
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 22 | 2008年2月2日 10:10 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月29日 09:39 |
![]() |
4 | 3 | 2008年1月22日 17:37 |
![]() |
5 | 7 | 2008年1月18日 21:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月13日 00:20 |
![]() |
3 | 16 | 2008年1月1日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日納車に 成りました。色はレッド 第一印象は以外に店舗で見るより大きく見えますね。本日の気温でも 始動性は抜群です。オプションのグリップ ヒーターは温度調整付で見た目もグットで本日通勤で色々試して見ますね。
2点

fururinさんおめでとう御座います。納車は、とてもわくわくして楽しい時ですね。
グリップヒーターの具合やスペイシーとの違いなど。リードの初乗りの感想を教えて下さい。
書込番号:7293505
2点

只今帰りました..約25キロほど走りました。さてスタ−ト直後は
馴染んでいない事も有り..出足も悪くブレ−キも甘く びっくり!しましたが...数キロ走ると..良いじゃない出足もスペイシーよりいい感じ特筆すべきは振動が少ないと言うか..ガサガサしてい無い..言うか上質な回り方ですね..後ここが売りかな と思うのは重心が下に有る恩恵かコーナーリングが このクラスにしては とても安定している感じが有り好感持てましたね。グリップヒーターですが中々いい感じです。ただ少しアクセル側の遊びが多いかな?今日は雪がちらつく寒さでしたが30分の通勤でも十分でした。
又メ−タ−の照明も安っぽく無かったですね。
後厳しく言えば2つ気に成る点が....
1.ヘッドライトが特殊な形式でホワイトバルブが無い
2.やっぱり(先入観のせい?)タイヤが硬い気がする..
結構 想像よりも上質な感じで良かったです。
書込番号:7293795
2点

納車 おめでとうございます!
やはり大人のスクーターって 感じですね〜♪
安定した走りが一番です!!
>タイヤが硬い気がする..
スペイシーに乗られてたとのこと・・
そのときに比べて どうですか?
その辺りの感想など 教えてください m(__)m
書込番号:7293929
2点

今長距離テスト中?です。人柱で最高速を計りました。約メーター読みで89キロですね又書き込みますね
書込番号:7295399
2点

fururinさん こんにちは。
メーター読み89ですか、スペイシー100で85くらいなので
ほとんど変わらないのでしょうか。
私の通勤状況では95は欲しいところです。
また随時使用情報お願いします!
書込番号:7295652
2点

110cc水冷、インジェクション付きで89キロですか(/_;)
27万もして100キロ出ない・・・・
私の旧型2ストリード100走行1万4000キロでもそのくらいは楽勝です。
排ガス規制や騒音規制は10年間の動力性能の進化を止めてしまったようですね。
書込番号:7295795
2点

只今帰りました 速度の件ですが上りも下りも同じ感じなので..
リミッタ−が効いている可能性が有りますね。エンジンの余力が残っている感じなので..40キロ〜リミットまでストレス無く吹け上がる感じは凄く良く感じましたよ。後少しスペイシ−よりもシ−トが柔らかく成っている様ですね。又アイドルは安定してバラツキは無かったです。インジェクションなので当たり前ですが最初のアイドルアップも殆ど無く快適です。タイヤの件はどうやらワックスが残っていて感じた所も有ったかも知れません 今回は特に感じ無かったです。タウンユ−スでは十分かもです。トップケースはカッパの黒26Lを取り付けました。
書込番号:7295975
2点

レス、有難うございます。参考になりました。シートの段までお尻をさげたら、足元の窮屈さは感じませんか?身長にもよるのですが、スペーシー100に比べてかなり足元が窮屈そうに見えますが・・・。また足の踏ん張りもし易いですか?質問ばかりで済みません。オリジナルのSCR-110とは籠を止めるねじ穴が違うようですね。オリジナルは2個ねじ穴がありますが、国内仕様は1個になっていますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/akira0ma/folder/249562.html?m=lc&p=1
書込番号:7297594
2点

音楽が好きおじさんさん こんばんわ 卑屈な感じは無かったですね シ−トが大きいので大丈夫みたい ただフロアに物を乗せて走るのは無理が有るかも.. 今夜走って気が付いたのですが スペイシ−と違いキ−をonにするとライト(スペイシ−100は始動後)とメ−タ−類が点灯 エンジンを掛けても電圧が安定していますね(エンジン回転連動して明るく成ったり暗く成ったりしない).インジェクションの為か電気系は強化されていそうです。グリップヒ−タ−も電圧が下がると点滅で知らせ それ以上下がると自動で停止して電圧が上がると復帰します。まだ余り走っていないので結構注目されますよ(笑)あとフロントボルトは前にバッテリ−なので その関係かも知れませんね...又気が付いたら書き込みますね。
書込番号:7298041
1点

fururiさんレスありがとう御座います。とっても参考になります。
これからも、宜しくお願いします。
音楽が好きおじさんさん SCR110について、詳しいですね。気になってリード100のクチコミをみたら、埼玉に税込み229,950円で、売っている。店がのっていました。リードとの違い他に知っていましたら教えてください。
書込番号:7298357
1点

横から失礼します。
私も本日納車でした。
色はレッド、後はイモビだけですね。
本日、70kmほど慣らしてきたので感想を・・・。
10点満点の評価です。
加速:7点
ただ、フルスロットルではないのですが、車重があるのですこしノロマです。
坂道:4点
これもまた、フルスロットルではないのですが、パワー不足の感が否めません。
安定性:9点
かなりいいです。今日の大阪地方は突風にみまわれてましたがふらつきはなく、横から車に追い越されても怖くなかったですね。安心して新御堂筋走れました。
積載性:10点
文句なし!!。これで決めたようなものですからね。
やはり32L(でしたっけ^^?)のメットインスペースは大変重宝します。ジェットヘル、カッパ、ABUSのデッカイワイヤーロックを入れても余裕です。
気に入った点:やはり、何でもはいる(言い過ぎ??)メットインスペースでしょうか。個人的には後ろに箱を設置するのが嫌だったので。安定性についても、今日の環境下(強風、交通量多い道、フルスロットルできない)においても、結構スムーズに走れました。
後、コーナリングも素直についてきてくれますね。
気に入らない点。
ハンドル下の小物入れ。中途半端ですね、あのスペース。
特に右側のカップホルダーみたいなのってなんなんですかね?。ジュース入らないし・・・。今のところ、シートを吹くタオルしか入れてませんが。
あと、でこぼこした舗装道路では、激しくガタつきます。
現在の総評:8点
乗り方にもよると思います。私的には、大きなメットインスペースと少しでかめの車体が気に入ったため購入しました。本体価格は25万でしたが、25万の価値は乗る人が決めるもので、私はその価値があると思います。(だって買ってしまったから^^)
機敏性を求めておられる方は、迷わずアドレス125をおすすめいたします。
書込番号:7298592
3点

高LET さん納車おめでとう御座います。同じレッドですね(笑)光が当たると深みが有りますね。多分国内仕様は遮音と安全性の為 色々変わっているようですね。間違い無くウェイトロ−ラ−は重めで耐久重視でしょう。後加速はアクセル操作で可也改善しますよ。私もメインはCB1300SF(SC54)が有るので安定性と積載能力で決めました。右側のカップホルダーみたいなのは書類とかを丸めて挟むらしいですよ。馴染むとブレ−キのタッチとか色々変わって来たので仕上がりが楽しみですね。でわ 今後とも 宜しくお願いします。
書込番号:7298802
1点

fururinさん、レスありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
同じ赤ですね^^
実車見て、即決してしまいました。
ちょうどよい色合いで大変気に入ってます。
ところで、早速嫌なことがありました。
今、HONDAのHPのぞいてみると、LEAD購入の方に盗難保障一年サービスというキャンペーンの文字が・・・。
私、納車時に一切聞かされておらず、26日の昼間にJBR盗難保障に加入してきたんです(;;)
今、怒りのメールを店に送りつけてやりました(笑)
さあ、どういう対応してくれるのか・・・
とりあえず14000円返してくださいとは、書いておいたんですけど。
こういう場合って、どうなんでしょうかね?
お金返してもらえますかね?
気分よかっただけに、ブルーです。
書込番号:7299051
1点

私の場合ホンダのD店で購入しましたが15日の次点でメ−カ−サ−ビス出来ますと返事を貰って居たので 高LETさんの場合あきらかに販売店のミスなので返金okでしょう。くずくず言う言うならばアクセサリ−オプション無料取り付けを交渉すると言う裏技もありかも最終手段はお客様相談室行きですね。因みに私の車体価格は24.1万+グリップ.ヒーター取り付け工賃サ−ビスでしたので販売店もまだ少し余裕有る筈です。
書込番号:7300439
1点

SCR110のスピードメーターは120KMまでありますね。国内仕様は100KMですね。かなりリミッターで国内仕様はスピードを抑えているようです。でも追い越し時でも85KM以上出れば、可能と思いますね。できれば95KMは欲しかったですが・・・。
http://www.rakuten.co.jp/hatoya/468091/468114/762967/
書込番号:7300627
1点

音楽が好きおじさんさん どうも 私も実際走行して見て80キロ以上までストレス無くスピ−ドが延びるので通常では十分かと後中間加速の良さは意外に二人乗りの時にも効くかも知れませんね。まぁ高速走行する様な場所は車か大型バイクで行った方が無難でしょうし..今回リ−ドに乗って感じたのは(以前はコマジェ.シグナスX.スペイシ−100と乗り継ぎ)予想外に質感良く安定した感じが良く思えました..つまり商品のバランスが良いと以前は中国製品なんてと思って居ましたが 今回はスペイシ−100の仕上がりを見て考えを変え購入しました。スペイシーに有った固有のダメ消しを行ったのがリ−ドかも知れませんね実際今まで乗った車種も何らかの不満点は有りましたが今回は価格と最高速だけ(今の所)なので良いかもです。価格は現行のシグナスX(実際相見積りで同じに成ったので)と比べても大差無いと思いますし冬場も安心です。アドレスももう少し車格が有れば候補に成ったのですが..因みにシグナスXの国内向けと台湾並行はリ−ド以上に商品の差が有りすぎて購入出来ませんでしたメ−カ−保証はやはり私は大きいと思いますので..参考に成れば幸いです。
書込番号:7300853
1点

本日、早速店からの連絡があり、返金いたしますとのことでした。
ところで、慣らし運転ですけど何キロくらいまでしたらいいでしょうか?
今まで、4台のバイクを乗り継いできましたが、よく考えると全部中古車で、新車はこのLEADが初めてなんです。
超既出質問でごめんなさい。
店の方は約300kmくらいでOKと。
書込番号:7302841
1点

返金 良かったですね。
慣らしは説明書に500キロと書いてた気がしますが正直エンジンの硬さが取れるのは100キロ位から多分最初のアイドルアップが判る様に成りますよ。
書込番号:7303052
1点

音楽が好きおじさんさん SCR-110情報有難う御座います。参考になります。
fururinさん <メイカー保障はやはり私には大きいと思います。
そうですね。バイク屋さんでもリコールが利かないとか。部品が入るか分からないなど色々と親切に教えてもらいました。 最高速度ですが、スクーターの雑誌(雑誌名忘れました)にゆっくりだけど100KMまで加速しそうと書いてありました。
書込番号:7303123
1点

nuutoriaさん情報有難うございます。又走行が500キロ超えれば又挑戦して見ます。(笑)又情報があれば報告しますね。因みに只今フロントのHONDAのステッカ−を立体エンブレムにすべく物色中です。
書込番号:7303248
1点




fururinさん
燃費は良好ですね。人柱の詳しい情報ありがとうございます。ただ恐らく慣らし中だと思いますので、飛ばしすぎにはお気をつけ下さい(笑)。
また購入したところなので大丈夫でしょうけれどキックが装備されていないとのことなのでバッテリーには注意が必要ですね。
書込番号:7302668
0点

>バイク屋さんが満タンに入れてくれてると仮定して
普通のバイク屋さんは満タンにはしないので、再チェックが必要だと思います。
あと、半角小文字のLは文字化けするので、別の字体を選んで使って下さい。
書込番号:7303441
0点

ノクティーさん 心配有難うこざいます。(笑)
少しでも皆様の参考に成れば幸いです。
書込番号:7303463
0点

仮面ライダー2号さん返信有難う御座います。偶々バイク屋に行く用事が有ったので聞いた所 気持ち良く笑顔で満タンにしときました。と言ってましたので大丈夫みたいです。又次回も書き込みますね。
書込番号:7303735
0点

高LETさんとFURURINさんのレスで大まかな特性は分かってきました。大体は高得点と思いますが、FURURINさんの上り坂での感じはどうでしたか?前にスペーシー100を乗っておられたので、それとの比較になるかと思いますが・・・。60KMはなんなく出るのでしょうか?高LETさんの評価でここだけ悪いのが気になりましたので。
書込番号:7308592
0点

急なのぼり坂は判らないですが バイパスなどは難なく駆け上がりますよ60キロ以上は力強いエンジン音に変わり爽快です。寒いけど(笑)アクセルの開け方で結構変わります。
書込番号:7308744
0点

to音楽好きおじさん
私のインプレッションをお気になさっているようですので、補足いたします。
LEADには当然、タコメーターがないので、平地にて時速60km程度が出るようなアクセルワークで慣らし中です。
従って、坂道に関してももう少しアクセルをひねれば、難なく登るかと思われます。
誤解を招くインプレッションですみません。
他の原2種に乗ったことがないため参考になるかどうかですけど、LEADは低〜中速域重視にsettingされているようで、
通常街中走行にはまったく問題ないと言っていいと思います。
スタートダッシュでは、原付に及ばないですけど、のびがあるため、「オラオラ、もう後ろにいるぜ(^^)」てな感じで、ストレスは感じません。
余裕のある走りというか、走らせ方に余裕がある人向けのバイクではないかなと・・・。
購入して間もないですが、本当に満足しています。
幹線道路で、あくせくすり抜ける原2もその特性を生かした走らせ方でしょうが、250ccスクーター並に堂々と走るのがこのLEADのstyleだと思いますね。
イモビがまだ来ないため、DXシートカバー(茶色)を追加してしまいました^^。
書込番号:7308797
1点

FURURINさん・高LETさん、アドバイス有難うございました。しかし新リードは乾燥重量が114KGで、シグナスXの乾燥重量115KGと殆ど同じなんですね。標準設定(街乗りの加速性能)は、シグナスX国内仕様よりも良さそうですね・・・。アドレスV125に乗っているのですが、加速性能には不満は無いですが、もう少しゆったりと乗れるのを探していたので、次期購入車の筆頭としますね。アドレスで追い越し時に80KM−85KM以上出すときは、安定性にも不安もありましたし・・。
書込番号:7310305
0点



と言ってもお店でやってもらいましたが^^
2〜30分で2000円。
親切丁寧でとても気分良かったです。
後輪のタイヤ交換も、もうそろそろと教えてくれました。
値段は6000円。
来月のこづかいで実施しようかと。
あっ、前輪と交換することってできないのかな?
50ccカブですがとても楽しく乗っています。
0点

テールランプ、オイル交換で2000円は良心的だと思います。
タイヤ交換は手間がかかる分、工賃がそれなりにかかります。手間を考えると6000円でも商売なら仕方ない額だとは思います。
しかしながら、タイヤは消耗品なので山が減ったり、ゴムが劣化したり、必ず交換しなくてはなりません。ですから、この機会にご自分でなさってみてはいかがでしょうか? 純正同等なら2000円以下、ブリジストンのバトラックスBT390などは通販(webike.netなど)などで買えば4000円以下で購入出来ます。
工具購入にお金はかかりますが、タイヤ交換に必要な工具は車載工具(サイズが同じ工業規格品をお勧めします)以外に、タイヤレバー2本、バルブコア抜きと空気入れです。有名メーカー品でなくても、しっかりした工具は20年、30年と長く使っていても問題ありません。straight.co.jpなら、品質は価格以上の工具が揃いますよ(デイトナでも同じ商品を扱っていますが、値段が段違いです)。
書込番号:7271671
2点

レス、ありがとうございます。
うれしいです^^
テールランプ交換すらお願いするぐらいですから、
タイヤ交換なんて、全然です。
昨年秋の購入時が3500km。四ヵ月後の今は7000kmですから、
7000kmでタイヤ交換が目安みたいです。
とすると、年間のタイヤ代が9000円
四ヶ月でオイル交換すると、年間で3000円
電球切れなどが起こっても、年間の維持費は15000円ぐらいっ。
とても経済的な乗り物ですね。
書込番号:7276501
1点

まあ、人に任せるのが悪いわけじゃないですが、何事も経験ですよ。自分は稼ぎが少ない分、出来ることは自分でやってお金を残すようにしています。って、パーツにはかなり無駄遣いしてますけどね。
話は変わりますが、神奈川から函館までの往復、フェリー代とガソリン代で9500円で済みました。カブは経済的な乗り物です。
書込番号:7279331
1点



新型リード、いよいよHPにて公開ですな。
以下(↓)をご参照ください。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/lead/
しかし、やっぱりホンダの「優等生」の価格は高かったですねぇ〜。。。f^_^;
しばらくしたら、グランドアクシスが10年たちます。 浮気性の我輩が気になるのは、グランドアクシスのFMC(フルモデルチェンジ)でございます。 そちらに勝手に?期待するとして、その間は、「へぇ〜。 リード110って手が出せないけど、いいなぁ〜。。。♪」 な〜んて巷(ちまた)ではため息がたくさん聞こえそうですね。(^^ゞ
しかし、新型リードの「実物」をぜひこの目で見てみたいと思います。f^_^; できれば、試乗もね♪
※ ついでですが、このカテはスペ100用なので、言っときますが、お安いスペ100が一番お買い得だよ・・・♪
1点

ホンダのHP見ました。
やはり27,3000円でしたね。
しかもウインドシールドがナックルガードと一体で19,845円で、
前カゴも諸費用も込みで値引かれても総額30万になりそうです。
走りはどうかな?気になるとことですね。
しかしアドレスにはかなわないでしょう。
私はスペイシーに決めましたが、価格面も納得です。
普段使いでは安さは重要です。
高価なものは盗難イタズラの心配もありますので。
今ならスペイシーはサービス品込みでお買い得感いっぱいです。
原二に30万も出す気になれません。
書込番号:7250853
1点

ピンクナンバーとは言え、PGM-FI搭載の水冷エンジンだと30万近くのプライスも致し方のないのでしょうかね・・・
価格に見合ったものであればそれなりに売れるとは思いますが、現行モデル(スペ100)のお買い得感はありますね。
書込番号:7251222
0点

なんでホンダは125で出さないのかな(´Д`υ)))ポリポリ
スズキをぎゃふんと言わせたいよ!!
書込番号:7252431
0点

いや〜個人的にはボディーデザインは所有しているV125より好みですね。質感も恐らく上でしょう。
最大のウリは、やはりメットイン?
しかし、このままスペイシー100からこの新型リードに移行する形になるんでしょうか?
だとしたらホンダはこのクラスの安価を求めるユーザーを見捨てる格好にならないですか?
でもカンバックさんの仰るように、107ccでもこの仕様なら仕方の無い価格なのでしょうかね・・・。
もしも新型リードがこけたら、ホンダの開発もキレてトゥデイ125とか安く出して欲しいっスね。(笑)
でも、いいな〜新型リード・・・。
書込番号:7252613
0点

確かにどうせなら原二枠の上限の125cc(124cc)フルサイズの排気量が望ましいです。
勝手な想像ですが、107ccを124ccへスケールアップした場合のコストを製品価格へ
反映した場合(更に価格UP)と既存の107ccのまま販売した場合とどっちが売れるか?
でホンダは後者を選んだ・・・
メーカーのカラーによっては前者の場合もあると思いますが、開発コストの中では
馬鹿にならない製品評価の費用と期間・・・
安く上がれば製品価格への影響が少なく出来るけどコスト削減が過ぎればリコール
の危険が高まる。
書込番号:7257381
1点

デザイン的には、明らかにスペ100のほうが優れてますね。
ハンドルマウントのヘッドライトは、確かにフロントバスケットが付けられて実用的には便利ですが、個人的には原チャリみたいになってしまうので好きではありません。
エンジンも環境対策のせいで水冷になったと思いますが、ちょい乗りなどの手軽な用途にはエンジンが温まるまで時間がかかるので、不向きなのでは。
今度のリードは、価格や排気量を含めて全てが中途半端だと感じました。評価できるのは、メットイン容量ぐらいかな。
書込番号:7258364
1点

高いですなぁ。
ますます SPACY100 のお買い得感が感じられます。
水冷式にすると、冷却水の管理の手間が増えますし、エンジンも複雑になりますのでランニングコスト重視派には無用の長物です。
私的にはFI搭載は致し方ないとしても、空冷エンジンにして欲しかったですね。
これで SPACY は100、125共々消え去るかもしれません。
でも、最高のコストパフォーマンスを誇る SPACY100 は末永く販売していて欲しいですね。
書込番号:7263041
1点



はじめまして。m(__)m
禁煙すると、よいですよ。10年すれば・・・
お酒、控えれば、5,6年で・・・
僕も、乗りたいのですけど、なかなか、残念なのですけど・・・
書込番号:7238848
0点

大型でも輸入車でも乗りたいものに乗ればいいでしょ
バイク数台買ってそれだけの人も居れば 車も数台所有して
余裕で生活できるように 自分で計画立てて仕事すればよいことです
どこにどれだけお金を使うか そのためにどれだけ稼ぐかは 人それぞれなんですから
庶民の線引きがどこなのかは それぞれの思考で決めればいいしね
書込番号:7238966
0点

たばこ好きさん m(__)m
すみませんでした。しばらく僕、考えていました。
僕も同じで、現実みると買えないのです。・・・
書込番号:7239250
0点



お久しぶりです。
2ヶ月近くも前に契約したと書き込みさせてもらった、ななあんです。
本当に長かった…
それなのに、納車の日は雨!
その日がバイク屋の今年最後の営業日で、正月休みに乗れなくなるので変更も出来ず、泣く泣く雨の中、乗って帰りました。
で、翌日も雨!
3日目の今日、やっとちゃんと乗れた…
170センチ以上あれば足つきに問題ないハズと、某バイク雑誌に書いてありましたが……届かん!
つま先立ちだ〜
またがったままバックできねえ〜
これは立ちゴケる!
というわけで、ローシートを考えてますが、使った事のある方、感想を聞かせてください。
重たいです。
ここしばらく、250単気筒に乗っていたので、いきなり重量が倍になりました。
駐輪場が狭いので、かなり苦労します。
ガソリン満タンにする気がしません。
しかし、走り出せば爽快!
トルクあるな〜
振動が少ないな〜
しかし、2300回転ぐらいから、わずかに回転が濁るような感じがあるけど、オーナーの皆さん、そんな感じなのでしょうか。
グリップヒータ付けました。
温くて良いです。
しかし、グリップのデザインと、グリップから出た電線が、カッコ悪いです。
これまでのバイクでは、冬の朝イチなど、チョークを引いてエンジンをかけた後、アイドリングを高くして走り出し、信号で止まるたびに微調整するという走り方をしていました。
しかし、このバイクのアイドリング調整スクリュは、やたら奥まった所にあって、全く手が届きません。
これは、触るなという事なのでしょうか。
できれば、調整スクリュをもっと回しやすい位置に持ってきたいのですが、何か良い方法はありませんか。
いろいろ小さな改良は考えてますが、基本的な部分は満足です。
(シート下のスペースとABSは欲しかったな〜)
20年、10万キロを目標に、大事に乗っていこうと思います。
0点

アイドリング調整のスクリュはCB1300でもタンクの真下なので外さないとチョット厳しいですね・・・
CB1300はFIなので余り気にする必要はありませんが、750はキャブですからね・・・
不便でしょうね・・・
書込番号:7183577
0点

>アイドリングを高くして走り出し
文面からしてこれはアイドル調整スクリューで調整しているのでしょうか?
もしそうなら、普通はそんなことしませんが。暖まるまでは通常チョークでします。
十分に暖まってからはアイドル調整スクリューでしますが、一度調整すればそんなに触ることはないなずです。
書込番号:7184452
2点

ななあんさん、CB750をご購入、おめでとうございます。
私も納車して帰宅までの間に雨。
以後も、乗るたびに雨降りが続き、「雨バイクかぁ」と悩みました。
まぁ、それもしばらくの辛抱でした。
私は身長168cm、体重64kg、きわめて短足体型の男です。
で、その実体験でレスを書かせていただきます。
> またがったままバックできねえ〜
私も出来ません。
でも、フロントサスペンションを勢いで沈ませて、その反動を使ってバックはできますよ。
そもそもですが、またがったままバックをしなくてはいけない場面は、少ないと思います。
だから、降りて押せばいいんです。
> これは立ちゴケる!
だいじょうぶですよ。
私はまだそうした形での立ちゴケはしてないです。
> というわけで、ローシートを考えてますが、使った事のある方、感想を聞かせてください。
いらんでしょう、きっと。
むしろ、身長が170cm以上もあるのにローシートを使うと、膝の屈曲度が大きくなって辛くなると思います。
疲れると思います。
> これまでのバイクでは、冬の朝イチなど、チョークを引いてエンジンをかけた後、
> アイドリングを高くして走り出し、
> 信号で止まるたびに微調整するという走り方をしていました。
あの〜、あまりそぉいう使い方はないと思うのですが。
アイドリング調整は基本的にいったん決定したら、そうそう動かすものではないと思っています。
空冷エンジンということで、季節の変化も考慮して微調整は必要でしょうが、暖機運転の代わりにになるものでしょうか。
基本として、始動の安定のためにはチョークで起動し、しばらく高回転を維持してエンジンを温める、ではないでしょうか。
もしくはチョークを始動のためだけに使うなら、チョークを引いて始動したら、すぐにコレを戻し、アクセルを手で開け気味にし回転を高めに維持する方が、合理的ではないでしょうか。
などなど、少しアルコール気味の私です。
書込番号:7184517
0点

いちいち答えるのもナンだと思って流していたのですが、ここの人たちは親切ですね。んぢゃワタクシも。
アイドルスクリューをいぢる事は通常しませんし、ツーリング先では知り合った人と宿出発時などは一緒に走りますが、そんな姿は見た事がありません。
アイドルはエンジン調子のバロメーター。それをいぢるのは自ら証拠隠滅してるので、オススメしません。
書込番号:7184664
0点

マフラーの交換をすると大分軽量化できますよ。
自分はCBでは有りませんが 左右出しの
マフラーではマフラー交換による軽量化の効果がかなりあると思います。
取りまわしも楽になりますよ
書込番号:7184850
0点

ななあんさん
納車おめでとうございます。
>というわけで、ローシートを考えてますが、使った事のある方、感想を聞かせてください。
CB750のローシートは納車即に購入いたしました。
女房の身長160cmのために必要かと思いました。
靴も登山靴風の厚底タイプ2cmUPで対応すれば
OKと思い購入。
しかし結果的にはローシート使用しなくても大丈夫のようです。
ローシートより登山靴風の靴底2cmUPのほうが
費用も安く効果が有るようです。
170cmの身長があれば問題なく乗れると思います。
安全運転で大事に乗ってゆきましょう。
書込番号:7186136
0点

>>左右出しのマフラーではマフラー交換による軽量化の効果がかなりあると思います。
確か、CB750の純正マフラーの重さは19kgぐらいあるようです。
社外のマフラーなら10kg以上軽量化できます。
(ついでに、純正マフラーは片側で43500円ぐらいします)
それでは、安全運転で良いお年をぉ〜
書込番号:7186848
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
あれ、アイドリングの微調整って、しませんか。
私は、チョークで暖機の回転数を調整するのもアクセルで調整するのも面倒なので、チョークを引いてエンジンをかけた後は、アイドリング調整スクリュで回転を上げてからチョークを戻して、その後はアイドリング調整スクリュで暖機の回転数を調整します。
この方法だと、簡単に暖機に理想の回転数に変更できるので。
で、ある程度温まったと思ったら、アイドリングが安定するところまで回転を下げてやって走り出します。
で、走ってるうちにエンジンが温まってアイドリングが高くなってくるので、信号で止まった時などに、アイドリングを下げてやると。
暖機しててもなかなかアイドリングが安定しないバイクだったので、燃費と環境にもプラスだと思っていたのですが。
CBは新車なので、そんな必要はあまりないのですが、しばらく走ってエンジンが温まって、信号で停車してるときなど、少しアイドリングを下げたくなります。
1200回転以上になってるみたいだし、できればアイドリングは無理のない範囲でスムーズに回るギリギリまで下げたいですし。
そんなわけで、結構、アイドリングはいじりたいですね。
足つきですが、まあ慣れてきました。
両足カカトまでべったりつくのがあたりまえと思っていたので、ちょっとびびってました。
ただ、駐輪場はマジ狭くて、またがったままバックしないと出せないので、やっぱり苦労はあります。
でも、ローシートはいらないですね。
CBを選んだ理由の一つが、左右に一本ずつ出たマフラー(カッコイイ!)だったので、いくら重くても換えません!
身体を鍛えます…
2300から2800回転で、ちょっと回転が濁るような感じがするのですが、だいたいそんなものですか。
そうだ、と言ってもらえれば安心です〜
書込番号:7188089
0点

バイク屋さんの受け売りで、自分で確かめたわけではないのですが、ギリギリまで下げるのもペケですって。
アイドル回転数の設定(設計)値の根拠の一つにアイドル時に必要な油圧を満たすようなポンプ回転数があるのだそうです。
だから、それを考えずにアイドルを下げると摩耗が早いんだそうです。
そのバイク屋はレースやっててエンジンバラすのは朝飯前。で、調子悪くて入庫するバイクをバラして異常に減ってて、客を問いただすもしくは日頃から客のうんちくを聞いていると、アイドル下げてる人は摩耗しているといいデータが見えるそうです。
書込番号:7188221
0点

最後間違えましたm(_ _)m
いいデータが見えるそうです× いうデータ〜○
書込番号:7188239
0点

かまさんの書き込みの様なことは 実際起こります
アイドル回転のみでなく極低回転走行でも同じ様な現象が起きます
ピストンピンのオフセットが主な要因だと思います
設計回転数より低い 最大トルク発生回転とアイドル回転の50%以下の回転で高負荷運転等
ピストンスカート シリンダー ピストンリングに異常磨耗を起こす原因です
エンジンにとって理想的なのは最大トルク発生回転付近でしょう
>2300から2800回転で、ちょっと回転が濁るような感じがするのですが
私はオーナーで無いので判りかねますが 症状は共振点の症状の様に考えます
大きなエンジンならばレッドゾーンです
なるべくその回転域を多用しないようにすると エンジンの為にも良いかと思います
書込番号:7188835
1点

四輪の低燃費エンジンは、最初からアイドル回転数をギリギリまで下げている場合が多いですが、それは設計段階から織り込み済みです。
バイクの場合は想定の範囲外でしょうから、かま_さんやごく一般的なお父さんでしょうかさんが書かれていることもあるでしょうし、発電機の発電量不足になることも考えられます。
書込番号:7188867
0点

あけまして、おめでとうございます。
無事故無違反で楽しく走りましょう。
で、アイドリングの回転数について。
既にかま_さん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん、初機はFujicaST605さんがご指摘のように、指定以外の低回転でのアイドリングはお止めになった方がいいです。
CB750(RC42)のメーカー指定(サービスデータ)のアイドリング回転数は、1200回転です。
技術的なことはわかりませんが、アイドリング回転数は高過ぎても低過ぎても、良いことは無いようです。
発進も正規の回転数の方が楽です(実体験)。
この論議は以前にも数回行われております。
↓の書き込みの後段をお読みください。
[6631290] 夏場のオーバーヒートについて
時々、乗用車(4輪)の知識をオートバイに充てる方がいらっしゃいますが、両者のエンジンはそもそもの造りが違うと思います。
ハーレーなどはとんでもない低い回転数のマシンがいますが、アレはフライホイール交換などをしているそうです。
「低回転でアイドリングするから良いエンジン」では無いです。
> 2300から2800回転で、ちょっと回転が濁るような感じがするのですが、
> だいたいそんなものですか。
私のマシンではそのような感じは無いです。
一度、キャブ調整をきちんとされてはいかがでしょう。
このCB750の書き込みは既に多くの議論がされており、全部とは言いませんが過去のものをお読みいただくと、参考になることが多いと思います。
書込番号:7189822
0点

私は05年型にローシートを付けています。
身長172cm体重62kgと普通ですが、足の長さだけでなく、太ももがシートに、またふくらはぎがステップに当たる関係で踵までベッタリとはいきません。
かといって、取り回しでローシートを付けたのわけではありません。(あまり跨ったまま取り回しませんので・・・)
私がローシートにした理由はデザインです。
真横から見たときに純正シートは分厚かったのでローシートを購入した次第です・・・
ちなみみ、以前つけていたモリワキの集合管は10kg近く軽量化されましたが、軽くなったお陰でローシート分車高があがりました(^^)
使用感ですが、
・足付き性は確かに良くなります
・思ったほど、スポンジは固くはありません
・表皮がディンプルなので、ちょっと高級感が出ました(05年型なので)
・酔夢亭E−1さんがおっしゃるように、若干ですが足が窮屈になります
ななあんさんは170cmありますので、足付き性だけで2万ウン千円も出してローシートを買うのであれば、あまりお勧めできません。その予算を他に回したほうが良いかも・・・
私は空冷・4発・ナナハン・・・ この響きに痺れて、Zep750から通算ナナハン暦16年を経過したところです。
ななあんさんも末永く可愛がってくださいね。
書込番号:7190359
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
低すぎるアイドリングもエンジンに悪いのですね。
きれいに回っていれば、燃費にもプラスだろうし、問題ないかと思ってました。
規定通りに1200回転にしときます。
酔夢亭E−1さん
回転が濁るような感じは無いそうですね。
う〜ん、まあ気にしなければいいレベルなのですが…
あ、あの回転域に入ったなと分かる感じが…
究極のスムーズを約束する、とか雑誌に書かれてたから過度の期待をしすぎましたか。
今度バイク屋に行ったときに、聞いてみます。
関係ないですけど、引渡しの説明の時、初めて時計がついている事を知って、嬉しかった〜
えっ、時計ついてるの?って感じで、感動した。
書込番号:7190402
0点

せんちゃん750さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
ローシートはやめにして、風防を付けようとたくらんでおります。
ブラストバリアーか、ガイラシールドか、他にもあるのかな…
書込番号:7191483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





