このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2024年7月24日 06:30 | |
| 23 | 4 | 2024年7月7日 21:12 | |
| 7 | 1 | 2024年6月28日 12:34 | |
| 23 | 12 | 2024年6月15日 13:54 | |
| 4 | 4 | 2024年6月12日 21:45 | |
| 26 | 4 | 2024年6月11日 07:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
レッドバロンでは中古でしか買えないが前オーナーが転勤で乗れないとかで900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車が入荷したので20分ほど悩み買ってしまった。2020年式のローンがまだ2年残ってたが下取りもしてもらい少しは安く買えるかと思ったら分割払い金利諸経費で330万になった。新車なので仕方ないか。ライポジはハンドルが高く近くなりステップも下がったのでだいぶ楽になりました。新車という満足感もあり2年1000キロしか乗らなかった初代よりは楽しめそうです。不満点は車重が201キロあり20キロは軽くしてくれたら取り回しが楽かな。
書込番号:25822487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラッキーでしたね。
前オーナーはどんな気持ちで手放したんだろう?
転勤も理由のひとつだと思いますが、あまりのモンスターぶりにビビったのかな?
2型の隼とかにあこがれて教習所で大型を取って、新車をフルカスタムで買ったもののバイク屋さんから自宅に帰る途中で立ちごけして即売したひとも居たと聞いた事があります。
こんな話を聞くとやっぱりステップアップが大切だと感じます。
※芳幸さんがそうだとは言ってませんよ。誤解のないように・・・
で、CBR1000RR-Rって灼熱地獄なのでしょうか?それともライダーに優しい仕様なのかな?
自分が乗って熱いと感じたのは、2型の隼と、ヤマハのR1。
書込番号:25822607
0点
納車後自宅までずっと渋滞なので日差しとエンジン熱で汗だくで帰りました。夏の昼間は乗るものではないです。
書込番号:25823023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来は中型バイクでシベリア横断するのが夢でしたが、コロナやウクライナ戦争で断念(因みに、ソ連時代に3年ほど駐在したので、シベリア中央部やロシア語は問題なし)。
現在73歳ですが、これに代わるテーマとして「国内バイク探訪」に取り組みつつあります。昨年は、クロスカブでテント利用の四国周遊を果たし、今年は四国歩き遍路を1/3ほど済ませたところ。
前触れが長くなりましたが、我が愛するクロスカブ君をもっと使いやすくするため、旅モードへと改修中です。元登山部なのでテント利用は必須、過去の経験から65Lの積載能力があれば十分と考えました。
その結果は写真の通り。主に利用したのは、
・エンデュアランスのロングリアキャリア(サイドソテー付き)
・ONE STEP の65Lリアボックス
・フロントの小物籠
です。
たぶん、大抵の事態にはこれで対処できると思います。
クロスカブを買って良かったなあ〜と、つくづく思います。
9点
それはすごいわね
頑張って日本縦断だかなんたか
わからないけど、頑張ってやりとげなさいよ、私も応援してるわよ。
ふぁいと!(ワタナベ薫風)
書込番号:25796070 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ありがとうございます。
素直にテンションが上がってきました。
今後数年の主な探訪計画は写真の通り(南西諸島クルーズのみは夫婦パック旅行)。
日本百名山や関東百名山は踏破済みなので、今後は山の周辺部や平地をトコトコ走ることになりそうです。
書込番号:25796208
1点
>シニアのバイクさん
こんにちは。
私はこの春、クロスカブJA60で四国遍路に行ってきました。
写真のクロスカブ、旅の雰囲気が出ていて良いですね〜。
ただリアボックスの後方のオーバーハングが大きいようなので、この状態で荷物を積んでセンタースタンドを立てると前輪が持ち上がってしまいますよね。
で通常の停車時にはサイドスタンドを使うことになると思うのですが、純正のスタンドは長さがちょっと短くて荷物が重いと後ろから倒れる危険性大です。
その対策として私はキジマの「ワイドプレートサイドスタンド」を取り付けました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LYKTL1X?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
おかげで札所の傾斜のある駐車場でも安心して駐輪することができました。
なかなか便利なパーツだと思うので良かったら参考になさってみてください。
書込番号:25800919
1点
ご紹介のURL、さっそく見てみました。
頑丈そうで、サイズも大きいので、実戦的ですね。
私は、以前の中型バイクの時は、10cm四方ほどの木片をサイドスタンドの下に敷いていましたが、クロスカブのように頻繁にスタンドを使うバイクの場合は、URLの製品の方が安心、安定的ですね。
四国は、昨年はクロスカブでの周遊でしたが、今年は全長1200kmの歩き遍路に挑戦。
5月に1/3ほどを歩いたので、秋には残り2/3も完歩する計画です。平均25km/日の歩きになりますが、大変楽しいです。雨の日はなおさらファイトが湧いてきます。
書込番号:25802136
2点
PCX含め一般的なスクーターにはブレーキホールド機能が無いため、Amazonで1,000円程度のブレーキロックスイッチを購入し取り付けました。
ポイントは2つ。
1.ブレーキの機構上、上側に取り付けるとブレーキレバーが固定されるため取り付け不可なので裏返しでしか取り付けられない。
2.ブレーキレバーの戻る力が強くロックした状態できっちりロック出来ない。
いろいろ考えた結果、ブレーキレバーの戻る力に負けないようにする対策を施しました。
具体的には、工具箱に転がってた簡易六角レンチを加工して機械的な細工をしました。
調整のため試運転した結果、急勾配でない坂道ではきっちりブレーキロックして問題なし。
急勾配でもブレーキロックされるよう調整すると、少しの坂道でも力いっぱいブレーキを握りロックボタンを押すことになるので日常的な坂道で程よくブレーキロック出来る位置で調整しました。
ロックボタンでピンが上がりブレーキロックされた状態でレバーが固定されて停止。
発進時はブレーキレバーを少し引けばバネでピンが下がり発進出来ます。
使用頻度は少ないかもしれませんが1,000円程度で取り付けれたので満足しています。
書込番号:25789775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほど、良さそうですね。
今は乗ってませんが、スクーターを買ったら参考にしたいと思います。
しかし昔の大きめのスクーターには大抵ロック機構(パーキングブレーキ)が付いてたと思うのに、今はないんですね。なんでだろ?
坂道で止めておくとき、ギア車ならローに入れとけますが、スクーターの場合はできませんよね?
割と困りそうですが、皆さんは普段どうされてるんですかね?
書込番号:25789831
1点
新車購入の納車にあたり売却したバイク内に忘れてたETCをショップが気を利かせて「丁度いいスペースがあったので取り付けときました」と連絡がありました。
この場所は本来エマージェンシーキーを使い応急的にシートを開くことが出来るとこです。
ETCを取り付けた事でスペースが狭くなりエマージェンシーキーが入らなくなくなってシートの開閉が出来なくならないか確認したところ、大丈夫との事でした。
ショップ曰く、バイク用のETCは少し大きいのでこの場所に設置出来ないと言ってました。
完全に自己責任ですが、このまま乗っていこうと思っています。
エマージェンシーキーBOXはこのような使い方も出来るようです。
書込番号:25751353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>iwa3990さん
コレ車用ですよね?
カウルの中は砂埃等結構入りますし、パッキンあるわけじゃないので雨水も普通にはいってくるので、そのうちダメになりそうな気しますよ
書込番号:25751398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iwa3990さん
車用の物で防水能力がないのは自己責任なので野暮なことは言いませんが、これアンテナ付いてるヤツですかね?一体型なのかな。
書込番号:25751452
2点
頂きものですが、本体のみなので一体型だと思います。
書込番号:25751461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新車購入の納車にあたり売却したバイク内に忘れてたETCをショップが気を利かせて「丁度いいスペースがあったので取り付けときました」と連絡がありました。
iwa3990さんではなくてバイク屋さんが気を利かせて自動車用を取り付けたの?
自動車用だとセットアップ出来ないのにね。なかなかワイルドなバイク屋さんですね(驚
自動車用のETCをバイクに使って振動が原因でETCカードと車載器との接触不良でエラーってな事もあったと聞きますから注意ですね。
※振動を吸収するようにスポンジ等で振動を遮断。
とわ言ってもバイク用のETC車載器と取り付け工賃は高いですからね。
車載器と取り付け工賃で4万円から5万円くらいなのかな?
もう少し安くなれば良いのにね。
書込番号:25751654
3点
下取りに出したバイクでは高速に乗るタイミングでこのETC(軽自動車でセットアップ済み)をシガーソケットに差して使用していました。
今回のPCX160がTypecなのでシガーソケット変更アダプタを使用し同じようにするつもりでした。
バイクショップにもその旨伝えてましたが、気を利かせて(勝手に)エマージェンシーキーBOXにビルトインしてくれた次第です。
ちなみにバイクショップはエマージェンシーキーの存在を知らず、その事を伝えるとてっきりETC専用取付け部かと思って何も考えずにETCを取り付けたそうです。笑
運よくエマージェンシーキーを使いシート開閉出来たのでお互いにホッとしています。
(あ、馴染みのお世話になってる非常に良いバイクショップなので皆様責めないでくださいね)
前のバイクではシート下に入れていたので常に振動していたはずですが3年間何も問題なかったので実は今回も(振動による故障は)あまり気にしていません。
ほこりと水の侵入は気になりますが。。。。。
高速に乗る頻度が高いなら償却を考えてバイク用のお高いETCを取り付けるのですが、月に1回乗るか乗らないか程度なのでこの頂き物のETCが重宝しています。
書込番号:25751705
0点
>iwa3990さん
二輪車用ETC装置発売前に四輪車用を軽自動車登録していた頃の登録が未だに可能なのですね
装置固有番号と装着車輌のナンバー登録が必要なETCマイレージサービスは受けられないでしょうが、
160のスクーターで遠方に旅行されることが無ければ実害は無さそうですね
書込番号:25752110
2点
https://www.cs3.e-nexco.co.jp/faq/s/article/219
違法ではない感じですね。料金も同じだし。
振動や水濡れも心配だし、料金所でバーが上がらなかったら追突防止のためそのまま通り抜ける想定を忘れずに。
ETCは利権の塊。車とバイクの登録(個人)情報に差がある(らしい)のも不合理。セットアップのみの作業は儲けはなく手間なので、資格のあるバイク屋でもやりたがらない。機器は寡占で高い(市場が小さいので仕方がない面はある)。趣味で乗る人間から取る贅沢税のよう。
書込番号:25752290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iwa3990さん
返信ありがとうございます。一体型そこに入れても電波大丈夫なんだ、と思いました。しかも前のバイクだとシート下にあったとなると、アンテナなんて無くても結構飛ぶんだなと感心しましたw
今のところはツーリングプランや二輪車定率割引が使えない程度のデメリットなので、良いかも知れないですね。
ルール的にはアウトでも、今の所被害者居ないですし。
書込番号:25752319
1点
温かいコメントありがとうございます。
現状、ETC取付け部を覗き込むとエマージェンシーキーを差し込むスペース以外は隙間なくギリギリに設置されており問題なさそうでしたが、先日念のためホンダに行き新車のPCXのエマージェンシーキーBOXを覗き込ませて頂きました。
その結果、、、、、
結構な範囲で地面が見えました。。。。
幸い今現在までにたまたま雨天走行なかったので良かったですが、このままでは雨天走行すると前輪の巻き上げでETCがずぶ濡れになる事が判明。
その話をショップにしたところ、対応してもらえる事になりました。
ただ、取付け時にETCに付いていたシガーソケットを切断し電源に直結したのでうまくハンドル左の防水BOXに収まるか?
少々不安です。
BOXに穴を開けて配線を通し穴を塞いでBOX内にETCを収める事になるとは思いますが、果たしてETCカードを抜き差し出来るスペースがあるのか?ビルトインにした場合、他の荷物が入らなくなるのか?
当初予定していた計画(シガーソケットETCであれば使用しない時はシート下に入れて使う時だけ移動)の方が良い気がしないこともないのですが。
悩みどころです。
書込番号:25754727
3点
昨日、ショップでETC移設作業して頂きました。
結果としては、シート下にあるバッテリーにシガーソケット(メス)配線を直結し、使用する時だけ取り外したETCをシガーソケットに差し高速に乗るようになりました。
(前の右BOXはエマージェンシーキー専用となり、左BOXはTypC給電スマホ充電用&ペットボトル入れとなりました)
それで本日、(シート下にETC本体を入れた状態で)高速道路通行確認をした結果、無事にゲートが開き何も問題なく通行する事が出来ました!
皆様(特にkumakeiさん)、助言ありがとうございました。
ショップが最初に取り付けた位置のままだと恐らく雨天走行時ETCがぶっ壊れてたかもしれません。
書込番号:25772902
1点
>iwa3990さん
自己責任ではありますが…、シガーソケットは振動で緩んで接触が悪くなることがあるので、そこまでやるならカプラー接続に換えた方が安心と言えば安心ですね。まあ、そこまでやるならACC取ってリレー付けるのがベストではありますが。
書込番号:25773120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
バッテリー直結なのて常にシガーソケット接続する訳ではなく、高速道路に乗る前だけシガーソケットに差して降りたら取り外すので振動は気にしてません。
それ以前に、ETCから出てる端子がシガーソケットのオスなのでそのまま使ってると言ったほうがいいのかもですね。
書込番号:25773143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX160を納車し約1ヵ月経過後ようやく慣らし運転も終盤に入りつつあります。
初の給油で満タン法燃費計測47.3km/L(343.8km/7.26L)メーター表示は46.8km/Lでした。
その日のうちにツーリングコースに出かけた結果56.4km/L(219.9km/3.9L)メーター表示は56.5km/Lでした。
納車して直ぐにロングスクリーンに変更しアイドリングストップは常にONです。
慣らし運転と行っても当方所在地が都会ではない&普段から急のつくような運転はしないのですが、燃費が良すぎて驚くと同時に、メーター表示値の正確さに更に驚きました。
さすがHONDAですね!
ちなみにみんカラを確認すると今現在、40.29km/Lと私の数字よりかなり低くて逆に驚きました。
同じPCX160乗りの皆様、納車後の燃費はこんな数字でしたか?慣らし運転後の燃費はいかがですか?
道路事情や車体差、運転方法等で燃費差はあると思いますが、気になり書き込みました。
よろしくお願いします。
2点
>iwa3990さん
みんカラでよく書き込み人は通勤通学など街乗りメインでよく乗る人の数字じゃないですかね?
私は車でみんカラ利用してよく燃費報告してますが、通勤で乗る車がメインになっちゃいますから、ツーリング燃費に比べれば悪い数値になります。高速をよく利用する人もいるでしょうしね。
PCXは良いバイクだと個人的に思います。バイク人生40年で唯一買ってもいいかなと思えるスクーターです(結局未購入)。
高速も走れるPCX160は40走れば十分じゃないですかね?もちろんツーリングなら50とかいくでしょうけどね。
燃費を気にするならやはりカブですよ。125にはなりますが、私の所有するタイカブのWAVE125というのは街乗りで50以上確実です。(50以下は1回しかありません)
ツーリングなら70くらいです。でも乗り心地はPCXなどより劣ります。
街乗りとツーリングで燃費差は10以上あってもおかしくないので、気にしないでいいんじゃないですかね?
書込番号:25768092
1点
本当に燃費いいですね。
私の使い方だと、給油は1ヵ月から2ヶ月に一度、ツーリング無しの全て都内街乗りですが、寒暖でグラフのような変化になります。
書込番号:25768460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りみんカラは普段使いの数字なので私のような慣らし運転とは違いますもんね。
そう言った意味では、私の場合慣らし運転と言っても特に普段よりゆっくり走行したり速度オーバーを気にるような走りをしてない
ごく普段の走行になります。
そう考えるとみんカラに投稿してる人と同じと考えて良さそうです。
>ooo28jpさん
ご返信ありがとうございます。
今の時期は気温も上がってきて燃費には好条件ですもんね。
なので高燃費だったのでしょう。
グラフを拝見するとやはり冬場は悪くなるんですね。
私も季節ごとの燃費データを確認してみます。
書込番号:25768855
0点
こんばんは
私のPCXも40.2から38.9くらいですよ
私の場合は燃費を考えなくてフィーリングを楽しむ感じなのでエンジンオイルは純正を入れてません。ちなみに今年の11月にマイナーチェンジがあります
フレームは今のままでブラケットが変わるのでカウルも変わりますよ
納車されてからエンジンの振動が気になりましたので燃費よりもエンジンの振動を静かにする方を選びました。
今はフォルツァの納車待ちです
書込番号:25770094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年還暦に自分にご褒美として初めての一人旅長距離ツーリングに挑戦しました。
大阪出発して敦賀港から新日本海フェリーで北海道苫小牧⇒富良野、美瑛町⇒札幌⇒函館⇒津軽海峡フェリーで青森⇒秋田⇒陸前高田⇒仙台⇒新潟⇒燕三条⇒金沢⇒滋賀⇒京都⇒自宅(姫路)7泊8日で合計2600キロ爆走してきました。
最低気温5℃から最高気温28℃と寒暖と台風並みの強風と豪雨にも出会いましたが、CB1000Rは、トラブルが一切なく、おしり痛以外は快適そのものでした。
高速道路はほぼ使いませんでしたが、燃費も20km/Lとよく最後まで楽しい旅を満喫できました。
不人気のバイクですが、自分にとっては最高の相棒です。還暦の歳ではありますがまだまだ楽しみます。
1週間以上も時間をツーリングに使う事にハードルが高いと思いますますが、ぜひ皆様も長距離ツーリング楽しんで下さい。
書込番号:25765277 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
CB1000Rを駆って7泊8日で2600キロとはとんでもない体力。
失礼ですが還暦のようには思えませんね。
これからも健康に気を付けて末永くCB1000Rと一緒に思い出をたくさん作って下さいね。
ではご安全に!!
書込番号:25765312
8点
>ドケチャックさん
行く前は、北海道から姫路まで自走出来るか不安でしたが、走りたい・観たい・食べたいといった「欲ばりの気持ち」が最後まで持続出来た事で、飛行機や列車での旅では出来ない贅沢な時間を過ごす事ができました。
仲間と走るのも楽しいですが、誰にも気を使わず、わがまま一人ツーリングも楽しいです。旅先でもよく声をかけていただきました。
還暦ライダーは、自信がつきました(?)ので安全にまだまだ楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:25765648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tatsu716さん
もうすぐ前期高齢者になりますが、以前から思っていた東北に先週行ってきました。
2泊3日の旅。バイクは400X。
静岡から東北の石巻まで、ほぼ高速道路で、いくつかの目的地には下道に降りて移動しました。
ほぼ9割、高速道路です。
総走行距離、1520km。
バイクの燃費表示は、38km/l。
満タン法で、38.9km/lでした。
もう爆走はできませんが、持久走で持ちこたえてます。
一人旅、いいですよね。
いつまでできるか判りませんが、粘ります。
書込番号:25767838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やんちゃなひなっこさん
前期高齢者でその距離は凄いですね。
まだまだ走れると元気をいただきました。
バイクを相棒のひとり旅は、好きな時に好きな場所に、その場所と季節を全身で感じながら過ごせ、時間・体力・気力が揃わないとできない贅沢な旅ですね。
しかしX400の燃費の良さは、驚異的ですね。安全運転で楽しんでください。
レスありがとうございます。
書込番号:25768140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














