このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 5 | 2014年5月30日 20:42 | |
| 31 | 16 | 2014年5月27日 22:42 | |
| 25 | 10 | 2014年5月27日 20:55 | |
| 3 | 1 | 2014年5月26日 16:32 | |
| 7 | 3 | 2014年5月23日 01:00 | |
| 10 | 2 | 2014年5月23日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日リードで走っていたらいきなり、エンジンあたりからガラガラと音がしてどうしたものかと思ってしばらく走っていましたが、やはりやばいと思い、ちょうどレッドバロン町田がすぐそこにあったので立ち寄り修理に入りました。私はリードを通勤で毎日往復60キロ弱に使い、買ったのは去年の7月で新型リードが出たときにレッドバロンで買いました。
ホンダの世界戦略のエンジンがどうして?と思いつつ修理の状況を待ちましたが、修理での入庫の際バロンの整備士はこのようなトラブルは聞いたことがないと言っていました。エンジンはESPエンジンです。修理中はもしかしたらエンジン載せ替え?などと変な期待もありましたが。
結局4日ほどでバロンから連絡があり修理完了したと。原因はカムチェーンテンショナー交換とのこと、カムチェーンのテンションがかからずそれでガラガラと音がしたとのこと、チェーンがガラガラとしたけどエンジン内は傷はないとのことでその交換ということでした。私はメカ音痴でよくわからないですけど、そんなトラブルもあるのだとビックリでした。ただバロンによればこのようなトラブルはリード125では聞いたことがないとのこと。当然無料修理でしたがほんとびっくりしました。その後はリードは毎日順調に走っております。
御参考までに。
12点
クランク軸の回転をカムシャフトに伝えるチェーンが
たるまないようにバネの力で押しているテンショナーですが、
ごく希に緩むことがあるようですね。
アドレスV125で一度だけ似たようなカキコミを見たことがあります。
その時は、その方だけの症状だったようです。
エンジンは元通りのようで良かったですね。
書込番号:17561582
2点
まあ、アドレスの場合、エンジン唯一の弱点となってますね(汗)アドレスの場合は冬の短距離で結露、乳化、テンショナースプリングの錆びってパターンで対策のファンカバー出てます(汗)最近ホンダはカブやらチェーンの異音の書き込みはよく見ますね(^-^;バロン、圧縮とかちゃんと見て、バルブなどにダメージないか確かめたかな?
書込番号:17561880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リードに限った事でない
CB750K1なんかも、カムチェーン伸びきってシリンダ削りだすよ
構造上、カム駆動にチェーン使えば多少はへたる
車種によって程度の差はあるけど・・消耗品と数えてよし
書込番号:17561925
2点
Rickmanさん、保護者は太郎さん、京都単車男さん返信ありがとうございます。修理後リードは約600`ほど走っていますが特に異変なく走っています。これまでこんなトラブルはなかったのでほんとびっくりした次第です。今回の件は私のリードのエンジンに限っているみたいですね。まあリードは私にとってはいいバイクです、これは変わりありません、燃費は良いし(大体冬場でも40キロ以上走りますし)、メットインの中はかなり入りますし、加速もいいと思います、これまでアドレス、シグナス、PCX と乗り継いできましたが、私の生活にはあっていると思っています。御意見ありがとうございました。
書込番号:17566842
3点
この書き込みを見て店に持って行きました。
ディーゼル車みたいな音がしてて
こんなものだと思って乗っていたのが
明らかな異常とわかり
修理することになりました。
修理は数日後なんで終わり次第
報告させていただきます。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:17574561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あと1週間ほどで、納車2年になります。この間およそ19700km走行しました。1年目は10000キロを超えませんでしたが、2年目は10000キロを超えました。
ガソリンの補給の度に記録をつけていましたが、およそ20、004km/Lとなりました。リッターあたりおよそ20kmでした。これには高速はもちろん、下道の渋滞も含まれていますし、夏の暑い時も、冬の寒い時も含まれています。
満タンで200キロを目安に給油しています。最近のCB1100EXの方の360kmとかいう航続距離は羨ましくてなりません。ただし、私の場合は、年齢が63才(4がつになりました)ということもあり、給油も休憩のタイミングと割り切っていますので、まあ我慢できます。ただ高速で、給油距離が長い区間は、走りながら心配になりますが、九州内に限って言えば、適度に給油所があり、クリアできています。
納車1ヶ月以内に、3回立ちゴケしたおかげで、柏先生のDVD似出会い、練習したおかげでその後は全く転倒はありません、Uターンも全く心配ないほどになりました。
あたらしいEXが6速になり、高速走行時にちょっと羨ましかったりしますが、100kmで走っている分には今ので充分ですので、まあ買い換えるほどではありません。
この2年間に、あちこちに出かけましたが、岬に興味があるようで、九州の、最東端の鶴見崎、最南端の佐多岬、橋でつながった最西端の宮之浦に行きました。あと平戸の上の生月島の最端にある大バエ灯台や、北緯33度展望台、野母崎灯台など行ってきました。先日は、車のCMでも有名な角島大橋を再訪しました。この時ついでに本土最西端の毘沙ノ鼻によりました。
最初重たく感じた車体も、柏先生の取り回しの練習のおかげで今ではまったく気になりませんし、私の良き相棒となっています。
バイクの性能としては、必要十分です。アクセルをぐっと回せば、すぐ車の先頭に立てますし、高速でも合流の時も、追い抜きの時も全く不安はありません。
私としては、現在十分で、楽しい相棒です。
あと、四国や中国地方のいくつかをおとづれ、その後、韓国を1周してみたいと思っています。今までのツーリングは全てそのための練習と位置づけています。あとは、長いツーリングの経験ですね。止まりながら、何日にもわたり走り続けること。これが今の私の課題です。1泊2日で750km。2泊3日で800kmまではOKでした。今年はそれ以上の旅をしたいと思っています。若い人から見たら、なんだーそれ、と言われますかね。
というわけで、このCB1100は、スパルタンではありませんので、ゆったり旅を楽しむ方にはうってつけだと思います。まして大型タンクになったEXでは、長距離の旅に最適だと思います。ギアも6段になり、高速走行もより快適になったことでしょう。うらやましいです。
機能的には今のままで十分ですから、これをいかに使うかが問題です。今のところ順調に、腕も進歩してきていますから、あとは体力と相談して、長距離のツーリングをやってみたいです。
60すぎのリターンをお考えの方がおられたら、ぜひオススメします。ちょっと重いので取り回しが大変そうですが、柏先生のDVDをご覧ください。たのしくライディングテクニックを勉強できます。コーナーでは遅いかもしれませんが、全体の技術では負けないと思います。アイドリングスタートで5段までいけますし、Uターンも全く心配ありません。安全についても人一倍気を使っていますから、すり抜けもしませんし、交差点でもゆっくり通過です。
速く走るだけがバイクの楽しみではありません。ゆっくり走っても、テクニックを磨く方法はあるのです。
ということで、いつまで乗れるかわかりませんが、当分はこのCB1100を相手に、いろいろなところを訪問したいと思っています。
若い諸君も、どんどん走ってくださいね。ただし事故は絶対いけません。スピードは控えめに、ブレーキは早めにね。
15点
真野長者さん
こんにちは
20000qオーバーおめでとうございます!!
私の方は昨年10月納車で、約4000q走りました。
なかなか乗れませんね〜(^-^;)
立ちゴケ2回です。
アクティブのエンジンガードには助けられています。
近場をトコトコ走って楽しんでいます。
書込番号:17547545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真野長者 さん
すごいですね20,000Kですか。私も先週の17日でちょうど3週間で3500Kも乗ってしまいました。CBは乗りやすいですね。私のはEXのABS付きなので260Kgくらいあるそうですが、みなさんの立ちゴケの話を聞いて気をつけているのでまだあぶなかったことはありません。今のところ燃費は22から24K/Lです。私は、300K越えた付近で給油します。やはり3Lの差と6速の違いでしょうか。しかし、私は身長が162CMで体重も少し太っていますが64Kgなのでもう少し軽い方が良いような気がします。あと、20K軽くしてもらいたいですね。真野長者 さんの乗っているタイプも気になります。もし、そちらに乗るような機会がありましたら、60近い年齢ですが、昔の集合マフラー(ヨシムラタイプ)を付けて、シートも少しあんこ抜きして、気楽に飛び回って見たいですね。
書込番号:17548247
0点
>piro2007さん、こんばんは。
それでももう4000キロですか。1年で7〜8000キロにはなりますね。
ホンダドリームに中古で出ているバイクなんか、3年落ちで1500キロなんてのがありますからね。
これからもしっかり乗ってあげてくださいね。
エンジンガードですが、本当にあってよかったです。でもあれからは一度もこけていません。
今はすっかりアクセサリーです。
でも油断大敵。ロングツーリングでくたびれた時に、サービスエリアとかで移動中にぐらっとやりそうです。
お互いに楽しくCB1100を楽しみましょうね。
書込番号:17548818
2点
>ひこうき男さん、こんばんは。
3週間で3500キロは走りすぎです。ははは。すごいですねえ。
それにしても、300キロオーバーはいいですね。200キロで困るのが高速です。
ノウ給油区間が150キロ以上とかいうのがあちこちあるみたいなんですね。
先日西日本新聞に出ていたのが、東九州自動車道の宮崎から鹿児島にかけてですが、
なんと270キロの間、ガスステーションがないのだそうです。
まあ、こんな区間は私の場合、下道ですね。
それと私のタイプのCBで空で248キロくらいです(ABS付き)
やはりあと20キロ軽いと楽でしょうね。マフラーをチタンに変えると10キロ以上軽くなると言われました。
モリワキの2本出しか、無限の集合がいいなとか一時思いました。
でもEXの4本並んだエキパイを見たら、これが本来のCBのスタイルだなと思いました。
試乗もしましたが、低速からのエンジンの吹け上がりもなめらかだし(私のタイプは2000回転からゴリゴリ感
の味付けが有ります)、排気音がいいなと思いました。今年から規制が少し緩和されて、排気音が少し元気になっているのだそうです。
私のに付けられるか聞いたら、左のパッセンジャーのステップを交換(マフラーの固定穴がある)が必要だそうです。
ところで私のタイプのCBはシートが薄いので、あんこは抜けませんので、念のため。
私はそれでようやく足が届いています。EXのでもどうにかOKでしたけど。
ところで私は170センチ、74キロ、ですが、超短足です。
あと足が5センチ長かったら、迷わずCB1300SBに行っていたと思いますが、間違いなく事故っていたと思います。
立ちゴケ3回で、柏先生のDVDに出会って、本当によかったです。
ゆっくり走って、上達するのが楽しいライディングを目指しています。
安全運転で、CBを楽しみましょう。
書込番号:17548909
1点
真野長者さんのコメントを参考にさせていただき、私も大型取りCB1100を楽しんでいます。柏先生のDVDは本当に勉強になりますね。
昨年の11月の納車で、まだ3千キロには及びませんが、毎週CBでどこかに出かけています。今年は、300kmをこえるツーリングにも行ってみたいと計画中です
書込番号:17550600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cpv350さん、こんにちは。お仲間が増えて大変嬉しいです。もう3000キロならあっという間に10000キロになりますよ。
私は土日のどちらかは練習としょうして往復80〜100キロくらいのコースを何度も走っています。
峠あり、直線有り、海岸線のカーブありと何度走っても飽きません。
その都度、柏先生の課題を一つ二つ決めて、走っています。今日はセンターキープを目標とか、今日は直ピーカートロでとか。
距離も段階的に少しずつ伸ばして、200キロ超え、300キロ超えというふうに、無理なく伸ばしました。
あなたはまだお若いようですから、体力もあるでしょうし、じっくり楽しんでくださいね。
私はこの2年間で、北部九州のめぼしい岬は行ってしまったので、少しずつ、南部方面に足を伸ばそうとしています。
するとどうしても、1泊または2泊かそれ以上になりますので、それが今後の課題です。
まあ、課題があるというのは、励みになりますから、いいですね。
あそうそう、手元にねツーリングまっぷると、地図を置いておくといいですよ。暇があると眺めて、どこに行こうかなーと考えるのも楽しいですよ。
書込番号:17552087
1点
真野長者さん、大型バイクの取り回しには、柏先生の教材が勉強になるとか。私もDVDを買ってみようと思っています。さて、EXでの取り回しですが、両側のつま先がやっとつく程度ですが、今のところ問題はありません。やはり、慣れですかね。250から、W650にステップアップしたときも、たかだか、200kg弱の車体の取り回しで苦労をしていたのを思い出しました。今度のは260kですが、余り苦ではないです。最近は、苦手のスタンド立ても一発です。ところで、昨日で納車4週めでした。埼玉から友人のDOCAと、松本まで高速、高山市から富山まで下道、富山から、親不知まで高速、親不知から白馬、戸隠経由で長野まで下道、長野から埼玉まで高速という、全行程700kの日帰りツーリングをしました。納車4週目で4000kオーバーです。振り返ってみると一週間千キロペースでした。(土日祝日のみで、ちゃんと仕事していますよ。)昨日の最高燃費は、湯の丸SAから、親不知を降りて少し行ったところで給油しましたが、約370k走行して、満タンで14L入りませんでした。なんと、27k/Lオーバーです。まだ、3L以上残っている計算なので、450k以上も走れることになりますね。恐るべしです。愛車の写真載せますね。カウルもエンジンガードもまだショップに入って来ません。全部装着してから掲載しょうとしてました。ながくなりましたが、何と親不知で群馬の私より年配の大変感じのよい方が、何と新車時から大切にしている1100Rに乗せていただきました。駐車場ないですが、ぐるっと一回り、感激です。○○さん、ありがとうございました。
書込番号:17553597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひこうき男さん、こんにちは。
やはり、取り回しは慣れが大きいのでしょうね。W650に乗っていたので、充分なれていたのだと思います。私の場合は昔乗っていたのがXLR250というオフロードバイクだったので、CB1100のような重いバイクは初めてでした。
それにしても日帰りで700キロ。4週間で4000キロというのも、ものすごいですね。私の想像を超えています。
それと、その航続距離、すごいですねえ。ロングツーリングでも、朝1回給油したらOKですね。それはいいなあと思います。
CB1100R素敵ですね。昔のバイクはなぜか魅力がありますね。それを新車から大事に乗っているなんて、素晴らしいです。よく乗せてくれましたね。羨ましい。
ところで、エンジンガードの件なのですが、CB1100EXの載った新しいカスタマイズパーツカタログには、アクティブのものも、キジマのものも、STDとEXと両方に使える表示になっているのですが、EXにはダメなんですね。カタログにはEXにホンダ純正のエンジンガードをつけた写真は載っていますが、アクティブのはCB1100に取り付けた写真のままです。やはり微妙に違うんでしょうかねえ。
書込番号:17554643
0点
真野長者様
そうなんです。3点でとめる下のクランクケースの前の方にセンサーがあり、裏からフレームをサンドイッチさせるのですが、当たるため完全にアウトです。しかたがないので、スライダーって言うのですか、短い棒の突起のようなものを頼みましたが、コロナのビキニカウルと一緒でなかなか来ません。さて、本日ですか、疲れてはいましたが、11時から日光回りで金せい峠、赤城北面、南面と楽しんで来ました。いろは坂では、左回りは、3速でまわれるのてすが、苦手の右は、2速です。この癖が抜けず、赤城の北面でもたまーに右コーナーが2速でした。柏先生のDVDをみれば直りますかね!そして、めでたく、4500kとなりました。さて、話は変わりますが、わたしもWの前は、62年式XLR250Rで、オレンジタンクのシートがスカイブルーのやつです。63年に埼玉から青森まで走りずーと雨のなかを3000k北海道を楽しみ(苦しみかも?)ました。5年前にタイヤやシート、フォークブーツを新調しました。実家においてあり、保険も加入しています。朝方、今年初めてエンジンをかげました。オドメータは、年数が経っているわりには少なく9700kです。オフロードですが97%オンロードで、未だ絶好調で、高速120kで巡航できます。以上
書込番号:17556138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真野長者さん、
返信ありがとうございます。
私も、毎回新たな課題を決めてツーリングに行こうと思います。常に意識しているのは、半クラ3兄弟です。車を運転する時も応用しています。
ツーリングマップルいいですね。最近は、Googleマップで道を確認していましたが、やっぱり全体がさっと見られる紙の地図がしっくりきます。
書込番号:17556198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひこうき男さん、こんばんは。
そうなんですね。アクティブももうその点は認識していると思うので、何らかの対応をしてくるでしょうね。私はスライダーより、エンジンガードの方が有効だと思いました。あまり走っている時にこけるより、取り回し時にこけそうに思いましたので。
カーブの件ですが、柏先生は、カーブの時のギアについてはあまりいいませんね。何速でもいいような感じで話しています。ただ繰り返し言われるのが、コース取り。コーナー外側に寄りすぎたり(スピードの出しすぎ)、センターラインギリギリを走ったり(これもスピードの出しすぎ)しないように、常にセンターを走る練習をしつこく言われます。それとカーブの先を常に見て、情報を少しでも早く取り込むこと、それとカーブを曲がるきっかけのつくり方や、姿勢について。カーブ前ではリーンイン、カーブ中はリーンウィズ、カーブ出る時はリーンアウトで出るとか、どれでもできるように、もちろんその一つでもいいのですが、私はこういう練習をしています。もちろんちっとも早くありませんけどね。スピードは出さなくても楽しい理由です。コーナーをするっと回れると気持ちがいいので。
62年型のXLR250Rですか。私もそれに乗っていましたね。もう一台、白タンクに赤エンジンのにも乗っていました。どちらが先でしたかね。私は林道ばかりだったので、フロントフォークブーツなど、すぐ破れていました。
修理代が高かった記憶があるので、あまり修理せずに3年くらいで30000キロくらい走ったら乗り換えていました。
もちろん、タイヤ、エンジンオイル、フロントフォークオイル、チェーンなどは何度か交換はしましたけど。
だから、このCB1100も納車日に、昔走った林道に行って、ひやっとしたり、二日目に山の途中でこけたり、しました。あ、これはXLRじゃないんだと、ようやく納得した次第です。
書込番号:17556444
1点
>cpv350さん、こんばんは。
そうですね。車にも応用できますよね。私の会社の車はオートマチックですが、スタートの時なんか、クラッチ三兄弟のつもりでやっています。なめらか発進です。それと周囲の状況をよく読むこと。数台前の車の様子まで気を配ることなど、車にも応用できることがたくさんありますよね。
グーグルマップは私もよく利用します。ツーリング先の様子を航空図で見たり(駐車場の様子がわかる)、ルート検索で距離を見たりしています。ツーリングマップルは途中の見所ですね。それをさらにネットで調べて、いくつかに絞っています。
計画時は一枚物の地域の地図があったほうが、ルートを決めやすいですね。私は大抵、予備のルートも検討をつけておいて、途中で変更したりします。帰りの高速があまりに退屈なので途中で降りて、峠を越えて帰ったりしたこともあります。
書込番号:17556485
1点
真野長者様
上の写真のオレンジタンク、ブルーシートのやつです。真野長者さんと違って、オンロードのみなのでまだ、綺麗です。おっと、XLRの話ばかりしていると、誰かにスレ違いと言われちゃいますから、1100に話を戻しますね。20000乗って、整備したところは、何処でしょう。気になるのは、タイヤ交換の時期と、チェーンについてですが。特にタイヤは、今のところ不満はないのですが、W650の時、余りにもダンロップのバイヤスが、轍を拾い、130位で蛇行をする時がありました。BSにしたところ、劇的に改善した経緯があります。次のタイヤは、BSのバイヤスを履こうと思っていますが、如何でしょうか。
書込番号:17557553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひこうき男さん、こんばんは。
今までに交換したものは、
エンジンオイル:最初の1000キロ点検時と、半年ごとの点検時。およそ4500kmごと。オイルフィルター:オイル交換2回目で交換。
プラグ:10000kmで交換。2回目交換済。
ブレーキパッド:リアのみ15000kmで交換。
エアフィルター:2年目19500kmで交換。
タイヤ:フロントを1年目およそ9500kmで交換。リアを15000kmで交換。
昔の経験から、リア2本目でフロント1本目を交換していたので、フロントが先に減ったのでびっくりしました。
それで、最初ついていたの(ブリヂストンのBT54)から、ダンロップのロードスマート2というのに変えました。まずフロントだけ交換し、その後リアも交換しましたが、フロントを交換した段階で、カーブの際に滑る感じが全くなくなったのが印象的でした。リアまで交換した段階で、滑る感じは全くなくなり、安心してカーブでも寝かせることができるようになりました。滑ったとしても、滑り始めを感じることができるので、その時に修正できますから、安心感が違います。
最初のがフロントの真ん中に直線の溝が有り、そこにスリップラインがついていたので、こりゃあ減るのが早いはずだと思いました。メーカーのし掛けかなと。
今はロードスマート2で全く不満はありませんし、フロントもあれから10000kmを超えましたが、まだ半分位残っていますので、あと5000kmくらいは大丈夫かなと思っています。ということで、耐久性もこれなら満足です。
私はタイヤとか詳しくありませんので、ほかのタイヤとの差はわかりませんが、今のロードスマート2は充分満足です。
チェーンについては、バイク屋さんからは何も言われません。スプロケットも摩耗した感じは全くありません。定期的に清掃、注油してやれば、かなり持つと思います。
バッテリーも、週に1回は必ず乗っているせいか、真冬でもセル1発で掛かるので、今度の3年目の車検の時に言われるかもしれません。30000kmになっているでしょうか。
書込番号:17560598
1点
真野長者様
さすがですね。今のがダンロップなのでこれでOkなんですね。私のBS信仰が崩れそうです。私のオイル交換のペースは、このCBでは、1000k(本当は、800くらいで換えたかったです。)、3000kでオイル、フィルターとも交換し、オイルの種類は、純正です。これからは、オイルが3000kごと、フィルターは、6000kごとと決め交換ていく予定です。タイヤの方は、6000kのオイル交換時にBSに変えようと思いましたが、このまま行きます。アドバイスありたがとうございました。そのこと、上のスレでかっこ良くカスタマイズしたEXがでていました。エンジンガードが付いていますので、どこのメーカーか聞いてみます。私の場合、ショップの人が、純正を袋から出し、実際に合わせてみて、ダメなのを確認していますので。
書込番号:17561306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひこうき男さん、こんばんは。
上の方のエンジンガードは、カタログに載っていたホンダ純正のエンジンガードと同じですね。カタログにもEXにつけた写真が出ていたし、同じものかなあと思っていました。ひこうき男さんが純正と書かれていたのはアクティブのことだろうなあと勝手に解釈していました。
実際取り付けている方がいますので、どこかに間違いがあるはずです。早く解決するように祈っています。
ということで、このスレもそろそろ終わりにしようと思います。
皆様、お付き合いありがとうございました。
書込番号:17564288
0点
どなたも書き込みが無いので書かせていただきます。当方、1976年c70 1995年 c90 2004年 C90と3台を乗り継いで参りました。
根っからのホンダファンですから、その間もGB400やらNSR250やらも所有いたしましたが、結局のところ私の手元に残るのはカブです。
燃費は1リッターあたり45kmから55kmは期待できますし、何より永く所有して10万キロ走破が期待できるバイクはなかなかありません。片道20キロの通勤に使用いたしますとガソリン代で1500ccクラスの車と比較して月に1万円ほど浮いてしまいます。
創業者の魂を封じ込めた渾身のマシンといえばこの車しかありません。是非、新車で一度乗っていただきたいです。
流れに乗ってしまえば、巡航速度で70kmから80kmで走れます。
1点
2004/10/29 16:12(1年以上前)
こんにちは、私も今まで散々色々なバイクに乗って来ましたが、やっぱり最終的に残ったのはカブ90とゴリラです。
父の形見のカブに始まってからはや10年、未だカブは飽きませんねー。
ただし現在のカブは排ガス規制後のものなので、エンジンのトルク感が薄いので速度の乗りがちょっと悪いのが難点です。
とりあえずの対策として、メインジェットを規制前の85番に変更(規制後は82番)して乗ってますが、
規制後はマフラーも違うのか、少々抜けが悪いので、これをもう少し抜けの良いマフラーに変更すれば、更に良くなりそうです。
書込番号:3435837
1点
2004/10/29 22:30(1年以上前)
ときじ@MOTO&CAR 6輪館さん 勉強になります。
40kmくらいからの中間加速が、95年式HA02と比較してイマイチだったのは、メインジェットの番手だったんですか・・・。
とりあえず最高速は平地で85kmというところで変化は無いようです。
ゴリラを所有なさっているとのこと。9リットルタンクが羨ましいです。
私、カブ好きが昂じて今年タイに行ってバンコクのレンタルカブでPGM-F1搭載のWave125iに乗ってきました。楽に110km巡航できるマシンで日本でも正規販売して欲しいです。
ただ・・カブらしからぬ南国カラーリングはツライですが。
書込番号:3437023
1点
2004/10/31 15:02(1年以上前)
こんにちは、ときじ@MOTO&CAR 6輪館です。
>恭司11さん
>私、カブ好きが昂じて今年タイに行ってバンコクのレンタルカブでPGM-F1搭載のWave125iに乗ってきました。楽に110km巡航できるマシンで日本でも正規販売して欲しいです。
ただ・・カブらしからぬ南国カラーリングはツライですが。
Wave125乗られたんですか?いいですねぇ。
以前ホンダから販売されていたタイホンダ製のカブ100EXも購入候補に挙がっていたのですが、外装デザインが好みに合わなくてC90DXにいたしました。
ちなみにC90のタンク容量は4リッターですので、長距離ツーリングの時に少々不安が残りますが、自分が長距離ツーリングする時は、小さめのガソリン携行缶(5L容量)を前カゴに入れて走っています。
それにしてもC90は、本当に良くできた(完成された)バイクですよね、飽きが来なくて永く楽しめるバイクだと思います。
書込番号:3443861
2点
2004/11/01 21:47(1年以上前)
ときじ@MOTO&CAR 6輪館様 レスありがとうございます。
確かに、無敵のカブの弱点といえばタンク容量が4Lということでロングツーリングに出ると半日も走れば予備タンに切り替えなきゃならんところがツライですね。ガソリン缶の携帯はナイスなアイディアです。
まあ最近はセルフスタンドが増えて、以前のように店員の方に気兼ねしつつ300円ばかりの支払いをする気苦労からは開放されました。
Wave125iの件ですが、実に快適です。しかしバンコクのような過激な交通事情にあっては、2サイクルカブのダッシュか、この125くらいの余裕がないと命に関わる感じです。(現地野郎ほぼ全員が猛ダッシュしてます)
カブの形してますがはたしてこれがカブなのか自問自答しながら私もぶっ飛ばしてました。(郊外や地方都市はのんびりしています)
ホンダはこの完璧過ぎてシーラカンス化したバイクC90を今後どうするのか色々想いを巡らせて見ますと、やはり偉大な創業者の意思とアイディアの〔カタマリ〕を大きく改良することは難しいでしょう。
何しろ、ウインカーの位置すら蕎麦屋の小僧の片手運転のために変更できないでいるわけですから〔いねえよ笑 いまどき〕。
三年後、仮にインジェクションが搭載されて、110ccから125ccになってオシャレな色が用意されても、それが私が欲しいカブなのかどうかは今はなんとも言えません。
書込番号:3449021
2点
2005/03/08 22:52(1年以上前)
カブには2台乗り継ぎ、現在もC90X型を保有しています。所詮カブ、されどカブできっとこいつは一生家族の一員なんでしょう。今はGIVIの箱とグリップヒータをつけ、サブタンクを搭載したキャンプ仕様です。子供とタンデムでのんびりキャンプするには最適ですよ。現地での買出しなどは地元民に溶け込んますし。
一時はカスタムにもはまりましたが、カブはノーマルが一番完成されていることが良く分かりました。スペアエンジンも確保しましたから、フレームが折れるまで乗れそうです。
書込番号:4041861
2点
初めてくちコミさせていただきます。突然の質問ですいません。片道10km通勤にスーパーカブを購入予定ですが、50CCか90CCで迷っています。走行性等を考たうえで検討したいと思います。皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:4539670
5点
免許があるのでしたら、文句なく90をお奨めします。
片道10Kmの通勤は原2以上の方が楽です。
私は片道15kmを最初50ccで45分かかったのが、80ccにボアアップ
すると30分に短縮されました。50ccのときは、MAX40km巡航におさ
えていたこともありますが。また、60Kmで走ると、燃費もほとんど
変わりません。
書込番号:4541343
3点
ボアアップさん、ご意見どうもありがとうございました。近日中にスーパーカブ90CCを購入します。
書込番号:4541803
2点
こんにちわ。以前タイに住んでいたときはタイホンダ100ccに乗ってました。当時タンクは3.6Lだったと思います?
現在インド在住なんですがカブが母体でスクーターのようにボディーをつけた車名を忘れましたが100CCのヒーローホンダに乗っていました。やはりタンクが3.6Lだたように思います。こちらはバイクが安いです180ccクラスなら4万ルピー(11万円)くらです。
カブ自体はありませんがカブを母体にした2人乗りシートものは3.5万ルピー(9.5万円)です。余談ですが160CCクラスの現地製ベスパは11万円です。
日本のバイクはなぜあんなに高いのでしょうね。日本で生産してるわけでもないと思うんですが?? 4月より数ヶ月日本(大阪方面)に行くのでカブ90cc程度(新車)探しています。並行輸入でもかまいません。安ければいいんです。中古不可。
どなたか安く売ってる店ご存じの方教えてください。
書込番号:4736397
3点
去年の12月に購入して、やっと走行距離が5600キロになりました。安全に走るには静か過ぎるマフラーなのでモリワキゼロSSに交換しました。エンジンオイルは3回目からは、NC−50と51をブレンド。エンジンもよく回ります。点火系はNGK製に交換。
来年末には空冷大型に乗り換える予定ですが、それまで十分にCB400SSの存在を知らせる走りをします。洗車も含めて。
2点
先日、ホンダドリーム藤井寺で実車(NM4-01)を見て、カタログと見積もりもらってきました。
思っていた以上に、フロントカウルが大きくて、サイズは横幅で90cm以上ありました。
シート高は65cmとなっていますが、シートの横幅が広く70cm位の印象でした。
フロントスクリーンは防風効果は?ですね。 見積もりにはロングスクリーンを追加で
入れてもらいました。バックレスト機能を持つ起立式ピリオンシートはとても役に立ちそうです。
腰痛持ちには嬉しい装備ですね。(^^)v
リアキャリアはリアボックスを装備できないので、早く装備できるキャリアを出してもらいたいですね。
全体的な印象としては、バイクもここまで来たかという印象で近未来的というキャッチフレーズ通りでした。
3点
で、見積り価格はいかほどですか?
価格.comって言う位なので、皆さんそこが気になるかと。
私は買いませんが。
書込番号:17415413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国道41号の道の駅で見掛けました。
意外とコンパクトな感じですね。
もっとデカいかと思ってました。
書込番号:17500379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄騎、颯爽と。さん
全長は2,380mmでCTX1300と一緒なんですよ!
幅は130mmほど小さいのですが。
取り回しは思ったより、楽ちんでした!
書込番号:17546191
1点
昨日試乗してきたが、予想外に楽しくて驚いた。
正直言ってノーマークだったけれど、やはりバイクは乗ってみないとわからないと痛感した。
見た目だけで毛嫌いする人の気持ちはわからんでもないが、乗らず嫌いはもったいないね。
本当は新型CB1300SBとCTX1300を見るためにドリーム店に行き、CB1300SBの試乗車に乗せてもらった。
非常に良くできたバイクで運転しやすく、トルクもあるし吹けもいいし音もいい。
とても楽しく試乗できてドリーム店に帰ってきたが、現車の査定がまだ終わっていなかったので時間つぶしにNM4-01に試乗した。
そうしたらCB1300SBよりも楽しく、DCTの出来も素晴らしく、注目度も抜群で目から鱗が落ちる感覚を久々に味わった。
この感覚はWR250Xに試乗した時以来で、CB1300SBの事は頭から抜けてしまった。
非常に楽しく試乗できたが気になった点もあり、道の悪い所での後輪の突き上げがかなり厳しいのは要改善だと思った。
とりあえず査定だけしてもらって、CBでなくNM4の見積もりをもらって帰ってきた。
まだ買い替える気はなかったけれど、NM4-02を見たら気が変わるかもしれない。
これで夜の大都市の中を流したら楽しいだろうな〜。
6点
私もホンダの販売店で実物見てきました。
残念ながら試乗車はなかったので、乗れていませんが。
スクーターのフュージョンを大型バイクにした感じで、足つきも良く、まったり走ったり、
リッターバイクとのツーリングで高速道路でも快適そうですね。
書込番号:17516719
1点
BMWのConceptCがリアビューモニターやらアルミ外装やらでそのまま発売されれば良いのにと思いきや法の壁を乗り越えられずに控え目なデザインに落ち着いてしまったのが記憶に新しいところ…
本田技研がここまで尖ったデザインするとは思いませんでした…
自分では買いませんが街に増えると愉しいですね…バイクに興味無かった若者を取り込んでくれることを祈ります…
書込番号:17546049
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















