットイナズマはEC5WにつけましたがAT制御がおかしくなった
#ただし、バッテリーを着脱しただけでも直後はおかしくなる、変なATです
ので、恐いので外しました。
それをTCR20Gにつけました。良くはならないけど悪くもならないのでつけっぱなしです。
材料はまだ余ってるので、ヒマだったらいろんな車・バイクにつけたいですが、
今んトコ他の事が先です。
エアクリーナーのトルマリン、燃料ホースのマグチューン、波動燃料クリスタルC(でしたっけ?) 起爆水 燃良太郎などなど、いかがでしょ?
書込番号:5597790
0点

naokisさん こんにちわ。
私も電装系のファインチューンに興味あり、
色々と見てるところです。
もしかして、フォルツァには、
イリジウムプラグとホットイナズマの両方付けが相性良いのかもしれませんね。
私もすごくやってみたくなりました。
書込番号:5603923
0点

みなさん、おはようございます。
結構皆さんからの、反響が多く驚いています。
僕も最初は、「VoltageStabilizer+」については半信半疑でした。理論的(バッテリーは瞬間な負荷には対応でず、電圧がスパイクするので、瞬間負荷に対応できるをコンデンサーでカバーする。)には合っているなと思い、金額もそんなに高くなく(約4K)、効果が無くてもまぁっいいかと思い取り付けました。
ただ、大きいのでバッテリーを収めているところには入りきらず
ヘルメットを入れるところに固定しています。(ヘルメットを納めるには問題ないです。)
トルク・パワーを求めて、マフラー(格好よくなりますがね)を交換するよりも金額が安く済み失敗しても、痛手が少なく済みます。
書込番号:5605308
0点

フォルツァZ青新車で走行距離850kmの状態です。
私も「VoltageStabilizer+」(ホットイナズマ)とプラグコードのホットワイヤー化、アーシングをしてみました。
火花が大きくなりますと、イリジウムなどの電極では溶けやすいためプラグは純正のままです。
結果、体感できるほどのトルクアップと燃費向上となりました。
平坦地Dモード走行50km/時の速度で瞬間燃費42.0kmを記録しました。
たいへん満足しております。
ボルテージスタビライザーとアーシングは、http://www.kennak.com/forzaearth.htmで調達しましたが、
ホットワイヤー化はhttp://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/
のページをみて自作しました。
この後調子にのって乗用車と原付スクーターもホットワイヤー化しました。(乗用車はすでにアーシングしておりましたが、ボルテージスタビライザーもつけてました)いづれもトルクアップが体感し、燃費向上しました。
ボルテージスタビライザーはヘルメット格納場所に入れている方がおおいようですが、邪魔なので私は車体右横、ボディフレームにインシュロックでくくりつけております。LEDは前方のタイヤハウスからぎりぎり見えます。
このバイク、電子キーやらヘッドライト2灯、オートマチック用モータの採用など電力消費がかさむにも関わらず、バッテリー容量が少なめのような気がします。電装系のチューニングは有効だと思います。
みなさんもいかがですか?
なお、走行950kmでオイル交換しましたが、結構綺麗な状態でエンジン自身は大変精度の高い製造状況と思います。
書込番号:5782557
0点

いつもお世話になります。m(__)m
パワーが欲しければニトロですね。
書込番号:5798843
1点

この書き込みを見て、ホットイナズマ付けました。
やはり効果ありますね。
半信半疑でしたが、タンデム走行が多いので助かりそうです。
マフラーをモリワキのチタンに替えてからの装着でしたが効果を感じました。イリジウムのプラグも発注していますので、相乗効果が楽しみです。
書込番号:7983268
0点

イリジウムプラグも付きました。
凄い、効果だと思います。
マフラー(中古品モリワキチタン:3万)
ホットイナズマ類似品(1千円)
プラグ約1800円
その効果、青スペが別のバイクになりました。
理屈でいろいろ言う前に、まず行動です。
書込番号:8027071
0点



以前リードについて酷評をしたものですが、あれから100キロほど走っての感想ですがよくよく50ccと比べると回転数の差なのか時速50キロぐらいではビーンといった高回転特有のエンジン音もなく静かです。
慣らし運転中のイライラでリードを下手な50cc以下に評価したことを反省しています。燃費もリッター40キロを超え見事です。リードの悪評で気分を害した方本当にごめんなさい。まだまだ慣らし運転も続きますが、イライラしないで慣らしを終えたら峠でも攻めてみようかと考えています。
(スクーターではちょっと無理か?)
ではそういうことで皆さんのレス期待してます。
2点



はじめまして。
初投稿させていただきます。リターンライダー3年目の初心者です。
どうぞ宜しくお願いします。
では本題に。
いじりたい病発症してしまい、
ボーナス握りしめ自分にご褒美と言い聞かせ
SP忠男スーパーコンバットPURE SPORT-S本日マフラー交換しちゃいました。
ちなみにお店で着けてもらいました。
率直な感想として、お〜!何か違う感覚。違和感では無い気持ちいいかも〜ってな感じです。下からまんべんなく盛り上がる。抽象的ですみません。
これからも大事に乗って行きたいと改めて感じました。
0点


すみません。やり方が判らず今調べてます。
ちなみに私、東京東雲に有ります某大型店でSP忠男イベントで来ており試乗車が有り、試乗してみました。
もし シンプルってうつくしいさんが都内近郊の方でどうしても今すぐ
でしたらSP忠男に問い合わせしてみて下さい。
無責任かもしれませんがその方が最短かもしてません。
ごめんなさい。
書込番号:8008641
0点



皆さん、こんばんは。本日休日で納車後初めて愛車に乗れましたのでインプレッションをお話ししたいと思います!
まず感じたのが多くの方が乗りやすいバイクと評価されていたのが走り出してすぐに分かりました。本日は100キロ程度の走行で慣らし運転のためエンジン回転を3000回転に抑えての走行でしたが、5速2000回転の一般道制限速度域が楽で、ああ、周りの景色を感じながらゆっくり走るのも気持ちいいなと感じました。周りから急かされないバイクだと思いますし、このバイクを選んで良かったと感じてしまいました^^
身長165センチのメタボ体型の私が心配していた足着きもさほど問題ありません。今日の走行で唯一気になったのがステップ回りでしょうか。もう少し後ろで良かったと思います。また気付くと踵がマフラーの上に乗ってます。。。
またゆっくりの速度では問題ないでしょうが高速道路では風と風圧で疲れそうですが、注文したブラストバリアーが間もなく来るので装着して違いをみます。
エンジン音は静かで近所に迷惑にならず良いのですが、個人的にはもう少し大きくても良いですね。
早く慣らしを終わらせ全開にしてみたいです。それにしても早く梅雨が明けてもらいたいですね!
0点

ふぇるりんさん、納車&初乗りおめでとうございます。
RC42は、単に乗りやすいだけでなく、奥の深いバイクです。
オフロードとサーキット以外でなら、いろいろなシチュエーションで、乗り手の要望と技量に答えてくれる素晴らしいバイクだと思いますよ!
書込番号:8002395
0点

ふぇるりんさん
ようやく初乗りできて良かったですね。
CB雄スペンサーさんが書き込みされているように
奥の深いバイクだと思いますよ。
のんびり流してもちょっと急いでも
目線に忠実に道路をトレースします。
安全運転で楽しいドライブを(^^)
書込番号:8002586
0点

CB雄スペンサーさん、南白亀さん、こんばんは。
お二方が仰っているとおり、とても奥の深さを感じました。本日も雨の一日で慣らしは進まず、まだ大型バイクらしい豪快な加速は味わえませんが、高回転域では印象が変わるのでしょうね^^
書込番号:8006626
0点



>hal-28さん
VTR SP-1さんのタイトルから話がそれてきましたのでこちらで・・・
>リード100よりは・・とありますが、スペイシー100の間違いですよね
はい!間違いです。(すみません)
実は過去にリード100も2台乗り継いでいまして混同してしまいました。
スペイシー100より良いこと尽くめだと私は思いますが、まだ走行距離も3,400Km位ですのでこれから先の耐久性は未知です。
スペイシー100と比較しての欠点は価格が高くなっている事だと思います。
3点

スペーシー125は価格面でも眼中にありませんし、
それならマジェ125や台湾メーカーのミドルクラスを検討します。
>まっぴっぴさん
スペイシー100より良いこと尽くめだと現在思われているのなら
先ずは、心配は無いですね。
ちょっと価格は、高価になってますが、インジェクション付で
タンデム時も考慮するとこんなものでしょう。
書込番号:7978671
2点

おい、本当に調べてるのか?
リードとスペイシー125は実売価格で1〜3万しか変わらない筈だが?
わざわざ割高のリードを選ぶならもう少しだして
浜松工場製の耐久力抜群のスペイシー125を選ぶけどな
書込番号:7979131
1点

実質価格は知りませんが、リードと比べ、定価で7万以上の
価格差がありますからね。
どっちにしろ今、乗ってるスペーシー100と似た125は、
デザイン的にも興味が無いので新型リードを購入検討しています。
書込番号:7979243
2点

あっ それとタンデムと云っても半径15キロまでの近距離で、
それ以上なら車で出かける両刀使いなので、なるべく取回しし易くて
経済的な原付二種に限定してます。
書込番号:7979320
1点

スペ100と一緒にされたらスペ125が可愛そうですよ
スペ100は低価格が売りのエコノミーですからね
意外とこのクラスは地味に色々あるから他社の物も検討した方がいい
つか、キムコVリンクSRC(元台湾ホンダ)いいぞ早いしメットインも広いし、コンビニフックがロック出来たり
給油が前で乗ったまま給油できたり、細かく色々便利
書込番号:7980643
1点

>>V100リード100さん
台湾メーカとか台湾並行輸入品のパーツの入手性は問題無いのですかね?
以前から結構ひどい目に遭ってるのであんまり良い印象がないんだよね。
嫁にリード取られたのでもう一台物色中なんだけど、ここが引っかかってる。
確かにお薦めのV-LINKも良いし、GSR125も格好良くて購買意欲をそそる。
ただ、主に足代わりに使ってて、整備お店はお店任せって人にお薦め
するのはなんとなくリスクがありそうだけど。
書込番号:7983249
1点

埼玉に大型倉庫があり
いつまでまってもパーツが来なかったPS250よりも即効でパーツが来ます
ブレーキパッドは三日で来ました
また、盗難保険のオプションでロードサービスもあり
随分がんばってると思いますよ
書込番号:7986599
1点

なるほど、最近はずいぶん良くなってるんですかね。
バイク屋の話じゃ、SYMはブレーキパッドが手に入らず、価格も日本車の純正品の
3倍ぐらいになって驚いたなんて言う話を聞いて、購入検討から除外したのだけど、
少なくともKYMCOは問題無しなのかな。
今は父親のFORCE125(台湾ヤマハ製のマイナー車種)のメンテさせられているけど、
純正パーツがほぼ皆無、どこのバイク屋に行ってもいい顔されなく、お世話が大変。
改善傾向にあるならそろそろ台湾スクータも検討してみようかな。
書込番号:7987525
1点

多少は改善してるがSYMは相変わらずっぽいです。
パーツはどうかとか実際に聞いてみるといいかも
なによりキムコは営業がキムコのバイクに乗ってくるのが好印象
書込番号:7990749
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





