このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 7 | 2014年1月1日 10:25 | |
| 26 | 7 | 2013年12月26日 09:54 | |
| 25 | 16 | 2013年12月7日 09:24 | |
| 4 | 2 | 2013年11月26日 13:33 | |
| 20 | 2 | 2013年11月26日 08:29 | |
| 17 | 3 | 2013年11月9日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よい点
・クラッシックなスタイルが美しい
・塗装がきれい(ブルーです)
・思いのほか良く走るので、速いペースでも大丈夫
・水冷のおかげでいつでも安定しています
・疲れない前後幅広シート
悪い点
・リザーブの割合が大きすぎるタンク
・巡航時の回転が高い トルクがあるのでもう少し低くてもよい
・掃除が大変
好みの問題
・コーナーでハンドルが切れ込む
・4本マフラーのサウンドは案外ジェントル
5点
>・水冷のおかげでいつでも安定しています
>・4本マフラーのサウンドは案外ジェントル
いったいどのバイクの話なんですかね。少なくともこのヨンフォアじゃないことだけは確かなんだが、、、
書込番号:12248412
1点
CB400FOUR (NC36)
Wikiによると、1997年〜2001年に製造されていたみたいです。
意外と短命に終わったけれど、生産終了後に再評価されたようですね。
YouTube - CB400Four
http://www.youtube.com/watch?v=sk545yjhvIc
書込番号:12248988
2点
鳥坂先輩さん
私のオートバイもメーカー自らが「ホンダ CB400 FOUR」として
発売したオートバイです。
蒼色槍騎兵艦隊さんのフォローくださった型式NC36ですね。
クチコミの別スレッドで、良く似た名称の[CB400F]というの
もあるようで、どうにも紛らわしいのですが。
おーのいちさん
ご近所にピカピカのグリーンのGT750に乗っている方が
おられます。
とても迫力のある、素敵なオートバイですよね。
マフラーのたくさん出ているオートバイには、ついつい目が
向いてしまいます(^^)
書込番号:12249460
4点
今度のCBR-Rといい、名前の流用は車とバイクの間だけ位にして欲しいなぁ。ホンダは。
書込番号:12249781
0点
しらぬまにスレ立ってるじゃない。
俺のも15年選手だけど故障知らずでピカピカです。知らぬ間に評価も上がってきたし。
ネットでの書き込みも増えた気がする。
あと10年すれば絶版車の仲間入りかな?
書込番号:17019095
1点
しまらぬ?閉まらぬ?絞まらぬ?締まらぬ?〆まらぬ?(笑)
三年以上レスが付かないスレですから、締まらないですよね(´д`|||)
書込番号:17022185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
私は韓国人です 私は、同じ製品を乗っていて、同じ症状があります しかし、その音は、リアブレーキドラム側の音です ブレーキギャップ調整ネジを左に回して確認してください その後、音が弱く私もないナドンジするだろう 翻訳を回るだろうと文が以上することができます ご了承ください 確認して連絡もしてください はじめまして
皆さん私は韓国人です 嬉しいです 韓国には、super cupが50年ぶりにいよいよ入ってきました 韓国モデルは、車輪がtubelessです ここはほとんどのバイクがtubelessです 韓国のsuper cub発売が遅れることもありtube typeだったからでもしたんです はじめまして
出発後10秒以内に私は鉄の音の個人的な経験をアップしました マフラーからではなく、後輪ドラムの音です 遊撃調節ネジを左に回すと音がする症状が止まります 注意してください 日本語が全くわからない翻訳を使用しています 読むことは大きな問題になりません 良い情報得ながら親しく過ごしたらと思います
書込番号:16772376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
I'm sorry, Anyone doesn't understand on your message. If possible, please sent again in COLLECT Japanese. thanks
의미를 모른다
한번 더, 다시 번역해라.
書込番号:16772571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>遊撃調節ネジ
って何ですか?
写真か、部品がわかるイラスト張るべし
書込番号:16772859
2点
artrockさん、こんにちは。
日本語を読むことはできるのですよね。
申し訳ないのですが、artrockさんの日本語はよく理解できませんので、英語で書いていただいたほうが返答されやすいと思いますよ。
翻訳ソフトなどを利用しているのでしょうかね?でしたら、使用しないほうがよろしいかもしれません。
書込番号:16773212
3点
>遊撃調節ネジ
多分 Adjust screw だと思う
日本の機械用語は日本語で書くより 英語表記の方が間違いないと言うか
戦時中に使用していた漢字表記は難しい ですね
曲軸 継手棒 偏芯軸 連鎖 鎖車
書込番号:16773554
3点
リアのブレーキドラムから音がするというのが問題で、
遊び調節ナットを回すと音がなくなるということのようですね。
(時計回りか反時計回りか書くとわかりやすいと思います)
ご自分で作業される場合、ブレーキドラム内部を点検してみてはいかがでしょうか?
部品が破損しているというようなことがあるかもしれません。
ご自分で作業されない場合は、バイクショップに相談してみるといいと思います。
書込番号:16776075
4点
Turn to the left..
Sorry, I did not know japanese well
Try hard to please contact
書込番号:16778293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Hehehe...It's OK.
Why don't you ask in English if you can...
書込番号:17000056
2点
走行中の指先の冷たさに絶えきれず、CHIC DESIGNのガイラガントレットを取り付けました。
仕事の合間でほんの少ししか走れてませんが、手への走行風は確かに緩和されているようです。
何より、クリアで綺麗な素材がCB1100のデザインを邪魔しない気がしています。
取り付けも簡単なので、季節によって取り外しするのも容易だと思います。(^^)
少々高いのが難点ですが...(T_T) お奨めです。
6点
ダンニャバードさん
こんばんは。
取り付けも簡単そうですね。
手が冷たいのは一番辛いですよね。
インナーグローブと合わせて、かなり改善されたのではないでしょうか。
私はアマゾンで売っている、おたふく手袋の防水防寒手袋ホットエースプロに綿の下ばき手袋をしています。防水防寒手袋だけだと中が蒸れますので、下ばき手袋をはめると、さらっとして快適です。
書込番号:16907543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
piro2007さん、こんばんは。(^^)
ホットエースプロ、早速検索してみました。
アマゾンのカスタマーレビューではかなり高評価ですね。
しかも安い!
こんな良いものがあるとは...知りませんでした。(T_T)
せっかくなので一つ買ってみます。情報ありがとうございました。
書込番号:16907703
1点
ありがとうございます。
ダブルストーンでも、同様のモノが売っています。
風は通しませんね。中はフリースで、かなり暖かいと思います。下ばき手袋は100円くらいなので、あった方が良いです。
書込番号:16907756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のCB1100には、ホンダの純正スポーツグリップヒーターをつけていますが、握った部分は確かに熱いほどあったかいのですが、風の当たる部分は寒く感じます。ですから、おすすめのガードと併用すれば、完璧かなと思います。
それにしても、ダンニャバードさん、写真がとてもクリアで繊細ですね。カメラを見たらソニーのDSC-RX100なんですね。他の方の写真を見たら露出オーバーには弱いみたいですが、近いところで露出が決まれば精細ですね。びっくりしました。バイクと違うコメントですみません。
書込番号:16907915
1点
piro2007さん、了解しました。
ありがとうございます。m(_ _)m
真野長者さん、こんにちは。
グリップヒーター付きなんですね。うらやましい。(^^)
おっしゃるとおりウィンドガードとグリップヒーターの併用が理想でしょうが、そこまでは手が回ってません...
でもグリップヒーターのみでも素晴らしく効果的だと思いますよ。
画像ですが、見栄えするように縮小時にシャープネスをかけています。そのせいで精細に見えるかもしれません。
ですが、RX100は素晴らしいカメラです。
これでもう少しテレ側が長ければもっと楽しめるのですが、そうなるとホントに一眼レフの出番がなくなってしまうので、その意味では私には最高のカメラです。(^^)
コメントありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:16908035
1点
こんにちは。
ガイラ製品は評判良いみたいですね。
私も購入しようか悩み中なんですが、
ガントレットの取り付け角度を上下方向に調整するには、ブレーキ(クラッチ)レバーごと上下させる感じですか?
ガントレットだけ動かせますか?
書込番号:16915156
1点
タン塩天レンズさん、こんにちは。
そうですね、ミラー根元のグリップ部全体を回転させることで上下に可動させることはできそうですが、ここって回転できますかね?(^^;)
でもガントレットの取り付けステー自体は肉厚の鉄板曲げ加工品ですので、力業で曲げてしまえば調整は簡単だと思います。(素手では曲がらないと思います。)
デザインも質感も良いのでお奨めなのですが、価格だけの効果があるかは...まだ検証できていません...(^^ゞ
書込番号:16915229
1点
情報ありがとうございます。
寒さに負けて、ガイラシールドまで購入しそうです。(^^;)
書込番号:16915266
1点
シールドも欲しいですね。(^^;)
防寒よりも高速時の風圧対策にとても悩んでいます。
カウルなし&ジェットヘルメットで快適に走れるのは個人的には90km/hまでかなぁ、と感じています。
先日とんでもないハイスピードの知人とツーリングに行ったのですが、高速ではとてもついて行けません。(T_T)
具体的な数字を書くとたたかれそうなので書けませんが、どんなにがんばってもスピードメーターの3/4あたりが限界です。それ以上は風圧が凄すぎて耐えられませんね...(^^;)
ガイラシールドは効果が高そうですが、いい値段しますよね〜...
タン塩天レンズさん、もし導入されたらレビューよろしくお願いしますね。(^^)
書込番号:16915480
1点
ダンニャバードさん、
私も先日ETCを付け早速高速道路を走りました。確かに、90kmが巡行速度ですね。
私はこのカウル無しのスタイルが気にいってこのバイクを購入したので、ビキニカウルをつけるかいなか悩んでます。
書込番号:16916049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寒いですね〜。
シールド有ると良い、今日この頃です。
http://daytona-mc.jp/concept/cb1100/
ブラストバリアーX クリアーも良いかな?
いろいろありますね。
書込番号:16916075
1点
cpv350さん、こんばんは。
そうなんですよね、私も素のネイキッドスタイルが好きなんで出来れば付けたくはないです。
でも快適性がずいぶん違うみたいなんで悩んじゃいますよね。
piro2007さん、毎度です。
デイトナのはリーズナブルだしスッキリしていていいんですが、防風効果がイマイチだとのレビューがチラホラと...(^^;)
悩みどころです。
いや〜、でもこうやって悩めるタネがあるのがまた楽しいですよね。
大型免許取得〜CB1100購入までかなり思い切りましたが、思い切って良かったです。(^^)
書込番号:16916174
1点
純正のメーターバイザーをつけていますが、高速走行時の「ヘルメットの汚れが」減りました。
小さいモノでも高速走行時には有効のようです。
グリップヒーターも装備していますが、厳冬対策で、ハンドルにもガードをつけてみたいと思っています。
書込番号:16924896
1点
ダンニャバードさん、piro2007さん、
おはようございます。
横からすみません。
このコメントをみて私もホットエースプロをアマゾンで注文しました。
先日タイチの冬用グローブ買ったのですが結構蒸れます
書込番号:16925383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
真夏ライダーさん
純正のメーターバイザーというのが見つかりませんでした。(^^;)
アクセサリーカタログにあるデイトナのブラストバリアーでしょうか?
今のところ、これが第一候補です。(^^)
cpv350さん
ホットエースプロは良さそうですね。
私もこの週末にホームセンターへ物色に行こうと思っています。(^^)
ガイラガントレットですが、先ほど自宅周辺を走ってみたところ、効果のほどは「う〜ん...微妙〜(^^;)」ですねぇ。
効果がないわけではないでしょうが、寒さが半減するってとこまではとても言えない気がします。
せいぜい2〜3割減ってところでしょうか。
80km/h前後で10分間程度走行での印象です。
もっと高速域、120km/hくらいになるとまた違う印象になるかもしれませんが、それはまたいずれ。(^^;)
書込番号:16925565
0点
おはようございます。
寒いですが、バイクは乗りたい気持ちです。
天気はとてもいいです。
手の防寒はなかなか決定打が無いですね。
スカイウェイブリミテッドのナックルガードは手全体を覆うような作りで、効果が高かったです。
あとはグリップヒーターかな!?雨の日も役立ちました。
今はネイキッドでオススメした手袋だけですが、下半身の風を避けたいのでカウルを付けたいです。
書込番号:16925609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前のスレで質問して、HondaDREAMでOKADAのリチウムバッテリーの取り扱いがあるということで
LEADに合うリチウムバッテリーを取り寄せてもらいました。
一個人の感想なのを前提に読んでいただければ幸いです。
前のスレにて京都単車男さんに「購入店でも正規純正部品や正規オプションでないし、基本は自己責任の部品取り寄せ取り付けだけなので、全部保障してもらえる訳じゃないと思うので、そこは注意です」との指摘を頂き、その旨を相談したところ
「バッテリーに関しては保証に準じて対応させていただくが、もし電装系がやられてしまった場合の電装の修理はHondaが何というかわからない。もしかしたら、そこは自己負担で修理になるかわかりませんが、今まで通りのおつきあいをもちろんさせて頂きます」と断言して頂きました。
今日の昼に購入店に持っていき、30分もかからず終わりました。
その時にふとみたらグロム3色そろっていて、話を聞いたところ「ようやく品薄が解消されつつある」と情報を受けました。(なんで、自分の購入店に行けばグロムは即買えるみたいですね)
整備の主任の方曰くは「このリチウムバッテリーは、流通してるバッテリー充電器では充電ができない。どこぞ知らないメーカーのやっすい充電器ならできるかもしれないけど」とのこと。
そして、二人共通して「なんで、このリチウムバッテリーは鉛バッテリーより小さいのか。バイクの振動でずれる可能性があるんじゃないか、互換性のあるバッテリーの大きさと合わせてくれればよかったのに」っと話してました。
OKADAバッテリーの「ITZ7S-FP」がLEADの胸にぶち込まれました。
バッテリーの値段は\13500 (ちょうど相場ぐらいです)
工賃は\2100
の計\15600で交換完了です。
(純正バッテリー交換時と約\1000ぐらい純正バッテリーの方が安いぐらいだそうです)
交換した当日のレポートです(といっても購入店から家に帰ってくるまでのレポートですが)
始動性に関しては、純正バッテリーとほぼ変わらない感じです。
サービスの方が始動性テストしたところ、やはり新品元気よくかかってくれました。
明日の通学の時が楽しみです。
そして、予想だにしてなかったこと。それは「ハンドリング性があがった」
LEADのバッテリーは前にあるので、そこが軽くなった分。ハンドリングに軽快感が増した気がします。
そこから、やっと自分は「だからシート下にバッテリーを積んでいるPCXはハンドルが軽かったのか」と納得した自分がいます…(汗
現状はこのくらいです。
また何かあれば、ここで書かせて頂きます。
3点
交換したんですね。
まだ未知な部分はありますが、2月に交換して距離自体は2千キロ行かないくらい
ですけど全く問題はないです。
スカイウェイブにスカイリッチ製のリチウムイオンですが。
大きさは小型化されてるものが多く、スポンジなど付属してると思いますが
ついてなかったんですかね?
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11472427714.html
ブログのスカイリッチの上に乗ってるものは隙間埋めのスポンジです。(付属品です)
大きさの問題は詳しい理由はわかりませんが、もともとコンパクトにできるので
コスト抑えるために無理して箱を大きくしなかったのでは?という気もします。
元が小さいものなのに大型されると大変ですが、大きなものが小型化する分には
隙間埋めることで対応は可能ですので。
また軽量化という点でもコンパクトにしたかったのではないでしょうか?
あまり小さすぎると問題がありますので。(もっと小型化は十分可能だと思います)
充電は、15v以下の充電なら問題ないとのことで、BAL1734を使用してますが
全く問題ないです。
書込番号:16876142
1点
>鬼気合さん
はい、交換しました。
交換して2日。まだ何も起きてません(笑
とりあえず、警報機程度の消費電力で12時間ぐらいの放置は大丈夫みたいです。
日曜日は基本的に乗らないので24時間放置だとどうなるのか分からないですが…
あ、スポンジは入ってたみたいです。
スポンジでの大きさ合わせはサービスの方にやってもらいました。
結局はスポンジで大きさを合わせる手間を考えたら元から大きくしとけばいいんじゃないのか?というのがサービス主任の方と自分の意見でした。
コストの問題ですか…なるほど。
コストという面では考えてなかったです^^;
本当に軽量化するという意味ではリチウムはいいですね。
あ、ちなみに昨日や今日思ったのですが
エンジンが冷えている時にエンジンをかけた時
鉛バッテリーでは、一時的にエンジン回転数が上がって、その後落ち着いたみたいに回転数が下がるのですが
リチウムだと回転数が下がらないみたいです。
鉛よりリチウムの方が電力を多く使って、その分充電する為に回転数が下がらないのかな?っと思っているのですが、実際どうなんでしょうか…
書込番号:16882768
0点
以前から軽量コンパクトで高速に乗れるスクータが欲しくて一時期アプリリアのスポーツシティに乗っていました
http://bbs.kakaku.com/bbs/76100510860/SortID=8983315/#tab
訳あって乗り換えましたがあの快適さが忘れられずにいました
ここ最近PCXやマジェスティなど150ccクラスのスクータが出始めてその辺も視野に入れつつ以前から注目していたイタリアホンダのSH150i
ちょっと離れたレッドバロンで取り寄せてもらい2カ月程度かかってようやく手に入れることができました
車両本体458000 込みこみ550000での購入となりました
PCX,マジェと比べて割高にはなりましたが希少車ということで良しとしますw
12点
2年前、スポーツシティを購入するにあたり、fast freddieさんのHPを参考に
させて頂きました。
残念 もう一度、スポーツシティーに戻って欲しかったですがw
生産終了でも 都内だとまだ新車あるようなぁ・・
アプリリアジャパンは撤退 燃料ポンプ、電気系統の難
色々ありましたが、また よろしくです
書込番号:16880414
4点
うぐいす餅さん
ワタクシのスポーツシティは8000`程度しか乗って無かったので大きなトラブルが出る前だったですかね・・・
ホント大きな不満もなく良い車両でした
MC後のタイプを仲間も所有しましたが、乗り換える時に次の車両の選択に悩む位これに変わるスクータは少なかったですしね・・・
未だお乗りのようで希少なカテゴリですし大事にされてください
今回は前々から150クラスのスクータが欲しかったのもあり(他の方と被らなさそうなので)SHにしました
先日伊豆方面に泊りで500`程走りましたが大きく遅れることもなくツーリングとして成り立ってましたよw♪
燃費は若干悪く36程度でしたが、もうちょっといろいろ試してみようと思います
書込番号:16882030
4点
※ここでの評価レビューから早いもので3年が経ちました。
初期型PCXです。
走行距離も4万キロと、自分でも3年でこれは乗りすぎかな?
と笑ってしまいます。トラブルもISの使用によるバッテリー上がり
以外はほとんど無いといってもいい位、壊れないバイクです。
これだけノーマルで一切、カスタム無しで走り続けて
きたのですが、最高速が109K→102Kに低下。
坂道でのトルクの谷による後続車からのプレッシャー。
向かい風での巡航速度不足で、片道26キロの通勤には限界を感じ
始めていました。
フォルツァの新型Siがちょうど発売されたこともあり、バイク屋で
見積もりをとり、いつ購入しようかと考えていました。
...が、何かと入用でお金が厳しくなり、こうなったら自分で今の
PCXを満足するバイクにしようと決意。
素人なりに40近くで始めて本格的にバイクと向き合いました(笑)
ネットだけで調べて以下のカスタムを実行しました。
@ブレーキレバーロック取り付け (AG200)
AGIVIスクリーン D322ST 取り付け
BM&Hマツシマ HS5 12V35/30W 取り付け
Cオプティマス フルエキゾースト ステンレスマフラー 取り付け
D付属のトップケースのハイマウント・ストップランプへ配線
Eカスタムシートへ交換
Fイリジウムプラグへ交換
GTANAX MOTO FIZZ 電波クロック ブラック 取り付け
Hスイングアームカバー 取り付け
Iタイ純正 トルクカム ドリブンフェイス ウエイトローラー15g ヘ交換
Jタイヤを社外品に変更
PCXは向かい風に弱いのは薄々、乗っていて理解していましたが、私の住む
地域は特に強風で、巡航70Kがやっとという厳しさ。
それの解消が今回のカスタムの最大の目的でした。
結果、AGIVIスクリーン D322ST 取り付け
この項目だけで、向かい風は解消してしまいました。
ここまでウインドスクリーンが効果あるとは思わず、全てノーマルの状態での
取り付けでしたので、驚きました。
具体的には、多少の強さの、向かい風の影響が無くなり、普段のPCXの走行能力が
使え、高速域が楽になりました。
今までスクリーンはおじさんがつけるものと考えていてごめんなさい。
私もおっさんです(笑)
これで目的は達成してしまったので、他のカスタムをやる必要があるのかな?
そう考えましたが、やはりカスタム意欲がある今だからこそ、やらねばと決意。
お金がみるみる飛んでいくことに・・。
最大の難関は、タイ仕様に駆動系を変更。
この作業はオークションで部品を落札したり、工具を新たに購入したりと、
最高にお金がかかりました(笑)
幸い、父がレンチセットは一式持っていたのが助かりました。
苦難の末、交換したことで、急な坂道での走行が改善されました。
以前、こちらのクチコミで一時、話題になっていたのを見て、私も取り付けたいと
考えていたのが、とうとう実行できました。
確かに坂道での速度が20K〜30Kほど速度向上しました。最高速は100Kちょうどかな?
確かにノーマルのPCXとは別のバイクですね。
坂道でのアクセルを緩めてからの再加速には感動すらおぼえます。
車の追い越し、追い抜き、一旦、止まってからの加速。
満足です。
マフラーをもっと良いメーカーにすればトルク感があがりそうですが、お金の
問題で見た目重視で変えちゃいました。音はいい感じ、性能はわからないのが本音。
高速域がよくなり、低速ではぬけるとのことなので、駆動系変更でちょうどいい感じ
になったのかな?
スクリーン+駆動系変更+マフラー変更で、なんだか今まで乗っていた
PCXはなんだったのかな〜って感じるようになってしまいました。
ここまでカスタムできたのは、ここの過去スレの盛り上がりと、ネットで色々なブログでの
画像付きの整備解説があったからだと思います。誰にへというわけではありませんが、
ありがとうございます。
もうここでのPCXへの書き込みは、このスレで最後だと思いますが、ノーマルで不満を
感じている方がいれば、頑張ってカスタムしてみてはいかがでしょうか?
新しいバイクに出会えますよ。
私の体験談でした。
長文、失礼しました。
6点
そうですね。自分も寒くなったのでGIVIのスクリーンに変えたときに感じました。
色々カスタムされて、燃費や最高速は変わったでしょうか?
当方150なのでたまに高速道路を走行します。
最高速は110km/h位ですが、90km/hからの加速に少し不満を感じてます。
マフラーを変えれば少しは変わるかな!?と考えていたもので…
イリジウムプラグは、先日変えました。まだそれから2回しか給油していないので正確な値ではないですが、だいたい2km/L燃費が伸びました。少しは効果があるようです。
私も結構距離を走るので、40000km以上走っているかたの高評価は安心できます。今のペースだと2年で40000kmオーバーしそうです。
それではこれからもよいバイクライフを。
書込番号:16769113
2点
※レスどうもです。
燃費は少し落ちましたね。
以前は給油まで、走行距離255キロくらいでしたが、カスタム後は
235〜240キロで給油となります。
まあ、私が以前よりアクセル開けているからだと思いますが(笑)
走行性能は、80〜100Kは、確実に以前より伸びが速く、かなり実用域に
なったと私は体感しています。一気に100Kまで伸びますから。
ただ、タイ仕様に変えるだけの、駆動系変更では、実用域は満足できますが、最高速は落ちるでしょうね。
マフラー交換はエキパイの改善により、トルク感が増すでしょうが、高速域では変化が期待できるかわかりません。
ここら辺は、マフラーの特性に詳しい方、お願いします。
ゆっくり、まったり走るのが一番です。
安全運転しないと、バイク壊れちゃうんで。
嫌ですよね。
ただ、自分が、ココという速度が必要な場面に加速できる。
そういう性能はやっぱりバイクには必要だと思います。
でないと、なんでバイク乗っているのかわからないですから♪
4万キロ乗ってもまだまだいけるPCXです。
書込番号:16770589
4点
その後、ドクタープーリー14.5gを組み込みました。
結果、最高速は新車時の状態まで戻り、低速での
走りが凄くなめらかになりました。
ゼロ発進から60キロまでの加速が怖いくらいです。
(最初は、速度センサー壊れているんじゃないかと思いました)
高速域までの到達加速が変化。
勾配のキツイ坂道(15〜20°)で途中アクセル緩めての
再加速でも、面白いように加速します。
燃費はほぼ毎日、アクセル開けてますが、リッター42キロと
なりました。
以上、参考になれば。
書込番号:16814713
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















