
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年11月22日 23:16 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月21日 06:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月19日 22:06 |
![]() |
1 | 14 | 2007年11月19日 17:48 |
![]() |
3 | 1 | 2007年11月18日 09:27 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月16日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型カブ(カスタム)を購入しました。これで、確か5台目です。主に通勤に使っています。
カタログデータでは、3.4馬力ですが実際は以前のカブより寧ろ力があるように感じます。燃費もカタログデータでは歴代最低ですが、実際はいいです。リッター70kmは走ります。
エンジンの音が今までのカブと違います。とても滑らかで静かです。バイク通勤は仕事と割り切っていたのですが、今度のカブは乗っていてとても楽しいです。あれっ、カブってこんなに楽しかったかと思う程です。
耐久性はまだ分かりませんが、今まで乗ったカブから推理しますと、少なくとも7〜8万kmは走ると思います。
経済性を重視される方にはお薦めです。
2点

ご購入おめでとうございます。私が4年位前に、父にプレゼントしたバイクがカブの
カスタムです。いまだに現役です。
たまに私も乗るのですが4速からは速度が伸びないですね。ですが燃費は稼げますね。
なによりエンジン回転数の低減による振動低下、疲労防止には4速の効果は絶大ですね。
ただ父は長年乗った3速ギヤの癖が抜けづ、4速には入れたことが無いそうですが(~_~;)
逆輸入車を除く国内販売されているカブシリーズで、4速ミッションがあるのは
この50ccカスタムだけですね!
私が通勤で乗っているリード100に比べれば、非力でシフトチェンジも面倒ですが、
たまに乗ると原点に返ったような気がしまして新鮮です。
私が16で原付取ったとき、一番最初に乗ったのが親父のカブです。
今時代が違うので排ガス規制も無く、騒音規制も緩やかで、バイク業界は活気がありました。
とうとうキャブレターもバイクから姿を消す時代になったのですね・・・
書込番号:7004838
1点

返信ありがとうございます。 エンジンの音がいいですね。今までのカブと全く違う感じです。何と言っていいか滑らかです。
気に入っています。私は身長175cm体重85kg以上の大柄な方ですが、坂を登るのも全く力不足を感じません。
自転車が通れる道幅なら、どこでも行けます。車のドライブも好きですが、バイクでのんびり走るのもまた格別です。ひょっとしたら世界一燃費のいい乗り物かもしれません。そんなことを考えると何だか楽しくなります。
ありがとうございました。
書込番号:7016473
0点



やはり、ガスケットだけの問題じゃなかったようで、キャブ清掃、ジェットとうしをして、好調になりました。数々の返信ありがとう御座います。取り寄せに一ヶ月程掛かりましたが、GIVIの47Lリアボックスもつけました。近くのDSでは33000円位していたのですが、18000円位で楽天のリアライズと言う店でかえました。モノロックシリーズでは、最大だと思いますが、違和感有りません。あと、セルスターのソーラー充電器を付けて、GIVIの上にマジックテープで付けてます。グリップヒーターとかありますので、転ばぬ先の杖ですかね。バッ直です。あと動研のサイドスクリーンとGIVIのスクリーンかな?
1点

快適マシンに近づいていますね
あとは屋根付けます?
屋根付きバイク 一度は乗ってみたいと思うのでした
書込番号:7008232
1点



この夏フォルツァを、また特に夏限定の青スペシャルを購入された方、
皆さんそろそろ、“慣らし”が終わられる頃でしょうか?
私も青スペ購入し、走行600キロそこそこで初回点検とオイル交換を済ませ、慣らしは強制終了!(^o^)/
って事で、ちょっとアクセル開けて楽しんでみました。
特にAモードの面白さには、改めて買って良かったな!
と思いました。
普通に街中をテケテケとAモードで走ってる時って、
5千回転の手前くらいでオートシフトUPしていくじゃないですか。
アクセル全開をすると、(道路や開け具合にもよると思いますが)きっちり7千〜8千回転まで回してオートシフトUPし、ぐいぐいと加速して行くではありませんか(@o@;)
ちょっとした直線だと、100キロ近くまですぐに出てしまいます。
これ、面白れーって、ヘルメットの中で喜んでしまいました。
あと、近くにちょっとした観光スポットがあって、
そこに行く割と幅の広い目な峠道があるんですが、
ここで試した乗り方がまた面白く、ナイスでした。(^u^)
Aモードで目一杯加速して、コーナー手前でブレーキングしながらマニュアルモードで2速か1速までポンポンポン!とエンジンブレーキ&減速シフトダウンをします。
で、すかさずモード切り替えスイッチでAモードにして、
コーナーを立ち上がる時はAモードのオートシフトUPで(8千回転近くまで回って)グーンと加速して行くってやり方です。
楽チンだし、これぞフォルツァしか出来ないかもね!?とニヤけてしまいました(^^;)
そんなの、電子制御のフォルツァだから、当たり前やんっ!
て突っ込みありそうですが、原スクから乗り換えた私にとっては
ある意味カルチャーショック的な楽しさですね。
電子制御って、賢いな〜と関心してしまいました。
交通安全週間な今日この頃ですが、今後も気をつけて乗りたいと思います。
皆さんの慣らし終了状況は、いかがですか?
0点

私も先日1ヶ月点検とオイル交換、ついでにMUGENマフラーに交換っていう一連の作業をしてもらいました。
なかなか乗る機会が無く走行距離730キロでの点検になりました。
私も青メタさん同様慣らし中は4000〜5000回転をピークに気を
使いながらの運転で正直ストレスを感じる時もありました。
マフラー交換もまずはノーマル時の感覚を味わってから・・・
と思っていたのですが、全開にする機会もなかったのでその点での
乗り比べはイマイチよくわかりません(汗
しかし、青メタさんがおっしゃる通りAモードにしてグイっとアクセルをひねってやるとズッバーッという加速とともに一気に100キロ
近くまで行きますね。
これ、面白れーって、ヘルメットの中で喜んでしまいました。
その通りですね!!(だけど燃費が一気に落ちる)
お互い無理せず「安全第一」で楽しみましょう。
書込番号:5462429
0点

青メタさん、こんばんは。
私は6月に黒Zを納車したものですが、
月に3回程度しか乗れず、先週ようやく400kmを走破したところです。
未だに5000回転以上、上げないように気を使いながら乗っています。
早くAモードを官能したいものです。
書込番号:5462452
0点

みなさんこんばんわ。
確かにAモードは楽しいですね。
>コーナー手前でブレーキングしながらマニュアルモードで2速か1速までポンポンポン!とエンジンブレーキ&減速シフトダウンをします。
私の場合は、コーナー手前でAモードのままブレーキングしながら一度アクセルをふかします。するとキックダウンしてエンブレがかかり、コーナーの出口でアクセルを一気に開けるとさらにキックダウンして加速します。
アクセルだけで思い通りに反応してくれるSマチックは最高です。
週末しか乗れないので週末が来るのが待ち遠しいです。
書込番号:5463070
0点

>ベレット1600GTさん
>MF08さん
>dream921さん
ほんとにSマチック最高♪(^0^)ですよね。
レッドゾーン手前のあの感覚、なかなか良いですわ。
ベレット1600GTさん は無限マフラーですか(@@)
v超vうらやましい・・・です。
回すと、いい音だすんでしょうね。
アクセル全開してみて思ったのですが、私も今、マフラー変えたい症候群です(^^;;)
MF08さんはもう少しで慣らし終了で、いよいよアクセル解の時待ちですね。
違う発見ありましたら、また教えてくださいっ。
dream921さんのアクセルだけでって乗り方、
特にコーナー前でアクセルをフカすのは私にはちょっと難しそうです。。。
でも一回、やってみます。
それと、明日、初めての夜走りに出かける事にしました。
(勝手に)“初めての”シリーズ第2ですが、
夜はまた、全く景色や状況が違うと思うので、すごい楽しみです。
書込番号:5467299
0点

ちょっと時差ぼけの感がありますが、無限のマフラーに関しての件が気になり書き込みました。
私も本日、無限のマフラーに変えたのでその感想です。
@音は非常にジェントル。(過ぎるかもしれません)
A高回転時の伸びが良くなた。
B3500〜4000rpm時の振動が激減。
(これが一番効果があるかもしれない)
C燃費はこれから
ということで非常に満足してます。
乗り遅れで申し訳ありません。
書込番号:5477720
0点

無限マフラーうらやましいです。
僕も、有力候補のひとつになっています。
僕は地元の小さな販売店でフォルツァを買ったのですが、
無限マフラーは、どこで購入すればよいのでしょうか。
素人なので、そこから考え込んでいますよ。。。
書込番号:5477981
0点

販売店で購入できませんか?本体を売っていればルートはあるのではないでしょうか?純正のオプションカタログにも乗っていますし。確認してみた方が良いと思います。
という私はちょっと特殊事情で入手し、本体購入店で取り付けしてもらったのですが..。
その販売店もおまり大きくはありませんが、購入はできるようですよ。
書込番号:5478356
0点

皆様 こんばんわ
私も今年の5月に無限仕様のFORZAを購入したものの結局あまり乗れずにまだ570kmと慣らし完了まではほど遠いです^^;
バイクは約20年ぶりのリタンーズライダーですが、昔は1000kmは慣らし運転してた記憶があります。
購入したドリーム店も1000kmは慣らし運転して下さいねと言われ
道路の左端をこっそり走ってたりしてます(苦笑)
最近のバイクは1000kmも慣らしの必要はないんですかね?
ぁぁ 早くSマチックと無限マフラーの威力を味わいたいです。
でも4000回転ほどで走ってますがノーマル?って間違えるほど
静かなマフラーですね(笑)
書込番号:7004126
0点



11日の納車予定でしたが
関東圏は土日は雨の予報
何とか9日の午後時間が
取れましたので
納車に行きました。
帰路の70km結構遠いけど
初乗りにはちょうど良い距離です。
4発エンジンのバイクは初めてで
心配しましたが 先輩諸氏の
書き込みどうり 非常に乗りやすい!!
スムーズ且つ静かなジェントルな乗り物ですね
このCB750が不人気車とはとても思えないです。
先輩諸氏の書かれていたように
魔法のじゅうたん?のように
目線の方向に自然と走っていけるのは
235kgも有るバイクとは思えない
素直なハンドリングです。
昨夜は女房と二人でセッセとまた楽しく
ワックスがけと磨きをしました。
女房の二輪大型免許も取得できたので
二人で大事に乗ってゆこうと思います。
拝見させていただいた
先輩諸氏のCB750の書き込みに
感謝をいたします。
良い買い物ができました
ありがとうございます。 南白亀
0点

南白亀さん こんにちは。
納車、おめでとうございます!
>このCB750が不人気車とはとても思えないです。
CB750が不人気というより、750ccという排気量のせいでしょうか・・・
実はベストバランスで、私には使いこなせない程十分な排気量なのですが。
あと、教習車のイメージなのでしょうか? 私は20年程前の限定解除組なので、教習車版のCB750を知らないのですが、やはり地味・実用車に見えるんでしょうね。
でも、量販版?のCB750の良さは所有した人にしか分からないですよね(^^) (※他のバイクもそうですが)
奥様と共通の趣味、しかも一緒にナナハンを乗れるなんて羨ましいですね。私の妻は隙があれば売ろうとしています・・・
書込番号:6964140
0点

南白亀さん、
納車、おめでとうございます。
私のCB750も納車当日から雨、それからしばらくは乗るたびに雨という状況でした。
(T_T)
CB750は乗りやすいマシンですが、奥は深いです。
オマケに丈夫で維持費も安い、っていう良いオートバイです。
> このCB750が不人気車とはとても思えないです。
不人気の理由としてはせんちゃん750さんがご指摘のように、750ccという排気量であること、教習車に多く使われていること、さらには発売から長く地味なカラーリングであったことなどがあると思います。
> 私の妻は隙があれば売ろうとしています・・・
せんちゃん750さん、気をつけてくださいね。
(^_-)v
書込番号:6964235
0点

南白亀さん おめでとうございます。
その節はコメントありがとうございました。
スペシャル赤・コペン趣味が合いますね^^
私のCBは昨日777Kmをむかえました。
なんとか冬眠前にナラシを終えそうです。
末永く乗っていきたいですね。
書込番号:6964334
0点

私も冬眠前に慣らし終えるかなぁ
冬眠しないかもしれませんが(笑)
購入してすぐに初給油して、トリップ1をリセットし、
2度目の給油で燃費を計測したら19.8km/Lでした。(338.7km/17.1L)
皆さんのCBの燃費はどれほどでしょう?
書込番号:6964535
0点

南白亀さん、納車おめでとうございます。
以前にも書きましたが、RC42は、ここにきて08モデルの生産予定数が1,500台となっており、
92年の発売当初の、2,000台に次ぐ数字です。もはや、不人気車とは言えないのかもしれません。
(ちなみに、一番少なかった年は、01モデルの200台です。)
ラストのスペシャルモデルがもし出るなら、K0カラーででないかなぁ?
書込番号:6964962
1点

南白亀さん、納車おめでとうございます。
決してCB750が不人気車なんてことはないと思っています。
日本のバイク史に長く影響を与え、熟成を重ねた名車です。
教習車に使用されるのは癖が無くて乗り易いからだけでなく、
大型に相応しい車格と丈夫で維持管理にコストが掛らない等、
完成度の高さを表しています。
末長く大事にしてあげて下さい。
書込番号:6965229
0点

ご納車おめでとうございます。
関東でしたら、来週の価格comツーリングはいかがでしょうか?
多くの人が教習所でお世話になったバイク、みなさんの人気者になれると思います。
当日は原付二種からも参加されますので慣らしでも十分一緒に走れますし、慣らしを気にされないならリッターについて行っても良いと思います。
ただみなさんまったり派のようなので、物足りなかったらごめんなさい。
解散のあと一人でぶっ飛んでください(^^;;
ちなみに私は車かも(をい
書込番号:6965448
0点

せんちゃん750さん
酔夢亭E−1さん
EQUIPE 10 3Vさん
CB雄スペンサーさん
カンバックさん
かま_さん
返信ありがとうございます。
今日は生憎の雨で我が家のCBは
倉庫で鎮座しています。
それにしても
あこがれのナナハンが
こんなにも乗りやすい
バイクだとは思わなかったです。
十代の頃発売したCB750は
ステップがすぐに路面に接触して
火花を散らしていた印象が残っていて
現在のCB750とは操作性も
だいぶ違って大変だった記憶です。
(友人が乗っていた750を
ちょっと乗ったときの感想ですが)
RC42 CB750は名車ですね
かま_さん
価格COMツーリングの
お誘いありがとうございます。
今回は娘の学校のバザーの手伝いで
いけませんが またの機会に
女房と一緒に参加させてください。
EQUIPE 10 3Vさん
我が家の黄コペンは女房の所有です。
乗り物に異常にお金をかけすぎて
生活困窮状態が続いております。
着るものはシマムラで3000円以下の
物が中心 そのくせライダージャケットは
20000円金銭の感覚がおかしくなっています。
賢明な先輩諸氏はこんなことは
無いでしょうが...
もう少し節約しないと(^^;
書込番号:6966633
0点

>金銭の感覚がおかしくなっています
わたくしもここ一年余りの間に気が付いたら用品でその10倍は浪費?して自己嫌悪状態です。
お気を付け下さい(笑)
機会があれば価格COMツーリングでご一緒出来れば良いですね。
書込番号:6968081
0点

カンバックさん
返信ありがとうございます。
やはりバイクに関わる用品や
ジャケット・ヘルメット等
結構年間にしてみると
大金をつぎ込んでいるライダーは
いるのですね。
我が家の場合 夫婦でそろえるので
年間数十万?は掛かっているのかも
しかし バイクに関係する用品や部品の
価格は一般の商品より3倍は高いような
気がします。
ウェアーなどスキー用や釣り用で代用すれば
半分以下ですむと思いますが そこがやはり
バイク用の方が格好良いので高いのを
承知で購入 (なるたけ前年モデルの4割引きをねらってます。)
皆さんも生活破綻を起こさないよう
ほどほどに(笑)
書込番号:6968916
0点

南白亀さん こんにちは。
我が家のコペンも奥様の通勤車です^^
私は用品等は持っていた登山用を流用してます。
防風ウェアはとても役立っています。カッパは買わなくてよかったのでラッキーです。
しばらくはブーツも買えそうにないので登山靴で乗っています。雨なんてへっちゃらです。
それでもCBを契約してからは諭吉さんが何人もダッシュで逃げていきましたけど。
書込番号:6969606
0点

EQUIPE 10 3Vさん
返信ありがとうございます。
コペンは女性に人気があるようですが
我が家の近辺では都会での生活から
田舎暮らしの定年退職のご夫婦が所有している
方が多くてコペンは老人の乗り物かと
思うほど多いです。(グリーン系の色が多いです。)
CB750SP赤の納車を記念して
NEWヘルメットが欲しいです。
この調子でいくと我が家の諭吉様は
ダッシュで出て行かれそうです(^^;
無駄遣いに注意しましょう。(笑)
書込番号:6971613
0点

はじめましてわたしは最近大型取得しCB750赤白購入しまだ1600キロぐらいの若葉マークの初心者です私の高校時代の憧れでしたが当時は大型バイクに乗ろうとは思いませんでしたですから大型といえば750以外考えられません選択したのはカワサキ ホンダ カワサキは廃盤 ホンダも心配になり空冷のうちに購入しました これからいろいろ参考にさせてください
書込番号:7002642
0点

shiberia4410さん
返信ありがとうございます。
納車後まだ200kmチョットしか
乗っていませんが
非常に運転しやすいです。
やっぱりCB750 RC32は
名車ですね。
末永く無事故で大事に乗っていきましょう。(^^
書込番号:7002886
0点



先日77777.7km突破しました!
聞くところに拠ると5万kmでオーバーホールした方が良いと
聞いていたのですが、せずにここまで走りました。
参考程度に
‘95年式DXを‘98に1627kmを¥89000で購入
オイル交換は
走行3万km位まで3〜5千kmごと交換
走行5万km位まで3千kmごと交換
走行5万km以降2千km交換
チェーン交換
約35000km、約65000km
フロントタイヤ交換
12000〜15000kmごと交換
リアタイヤ交換
10000〜12000kmごと交換
社外品(ウェイブ110用)オイルクーラー接続
62000kmで接続
用途
ツーリング50%
通勤20%
街乗り30%
と言った感じの整備歴です。
オイル滲みが6万kmを越えた辺りからありますが、
オイル交換を早めにすれば問題有りません。
とことん使っても大丈夫なマシンです。
購入を検討されている方は参考までどうぞ〜
ツーリングメインに購入を考えて居られるなら
友人がハンターカブで66666.6km突破とか言ってましたので、追って報告します。
2点

遅いレスですが、私の50ccカブ(カスタム)は93000kmを超えていました。多分、10万kmは走ると思っていましたが、交通事故に巻き込まれ、壊れてしまいました。とても残念ですが、カブは良くできていると思います。
スクーターにも乗ったことがありますが、燃費が良くなくてフットブレーキが無いのが私には欠点です。これほど乗りやすいバイクはありません。外国で人気があるのも頷けます。
書込番号:6997479
1点



スペイシー100を購入して1年になります。毎日片道14kmの通勤に使用しています。バイク通勤歴20年以上になりますがスペイシー100は、これまで使用した中でも一番乗りやすいバイクの一つですね。静かだし、走りが安定しているし、燃費もいい。スパーカブのスクーター版といったところでしょうか。その前は、シグナス125を10年間、約10万キロ近く乗っていました。シグナスは、エンジンが頑丈でいいバイクでした。普通125CCクラスのバイクは、中年のおじさんには少々馬力がありすぎて、もてあまします。特に雨の日など、路面がすべりやすい時は要注意ですね。スタートする時に、まちがってスロットルを開けすぎるとお尻を振り、倒れそうになることがあります。その点、スペイシー100は、発車時の加速が押さえらえており、安定した走りができるよう工夫されていています。バイクを飛ばすことが好きな人には不満でしょうが。朝の混み合った道路で、命知らずの若者とチキンレースをする気が全くない方はでこれで十分です。スペイシー100は、安全第一を考える自称バイク通勤の達人のお薦めです。大切に乗って、今回も10年以上使いたいと思います。
1点

私はスペイシーオーナーではありませんが、同じホンダの
2ストリード100に乗って、毎日台風とか積雪以外
往復約39キロを通勤しています。
スレ主さんの感想には共感いたします。
毎日乗るには疲れないということが一番ですね。
動力性能も重要ですが操縦安定性などの方が
重要ですね。
コストの問題も有るのでしょうが55/60Wの明るい
ヘッドライトがオプションでもつけられるといいと思います。
郊外の暗い道を特に悪天候時に通勤するには助かります。
明るいライトの125クラスのスクーターを探すと
30万円オーバーのスペイシー125とか
いきなり価格が跳ね上がってしまうのが残念です。
書込番号:6967493
0点

V125乗りですが、最後まで購入に迷ったスペ100のこのスレもよく拝見させていただいております。フロントが12インチって結構安定性に寄与しているのでしょうね。確かにライトの明るさって夜間は重要ですよね。以前、昼間でしたが対向車のシグナスXの55/60Wのライトは視認性が良く明るくて最初は大きなバイクかと思いましたよ。安全性から言っても是非標準装備といいたい所ですね。でもスペ100って無くなるんですね。個人的にはあの落ち着いたデザインは結構好みでした。カタログがあるんですがなんだか寂しいですよね。
書込番号:6988992
0点

ハイサイ・ニイセーター様、
> 大切に乗って、今回も10年以上使いたいと思います。
バイク通勤歴20年は頭が下がります。m(__)m
小生の場合は、学生時代のアルバイトを含めて合計約10〜11年ぐらいでしょうか。。。 乗ったバイクは50ccを中心に、約4〜5台。 それから今年に入って小型AT免許の取得を考え始め、自動車学校での講習の受講などを実行したのが今年の6〜7月。 それで今回のスペ100購入が初めての小型AT車クラスの仲間入りとなります。 おっしゃるように通勤用にしては、ほぼ目的をきちんと果たしてくれる完璧に近い静かでマイルドなバイクだと思います。 小生は過去に自分は「浮気性」だと言いましたが、最近は非常に愛着が増し、そろそろ歳だし、落ち着かねば、と考え始めるようになりました。 【そろそろ結婚を・・・(笑)】 10年以上お使いになられるのでしたら、どうぞ事故や大きな故障が無いよう、心より応援いたします。 また、毎日乗れば乗るほど、それにふさわしい疲れ知らずのバイクだと思うようになりました。f^_^; 確かにクルマ通勤は渋滞でダラダラするし、燃費も気になる。 小生の場合、雨と冬の寒さを我慢すれば、わざわざクルマで通勤する距離ではないので、バイクが一番、スペ100も一番です。f^_^; 私も、もっと長く乗ろうかなと思います♪ それにWAXかけた時のこの美しいシルバーのボディー。。。 官能的です・・・(笑)
スレドアさん、
フロントタイヤ12インチは、非常に心強い感じがします。 以前50ccに乗っていた時のハンドリングに関しては、カブ以外はどのメーカーのものも比べ物にならないくらい不安定な感じがしました。 しかし、今回スペ100で味をしめてしまったので、どうも以前のような50ccのスクには二度と乗れませんね。(^^ゞ 同じ125ccクラスでさえも、乗るならやっぱり12インチが欲しいですよ。 もちろん、他の小さめのタイヤであっても、例えば小生の教習車のスペ125のフロントはかなり良かったですね。 縁石上の歩道にわざと乗るように教官から指示があったので、思い切って乗り上げたところ、衝撃(振動)がかなり少なくて高いクッション性に驚きました。(→これが50ccとの違いかぁ・・・) 走行安定性も良く、教習所においては的確な走行とすぐれた安定性を味わう事ができました。
スペ100の前はそれほど軟くはないので、ちょうど良いか少しだけ硬い感じがします。 決してフワフワではありませんよ。 それから、スペ100の発売はなくなるでしょうけど、私は大切に乗ろうかなと考えてます。 V125も優秀なバイクですから、大切にお乗りください♪
小日本人さん、
新型リードに明るいライトがついてるといいですね! 私の場合、夜間はあまり乗らないし、乗るとしても視界が良い市街地ですので、さほどライトの明るさは気にはしてませんが、山間部などに行くようなことがあれば、真夜中の長距離ライディングでは物足らない明るさなのかも知れませんね。 できるだけ標準で搭載か、あるいはオプションとして設定されると良いでしょうね。 やっぱり排気量が小さいといっても、いちおうオートバイですから、メーカーには長距離ツーリングin田舎道での走行にも配慮してほしいと思います。 まだ本格的なツーリングは予定してませんが、暖かくなったらどこか遠くへと行きたいですね。 もちろん、将来は夜間帰宅時の走行もあり得るので、これからも各メーカーにおかれましては安全面には最大限に配慮して、新型バイクの開発・発売をしてもらいたいと思います。
ホンダさんたち、聞いてますか??
書込番号:6990951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





