このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2016年9月9日 12:59 | |
| 15 | 1 | 2016年9月4日 18:01 | |
| 27 | 31 | 2016年8月15日 00:46 | |
| 8 | 1 | 2016年8月14日 09:29 | |
| 431 | 58 | 2016年8月13日 21:03 | |
| 15 | 3 | 2016年8月12日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
乗り始めて2年11000キロ、最近省燃費のコツをつかんだようなので書き込みします。
皆様ご存知かもしれませんが、もしお役に立てれば幸いです。
1.クラッチがつながるまでアクセルは最小限にする
発進時アクセルを最小限にし、エンジン音(回転数)が車速とシンクロしてからあけるようにします。
クラッチがつながるまではエンジンの力が熱になって逃げるので、これを避けるためです。
これでも周りの車に迷惑をかけない加速が得られます。
2.60km/h以上での巡航は出来るだけ避ける
Dio110(JF31)は60km/h以上では変速が終了し、エンジン音(回転数)と車速がシンクロし始めます。
それ以上のスピードでは出せば出すほど燃費が悪化しますので、
どうしても必要な場合を除き、巡航速度は60km/h以下にしています。
3.急坂でのアクセル開度を最小限にする
急坂でスピードが出ないとき、アクセルを全開にしていませんか?
アクセルを戻してみてください。意外と少ないアクセル開度でスピードを維持できます。
(状況によっては、アクセルを戻すと加速し始める場合もあります^^)
それ以上はアクセルを開けただけ、ガソリンの無駄遣いになります。
以上です。
小生はこれで燃費を5km/l程度上げました。最近は遠乗りせずとも50km/l前後をキープしています。
みんカラで同じ名前(s56f8783)にて燃費記録をしていますので、興味がありましたら見てみてください。
14点
だから??気にしませんよ。dio110君に、燃費なんて。足元に18Lの灯油ポリタンクがスッポリ入るのを、現車確認で買っただけ。
あ!、ちなみに、直線が長ければ、「ぬわわkm.h」は出ますよ。
書込番号:20170885
1点
こんばんは!
私も2015年11月から「しろぴー」の愛乗者です!
(白のPCXなので、こう呼んでます ^^)
冬場で燃費 55.3 とは素晴らしいですね。
ツーに行く根性のない私は、現在週一程度で
しかも 1回につき30km程の走行がMAXとなっております。
(早く暖かくならないかしら。。)
さて、以下お教えください。
お写真のめっちゃカッコイイ「ヘルメット」!!
ちょー気に入ってしまったのですが、
メーカーと型式なぞお教えいただけたら幸いです。
しろぴーに、ギガお似合いですよね!!
よろしくお願いしま〜す。
書込番号:19594815
1点
いしひみ さん
大変遅くなりました。
画像のヘルメットは、コミネのHK-165というタイプです。
アマゾンのURLを貼っておきますね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%8D-Komine-HK-165-Helmet-01-165/dp/B00496X9G8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1456320495&sr=8-1&keywords=%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:19626553
0点
こんばんは!
情報ありがとうございました。
ご丁寧にURLまで助かりますです。
早速4月からの購入メットの一候補にさせていただきます〜。
これに安全反射ベストと組み合わせれば、更に白バイと
見間違われると期待しています(一瞬でもいいので)。
実は、友人に白バイ隊に似たメットを借りて、反射ベストを
着けてテスト走行してみたのですが、
明らかに周りの車・バイク・自転車等の動きが違うんですよね〜。
「一瞬、警戒してアクセルを戻す」的な感じが見受けられます。
(特に夕刻〜夜間)
本当は面倒なこともあり、こんなことしたくはないのですが、
あまりに無謀運転が多いので、自己防衛の範囲でやってます。
貴殿の写真のメットは、しろぴーにもバッチリ似合うカッコよさに加え、
上記の条件にピッタリのようなので、一度現物を見に行ってきますね。
ありがとうございました ^^。
書込番号:19626781
0点
大変遅くなりましたが、参考にしてください。
>これに安全反射ベストと組み合わせれば、更に白バイと
>見間違われると期待しています(一瞬でもいいので)。
私もツーリング時は安全反射ベスト(白)を「ワークマン」で購入して着用してます。
さすがに巡回中の白バイ隊も、物珍しいのか?近寄ってきません(笑)
また、交差点の対向車も接近してくることが目立つのか、右折をためらうように感じました。
ライダーにとって、交差点は一番危険な箇所ですからね。
これから暖かくなってきますので、ツーリングを楽しんでください。
書込番号:19632075
0点
書き忘れました。
今は、コミネHK-165のヘルメットと、予備でOGKのカブト(ASAGI)と両方使用してます。
両方ともカラーはパールホワイトです。参考にしてください。
書込番号:19632087
0点
こんばんは!
ヘルメットの追加情報をいただき、ありがとうございま〜す ^^
そおですか!
安全反射ベストまでお仲間だとは!ビックリです。
やっぱり周囲のドライバーの感じが・空気が変わりますよね〜
もしかしたら、自分がそう思い込んでいるだけなのかも知れませんが、
自己防衛運転の一助になっていることは、間違いないと思います。
更に私は、
未経験の土地に行くときや長距離・都内を走るときは、なるべく
アクションカメラを使用しています。
万一の場合の為のドライブレコーダーですね。
今回はいろいろとお手数いただき、本当にありがとうございました ^^
書込番号:19648289
0点
いしひみ さん、こんにちわ!
当初からPCXのカラーはパールジャスミンホワイト、ジェット型ヘルメット&反射ベストの着用を決めていました。
バイク歴は長いので自己防衛のためです。
ついでに申し上げますが、コミネHK-165のヘルメットは、被ると意外とゆとりがあります。
PCXのシート下にもちょうど良く収まります。
予備のOGKのカブト(ASAGI)は意外ときつめに造られています。
しかし、ホンダにもOEMでヘルメットを供給しているので、しっかりした製品です。
(おそらく、高級なアライ製、ショウエイ製に比べて製品自体に遜色はないと個人的に思います)
シート下への収まりは、横幅は問題ないのですが、高さがコミネHK-165より若干高いので
シートを押し込むようにすれば収納できます。
だいぶ気候も暖かくなってきましたので、本日も山梨県までツーリングに行ってきました。
往復の間、白バイ2〜3台に遭遇しましたが、反射ベストのお陰か追尾されることはありませんでした。
もちろんスピードも制限速度プラス10km前後ほどしか出していませんが(笑)
それと、後輪のサスペンション根元に、自転車用の点滅ライト(レッド)を左右に2個付け、
前輪の右側サスペンションにも1個付けました。(点滅だけではなく、点灯もできます)
トンネル内、夕暮れどき、夜には真価を発揮します。
参考になるか、画像を貼付しておきます。
書込番号:19656367
1点
こんばんは!
またまた詳細な追加情報をありがとうございま〜す ^^。
なるほどなるほど、ヘルメットメーカー毎のいろんな特徴があるのですね。
とても参考になり勉強になります。
一度、2メーカーの現物を試着して、決まったらこのスレで報告しますね。
加えて自己防衛の為のいろいろな工夫も大変参考になります。
一番最初の写真を見たときに「フロントサスの赤い部品はなんでせう?」と
疑問に思ってはいたのですが、ここでお答えをいただけるとは助かります。
私も同様にプチッとカスタムをしてみたいと思います(マネてすみません)。
バイク乗りの皆がオッケー!カラオケ!さんのように高い安全意識と工夫で
バイクライフを楽しんでくれれば、どれだけ事故が減り バイクへの偏見も減る
のでは、、、と思います。
実は今日も片側2車線の国道を50km/hで走るマイカー(ラパンショコラ)の脇を
タンデムバイク(ビクスク)がすり抜けて行き、その後、右に左にと縦横無尽に
走行中の車の間をすり抜け・追い越して行くんですよね。
確か、「走行中」の車の脇をすり抜けるのは完全に違反・アウトだったと思います。
それ以上に危ないし怖いし事故らないか?とても心配になります。
と同時に「これだからバイク野郎は!」という周囲のドライバーさんの雰囲気が
伝わってきて、「バイク乗りにもちゃんと安全運転してる人がいっぱいいるのよ〜」
と叫びたくなる衝動に駆られます。
すみません、だいぶ脱線してしまいました(汗)。
ツー先は山梨ですか!いいですね。
私は自宅が埼玉所沢で、秩父が最も西へ行った遠距離記録なので、いずれは
その先の山梨の地も踏みたいと思っていました。
たぶん花粉が落ち着くGW以降になるかと思いますが、その頃までにはナビも
手に入れて、計画を練りたいと思っています。
もし、お勧めスポットやお店などがありましたら、
教えていただければ幸いです。
本当にいろいろとありがとうございました〜。
書込番号:19662138
0点
こんにちわ、
お便りありがとうございます。
2車線道路で左右にすり抜ける行為は危険極まりない自殺行為で、いつかは事故るでしょうね。
このようなライダーがいる限り、バイク事故は減らないと思います。
私の経験上、事故は起こした側も、起こされた側も、時間と労力が大変ですし、嫌な思いをします。
私は危険回避を含めて、危なそうな運転手と思ったら近寄らないように避けることにしています。
特に前方にバス・トラックの大型車、後ろにも大型車がいないように気を配りながら走行します。
また、バイクに乗るときは万が一のことを考えて、体に防具も装着します。
転倒時の致命傷は、頭と胸・腹部ですからね。
http://item.rakuten.co.jp/jline/sk-688?s-id=top_normal_bookmark
ところで、私は府中市に在住です。
1枚目に貼り付けた画像の休憩場所は、高尾山から相模湖に抜ける途中で、トイレタイムをした
相模原市大原の郷というところです。(この大垂水峠は、土日・祝は、125cc以下は通行できません)
いつもは橋本へ出て、県道510号→413号→412号(道志みち)と通行して、山梨県の山中湖方面に
ツーリングに出かけます。
道志みちは、バイク仲間が大変多く、春から秋までの休みの日は、クルマの通行よりバイクの
通行の方が多いくらい、みなさんグループでツールングを楽しんでいます。
道志みちに入っても、コンビニ(サークルK、セブン)が立て続けに2件あり、バイク専用の駐車場スペースを
作るほどツーリング仲間も大勢休憩しています。
道志みちを奥に進むと、天然温泉(道志の湯)他、2〜3件あり、コンビニから30〜40分ほど走ると。
道志の道の駅があり、府中市から道志の道の駅まで、おおよそ1時間30分、山中湖まで約2時間と、
ツーリングにはとても楽しい下道街道です。
その他は、ツーリングに出かける前に、ネットで色々検索してみてください。
バイクが多いということは、対向するライダーからVサインの挨拶をされる機会も多く、バイク仲間の意識が
強いことがわかります。
(だいぶ前の話ですが、ツーリングに出かける際は、街道で対向するライダーに必ずVサインの挨拶をするのが
バイク仲間の礼儀でした)
長文になり失礼しましたが、花粉シーズンが終わりましたら、新芽が出る山々をゆっくり観ながらゆったりと
ツーリングを楽しんでくださいね。
書込番号:19674521
1点
こんばんは
>後輪のサスペンション根元に、自転車用の点滅ライト(レッド)を左右に2個付け、
前輪の右側サスペンションにも1個付けました。(点滅だけではなく、点灯もできます
赤色ライトの点滅や、前部への赤色は、保安基準に引っ掛かりませんか?
書込番号:19675032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VTR健人 さん、こんにりわ。
取り付けて1年、点滅でも点灯でも、白バイ、パトカーに遭遇しても、何ら注意をされたことはありません。
自転車が夜間走行する際に付けてるパーツを流用しただけですので、保安基準等はないと思いますよ。
書込番号:19678643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
「保安基準 禁止灯火」 などで、検索してみると、直ぐに見つかると思いますょ
>自転車が夜間走行する際に付けてるパーツを流用しただけですので、保安基準等はないと思いますよ。
自転車用だろうと何だろうとと、原付バイクに取り付けた時点で、自転車は関係なくなりますよね〜(;^_^A
警察官の方は、道路運送車両法には精通してますが、保安基準の方はよほど酷く無ければ見逃してまうのが現状でしょう
街中で、赤いランプが点滅している車両、観たことあります?
前面に赤いランプが点いている車両、観たことあります?
緊急車両以外には見掛けないですよね〜
つまり、ソレが許されるのは緊急車両だけなんですよね〜
以前の話ですが、ワタシのバイクには公称103dbのマフラーが付いていました
でも、ただの一度も止められた事は無かったです
検問さえも、クリア出来ましたよ
今?
今は、多少オトナになったんで、違法改造は一切していないです・・・・・たぶん(;^_^A
書込番号:19679140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>街中で、赤いランプが点滅している車両、観たことあります?
>前面に赤いランプが点いている車両、観たことあります?
>緊急車両以外には見掛けないですよね〜
>つまり、ソレが許されるのは緊急車両だけなんですよね〜
色々、アドバイスありがとうございます。
もちろん見たことがあります。
緊急車両以外は、今のところ私のバイクとロードレース用の自転車たちです。
自転車も軽車両ですから、車道の通行が義務づけられていますし、追突されないよう
昼間、夜間は問わず、赤の点滅LEDライトをみなさん付けています。
特に40km前後のスピードで走るロードレース用自転車のみなさんが圧倒的に多いです。
私も付けてから1年は経過していますが、交差点で交通整理をしてる警察官、白バイ、警らのパトカー等々と、
過去、数十台と遭遇していますが、未だかつて警告なし、また一回も止められたことはありませんので、
自己防衛のために今後も継続していきたいと思います。
なお今後、警官からLEDライトについて注意を受けるようであれば、それに従うつもりです。
書込番号:19679389
0点
たびたび、こんばんは
>もちろん見たことがあります。
緊急車両以外は、今のところ私のバイクとロードレース用の自転車たちです。
つまり、そういう事ですね
道路交通法上の軽車両と、道路運送車両法上の軽車両には、ビミョ〜に違いがあるんで、暇な時にでも良〜く調べてみて下さいね〜(;^_^A
あっ?! バイク屋さんで聞いてみてもイイかもしれませんね〜
書込番号:19679615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
オッケー!カラオケ!さん
またまたいろんな情報を本当にありがとうございます ^^
ご親切心に感謝・感激です!
そおですか! 府中市!
私の姉が多摩川を越えた南多摩に住んでいるので、よく府中街道を通って遊びに行くんですよね。
今は昔と違い、府中街道も非常に整備されて走りやすくなった、と父がよく言っております。
>この大垂水峠は、土日・祝は、125cc以下は通行できません
ほっ本当ですか!?曜日によっては走れない道もあるんですね。なるほど〜勉強になります。
>また、バイクに乗るときは万が一のことを考えて、体に防具も装着します。
これこれ!私も気になってました。昨年の10月に教習所を卒業する時に、廃棄する古い防具を
いただいたのですが、「公道では使わない&自己責任で」という条件だったので、結局 河川敷の
巨大駐車場(しかも砂利道)で1回しか使ってないんですよね〜。
ただ今、ジャケットに内蔵のタイプのも並行して検討しています 。ご紹介くださったヘルメットと合わせると
少々出費が冷や汗モノなのですが ^^; でも、安全や万一のことを考えるとお金には代えられませんね!
>県道510号→413号→412号(道志みち)と通行して、山梨県の山中湖方面にツーリングに出かけます。
早速、ググって印刷した地図にマーカー入れて、仮想ツーを楽しみました。 GW頃が楽しみです^^。
>バイク専用の駐車場スペースを作るほど
>クルマの通行よりバイクの通行の方が多いくらい
そっ!そーなんですか!?すごいですね。 私の所属するPCX友の会(仮)は、発足が昨年10月で・今は冬季休眠中で・
しかも、おとなしめな女子ばかりなので、たぶん物怖じして 「休日怖い・平日にしよう」 となるかもしれません ^^; 。
>街道で対向するライダーに必ずVサインの挨拶
(≧∇≦)#! カッコイイですね〜!いつか自分も さりげなく出来たらと思います(スクーターでもいいのかしら?)。
今回もいろいろとお手数いただき、本当にありがとうございました ^^
では。
書込番号:19686716
1点
VTRさん
カキコミありがとうございます! ゴールド免許をぜったいぜったい!に維持したいので 、
赤色LEDの件、すっごく心配になってしまいホームセンとダイソで買ったモノを持って、
Tokorozawaケーサツ署に行ってきました。
(勤め先がスグ隣なのでサクッと。 ICレコを忍ばせて、ウフ ^^ )
結果、「たぶん大丈夫でしょう。」とのこと。
(っていうか、そんなこと心配なの?って感じの対応で、めずらしいバイク乗りもいるもんだな〜?的な感じ。)
でも、お忙しいところスミマセンが「たぶん」じゃ困ります・いろいろ心配なんです!って言ったら、
1.ノーマル状態を勧められました。(そりゃそうですよね^^; お巡りさん、うるさくしてごめんなさいい)
2.もしかしたら都内ではちょっとサイタマよりうるさいかも。とのこと。
えっ!都内ってケーシ庁ですよね?ケー察によって対応が変わるんですか?って突っ込んだら、
ささやくように「都内はスクータを目の敵のようにしてる所が、、、ごにょごにょ。」とのこと。
話がズレて、赤色LEDの件から「都内ではスクータが目の敵?」で、頭がいっぱいになってしまい、
以降まともな質問ができなかったのですが、、、途中で担当官さんがフケイさんに代わられて、
その時、VTRさんの「道路運送車両法」と「保安基準」の言葉を思い出し、どちらかに抵触する
可能性がありますか?っと フケイさんに聞いたら、以下のような話をされていました。
「パトカーや白バイについてるパトライト(赤)がありますよね。あれを一般車両が付けて走ったら、
当然違法ですよ。例え、回転点灯していなくても基本ダメです。
移動体ではなく、かつ自分の敷地内や店舗内での固定設置なら、回転点灯させても問題ないですが、
その場合でも設置・使用許可が必要な場所や場合もあります。」
という感じで、赤色LEDに触れてくれないんで (どちら様も、なぜか少々違う話にすり替えられてしまう)、
「いやいやいや、このLEDはどうですか?」と、聞くと 「うーん、たぶん大丈夫でしょう」。
私:「たぶん?その曖昧さは、何故ですか?」
ふけいさん:「お手持ちのLEDならば比較的小さいので、遠くからでも誤認の範囲にはならないんじゃないかなー。
でも、バイクは自転車と違って安定して高速走行が出来るからなー、でもまあこれならいったん止めての確認程度で
大丈夫でしょうー。」
私:なるほどなるほど、要は緊急車両等との誤認を防ぐ意味があるのかー。じゃあ、あんまり大きいLEDでの赤い点滅は
ちょっとまずいですねー。止められる可能性が無きにしも非ずですね。もしかしたら違反切符も!?
自転車は発光体がふらつくだろうし、エンジンが無いからすぐに追いつけるだろうからOKなのかな?
「たぶん」と、曖昧なのは、以上のことを踏まえて、現場のお巡りさんの裁量というか主観によるところが大きいと、、、云々、
とりとめなく ブツブツ、、。
(途中、ふけいさんとの世間話に移行・脱線。 隣が職場なんですーとか、女のサガですね ^^;)
結局、OK / NGのきっちりとした答えは出せないようでした。
感じ的には「例え車両を止めることがあったとしても、違反切符までには至らない」 風な感触でしたね。
最後にフケイさんは「安全を最優先している装備です」との意思表示があれば、まず大丈夫ですよ」 と言ってくれましたが、
「それ以前に止められたくもないんですよね。」と返せば、きっと「じゃあノーマルで乗りなさいな」ってことになっちゃうんで、
それは心に留めておきました。
ちなみに、VTRさんの「道路運送車両法」と「保安基準」の言葉には一切スルーだったので、やっぱりショカツの現場の方達は
詳しくないんだろうなあと思ってしまいました(間違ってたら これまたゴメンナサイ)。
でも、話しているうちにフケイさんとはとても良い雰囲気になって、田舎の駐在さんとの会話を彷彿とさせるようなホッコリ気分で、
一気にランチタイムが終わっていた楽しい訪問?(失礼!)となりました。
お忙しいところ、ちょっと心苦しかったのですが、
まじめに安全対策に取り組んでいるバイク乗りが多数いることをアピールしたかった面もあります。
(自意識過剰ですね^^)
いずれ、友の会(仮)のみんなとバイクの安全講習会に参加するつもりなので、
そこでも赤色LEDの件を聞いてきたいと思っています。
では。
書込番号:19687030
1点
>いしひみさん
おはようございます
車両の前側での赤色灯は、間違いなく禁止灯火に指定されてるハズです
後部に関しても、然りです
東京都条例で、紛らわしいのも含めて禁止となっています
普通のバイク屋さんなら、保安基準に詳しいので、教えてもらえますよ
埼玉にも、愉しいルートは幾らでも有りますよ
奥武蔵グリーンラインとか、秩父からR140で雁坂トンネルを経て塩山、ココから戻るルートで柳沢峠を経て奥多摩とか有ります。
秩父辺りを周遊しても良いと思いますょ
まだまだ時間が許すなら、秩父からR299で上野村を経て、ぶどう峠越えて八ヶ岳の東側へ抜けて清里を抜けてクリスタルラインて塩山に戻っても、十分に日帰り圏内ですよ
書込番号:19687612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前側の赤色透過はダメです。
後側についてはバックフォグの例もあるし、点灯は取り付け位置などに問題がなければ良いでしょうけど、ウインカー以外の点滅はダメだった記憶が・・・
書込番号:19689267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました文字訂正
前側の赤色透過
↓
前側の赤色灯火
書込番号:19689276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いしひみ さん、こんばんわ!
おっしゃるとおり、府中街道の道路整備が進んで、是政橋も片側2車線になり、南武線の踏切も高架式になりましたから、
渋滞も無くなり、だいぶ時間短縮になりました。
>ただ今、ジャケットに内蔵のタイプのも並行して検討しています 。
私も一時、ジャケットタイプを検討しましたが、最近、夏場の暑さが異常に暑いので、プロテクタータイプにしました。
LEDライトの件は、やはり、警察の答えもグレーゾーンということですね、あり!ごとうございます。
今まで、白バイと並走して走っていても、警らのパトカーと一緒に走ってても、なにも指摘、注意がなかったことは
大きさと光量で指導するまでに至らないということだったかもしれませんね。
このようにネットに載せれば、親切に教えてくださる方々がいるのでよろしいのですが・・・!
しかし、私たちは免許を取得する際、道交法以外の法律はまったくと言っていいほど学習をしないので、販売されている
色々なパーツも注意書きもないですから、警官から注意、指導されない限り、知っている方々は少数派の可能性大です。
先日、友人がバイクショップにいるので、LEDライトについて質問しましたら、
前方のLEDライトはレッドではなくホワイトの点灯に、後方のLEDライトは点滅から点灯にした方が良いとのアドバイスを
もらったので、早々、前方はホワイトのLEDに交換する予定です。(LEDライトのランズ自体は、おおよそ直径10mmです)
一番怖いのは、バイクはクルマから目立ちにくく、バイクに対して甘く思っているドライバーが数多くいるので、
特に交差点での事故率も多く、重症・死亡事故も高いので、事故に遭わない対策は充分におこなわないと、
せっかくの楽しいツーリングも一瞬にして台無しになってしまいますからね。
話は変わりますが、純正タイヤは雨天時にとても滑りやすい(マンホール等)ので、ミシュランのシティ・グリップに交換しました。
シティ・グリップは雨天時を含めて、ねっとりしたゴム質の食いつきで安心、安定感があります。
エンジンオイルも、とても静かで滑らかになる、モチュールのスクーターパワーがお勧めです。
交換時の参考にしてください。
書込番号:19690155
1点
こんばんは
>レッドではなくホワイトの点灯に、後方のLEDライトは点滅から点灯にした方が良いとのアドバイスを
もらったので、早々、前方はホワイトのLEDに交換する予定です。(LEDライトのランズ自体は、おおよそ直径10mmです)
バイク屋さんに行かれて、非常に良かった(^o^)/ と思います
ですが・・・・
もしも、検査対象車だとして検査を受けたら、受からない可能性も有ります
車両に付けて良い赤色灯は、尾灯・制動灯・補助制動灯・後部霧灯、だけだったと思います
それぞれに、視認距離や面積などの制約が有ります
その何れかに当てはまらないと、付けて良い灯火としては認めては貰えません
10年以上前だけども、友人の900ニンジャの車検を受けに行った時に、フェンダーレス化されているのを聞いていなくて、検査ラインに入ってから、反射板の不備をつっこまれました
ソッコー、近くのホームセンターに行って、一番安い金具と自転車用の赤い反射テープを買い、知り合いのテスター屋さんで工具を借りて取り付けて、再び検査ラインへ〜
検査官が、押すとしなる金具と反射テープにニヤニヤしてましたが、取り付け強度に何か問題でもありますか〜って、ツッコミ返して新しい車検証を貰いましたョ
書込番号:19690299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オッケー!カラオケ!さん
VTR健人さん
novie さん
【赤色LEDの件】
こんばんは!
皆さん皆さん、本当にたくさんの情報をありがとうございます^^!
先程まで PCX友の会(仮)の4人でファミカフェに居まして、この話で盛り上がりました(≧∇≦)#
メンバーの電波少女こと、通称ググ子ちゃんがサクッと調べてくれて、「なるほど VTR健人さんの
見解が適法適切ですね〜。」という結論になりました。
(なんだかムズかしい条例とか規例とかをpdfでいっぱい見てましたー)
でも、どうしてこんな簡単なことをケーサツの方はグレーゾーンみたいに、いやむしろ「たぶん大丈夫でしょう」
なんてお答えになったのか?不思議でなりません。 ダメよって言ってくれればスッキリですのに。
まあ、そこはケーサツ艦も人間ですし、わたし達一般市民よりとーってもお忙しいでしょうし、いろいろな組織の
しがらみとか縦割りとかもあるのでしょうね (スミマセン、赤色LEDから脱線しまくりですね ^^;)。
もしかしたら 昨日のお巡りさんとフケイさんは、このLEDでの取締や検挙の経験がなかったからかも、、、
なんてことも考えながら、、、そう言えば、外回りのお巡りさん(「警ら」って言うんですか)の人では無い
事務方さん?だったのかも、、とかいろいろ考えちゃいましたが、、、まあ それらはさておき、、
今回の件は、これから冬眠明けしてみんなでプチっとカスタムを進めようとしている 私たちへの大きな指針になりました。
なにか弄るときは「適法か・否か?」を常に念頭において、言葉や感覚ではなく公式な文書等で発効されていないか?を
調べるクセをつけたいと思います (今更、社会人のくせに恥ずかしいですね^^;)。
皆さん、本当にありがとうございました ^^
P.S
ググ子ちゃんいわく、メーカーとバイク屋さんの情報が一番詳しく&簡単に検索できたよ。とのこと。
近々1000km初回点検に行くので、念のためにホンダドリームでも聞いてきます。
※「購入4カ月で1000kmって、おっそーい!」って、みんなに笑われちゃいましたが、取説みると
メーカーの想定・年間3000km走行での消耗部品交換とかって書いてあるので、「普通じゃない!?」
って反論したら、「早くコタツから抜け出せ!」って総突っ込みされてしまいました。
寒いのダメなんです^^;。
書込番号:19690623
0点
VTR健人さん
こんばんは!
ツー情報ありがとうございます!
>埼玉にも、愉しいルートは幾らでも有りますよ
>十分に日帰り圏内ですよ
早速、友の会のみんなと’ググちゃんタブレット’で地図を追ってみました。
らーっ!!すっごいですね〜!
ツー経験浅く、未成年の女子もいるので、
みんなで一斉に「日帰り?!無理無理無理!!」ってなりました^^;
こういう面では男性がとてもうらやましく思えますね。
なので、とりあえずご紹介いただいた一つ一つのポイントを目標として、
まずは、一番近いところ付近までの単純往復&途中の散策の計画を
練ってみようかと思ってま〜す。
GW明け頃がますます楽しみです ^^
では。
書込番号:19690658
0点
オッケー!カラオケ!さん
こんばんは!
>私も一時、ジャケットタイプを検討しましたが、最近、夏場の暑さが異常に暑いので、プロテクタータイプにしました。
な〜るほど!そうですね、一年を通して身に着けるものと考えれば、季節モノではないですものね。
普段の洋服選びを考えればスグにわかることですのに、バイクのこととなると、なぜか異次元のことのように
頭が切り替わってしまうのはなぜなんでしょうね。ワクワク・ウキウキ感がそうさせるんでしょうね〜^^。
(職場の同僚女子には全然理解されていませんが ^^;)
>一番怖いのは、バイクはクルマから目立ちにくく、バイクに対して甘く思っているドライバーが数多くいるので、
これですよねー、怖いのは。 さっきも’ググちゃんタブレット’でバイク事故の動画を見て、みんなでどこが悪いのか?
原因はなんだろうねー?って言い合っていたのですが、3つも見ているうちに貧血&バイクに乗るのが怖くなりそうなので
やめました。【閲覧注意】って動画なんか見れる人は尊敬しちゃいます(自称電波のググ子さまは大丈夫だそうでう^^;)。
>話は変わりますが、純正タイヤは雨天時にとても滑りやすい(マンホール等)ので、ミシュランのシティ・グリップに交換しました。
えー!そおなんですか?!これは大変!っと思ってググってみたら、純正はBS?(部理事ストン?)で溝が少ないとかなんとか。
ひえー!って思いました。 夜間と雨天は運転しないようにしてますが、これからのツー先で、山の天気が変わったら怖いですね。
天下のホンダさんなので、安全運転をしてたら大丈夫なんでしょうけど、強風とかゲリラ豪雨とか不意に何が起こるかわかりません
から、少しでも滑りにくいタイヤにしたくなりました。 ひー、125ccでもお金がいっぱいかかりますねー。
近々の初回点検でホンダドリームさんにも聞こうかと思いますが、さすがに嫌がられるでしょうね^^;
>エンジンオイルも、とても静かで滑らかになる、モチュールのスクーターパワーがお勧めです。
はあ、このへんになると、もう頭がスポンジです ^^;。 取説のホンダE1?でもいいのでしょうか?
(以前勝手に私のIDでカキ込んだ兄が、実はバイクにとっても詳しいのですが「自分でやれ」とメールをくれるだけで
全然役立たずなのです。今は南半球に居るので仕方ないですが^^;。
父は女の乗るもんじゃない!とスグ不機嫌になるので話になりません)
ということで、とっても手前勝手ながら、お時間がありましたら、またいろいろとお教えください。
毎度毎度ほんとうにありがとうございましたー^^
では。
書込番号:19690700
0点
VTR健人 さん、こんばんわ
>もしも、検査対象車だとして検査を受けたら、受からない可能性も有ります
そのとおりかもしれませんね。
しかし、車検のない125ccを選択し、高速道路は乗れないものの二輪車として完成度の高いPCXを乗り回すにあたり、
安全対策として、多少のカスタムはおこないたいのも事実ですから、貴重なアドバイスは念頭においておきます。
いしひみ さん、こんばんわ
私のPCXの純正タイヤはIRCという、井上ゴム工業のタイヤでした。
ドライ路面では、まぁまぁのグリップですが、雨の路面は滑りやすくヒヤヒヤものでした。
夏場は突然の豪雨もあり、山道では怖い思いをしたこともありました。
万が一、転倒して大事なPCXを壊したり、身体に影響を及ぼす怪我をしたら、タイヤ2本分の価格では収まらないと
思い、早めに交換しました。 備えあれば・・・ですからね。
私の友人がホンダドリーム店にいるので、純正タイヤについてクレームじみた質問をしてみたら、
「IRCのタイヤは純正だから仕方ないよ」と、諦めのような答えしか返ってきませんでした。
ミシュランのシティグリップに替えてからの安心感は、特別なものがあります。
とにかく、指で触っても確認できるほどゴム質に粘りがあり、マイルドな乗り心地で、山坂道を走行して
左右のコーナーをバイクを寝かせて走行しても、しっかり路面をグリップしている体感が確認できます。
もちろん、雨天時の走行も「月とすっぽん」と、いっときましょうか。
あと、ヨーロッパの大地で使うタイヤですから、純正よりタイヤの減りが少ないとのことで、燃費に関しても
優れています。
次にエンジンオイルについて、PCXの純正オイルはホンダE1ですね。
もちろん純正オイルを使い続けても良いと思います。
私もオイル交換2回目まではE1でしたが、友人のおすすめで、スクーターパワーに変更したら、今までエンジン音が
ガサついていたのが無くなり、エンジン振動と音も少なくなり、滑らかに加速します。
ですから、ロングツーリングに出かけても振動と音により疲労感が違います。
他のバイクで、走行中のバックミラーのブレがなくなって、後方が良く見えるようになったという友人もいます。
オイル無料交換できるバイクの量販店、2りんかんでオイル会員になっていて、スクーターパワーも1Lボトルで
ちょっと高い2900円ですが、気持ちよく走ることを考えれば、多少の出費は我慢してます。
ちなみに、ホンダドリームにいる友人は、エルフのオイルが推奨で、1,000kmごと、3ヶ月以内に交換と言ってましたが、
私の個人的な交換サイクルは走行2.000km以内、6ヶ月以内を守っています。
交換時期は、秋(10月)に交換し、寒い冬に使用、春(4月)に交換し、暑くなる夏に向けてフレッシュなオイルを
使用するように心がけています。
書込番号:19696768
0点
オッケー!カラオケ!さん
こんばんは!
年度末に加え、夜勤もあり(ナースなので ^^;)、めっちゃ忙しくて遅くなり申し訳ございません。
いろいろと勉強させていただき、本当にありがとうございます!
ついでと言っては大変失礼なのですが、、、
お写真のPCXの風防(スクリーン?ウインドシールド?って言うんですか)は、ホンダの純正品なのでしょうか?
取り付けはご自身の手で?それともバイク屋さんにお願いされましたのでしょうか?
実は先日、コンビニ駐車場で「ひー寒い」って、思わず声に出したら、突然「同じPCXですね、スクリーンつけて
かがむと全然風当りが違いますよ、燃費も良くなるし」って言われまして。
その方は颯爽と走って行ってしまったのですが、オッケーさんのPCXと同様のながーい風防が付いてました。
寒がりの私としては、是非試したいと考えております。
お時間があるときで結構ですので、よろしくお返事をお願いいたします。
では。
書込番号:19726184
0点
いしひみさん、こんばんわ!
年度末、仕事の追い上げが大変でしょうが、体に気をつけながら乗りきってください。
さて、本題ですが、画像のシールドは純正のボディマウントシールドです。
純正はよく研究されているらしく燃費にもよい影響が出ています。
ザックリ、リッター4〜5kmは伸びていて、前からの風圧もうまく整流されてます。
私の身長が170cmですが、60kmくらいで走行中、風圧は顎辺りにあまりにはなく、むしろヘルメット上部の方に流れています。
他社でだしているGIVIなどのシールドのレビューを見ますと、やはり純正の方が風防効果があると書かれてますので、信頼性は純正でしょう。
真冬は必須アイテムですが、夏場は正面から飛んで来るハチ等の虫対策にも、トラックが跳ね上げた石コロ等の防御で、オールシーズン通してシールドは活躍していますよ。
どうぞ、参考にしてくださいね。
書込番号:19730800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PSです。
ボディマウントシールドはPCXを購入時、ショップにオーダー、ショップで取り付けてもらいました。
書込番号:19731126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オッケー!カラオケ!さん
こんばんは! 大変遅くなり申し訳ございません。
風防はオールシーズン通しての活躍と伺い、これはもう絶対の必須アイテムですね!
4月に入ったらバイク屋さんに相談しに行ってきま〜す。
当初の貴殿スレの「とても優秀な燃費」から、途中、いろんな質問をさせていただき・脱線してしまい、
大変心苦しかったのですが、今回は本当にいろいろと勉強させていただき、ありがとうございました。
PS:
でも、最後の最後に風防のお話しで「燃費も向上」ってことで、元々のスレの話題に収まった・戻れたのは
なかなか洒落が利いてると思えました〜 ^^。
では。
書込番号:19741559
0点
いしひみ さん、こんばんわ!
大変、お疲れ様でした。
ぜひ、ボディマウントシールド効果は中々良いですよ。
ボディマウントシールド(風防)のキズ防止について一言申し上げます。
もし、バイクカバーを被せるようでしたら、風で擦れて風防表面にキズがつきやすいので、
キズ防止用に、いらないTシャツを風防に被せてからバイクカバーをかけるようにするといいです。
友人のPCXはイリジウムプラグに交換して、「燃費がアップした」と言っていましたので、
更なる燃費向上のため、私もイリジウムプラグに交換してみます。
では。
書込番号:19749607
1点
オッケー!カラオケ!さん
大変ご無沙汰しております。
当時、有用な情報を沢山いただきましたのに、多忙にかまけ大変失礼しておりました。
あれから仕事(ナース)と並行して、PCXを中心に死ぬほどバイクについて勉強し、
素人DIYで 「ボディマウントシールド、ドラレコ、ハンドル周りのプチカスタム等々から
シートカバー、Hondaのステッカー貼り付け」まで、いろいろと仲間と楽しんでおります。
電装系はMissリケジョ(理系女)に、おんぶに抱っこですが(汗;)、、
オッケー!カラオケ!さんに教えていただいたことが本当に役立ち助かっております。
併せて、ネットでこんなにも沢山の情報が出てくるなんで、本当に人気爆発車種なのだと
改めて感じました。
ではまたどこかで。。。
書込番号:20115683
1点
こんばんは。
PCX150購入にあたり、バイクカバーをどうしようか悩んだので、同じような方の参考になればと投稿しました。
私が購入したのは、
「開閉式バイクガレージ バイクシェルター 266x103x156」
メーカーなどは書いてなかったのでわかりません。
PCXのサイズが1930×740×1100(mm)なので、余裕だろうと思っていましたが、結構ぎりぎりでした。
しかし、カバーを外す際、慎重に外さないとバイクにカバーのフレームが当たり、警報(純正のイモビ・アラーム)
がすぐに鳴るのでぎりぎりで良かったと思っています。(いたずらしようとするとすぐわかるので)
このタイプのカバーは以前のバイク(FZ1フェザーGT)に乗っていた時にも使用しており、使い勝手はわかって
いたので、走って帰ってすぐカバーをかけたい人などにはおススメです。
写真を見ていただいたらわかりますが、リヤに隙間ができるので猫対策は必須です。
7点
私は車でこのタイプを使用しています。
擦り傷つかないし、熱くても接触しないので大丈夫。
でも、重いバイク特にハーレーやリッターバイクだと、
出す時、パイプが邪魔で辛そうですが…
書込番号:20113680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩みに悩んでアクラポビッチを選択しました。
e1仕様しか選択肢がないので少々不安はありましたが、想像以上に静かでジェントルな排気音にビックリ。
エンジンフィールも私がわかっていないだけかもしれませんが、全くといって良いほど変わりません。
結論としては、「見た目だけ」というヤツでしょうか...(^^;)
通販で購入し自分で装着しましたが、初めての作業にもかかわらず何の苦労もありませんでした。(^^)
インストールガイドは英語ですが、写真を見ながらなんとかかんとか...
ジョイント部のアンチシーズカッパーペーストに関する説明書の解読は途中であきらめましたが、要は高温になる金属の接続部に塗り込めばいいのでしょう!とエイヤでやっつけました。
ちなみにこの製品はマフラージョイントガスケットは使いません。素のままで驚くほどピッタリサイズです。さすがアクラポビッチ。
センタースタンドを受けるラバークッションは純正品を流用しますが、これの脱着はちょっと大変。イライラして引きちぎりそうになります...
バッフルは外していませんが、止めてあるボルトがいかにも「外して〜!」と言っているようで、なるべく見ないようにしています。
ご検討中の方の参考になれば幸いです。(^^)
15点
アクラって公道走行は大丈夫なの?
書込番号:19304340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>マジ困ってます。さん
公道走るときは純正に戻すんですよぉ〜
私有地専用に決まってるじゃないですかぁ...(^^ゞ
書込番号:19304403
11点
おはようございます。
私も私有地走行用だと思っていました(^^;
さて、ノーマルもアクラポビッチもスロットルオフで何やらメカノイズが聞こえますね。
これはエンジンの特性でしょうか?
どちらの場合でも、ドコドコ音はバイクらしくって良いですね。
アクラポビッチの方がさすがに重低音が響いて迫力増しますね。
この動画を見る限りでは、騒音測定したら案外車検通るかも・・と素人は思ってしまいますが
どうなんですかね。
書込番号:19304507
4点
こんにちは。
おおっ、いいですねアクラポ!
エンジンフィールが変わらなくても軽量化のメリットはあるでしょうね。
動画はスマホで拝見しましたが、スマホだとノーマルと変わらない静かさに感じました(^^)
私も静かで軽いマフラーにしたいな〜。
書込番号:19304567
3点
mupadさん
フォローありがとうございます。(^^ゞ
動画でもメカノイズに気づかれましたか?さすがです。
そうなんです、アクセルオフでカンカンといった音が出て気にはなっています。
が、YouTubeで他の方の動画を見てみると、大なり小なり同じような音が発生しているようですので車体の特性ではないかと。
https://youtu.be/858VEYxmuG0
https://youtu.be/3k9nTalv9cg
何の音かおわかりの方がおられたら教えて欲しいと思います。m(_ _)m
アクラポビッチのマフラーはとても静かです。バッフルを外さなければ。
JMCA認定のTSRとかなり迷ったのですが、たぶんTSRのほうが音量は上じゃないかと...(^^;)
BAJA人さん
いつもありがとうございます。(^o^)
いいでしょ〜!静かですよ〜!
自分で取り付けしたことで造りの良さも実感できましたし、満足してます。(^^)
WR250Rにもいっちゃいますか?
https://youtu.be/nfQWxamc2Po
書込番号:19304606
7点
静かでもバッフルとれる機構ではJMCA通せないからJMCA未承認マフラーなんでしょうね。
ただ
>私有地専用に決まってるじゃないですかぁ...(^^ゞ
JMCAとってないマフラー使ってる方って決まってこうかいちゃいますよね…コレは苦しい感じしかしないですよ^^;
書込番号:19304715 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
kumakeiさん
コメントありがとうございます。
>JMCAとってないマフラー使ってる方って決まってこうかいちゃいますよね…コレは苦しい感じしかしないですよ^^;
またまたぁ...(^^;)
ここはちょっと頭でっかちな人が多いですねぇ。
大型乗っていろんなグループのマスツーに参加してみて下さい。
少し見方も変わりますよ。(^^)
書込番号:19304824
8点
あっ、
>静かでもバッフルとれる機構ではJMCA通せないからJMCA未承認マフラーなんでしょうね。
いや、たぶんですが、承認が取れないのではなく、取る気がないだけだと思いますよ。
アクラポビッチは日本市場向けに商品開発はしてません。市場が小さいですからね。
ヨーロッパ向けに出荷しているものが日本で流通しているだけで、わざわざJMCAの認証を受ける必要なんてないのでしょう。
日本の若者がもっとバイクに興味を持って乗ってくれたら市場も活性化するのでしょうが、残念ながら今後も縮小傾向です。
だって、日本の二輪メーカーが日本市場を向いてないんですからね。悲しいかな。
皆さん、スクーターばかり乗ってないでもっとスポーツバイクに乗りましょう〜!(^^)/
書込番号:19304847
9点
>いや、たぶんですが、承認が取れないのではなく、取る気がないだけだと思いますよ。
同じこと二度と書きますがバッフル着脱できるマフラーはJMCA認定もらえません。とる気がないとかじゃなく設計変更しないかぎり認定取れません
下記サイトを参考にしてください
http://www.yamamoto-eng.co.jp/exhaust/
書込番号:19305092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
≫>大型乗っていろんなグループのマスツーに参加してみて下さい。
少し見方も変わりますよ。(^^)
バイク降りたらいきなり煙草に火をつけて、禁煙なんて他人事って顔で
煙草吸ってるライダーの事?
煩いマフラーをつけて 自画自賛の馬鹿者の事?
迷惑なバイク乗りが多いから ああいった団体と一緒には走らないね。
一体 何の見方が変わるの??????
それとは別に
動画のようなスロットルワークは、エンジンによろしくないですよ。
書込番号:19305174
19点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>バイク降りたらいきなり煙草に火をつけて、禁煙なんて他人事って顔で
>煙草吸ってるライダーの事?
そりゃ迷惑だ。
でも、禁煙エリアでタバコ吸うバカは、バイクよりクルマに乗ってる連中が多くないかい?
窓からポイ捨てとかね。
>煩いマフラーをつけて 自画自賛の馬鹿者の事?
バッフルなしはおろか、直管で嬉しそうにふかしまくってるバカは私も大嫌い。
>迷惑なバイク乗りが多いから ああいった団体と一緒には走らないね。
そういったバイク乗りとは一緒に走らないよ。もっとまともな連中ばかり。
てか、遠くから見てるからそんな連中ばかり目立って見えて、大多数のまともな集団を知らないのでは?
ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
パソコンで情報収集ばかりしてないで、いろいろな人と出会えるマスツーに行きなさい、ということを言ってるんですよ。(^^)
>動画のようなスロットルワークは、エンジンによろしくないですよ。
そりゃどうも。
動画撮影用にこのときだけやってみただけで、普段からやってるはずないやん?と言っときます。
この動画を撮るために、工業地帯で半径100メートル以上人がいないことを確認してやってますよ。(^^)
書込番号:19305227
11点
メカノイズからの推測ですが、たしかにTSR(車検対応品)よりも静かな感じですね。
JMCAの事を言ってる人もいますが、基準を満たしていれば公道走行は問題ありません。
それから今後は私有地ではなくジムカーナ用というのは どうですか?
近ければ、うちのジムカーナに参加していただきたいです。(笑)
それと、めんどくさい人には返信せずに無視が良いですよ。
書込番号:19305256
12点
タン塩天レンズさん
暖かいフォローありがとうございます。m(_ _)m
少しムキになってしまい反省しています...
ジムカーナ用、いいですね〜! 次からはそれで行きます。(^o^)
マイバイクでもパイロン立ててガンガン練習しないといけないんですが、ひとコケ20万円と考えるとなかなかできません。(^^;)
今しばらくは、いくら転かしてもOKなHMSで練習してます。
音に関してもおっしゃるとおりで、アクラポビッチのほうが純正よりカドが取れたというか、マイルドな音質になりうるささは低減したんじゃないかと思うくらいです。(^^)
書込番号:19305304
6点
他人に迷惑をかけず、法を順守している人が損をしないなら、
個人の趣味でいろいろするのは良いと思います。
規制値オーバーの爆音、ゴミのポイ捨て、喫煙場所以外での喫煙、路側帯走行とすり抜け
(ウインカー出しての車線変更追い越しじゃない車線またぎ)、
後続車に急ブレーキを強いる車線変更や侵入・合流 等々。
そんな輩は駆逐されればいいのに。
>ソロツーばかりしてる内向的な人
一方的な決めつけは、反感を買うだけですよ。
書込番号:19305327
19点
堂々と違法行為を画像付きで書き込むのはどうかと思うゾイ。
いくら私有地のみとか書いたって苦しすぎるわ。
おんしのその私有地みたいもんじゃのぅ。
隼スレでも速度違反を容認すること書いておったが、もう少し大人になって欲しいもんじゃのぅ。
二輪乗りの品格が疑われるわぃ。
書込番号:19305328 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>JMCAの事を言ってる人もいますが、基準を満たしていれば公道走行は問題ありません。
ん?なんの基準でしょうか?
基準を満たしてないからJMCA未承認マフラーなんですよ。
書込番号:19305372 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
JMCAのプレートが有るのが一番ですけど、海外製マフラーで
欧州連合指令(EU指令)適合の認証済みと言われるeマーク付なら車検に対応してる物も有りますよ
ヨーロッパ仕様の逆輸入車とかだとノーマルマフラーにもeマーク付いてますし
うちのYZF-R6は純正マフラーが結構な音量で車検に通らないので
新規登録の時からアクラのeマーク付きのスリップオンに交換してましたよ
もちろんバッフル外せるのは駄目なのでバッフルの取り付けボルトを溶接して、
音量を測定し基準値以内なら車検も大丈夫なんですけどね
書込番号:19305412
14点
ヤマハ乗りさん
有益な情報ありがとうございます。
ネット上をパラパラとチェックした限りでは「認定品以外はダメ」とあったり「規定値以下ならOK」とあったりして混乱しています。
計測したわけではないので断定はできませんが、実感としては純正と同等かそれ以下の音量に聞こえますし、バッフルを止めているボルトは溶接してありますので「規定値以下でOK」であれば通ってしまいそうですね。
実際に経験されている方の情報はとても役に立ちます。
購入店のDREAMは民間車検の認定工場だそうですので、次回の点検の時に確認してみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19305537
3点
人格が現れるね
>>ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
書込番号:19305617
14点
アクラポヴィッチの正規輸入元の株式会社プロト曰く
http://www.plotonline.com/catalog/pdf_data/006/P277-278.pdf
@騒音規制
A排気ガス規制
公的機関による認証を受けていないと駄目
>購入店のDREAMは民間車検の認定工場だそうですので、次回の点検の時に確認してみようと思います。
純正マフラーに替えて行くか、トランポに積んで行くか…
オラならエンジン止めて押して行く歩行者モードでいくねw
書込番号:19305701
5点
>ダンニャバードさん
こんばんは
もしも、自分ならば・・・・・
このご時勢の中、選べるのなら間違いなく『JMCA』を選択するだろうと思いますよ〜
10年くらい前に買ったバイクには、アクラのスリップオン入れてました
定価で24万位だったかな〜 新品は買えなかったので中古で仕入れましたけどね(^_^;)
たしか、カタログ値で103db? 結構な音でしたねぇ
ミニサ−キットで、走行を止められた事もあって、サ−キット用にバッフル付けたり(汗)
車検の度に、ノ−マルに戻してました
その前のバイクに至っては、レ−ス用に近いフルエキでしたが、そのまま車検も通ってましたね〜
なので、あまり人に言える立場でも無いんですがね
最近は、少し大人になった??
今持っている2台、WRはFパイプだけSP忠男にしましたけれども、基本的には2台共にノ−マルです
>ネット上をパラパラとチェックした限りでは「認定品以外はダメ」とあったり「規定値以下ならOK」とあったりして混乱しています。
以前に参加したジムカ−ナみたいな講習会で、友人のWRはJMCAプレ−トが無いってだけで速攻で帰されました
グレ−ゾ−ンだからこそ、JMCAは付いていた方が良かったと思いますよ〜
書込番号:19305721
5点
排気音と排ガス測定で規定値以下なら車検に通ると認識してますが違うのかな?
純正マフラーでも古くなると排ガスで引っかかったりすると聞いたことがあります。
逆にJMCA付いてなくても静かで排ガスがきれいなら通ると聞いたこともあります。
まぁJMCA付いてないってことは排ガスがきれいじゃないのかもしれませんが。
あと、いちかばちかで行って落とされたら二度手間になりますけどね。
書込番号:19306840
1点
>排気音と排ガス測定で規定値以下なら車検に通ると認識してますが違うのかな?
違います。
>純正マフラーでも古くなると排ガスで引っかかったりすると聞いたことがあります。
理論的にはそうですが、自分はまだ知りません。
※社外品で劣化して駄目だったのは知ってます。
>逆にJMCA付いてなくても静かで排ガスがきれいなら通ると聞いたこともあります。
JMCAと排ガスは関係ないと思います。
>まぁJMCA付いてないってことは排ガスがきれいじゃないのかもしれませんが。
あと、いちかばちかで行って落とされたら二度手間になりますけどね。
JMCAと排ガスは関係ないと思います。
書込番号:19307040
4点
VTR健人さん
ありがとうございます。
>グレ−ゾ−ンだからこそ、JMCAは付いていた方が良かったと思いますよ〜
おっしゃるとおりですね。(^^ゞ
同じメーカーの同じ商品で認定品と非認定品があれば認定品を買ったのですが、「アクラポビッチ」が欲しかった、というのが本音です。
今は乗ってませんが、BMW(四輪)が好き=アクラポビッチ、という流れだったりします。
2年に1回の車検時くらい純正に戻すことに苦を感じませんし、実際音質も静かなので問題は感じていません。
でもまあ、次に買い換えるときは認定品でもいいかな?とは思いました。(^^)
多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
>純正マフラーでも古くなると排ガスで引っかかったりすると聞いたことがあります。
>逆にJMCA付いてなくても静かで排ガスがきれいなら通ると聞いたこともあります。
そのあたり、私も興味津々です。(^^ゞ
最近は「実」よりも「認定」とか「規格」とかが重要視される風潮ですので、どうなんでしょ?
次回点検時に確認する予定ですが、1月頃を予定していますので今少し先のことになります。
確認できたらこちらにレスしますね。(^^)
書込番号:19307053
2点
グレーゾーンではなく
適合していない 違法であることは間違いない。
適合が証明できなければ 音量は関係ないと書かれているが 理解できないんだろうか?
平成22年 4月1日以降の生産車は
法規適合を証明できないマフラーを装着した時点で音量とは関係なく違法とみなされます。
@騒音規制
公道を走行する車輌は常にこの規制レベルを下回っている必要があります。
平成22年規制対象車においては、公的機関による認証を受けていない(=法規適合を証明できない)
マフラーを装着した時点で音量とは関係なく違法とみなされます。
新:新規型式指定車輌 ………… この日付以降に新型車として発売された機種
継:継続生産車輌 ……………… この日付以前に発売済みの車輌で、日付以降も継続して生産されている車輌
輸:輸入車・逆輸入車 ………… すべての海外メーカー製輸入車、国産海外仕様の逆輸入車
※この表は、交換用マフラー(=市販アフターパーツマフラー)の適合する必要のある主な規制値及び規制内容をピックアップしたものです
■平成22年騒音規制について
近接排気騒音に加えて加速騒音の規制値を設けた平成22年規制が、平成22年4月1日以降の生産車及び通関車に適用されます。
対象となる車両の交換用マフラーは、国の認めた機関による性能認証を事前に受ける必要があり、
認証番号の記載の無いマフラーへの交換は違法となります。
書込番号:19307279
6点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
はい、もうわかりましたからね。(^^)
皆さん、アクラポビッチは違法ですから真似しちゃダメですよ〜(^o^)
よい子はJMCA認証マークを確認!ですよ。
書込番号:19307303
7点
ダンニャバードさん おはようございます。
私既に1回もレスしているので、粘着質のようで気が引けるのですが、
ここは法的な裏付けがないと、性格から人格まで罵倒されるようなので注意が必要ですね。
だから、何事も裏付けが必要なようです。
逆車なんかだったら、車検証のコピーなんか付けてレビューしなくちゃいけませんかね(笑
だから、最初に私有地の登記謄本を添付しなかったのがまずかったのです(^^;
私も何を突っ込まれるかわからないので、とりあえず添付しておきます。
恐らくJMCA認定のマフラーなんて希少でしょうから、ググって得られる知識くらいでしょう・・
ちなみに私のTSRは印籠の貼ってある場所がきわめて目視しにくい所です。
マフラー部とエキパイ部の2か所です。
車検の時は試験結果証明書を添付としても、日常では白バイ隊員も印籠を確認するのは至難の業だと思います・・
白バイ隊員が粘着質だったら困るから、証明書も携帯ですかね(笑
あ、KYなので、これにはレス不要です。
書込番号:19307428
8点
公道走行不可の違法(適法が証明されない)マフラーを、
私有地で走行するときだけ使用し、公道走行時は純正の適法マフラーに戻され、
車検時もその純正適法マフラーでということですね。
その私有地の周辺地域での計測音圧が環境基準に合致しており、
排ガスの成分も、大気汚染の基準値に合致していれば、
誰からも文句は言われず、法的にもなんら問題ないです。
お楽しみください。
書込番号:19307442
9点
こんにちは。
あらら、ちょっと荒れちゃってますね。
JMCAについてはよく知らないんですが、私個人の感想を言うと、
マフラー改造を警察が取り締まりしやすいようにした制度。
またはマフラーメーカーの販促及び単価アップを狙ったもの
なのかなと思います。
特に22年の改正ではそれが鮮明に浮き出てきているように感じます。
マフラーなど交換せずともバイクはしっかり走るのですから、
大人しくノーマルのままで乗っていればいいのですけど、
バイクにはカスタムの楽しみというようなものもありますよね。
特にマフラー交換については昔から一種の文化のように、
一部ライダーの中に根付いている行為であるとも言えると思います。
理由としては軽量化であったり、見た目を良くするためであったり、
パワーアップを狙うものであったり、音を好みにするものであったりと
様々ですが、自分のバイクの性能をアップさせたり、オリジナリティを
高めるための、バイクの楽しみ方のひとつだと思います。
それをお上やメーカーの都合によって制限されるのは、そういう
カスタムをしたい方からすると面白くないですよね。
違法だと言われる方の主張も分かります。ご自身は完全に遵法して
バイク乗っておられるのでしょう。そういう方がこういう行為を
公共掲示板等で目にすると見過ごせないということでしょう。
JMCA以外は違法というのは私はよく知りませんが、そこまで言われて
いるのなら違法なんでしょうね。
「違法マフラーはだめ」法律に違反するのであればこれは正論ですね。
正論は正しいです。でも正論を振りかざすのはどうかなと思います。
納得いかないかもしれませんが一度は指摘されているのですから、
とりあえずはそれでOKではないでしょうか(^^;)
あとスレ主さんはもう少し冷静なスレ運営をされたほうがいいと思います。
色々な考えの方がおられますので、スレ主の責任としてよほど悪意の
ある意見以外は尊重して対応するべきかと思います(^^)
いつも紳士的な発言をされているダニャンバードさんですから、そんなこと
言われなくても分かっておられるとは思いますが、いつになく乱暴な
発言も見えましたので、老婆心ながら・・・
長文、駄文失礼いたしましたm(_ _)m
蛇足
私自身偉そうなことを言えないマフラーを付けているバイクも所持しています。
でもこれもそろそろ何とかしなきゃなと思っています。(現在休眠中)
でもその意思の出所は単純に他者に迷惑をかけたくないからです。
違法だからとか、警察に捕まるからという理由からではありません。
個人的にはJMCAなしでも各規制値を下回っており、他者に迷惑をかけない
範囲なら、ユーザーの責任において楽しむのはありかなと思っています。
ただし「違法マフラーはだめ」という意見を否定するものではありません。
あくまでも個人の考え方のひとつと取ってください。
書込番号:19307590
5点
mupadさん
いつもありがとうございます。m(_ _)m
画像参考になります。認定品はそのようなものが付いているのですね。
アクラポビッチにはそのようなものは全くございませんでした...(^^;)
まあでも、それを抜きにすれば素晴らしい製品だと感じましたので満足しています。(^^)
ここの住人の方々も色々ですが、まあ、楽しませていただいてます。
匿名であるが故にお互い言いたいことがいえるし、そこに何の責任も発生しませんしね。
こうして温かいコメントもいただけて嬉しく感じることの方が多いです。
fk_7611_kkさん
思わず吹き出してしまいましたよ〜!
ナイスジョークですね。ありがとうございます。
お互い楽しみましょう。(^o^)
書込番号:19307591
3点
BAJA人さん
いつもありがとうございます。
また、長文のコメント、しっかりと拝見いたしました。
カスタムに関してのBAJA人さんのご意見に100%賛同します。
また、発言が少々乱暴になってしまったことも反省しています。
一つ前に書きましたが、匿名であるが故の無責任な発言、というと乱暴ですが、そういったことを楽しんでしまっているところもあり、こうしてご指摘を受けるとまた反省しなくては、と感じています。
こういった場での個人個人の楽しみ方はさまざまだと思いますが、基本的にはオープンな場であり、エチケットやマナーが重要であることは間違いありません。
が、何事もほどほどであるべきで、そのほどほど加減というものがまた人それぞれなので難しいですね。
考えさせられるコメント、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19307617
4点
コメントいただいた皆様へ。
いくつかのコメントでスレ主として冷静な返信ができておらず、少々スレッドが荒れてしまい申し訳ありませんでした。
軽々しい発言をしてしまったことについては反省しております。
が、このスレの流れを、今後もすべての意見に冷静にコメントしていく自信はございませんので、勝手ながらここで一旦閉めさせていただきたいと思います。
このコメントを最後に、このスレに私が書き込むことはございません。
非認定品のマフラーについてご意見があればご自由に意見交換していただいて構いませんが、節度のある発言をお願いいたします。
また、このスレ自体が価格コムにふさわしくないというご意見が多ければ、スレッドごと削除依頼を運営者に申し出たいと思います。
ご意見ございましたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19307655
6点
>≫>大型乗っていろんなグループのマスツーに参加してみて下さい。
>少し見方も変わりますよ。(^^)
>
>バイク降りたらいきなり煙草に火をつけて、禁煙なんて他人事って顔で
>煙草吸ってるライダーの事?
>
>煩いマフラーをつけて 自画自賛の馬鹿者の事?
>
>迷惑なバイク乗りが多いから ああいった団体と一緒には走らないね。
>
>一体 何の見方が変わるの??????
>人格が現れるね
>>>ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
これも相当人格現れてますよね?
いや〜ごりっぱ。ごりっぱ。
びっくりしました。
書込番号:19309320
3点
「当たり前だと思っている事が常識」
とは、かの偉人アルバート・アインシュタインの言だそうです。
他人様のブログにリンク張るのはいささか恐縮ですが、
以下の記事は大変興味深いですね。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://storys.jp/story/8758&ved=0CC4QFjADahUKEwj_9ZuShonJAhUB4KYKHQAVB9A&usg=AFQjCNFL7_ESryVijglaMRkKA-MRY16AYw&sig2=kSaXKw6Xt3tgJEHY6eQHUw
ただ、少しだけ個人的な見解を述べさせて頂けば、
「ソロツーばかりしている人が内向的とは限らない」
と言う事です。
まして「ネットオタク」だなんて決め付けはナンセンスと言う外はないですね。
普段は社交的な人物でも、バイクに乗る時は独りになりたいとか、
ライディングに重点を置いた場合、
同行するお仲間との関係性を無視出来ないマスツーは煩わしいイベントとなり得るとも。
理由は千差万別です。
また、大勢で押し寄せて来るうるさいバイク乗りには、
多くの皆さんが脅威に感じられるであろう事に思いを巡らせて貰いたいです。
主さんも一応謝辞を述べられていますので蛇足かとは存じますが、
無用に敵を作り出すロジックは賢いモノの見方とは思えないです。
自戒の念も踏まえて。
書込番号:19309713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ああそうそう、もう一つだけ。
仮にうるさくなくても大挙して押し寄せて来るマスツーの集団に出くわすと、
実害はなくとも不安な気持ちになる人は少なくはないと思いますよ。
実際私も何かザワザワしますからちょっと苦手です。
書込番号:19309722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
と仰るかたのツーリング履歴ですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5649886/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5882266/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5793666/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6128813/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9825091/#tab
ここでのツー企画は最近ないですけど結構参加されてますよ♪
(マスツーw)
書込番号:19309847
5点
お疲れ様です。
あと、レス中に「うちのジムカーナに参加していただきたい」とありますので、
開催をお待ちしています。
ワタクシは競技はしませんが、何事も「現場で起きている」派ですので、都合がつけば見学に行きますね。
書込番号:19309971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>> ソロツーばかりしてる内向的な人は、ほとんどの常識的なマスツーを良く知らんでしょ?(^^;)
>>> パソコンで情報収集ばかりしてないで、いろいろな人と出会えるマスツーに行きなさい、ということを言ってるんですよ。(^^)
いろいろな人と出会うのが目的なら なにも1人で乗るバイクでなくとも良かろう
お料理教室やお花教室などカルチャースクールのがヘルメット無いので向いてるんじゃないの
ただ編隊走行がしたいのなら自衛隊なり、警察でVFR800の白バイ乗るなりしたら?
大型でマスツーのトロトロ走行したらエンジンにカーボン付着するからマスツーのトロトロ走行なら原Uクラスのスクーターで充分
書込番号:19310425
5点
まぁまぁ、許してあげなされ。
群れてマスツーに参加している自分は行動的でエライと勘違いしとるんじゃ。
スレ主のいわんとすることはわからんこともないが、「やんちゃ」なことは隠れてコッソリしとりゃええのに、こんなとこで堂々と書き込みして、開き直るのはいただけんワイ。
書込番号:19310651 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
バイク乗り…自己チューしかいませんから^^
違反してんじゃねーよと言ってる本人が速度違反してる輩だろ
ここにいる全員の話ですよw
書込番号:19312889
3点
呼びましたか
違反常習者ですが
・・・何か?
書込番号:19313236
8点
こんにちは。
アクラポビッチのマフラーって、意外と静かなんですね。
ノーマルとの比較が有るから、VFRの持ち主だと分かりやすくて有難いです。
TSRのを取り付けましたが、それ以上に煩いかもしれません。
某外国車のノーマルが、同じメーカーのマフラーですが
最初からバッフル無しで、かなりの音量がありそうな感じ。
排気口の形状が、ちょどバッフルを抜いた逆三角形の楕円形状だったはず。
車検が通るのが不思議なくらいに・・・。
書込番号:19314324
5点
>ここにいる全員の話ですよw
さどさんも入ってるんだ(≧◇≦)
書込番号:19314421
2点
>さどさんも入ってるんだ(≧◇≦)
自分も入ってますよ、もちろん。でもマフラーは純正があればそっちつけてますし。
速度違反が無い訳でない、最近はまったりで他人の後ろのんびり走ってますけどね。
書込番号:19318285
3点
スレ主、某動画サイトに四国ツーリングアップしておったが、まぁなんちゅうかのぅ。。。
まぁ想像通りの品のない走り方じゃのぅ。
頻繁な車線変更にすり抜け、違法行為を開き直るだけのことはあるワイ。
低評価にいれておいたゾイ。
書込番号:19356251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2015.10.08】〈第二節〉第 118 条(騒音防止装置)
http://www.mlit.go.jp/common/001056412.pdf
このマフラーについて関係する部分を抜き出すと
3 次に掲げる消音器は、前項第六号の基準に適合するものとする。
一次のいずれかの表示があるもの
ホ 協定規則第 59 号若しくは第 92 号又はこれらと同等の欧州連合指令に適合する消音器に表示される特別な表示
です。
協定規則と同等の欧州連合指令に関しては、国道交通省が通達を出しており、
http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/gijyutsu/img/maintenance/m_h22/02_01.pdf
37ページに
第3 協定規則及び欧州連合指令による取扱い
1.協定規則と同等な欧州連合指令について
(2)細目告示第118錠第3項第1号ホの「協定規則第59号若しくは第92号又はこれらと同等の欧州連合指令」とは、協定規則第59号にあっては、70/157/EECの指令とし、協定規則第92号にあっては、97/24/EECの指令とする。
とあります。
最後に、アクラポヴィッチのサイトを調べると、このマフラーは97/24の認証を受けています。
https://d2wb124y84b8aj.cloudfront.net/akrapovicbppmultimedia/8b5dd7aa67e24863973ff1d944500fd2.pdf
というわけで、このマフラーは合法ではないでしょうか?
書込番号:19380618
8点
>zoodiacさん
根拠に当たられて確かめられるなんて、すごいですね(^^)
大切だと思ってるんですが、なかなできないです(^_^;)
斜め読みしただけなんですが…(^_^;)
告示第118条第2項をクリアするためには、第2項にある第一号から第六号までのすべての基準を満たさないといけないのかな、と思うのですが、いかがでしょうか?(^_^;)
zoodiacさんのお話だと、たしかに第118条第2項第6号は満たしているようなのですが…
もしも、それでもこのマフラーが合法ではないとしたら…
もしかしたら、第6号はクリアしてるんだけど、第1号から第5号までのどれかをクリアできてない(=第118条第2項の基準を満たしていない=合法ではない。)とかいう事情だったりするのかな、なんて考えてみました。
いかがでしょうか??(^_^;)
書込番号:19380765
3点
とても楽しいコメントの数々ww
スレ主さんにあっては胸中お察し致します。
参考までにアップしただけですよね♪
しかし、本音と建前、公の場では人は何故か聖人君子になってしまうのですね〜
このような方々ばかりの日本! 安泰ですwww
書込番号:19381304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PF4さん
リンク先を読んで頂ければすぐに分かると思いますが、残りの項目は、
一消音器の全部又は一部が取り外されていないこと。
二消音器本体が切断されていないこと。
三消音器の内部にある騒音低減機構が除去されていないこと。
四消音器に破損又は腐食がないこと。
五消音器の騒音低減機構を容易に除去できる構造(一酸化炭素等発散防止装置と構造上一体となっている消音器であって、当該一酸化炭素等発散防止装置の点検又は整備のために分解しなければならない構造のものを除く。)でないこと。
です。
バッフルを外したり、外すためのボルトの溶接を落とすようなことをしなければ問題ありません。
書込番号:19381966
4点
返信どうもです(^^)
第5号に書かれていることと、スレ主さんがバッフル外せるみたいなこと書かれていことから…
そこが引っかかって認定取れなかったのかな、なんて想像してしまいました(^_^;)
今回、ろくに調べもせずに書いてますから、間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19382209
3点
VFR800Fにアクラ取り付け様と思い色々調べてたらここにたどりついてアクラは違法だとか言ってる人がいるので今更ながら自分なりに調べてみました。結論から言うと今VFR800F対応で販売してるアクラは合法です。陸運支局にサイレンサーに記載されている番号e26 92Rの記載を確認したところ大丈夫と言われました。zoodiacさんに記載されてる通り純正、JMCA記載、E,e記載が必要でVFR800Fのアクラにはe(欧州連合指令マーク)と92R(二輪三輪専用)記載されるのとスリップオンなので触媒も外さなくてもいいし、バッフルに関しては安易に取り外しが出来ない状態なので合法のようです。
ちなみにJMCA、E,eマークは走行騒音対応の表示らしいので車検時は純正品以外は近接排気音の測定があるので劣化してくれば不合格になる物もあると思われます。
なので自分もアクラ購入しちゃいました。
書込番号:20109077
15点
あらら、陸事のお墨付きが出ましたか。
T-komaさん、有益な情報ありがとうございます。
VFRに限らずマフラー交換を検討されている方には大変ためになる情報ですね。
しかしスレ主さんをマフラーの件でネチネチ突いていた人たちはどうするんでしょう?
書込番号:20110721
8点
>BAJA人さん
しらばっくれておわりでしょう。
残念ながらここはそういう場所です。
嘘を平気で話す人もいるし、ほんとのことをおもしろおかしく話して嘘っぽくいう人もいるし。
どれを信じてどれを疑うかは受け手次第。
正直言ってここで得た情報を鵜呑みにするのは得策じゃないと個人的には思います。
ネットではここに限ったことではありませんが。
書込番号:20110757
6点
ぜひとも、JMCA未承認マフラーを否定してた人達の意見を聞きたいですね。
書込番号:20112589
15点
15年ぶりにリターンしました。色々試乗しましたが、結局以前乗っていたCBに戻ってきました。初期型から最終型へ変わりましたが、妙なメットホルダーは健在。懐かしいです!
書込番号:19936239 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kodamasさん
私もこの春過ぎからCB750に乗ってます。
古いバイクですから書き込みが少ないのは寂しいですが、乗りやすくていいバイクですね。(^◇^)
大切にして長く乗りたいです。
書込番号:20073569
3点
コメントありがとうございます。
それにしても暑い。この時期、デニムだとエンジン熱がつらいですね。
皮パン試そうと思います。
書込番号:20109431
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





















