このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 7 | 2015年3月13日 23:17 | |
| 6 | 9 | 2015年3月8日 13:58 | |
| 8 | 3 | 2015年2月11日 23:05 | |
| 17 | 9 | 2015年2月2日 10:25 | |
| 31 | 8 | 2015年1月25日 10:07 | |
| 52 | 15 | 2015年1月17日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
旭風防のミドルスクリーン(スモーク)を購入、取り付けました。
まだ、取り付けただけで走って無いので効果の程は未知ですが、とりあえず メーター周りへの干渉も無く傷も付かない気がします。
見た目にも・・満足です。
取り付け自体も簡単で、数十分で出来ました。
価格も7869円(送料込み)と納得の値段でした。
本日 22時10分現在 在庫が1個あるようです。
ドレスアップを考えてる方・・検討してみては、いかがでしょうか
書込番号:18568654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分グロムにもスクリーンつけてますがやはりグロムはスクリーンあったほうがいいですね
風除けとメーターバイザーにもなるので一石二鳥ですよね
ヨシムラマフラーがきになるのでお時間あれば横からのアングルもお願いしたいです
書込番号:18569148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒のグロムもカッコイイですね。
スクリーンも大きく、風を防ぐ効果は高そうですね。
書込番号:18574810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
メインはR1ですが、グロムの方が気に入ってますね。
書込番号:18574818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
リターン族で歳も歳ですからカスタマイズもこの程度です。
風防効果は50q/hを超えたあたりから、はっきりと感じられます。
書込番号:18575239
2点
純正のバルブが、心もとない明るさなので、バルブ交換をしました。
HID化、LED化、ハロゲン化を検討してみました。
結果、一番手軽で、コスト安のハロゲン化に決定!
LED化を最後まで悩みましたが、直流への変更が億劫になったのと
クーラー付のLEDバルブは、構造上、設置困難と判断。
バルブは、PH7の高効率35W/35W(3800K)にしました。
純正の25w/25wに比し10Wオーバーしています。
交換後、約1週間ちょい乗りばかりですが、今のところバッテリーが不足する
ような挙動はありません。
肝心の明るさですが、思った以上に視界を確保することができました。
ノーマル比、1.5倍以上の改善だと思っています。
また、ライトの光軸が下すぎるので、やや上向きに調整しました。
(今まで基本Hiで走行していましたが、Loで走行できるようになりました。)
色温度3800Kは、通常走行においては、実用的な明るさだと思います。
やや気がかりなのは、レンズがプラスチックなので、熱で溶けないか
心配です。
今回、交換によりフロントカウルの蓋部分の爪が折れてしまいました。
以前どこかの書き込みで、折れやすいとは聞いていましたが、まさか
自分でやってしまうとは… とほほ。
※時間と予算に余裕がでれば、RibonLED化を検討したいと思っています。
問題は、バルブの固定。
若干の加工が必要と思われます。
3点
その後、1ヶ月経過
停車時でも、暗くなりません。
反射板が、熱で溶融しないか、心配でしたが今のところ問題無し。
明るくなり、夜間走行が、楽になりました。
折を見てリレーを追加して、昼間は片目点灯にしようか、思案中。
書込番号:17548449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、半年
なんとか無事に、夏場をやり過ごしました。
反射板の溶融が気になりましたが、そのような兆候をもなく夜間走行が快適でした。
また、ウインカーをつけた時に明滅してしまうか気がかりでしたが、それもなく
ブレーキ+ウインカーでも、明滅は発生しませんでした。
Click125iのバッテリーとジェネレーターは、かなり余裕をみて設計されているのだと
思います。
そういえば、最近の円安の影響で、販売するお店がめっきり減ってしまいました。
国内販売を期待していましたが、「SHモード」なる微妙なモデルが発売となってしまい
Click125iとかぶる事から、国内発売は、難しそうです。(残念 無念 (>_<)
書込番号:18124510
2点
ケインさん
ご無沙汰してます。元カムロ#657です。
プロバイダーを変えたりして、ID再申請するときに
スペルミスしちゃいました。
自分もヘッドライトには結構不満を持っていたので、ケイン氏と全く同じW数の
ハロゲン入れました。昨年の夏頃交換して3,000km位走行してますが、全く問題ありません。
あと、タイヤも減ってきたので通販でPCXサイズの安タイヤ(前後で5000円位)に変えて
チューブレス化しました。リムがチューブ用に出来ているので若干不安がありましたが、
1000km近く走ってますが無問題です。
幅広になったり、タイヤが重くなった等によるフィーリングの違いは若干あります。
そういえば2015年型がタイで発表になりましたね。
LEDライトやら新型メーター、新型ホイール(チューブレス)が気になるところです。
http://www.aphonda.co.th/product/2015/click125i/index.asp
書込番号:18514402
0点
Led化いいですね。
今、自分のクリックはアイドリングストップないし
転んで、キズが、目立つので、価格次第では、買い替えかな。
新型のPCXも捨てがたいんだけと、荷物あまり乗らんし。
やはりステップが、ないと勝手が悪いんですよね。
良い情報ありがとうございます。
円安なので、販売金額が、気がかりです。
書込番号:18517572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケインさん買い替え検討中ですか・・・
自分のも走行12000km越えてきたので、
ベルト等の交換検討中です。
ヤフオク等探せばタイホンダのパーツ等もあるのですが、
結構面倒ですね。
レア車の宿命でしょうか?
(信号待ちで並んだライダーに「なんだこれ?」みたいなのもそろそろないですしね)
dio110も新型でるようですよ。
空冷ですがespエンジンらしいです。
実用重視ならこちらもいいのでは?
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=83179
書込番号:18519779
1点
プラグとライト交換をしてみようと考えているのですがプラグがどこに付いているのかライト交換でどこのカバーを外したらいいのかわかりません
購入したお店にお願いしても良いのですが少しでも整備をできるようになっていきたいので交換の仕方わかる人がいれば詳しく教えてください
クリック125iの整備の仕方のサイトがあれば教えてくれるとありがたいです
書込番号:18549292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アース003さん
こんばんわ。
購入したときにタイ語の取扱書がついていたと思います。
プラグ交換 : P85
ヘッドライト交換 : P98
タイ語は、読めませんが図解があるので参考になると思います。
書込番号:18554727
0点
アース003さん
因みに走行何キロぐらいなんですか?
かっ飛ばしている方と、ゆっくり走行している方とでは、かなり交換時期が
異なりますが参考にしたいです。
私のは、5000kmを走行しまだまだ始動性が好調なので、しばらくは交換しない
つもりです。
そろそろ3回目のオイル交換をしないといけないな。
冬場の移動は、4輪が主になりclick125の活躍は春先から晩秋までとなり11月から3月は、冬眠中です。
(暖かい日はたまにおきる)
kamuri657さん
dioも125ccになっていたら購入候補です。
コストカットで、空冷とはいただけないですね。
あと、足元を若干広げてほしいですね。
ダンクみたいに。
新型Clickはまだ発売予定先は無いようです。
書込番号:18554770
0点
因みにプラグ交換するならば、イリジウムタイプかな
書込番号:18556273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前期型のPCXはFUELボタンを押しても給油口がほとんど開いてくれず非常に不便でした。
特に開こうと蓋に触れてしまうとぼぼ閉じてしまうようになり、爪先などで開くしかありませんでした。
そこで今更ながら「フューエルパッカン」を装着したところ、バネのちからで開くので非常に助かっています。
6点
こういう情報って良いですよね。
私は初代の後期モデルですが、ブレーキストッパーやキックスターターなどカスタマイズしています。
書込番号:18458021
1点
Mac Leeさん
コメントありがとうございます。
ほんとはキックスターターもつけたかったのですが、初期型はダメなんです…。
ブレーキストッパーは便利そうですね。でも坂道とかで、急に外れないか心配で購入に至っていません。
書込番号:18460456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーキストッパーはいいですよ。構造的にブレーキを握らなければ解除されないので勝手に解除されることはないと思います。
ただ、ハンドルカバーを取り付けると使いづらいと言うかほぼ使えません。
キックスターターは一度だけお世話になりましたが費用対効果としては?です。
書込番号:18466251
1点
オプミッドの油温計、電圧計です。
外気温6℃1時間程、走行したとき大体、65〜70℃でした。思った程、油温は上がってませんでした。
大分、走行中に冷えてるようです。
温度自体はどれだけ、正確かは分かりませんが……
次に内圧コントロールバルブですが、純正のブリーザードホースに取り付け、エンジン側はピンクの透明耐油ホースにしました。
エンブレは多少軽減し、レスポンスも少し上がった感じがしました。
しかしながら、よく見ると蒸気が冷やされ水分がかなり、付着してました。
オマケにヨーグルトも……
定期的なメンテが必要そうです。
書込番号:18415316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エマルジョン対策の無い内圧コントロールバルブは気をつけた方がいいですよ
バルブの中身がエマルジョンで固まるとケースの内圧が上がって
シフトシャフトのシールが抜けてオイル漏れしたりする事も有りますよ
書込番号:18415658
4点
ヤマハ乗り様
当方、素人でエマルジョンが理解出来ません。
ご教授願います。
因みに詰まった時の事を考えて、エンジン側のホースクリップは軽く閉めた物にしています。
書込番号:18415703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エマルジョンは結構広い意味の言葉でマヨネーズとか他の意味も有りますけど
3枚目の写真のヨーグルトとかマヨネーズっぽい物とか言われる
オイルと水の混ざって乳化したの物の事ですよ
書込番号:18415845
2点
ヤマハ乗り様
ご回答有り難う御座います。
定期的メンテをしっかり行います。
書込番号:18415906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内圧コントロールバルブの汚れで気をつけるべきは、バルブの中のほうですよ。
なお結局はオイルと水の混合物ですんで、十分暖まれば風圧で流れていきます。
ちょい乗りを繰りかえしてるなら、付けないほうが安全かもしれません。
書込番号:18421754
2点
話が少しそれますが、
当方、通勤に片道10kmに使用していますが、チョイ乗り範囲なのでしょうか?
皆様のお考えになる、チョイ乗りの距離、時間をお聞かせ願えませんでしょうか?
書込番号:18422975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょい乗りってかな?
7〜8kmの繰り返しがシビアコンデションって事になると思います。
20km以上走れば完全暖機かな?
書込番号:18423701
1点
10kmでも東京都心なら、信号ストップやのろのろ運転が含まれるので良くないと思います。
書込番号:18424456
1点
チョイ乗りって個人的には距離なら20km位までで
時間では30分以内とかを目安にしますけど油温が上がってるか関係するので
走る前に暖気をしっかりしていれば短い距離でも問題無く
暖気をあまりしないのであれば走る距離は必要ですね
もちろん、燃費重視で低い回転で走ってるとか、燃費を気にせずまわして乗ってるかの乗り方や
外気温とかによっても油温の上がり方は違いますので参考程度ですがね
後、短い距離ばかり走ってるとバッテリーにも良く無いのですね
書込番号:18431641
2点
リード110のスタートの不具合は多いですね。
今回は完全にセルがウイーンの音も出なくなり、エンジンかからなくなりました。
近くのドリーム店まで押して行き修理です。
走行距離 20700Km、 駆動系部品交換 16200Km時、 バッテリー、プラグ交換 19600Km時
、
修理に使用した部品は スターターピニオンASSY と ドライブフェイス
それとドリーム店で実績の有るギアの面取り作業
作業後は ストレス無くエンジンが始動しています。
6点
この手のトラブル外車だと 乗り換えろのなんのと騒ぎ立てるレスが付くのに
ホンダ、ヤマハなど日本のメーカーだと乗り換えろと言わないのには いつも違和感
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431707/SortID=18261258/?lid=myp_notice_comm#18276456
内外関わらず、生産拠点が海外なら この手のトラブルは ある程度走れば出るのを覚悟しといたのが
いいんじゃないすか
それさえメンテすれば内外関わらず、10万kmは乗れるはずでしょう。
書込番号:18294092
4点
完了したみたいですね。
2度手間で大変でしたね今回の件は。
私のシグナスはスタータークラッチの不具合?が若干あり、セルが引っかかることが
ありますがだましだまし乗ってます。(あまり乗りませんが)
書込番号:18294170
3点
>台場脱太さん
多くの外車バイクに乗りましたが この手のトラブルは皆無でした。
外車だから起きて 国産だと起きないトラブルでは無いと思います。
どちらにしても 原因は必ず有るので それなりの対処をすれば良いだけの話です。
対処出来るか出来ないかは バイク屋さんの技量でしょうから なんとも言えませんが・・・
それと対処出来ない(原因のはっきりしない)トラブルに関しては 私ではどうしてよいか分かりません。
書込番号:18296374
5点
>鬼気合さん
まだ、2日ですが完璧です。
かかり具合が故障前と違います。
一言で 凄い滑らかです。
面取りが良い方向で作用してることは明らかです。
この事例は多くで活用してもらいたいものです。
私の リード110は5年以上乗ってますが
余程の故障が無い限り 続けて乗って行きます。
書込番号:18296383
3点
当方のリード110ですが、この間、54000km突破しました。
その間、ピニオンギア関係のトラブルはありませんでした。
いろいろといじりまくってはいますが…。
たまに、ピニオンギアとフェイスの歯のかみ合いが悪いと、空回りすることはありますが、
その後、1〜2回でしっかりかみ合いエンジン始動できます。
今回、エンジン始動時のセルモーターの音が出なくなったとかかれていますので、原因はピニオンギアとフェイス以外にあるように思います。さらに言うと、このピニオンギアは、メーカー間をこえた使い回し(汎用品)だと思いますので、これが原因なのか、ちょっと疑問に思いました。
書込番号:18402443
3点
ご回答を頂きありがとうございます。
ご指摘の件ですが それなら具体的に故障の原因は何なんでしょうか?
プロの見立てで修理して完治してるので、ピニオンギアとフェイスの交換が関連してるのは間違いないと思います。
そうでなければ今回の修理での故障の完治の説明が付きません。
ご指摘を頂くなら 故障の原因と思われるものを羅列して頂きたいです。
工業製品はもともとバラつきも有りますし 使い方も有ると思いますので 54000Kmで故障しなかったからと言って同列でくくれないと思います。
書込番号:18403040
2点
まず、セルが動作しなかったと最初に書かれていますので、ピニオンギアとフェイス自体は少なくとも根本的な原因とは無関係と考えられます。これ以上は、実車も確認していない状態なので、情報が少なすぎて判断できません。
今回ピニオンギアとフェイスを交換しているので、ドライブ側ははずしているわけです。
はずして交換したことによって、たまたま動作しているだけで、根本的な原因を排除したわけではない可能性もあります、と言うことを私は言いたかったわけです。
現時点で、問題ないからといって完治したかどうかの判断はまだ早いのではないでしょうか?
まだ、2日ですよ。2日間で、何回エンジン始動しましたか?
これから何かの拍子に、同じ状態が再現される可能性だってあるわけですよ。
確かに始動時のフィーリングは体感したかもしれませんが、それと根本的な原因を取り除くことは、別です。
>プロの見立てで修理して完治してるので、ピニオンギアとフェイスの交換が関連してるのは間違いないと思います。
どのくらい関連しているか、少なくとも真の原因ではないと思います。
あなたの主張だと、プロが言っているから間違いないはず。
そして、いまは調子がいいから、間違いないはず、直っているはず。
私にはそう聞こえます。でも、これっておかしくないですか?
例え、ドリーム店だとしても。
写真で確認する限り、そもそもピニオンギアやフェイスの交換だって必要ないと思いますよ。
(写真で見る限りの話で、写っていないところは当然分かりません。)
では、どこがどうダメで、どういう理由でこれらの部品を交換したのか、説明を求めましたか?
説明を受けましたか?
写真にあるピニオンギアは、持ち帰ったものでしょうか?
そこまでいうなら、一度ピニオンギアをばらして観察してみることをお勧めします。
ご存知でしたらなおさらです。
少し厳しい内容になってしまいましたが、私には違和感がありました。
書込番号:18403692
3点
ご返答を頂きありがとうございます。
私の投稿日は 昨年の12月21日です。
修理前に頻繁に起きてたセルスタート時の不具合は
以後、ほぼ完治しています。
これからもご指摘の様に様子を見たいと思います。
書込番号:18404379
2点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
バイク屋に教えてもらいながらやったら簡単だったので今年から自分でやってます。
AF61で購入時は走行距離3000キロ程度でしたが、購入2年目で走行距離14000キロです。
一度エンジンオイル交換忘れてエンジンからカラカラっていう異音がしている状態です。
今まではバイク屋推奨のワコーズの1600円/Lもする高価なオイルでした。(今思うと無駄な出費です)粘度は10W-30です。
入れたエンジンオイルはカストロールのXF-18?だったと思います。半化学合成油で、粘度は5W-40です。買ったときは特価で4L2000円でした。
入れてみた感想は、吹けあがりが悪くなり、お尻が熱くなりました。
粘度のレンジを固めのものに変えたからかもしれませんが、以前よりアクセルに回転が追いつかなくなりました。キャブ仕様なので発進時に一気にアクセルを開けるとかぶってしまうのでゆっくり回転数を上げて発進するのですが、この動作に以前より時間がかかるようになりました。
あと、バイク用のオイルを入れているときは400キロの日帰りツーリング行った時もお尻が熱くなるようなことは起こらなかったのですが、車用のオイルだと100キロも走るとお尻が熱いです。当然メットインの中も以前より熱いです。
推測ですが、車は水冷が当たり前なので、空冷のトゥデイだとエンジンオイルによる放熱が追いつかないのかもしれません。
現在は車用のエンジンオイルを入れて1500キロ走りましたが、最近では良い具合にオイルが劣化してきているのか以前のような発進時のもたつきがなく、パワーバンドを維持して走っても良い具合にエンジンオイルの硬さが維持されていて固いオイルを入れた効果がようやく出て来ました。
しかし、お尻が熱く感じるほどまで高回転で走っていると段々とオーバーヒート気味になってきます。
バイク用では法定速度で300キロ連続で走ってようやくオーバーヒートしましたが、車用だと法定速度でも150キロ程度でオーバーヒートします。
チョイノリが多い方なら安価な車用のエンジンオイルでも問題なさそうです。
逆に比較的長距離を走る方はバイク用のエンジンオイルを入れたほうが良いです。
駄文長文すいませんでした。
以上、レポートです。
6点
クリス@天然さん
小排気量のエンジンは、7000〜10000rpm あたりの高回転を常用しているので、
ワコーズの1600円/Lが、無駄な出費だとは思いませんよ。
私は別に、車用のオイルが駄目だとは言いませんが、例えばカストロールなら、
「RS」ぐらいは必要だと思います。
少なくとも、小排気量のバイクのエンジンは、車よりも遥かに過酷な状況で
使用しているのだ、という事を覚えておいてください。
書込番号:11643883
5点
何故そんな高価なワコーズ入れるのかわかりませんが、
車用を使う理由がもっとわかりません。
オーバーヒートを簡単に考えておられますが、
高温によって油膜切れし、ピストンが棚落ちしてエンジンを潰してる場合もあります。
真夏にそんな負荷のかかることをやって、結局圧抜けや失火を引き起こし高額な修理代になっては元も子もなくないですか?
ホンダの純正をきちんと使いましょう。
どんなオイルを使うよりも、そのオイルを以って設計されているエンジンですからエンジンの為にもいいです。
書込番号:11758870
4点
返信ありがとうございます。
車用のオイルを入れてみたという実験的なレポートで、一般論で結果が出ているとはいえやってみた感想を自分なりにまとめてみただけです。
批判批評は歓迎しますが、あくまで実験的レポートですので皆さんに指定外のオイルをお勧めする内容ではないことを追記致します。
>>自然科学さん
10000rpmもトゥデイのエンジンは回りませんよ。仕様はご覧になったことありますか?
今回の実験で、車用のオイルはスクーターには適さないことを証明しました。構造的にも強制空冷なわけですからオイルには過酷な条件下であることは実験前から理解済みです。
ワコーズのオイルが高いというのは私の価値観であり、オイルのグレードや質はオーナーが各々決めるべきものです。
何故、カストロールのRSなら良いのでしょうか?全化学合成油なら良いのでしょうか?
出来る事なら解説お願いします。
>>ヅラQさん
ワコーズのオイルはバイク屋の勧めで入れていました。
車用のオイルを入れたのはスクーターならクラッチまで潤滑しないため、冷却さえ間に合えば問題ないだろうと思い、実験的に入れてみました。
純正のオイルを指定された期間で変えることが一番エンジンに良いのは分かりきっている話。
あくまで実験的なレポートであることをご理解頂きたい。
書込番号:11803161
7点
要は、『私はバカです!』と自分で書いて背中に貼って歩いてますが、お前ら笑うなよ!ってことか…
そんなに言い訳がましくキレるなら、チラシの裏にでも書けよって話だろうに…
そもそも、だから何?レベルの話だが…
構って欲しさに書いたのかと思ってさw
書込番号:11804529
2点
私も、AF61トゥデイに四輪用エンジンオイルを入れています。
自己責任でバイクに四輪用オイルを使うのは、2chバイク板では有名。
トゥデイの場合、お店にオイル交換を頼むと一回1500円くらい。
3L/1000円の四輪用で交換すると、一回あたり200円強(トゥデイのオイル使用量0.6〜0.7L)。
純正オイルG1は「鉱物油」「10w-30」なので、同じ鉱物油・オイル粘度5w-30で一番安い四輪オイルにしました。
使用オイルは、SUMIX GTR SM5w-30 軽自動車専用。
念の為2千km毎交換。2万km走行しましたが、今のところ問題無いです。
万人には勧めませんが、自己責任でやるなら選択肢の一つと考えてもいいかもしれません。
参考リンク
http://www.geocities.jp/mysupercub/oil/bike_oil.htm
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1280319089/
書込番号:12152182
8点
>自己責任でバイクに四輪用オイルを使うのは、2chバイク板では有名。
トゥデイの場合、お店にオイル交換を頼むと一回1500円くらい。
3L/1000円の四輪用で交換すると、一回あたり200円強(トゥデイのオイル使用量0.6〜0.7L)。
自己責任というなら、そういう類は価格.comに似合わないと思いますね。
それはあくまでも2ちゃんで行なうべき発言で、製品の機能を損なう恐れのあるものを書き込むのは如何かと思いますが。
>純正オイルG1は「鉱物油」「10w-30」なので、同じ鉱物油・オイル粘度5w-30で一番安い四輪オイルにしました。
使用オイルは、SUMIX GTR SM5w-30 軽自動車専用。
バイク用と四輪用の違いは、添加剤量の違いに伴うオイルのせん断性の違いです。
せん断が起きればスラッジが発生しやすくなり、オイルラインを詰まらせたり
ピストンの抱き付きの発生により棚落します。
>念の為2千km毎交換。2万km走行しましたが、今のところ問題無いです。
万人には勧めませんが、自己責任でやるなら選択肢の一つと考えてもいいかもしれません。
それで製品に問題が起きて、実際自己責任といわれてはいはいと応じる人間はどれだけいますでしょうか?
クレーマーがガタガタ言い始めてメーカーに負担を強いるような事が発生すれば、詐欺・恐喝罪に相当します。
ここは犯罪の示唆・教導を行なう場所ではないかと存じます。
チラシの裏に書いて、自己満足されている方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12167795
1点
スクーターを消耗品と考えてエンジン寿命を縮めてるのを解って
安物オイルを入れるなら良いかと
一生物とまで行かなくても10万キロ位乗りたいバイクと思うなら
良いオイルを入れれば良いのじゃないでしょうか
あ、それと安物オイル劣化によるピストンのトラブルは
『棚落ち』と言うより単なる『焼き付き』だと思いますよ
書込番号:12168001
5点
>スクーターを消耗品と考えてエンジン寿命を縮めてるのを解って
安物オイルを入れるなら良いかと
だからチラ裏ですと書いてるんだが…
ここは誰が見てるかわかんない場所ですよ?
知識の浅いユーザーが真似して、壊れたら自己責任で片せって言うのもどうよ?
しかも10w−30指定を5w−30の四輪用低粘度に換えるなんて辺りで、もう噴飯w
>一生物とまで行かなくても10万キロ位乗りたいバイクと思うなら
良いオイルを入れれば良いのじゃないでしょうか
だから、そんなもの自己満で。
わざわざここに書くのとかと言ってるんだが?
>あ、それと安物オイル劣化によるピストンのトラブルは
『棚落ち』と言うより単なる『焼き付き』だと思いますよ
はいはい、ご指摘有難う。
単なる書き損じですがねw
で、結局は正規ではない事をここまで必死に擁護されるのでしょうか?
ここでの規格違いの四輪オイル使用が、メーカーに故障の解析に無駄な時間を食わせないことを祈りますよ…
書込番号:12170430
2点
http://www.shell.com/home/PlainPageServlet?FC=/rotella-en/html/iwgen/ask_our_expert/app_askourexpert_faq.html
Can heavy-duty diesel oil be used in motorcycles?
Motorcycle gasoline engines may not seem in the same league as the big displacement diesel engine under your hood, but they share some of the same lubrication requirements. So yes, in many cases, a premium heavy-duty universal oil capable of serving both diesel and gasoline engines is the best choice for your bike.
The high power-to-displacement ratio of a motorcycle engine means rod and main bearings are subjected to loads that are not normally found in passenger car engines. The valve train is also highly loaded, and requires extreme pressure boundary lubrication. The same can be said about gears in the transmission, which are normally lubricated by engine oil. Oil additives containing phosphorus protect these highly loaded extreme pressure areas (in both gasoline and diesel engines). Because diesel engines have higher loading of components, more of the phosphorus-containing additive is present than in typical passenger car oils. And with advanced catalyst systems for gasoline engines, the phosphorus content has been declining in passenger car oils.
Since many bike engines are air-cooled, and tend to be operated at high power outputs and speeds, their lubricating oil needs to be more resistant to high temperature oxidation. That?s another advantage of a premium universal oil. Another thing you want in your motorcycle is oil that has excellent viscosity control, so that with use it retains high temperature viscosity. Some multiviscosity grade passenger car oils, subjected to extreme loads, can quickly thin out. Their viscosity can drop to the next lower grade.
One last thing to consider is whether oil contains friction modifier additives. For improved fuel economy, most passenger car oils have such an additive. But the wet clutch in your bike doesn?t perform right with friction modifiers. Universal engine oils don?t have friction modifiers.
Be careful choosing diesel oils. Not all of them are universal. In addition to the API Service Category CI-4 PLUS for diesels, look for API Service Category SL.
Premium universal oils like Shell ROTELLA? T Multigrade are formulated for heavy-duty performance, and your bike engine has some heavy-duty challenges for oil. For optimum performance, be sure your oil is up to the challenge.
http://en.wikipedia.org/wiki/Shell_Rotella_T#Motorcycle_usage
Though marketed as an engine oil for diesel trucks, Rotella oil has found popularity with motorcyclists as well. The lack of "friction modifiers" in Rotella means they do not interfere with wet clutch operations. (This is called a "shared sump" design, which is unlike automobiles which maintain separate oil reservoirs - one for the engine and one for the transmission). Used oil analysis (UOA) reports on BobIsTheOilGuy.com have shown wear metals levels comparable to oils marketed as motorcycle-specific.
Though marketed as an engine oil for diesel trucks, Rotella oil has found popularity with motorcyclists as well. The lack of "friction modifiers" in Rotella means they do not interfere with wet clutch operations. (This is called a "shared sump" design, which is unlike automobiles which maintain separate oil reservoirs - one for the engine and one for the transmission). Used oil analysis (UOA) reports on BobIsTheOilGuy.com have shown wear metals levels comparable to oils marketed as motorcycle-specific.
JASO-MA
JASO is an acronym that stands for "The Japanese Automotive Standards Organization." Among other things, they set standards for oil to be used in motorcycles.
Shell Rotella T 15W-40 conventional oil now lists on its packaging JASO MA as one of the specifications it meets, as does the Rotella website product page:
JASO MA rating from website
Note that the 10W-30 conventional oil does not list JASO-MA.
The newer fully synthetic T6 5W-40 oil also lists JASO-MA compliance on its packaging and on the Rotella website.
書込番号:12170685
0点
>ER-6n.2008@osaka
なるほど、ディーゼルオイルが使えるかのFAQのコピペですか。
ディーゼルは確かにバイクのエンジンに熱量として近いので、油膜切れは考えられにくいし乾式クラッチであれば問題は起き難いですね。
ただ、今までガソリンエンジン用オイルの話でしたからね。
これを良しとすれば、シール分解を起こすのを知らずに高性能だからと化学合成オイルをぶち込んでオイル漏れしたとか騒ぐDQNも来る可能性が無いとはいえないでしょう?
平坦な地で出た条件が、坂ばかりの条件に適合しますか?
イレギュラーを正当化するのはどうよ?と言う話ですが、何か?
壊れはしないかもしれない、じゃあかんのじゃないですか?
書込番号:12170987
3点
※ この手の話は英語圏のバイク掲示板でも頻繁に見られるので、四輪用だとか、純正にこだわる必要はないのがわかる。
ロテーラは「ディーゼル(/ガソリン)エンジン用」だが、少なくとも北米では四輪用オイルの流用は普通に行われている。ロテーラのようにJASO MA/MB表示をしている製品もある。
Wikiにはライバル製品が載っていて Mobil delvac などはディーゼル用だが、他にも Mobil-1 SUV/Truck Synthetic 5w-40, Mobil 1 15W-50 red label, Mobil 1 Extended Performance 15W-50 などもバイクに使える。他社製品は調べてない。
ShellやMobilのディーゼル用100%化学合成オイルを提供してくれる店が現れたらいいのに。すごく安いよ。
書込番号:12172397
2点
"in many cases, a premium heavy-duty universal oil capable of serving both diesel and gasoline engines is the best choice for your bike. "
オイルメーカーの Shell が「高級ディーゼル・ガソリン兼用エンジンオイルは”the best choice for your bike.”」と言ってますね。
書込番号:12172469
2点
>ER-6n.2008@osaka
※ この手の話は英語圏のバイク掲示板でも頻繁に見られるので、四輪用だとか、純正にこだわる必要はないのがわかる。
だからなんだ?
こんなチラ裏をしつこく擁護するって事は、イレギュラーによって発生した一切のトラブルを貴方自らが請け負うって事か?
そいつは良かった!
皆さんに朗報ですw
ここでイレギュラーなことやって起きた事案は、ER-6n.2008@osakaさんが補償されるそうですよw
>ロテーラは「ディーゼル(/ガソリン)エンジン用」だが、少なくとも北米では四輪用オイルの流用は普通に行われている。ロテーラのようにJASO MA/MB表示をしている製品もある。
Wikiにはライバル製品が載っていて Mobil delvac などはディーゼル用だが、他にも Mobil-1 SUV/Truck Synthetic 5w-40, Mobi
l 1 15W-50 red label, Mobil 1 Extended P
erformance 15W-50 などもバイクに使える。他社製品は調べてない。
”使える”のは解った。
メーカーはその補償をしてくれるのか?
大体、用途以外の使用は原則製造元は面倒見ないぞ?w
>ShellやMobilのディーゼル用100%化学合成オイルを提供してくれる店が現れたらいいのに。すごく安いよ。
ま、シグナスXの社外リアブレーキシュー鳴きの質問に…
形式がドラムなのに、スーパーシェルパのディスクの話持ってくるレベルだから知れてるわなw
書込番号:12172496
0点
4年前なので今更ですが車用オイルならSLくらいのオイルが適当です。
それかディーゼル兼用のとか軽自動車用とかが意外と………。
(軽自動車用はNAだと結構回すので………)
SNやSMのだと湿式クラッチのスクーターやバイクの一部ではクラッチの滑りが出る事もあります。
スレ主さんのXF-08だと5w-40ですがやはりちょっと硬いので夏でも数十秒から1分の暖機が必要です。
自分もXF-08入れてますが特におかしい点はありません。
とはいえあくまでも自己責任であり誰にでもオススメはしません
ウルトラG1やE1でも探せばそんなに高くないですし(自分は馬鹿なので色々な安オイルを試してますが)
書込番号:17804489
3点
>スレ主さんのXF-08だと5w-40ですがやはりちょっと硬いので夏でも数十秒から1分の暖機が必要です。
自分もXF-08入れてますが特におかしい点はありません。
少し誤解があります。ほんの少しですが。私もXF-08使ってました。ここでの書き込みでバイク使用不可と知り純正G2 10w-40 に変えました。(30年車用使用)使った感想ですがたぶん5w-40の方が使用時の粘土はやわらかいような気がします。
トゥデイなら夏場でも十分可能です。(私のは通勤でたぶん7回ほどメーター回ってます。)さすがに400はその点で夏場の使用はやめました。
スクーターに車用オイルは十分すぎるぐらい使用は可能です。安いですしね。
よく耐久性を落としてまで車用使う必要があるのか?
それも??です。私はコストパフォーマンスで使ってます。耐久性も犠牲にしてません。
ちなみに車は5w-30です。
書込番号:18380152
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















