このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2012年5月22日 09:54 | |
| 20 | 5 | 2012年5月20日 23:38 | |
| 9 | 6 | 2012年5月16日 22:57 | |
| 12 | 2 | 2012年5月10日 18:59 | |
| 9 | 24 | 2012年5月8日 20:25 | |
| 7 | 2 | 2012年5月6日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ひさしぶりに、あちこち行って、アドレス125、アキシストリート125とかを
試乗してきました。
アドレス125はやや前のめりになって、風がもろに当たって、なんか乗りにくいし
音も、大きいですね。
ヤマハのアキシス125トリートは、パワーありました。しかし、やはり音と振動が
けっこうありますね。
その点、リードは振動も音も、きわめて少なく、やっぱり、いい感じですね。
ですから、音と振動が好きでたまらないなら、アキシス、静かな方がいいならリードが
いいですね。できれば、リード125が新製品で出れば、いいのですが?
4点
感想や重視するポイントは個々それぞれなのでよいですが。
一番パワー低いトリートをパワーあると感じられるのはちょっと不思議です。
まあ、体感と実際は違うもんなんだろうけど。
トリートと比べるとリードの方が速いかどっこいどっこいくらいなんですけど。
お持ちのリードが規定のパワー出てないって事はないですよね?
圧縮スカスカでパワー出てない振動少ないとかないように他のリードの試乗車も乗ってみればどうでしょうか?
リードじゃなくても同機種他車に乗って気付く事も色々多いですよ。
余計なお世話の書き込み失礼しました^^;
書込番号:14584703
4点
アキシスじゃなくてアクシスが正しい読み方ですよ
やはり水冷仕様のリードのほうが振動が少ないようですね。
リードはパワーの面でライバルよりおとっているのが弱点なので125バージョンはいつか出してほしいですね。
書込番号:14585293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドレスはトランクスペースの容量が少ないので、トップケースでカバーするしかないですね。
リード125は何れ出るかもしれませんが、トランクの底面が底上げするかもしれませんよ?。
シグナスとかPCXも試乗してあげてくださいな。無料ですしね。
書込番号:14587014
4点
自分の、リード110は今は特になんの問題もないのですが、中古スペイシー100からの
新車買い換えだったので、他メーカー車、経験まったくないので、ちょっと試してみたくて
試乗した次第です。
スイングバイさん
PCXは以前、試乗したのですが、なかなか、スポーティーないいバイクですね。ただ買い物で
バイクよく使うので、足下がフラットでないと不便なんですよね。
シグナスは警察の試験場で、数回乗ったのですが、ものすごい安定性が悪い印象だったので
避けていますが、もうあれから6年くらいたってるので、だいぶ、よくなってるかもしれない
ので、また試乗してみます。
書込番号:14588037
4点
>シグナスは安定性が悪い
**悪くないよ乗り手がピシッと乗れてさえしたらちゃんということを聞く
あれほど2種スクの中で低速から3ケタ寸前までハンドリングしっかりいうこと聞くのヤマハならではですよ
>もうあれから6年くらいたってるので、だいぶ、よくなってるかもしれない
**SE12からSE44でしなやかに洗練されてますが、足回りがごっつくなっただけで基本的な味付けは変わりません
あと新車の時のタイヤは台湾製のついてて交換時に国内産のタイヤ付けたら同じサイズなのにちょいと細い・・結果、倒し込みがクイックになり過ぎる傾向有るけど・・うちのカミさんが男ばっかの125〜1000含む普通の観光ツーリングに峠道でちゃんとついてきます・・慣れのもんだいです。
操縦性は各メーカーの癖がスクーターといえどもちゃんとあります。
峠の下りなんかでアクセルオンで攻め込むとリードなんかよりちゃんということききます・まがります
書込番号:14591301
2点
今日、購入して初めてタンデムしました。
分かっていたことですが、
670ccのパラレルツインと低速トルクの粘りは、
タンデムに最高のバイクですね。
5速 3000回転回せば、80km/hまでするすると加速して行きます。
少し気になっていた柔らかめの足回りも、
それほど気になることはなかったです。
タンデムしやすいことが購入理由の一つでしたので、
やはり間違いではなかったと改めて思いました。
また、タンデム時にはシートバックを外すので、
収納スペースのあるこのバイクは本当に使い勝手の良いバイクです!(^o^)
3点
m_starさま
669t50馬力でも遵法速度域では充分なパワーですからね…個人的印象としてはVFR1200Fには急き立てられる感がございましたので「300q先の高原ホテルでランチ」のキャッチコピーはNC700シリーズの方が実現し易いかも知れないとさえ思います…タンデムの時は218sの重さが挙動の安定に役立ちますので…末永くご安全に^^
書込番号:14500482
0点
「300q 先の高原ホテルでランチ。ただし、無給油では300km走れない」VFR1200はコンセプトにブレがありましたね。
NCシリーズは日常の使い勝手を追求と、コンセプト通りに仕上がってる良いバイクだと思います。
書込番号:14502873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入してから2回しか給油していませんが、
燃費は通勤とチョイツーリングで27〜28km/lですね。
高速をまだ走ってないので30km/l超えは行かないのですが、
ガソリン容量は14Lのため300kmは余裕で走れます。
前車のCBR250Rが30km/lで四輪のプリウスが25km/l走ってくれるので、
燃費が20km/l切るような乗り物を所有できない体になってしまいました…(>_<)
書込番号:14506010
2点
あのシートでタンデムは厳しいですね。
まっ、SSは全てそうですがね。
私の80歳の婆様を乗せると嫌がります。
書込番号:14569039
0点
皆を代表して言ってやる、、
あんたのコメント見てるだけで気分が悪くなるな、、
56歳の初老のジジイは引っ込んどれ!
書込番号:14586045 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
もう前から御存知の方は多いと思いますが。。。
先日、純正ミラーを弄っていて気付いたんですが、純正は左右とも逆ネジでアダプターで正ネジに変換してハンドルに取り付けてあります。
何でこんな変な事をしているか調べてみると、2007年1月以降に発売される継続生産車両(フェイズは全年式該当)に対し『歩行者などにミラーが接触した場合に衝撃を和らげる構造』って保安基準改正されていて同時にミラーの大きさも新基準が適用されていますので、社外ミラーに交換する際に情報として頭に入れて置いた方が良さそうですよね!?
http://www.posh-faith.co.jp/newmr/newmr.html
4点
yopariderさま
かなり前から折りに触れてこちら話題になっておりましたが図解されたのは初めてかも…
丸棒をクランプする方が倒れる力を調整出来て乗り手としては便利なのですが…歩行者に当てたらと言われるとネジ2組式は納得ですね…
歩道を歩いていてトラックのミラーで後頭部を強打されて以来モハメッドアリのように頭部外傷性パーキンソン症状治まらないまま死んだ亡父のことを思うと…万一の時にどのようにして歩行者を護るか考えさせられます…
書込番号:14568271
2点
ViveLaBibendumさま>返信ありがとうございます。
やはり既に話題に為っていたんですね?f^^;
実際お父様の様な人身事故が多々有り、ヤマハの思想から遅れる事約30年(以上?)で正式に保安基準に採用されたんですね?
まぁ実際に取付けする際には手古摺りましたけど、、、
一人で2つスパナを持ってミラー位置を決め締めていくと、違方向のネジが緩んだりミラーの位置がズレたりとf^^;
手が3本有れば問題無く取り付け出来そうですが。。(笑)
書込番号:14568326
1点
社外品に交換する際はアダプターはそのままにしとけばいいので購入するのは10mm正ネジ仕様のミラーでいいんじゃないでしょうか?(自分はそうしてました)
書込番号:14569160
1点
kumakeiさま>こんばんは。
純正ミラーは逆ネジで車体側が正ネジですので、アダプターで逆ネジ10mm⇒正ネジ10mmに変換しどちらの衝撃も吸収する様に考えられています。
言われている様に正ネジの社外ミラーを購入されたとしたら、衝撃緩和の為のアダプターを使用せず直接付ける事に成ると思います。
書込番号:14569249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません
もうFAZEはうちゃったのでうるおぼえで間違い書いちゃいました^^;
根元10mm正ネジ→逆ネジアダプタ→ミラーでしたね。
書込番号:14569666
1点
購入して、3ヶ月弱です。乗り方は急発進や急加速もほとんどしません。時速60Km位で走行しています。その間数回給油していますが、平均リッターあたり53Km弱の燃費です。最高時の燃費は57.2Kmでした。あまりの燃費に良さに感心しています。新型は燃費が良くなったと聞いています。どれくらいの燃費か興味があります。それにしても、お財布に優しいバイクで、購入したことに満足しています。素晴らしい原付二です。
7点
他の方の燃費も調べて見ましたが、平均約43Km/Lですので、white-tiigerさんは相当エコな運転で上手な乗り方をされているでしょうね。
すばらしいです。
大変満足出来ている様ですので、怪我等には気を付けてバイクライフを十分に楽しんで下さい。
書込番号:14544542
4点
PCXってすごいですね。
平均53燃費って私の年齢と同じです。
昔の50cc、そう私が16で初めて乗った原付の燃費ってどれくらいだったのだろう?
全く覚えてませんが、カタログ(未だに持ってます)によると80(30キロ定地走行)ですから実際には40キロも走れば良い方だったでしょう。
技術の躍進には目を見張るものがあります。
書込番号:14545564
1点
RBで購入。パッ○ージの価格より大幅に安いです。
まだ100Km たらずのインプレッションですが、とても乗りやすいです。
ただブレーキの踏み代がなく、効きが甘いように感じます。
慣らしが終わるまではまわせませんが、これからが楽しみです。
1点
良かったですね(^.^)私は6月4日(日)納車予定です。車種は「ハヤブサ」国内に在庫がなくて、結局1ヶ月待ちました。その前は中古の996に乗っていたんですけど、車検だったんで手放して、丸1ヶ月乗ってません。新車は初めてなので、慣らしからジックリやっていくつもりです。
書込番号:5132006
0点
996(SPS?)からハヤブサとは随分違うものに替えましたね。
やっぱ疲れるからでしょうか? (メンテ&走りで)
書込番号:5134632
2点
CBF1000購入候補の一つにあるんですが、RBでそんなに安くなるんですか?差し障りがなければイメージだけでも教えていただけませんか。
書込番号:5143623
0点
RBの小売価格は \1,312,500(ABSパニア付)。
私の場合は、本体価格\1,200,000、諸経費込みの乗出価格が約1,460,000でした。
ただし、全国RBで最後の1台といわれたので、もう在庫がないかもしれません。
第2回目の輸入計画もいまのところはないとのことです。
(ま、営業の常套句ですが、一応は信用してみました)
納車は来週です。
書込番号:5144821
1点
浜海苔さんありがとうございます。初歩的な疑問で申し訳ありませんが、CB1300スーパーボルドールよりなぜ価格が高いのかよくわかりません。またタンデムツーリングを主な用途と考えた場合どちらが選択肢になるでしょうか?
書込番号:5146465
0点
私はメカやバイク事情には全く疎い人間なので、
よく分からないというのが本音です。
そんな“乗るだけライダー”の根拠のない推測でよければ、
少しばかりご説明してみます。
CBF1000の価格が高いのは、多分イタリアで生産しているからでしょう。
もともと逆車は高いうえに、いまEUではユーロ安になっているので、
為替変動分のコストアップも上乗せされているのだと思います。
RBの店員に「CBF1000を日本で生産したらいくらぐらいになる?」と聞いたところ、
「110万円ぐらいじゃないですか」という返事が返ってきました。
実際そんなもんだと思います。
それを分かっていてCBF1000を買ってしまう非合理的な自分が
恨めしいところではありますが。
タンデムツーリングに関してはまだ納車されていないので分かりません。
すでに乗っていらっしゃる月田光平さん、ラッキーさん、いかがでしょうか。
RBの店員は「CBF1000はタンデムしやすいですよ」とは言っていましたが…。
書込番号:5147591
2点
浜海苔さんわかりやすいお返事ありがとうございました。とても参考になりました。なかなか実車を見る機会がありませんが雑誌などで見るととても良いスタイルですね。実際に乗った感想などまたお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:5149128
0点
こんにちは、
CBF1000 価格面では割高と考えましたが8日に契約しました。
納車は、1〜2W後の予定です。
ドービルや、YAMAHA FZ1 CB1300SB等検討いたしましたが、一長一短あり、価格的に不利でしたが自分のバイクライフに合ったモデルと判断し契約いたしました。
アフターパーツ等で悩まされそうですね、皆さん情報お持ちでしたら教えてくださいね。
納車後に検討しているのは、手持ちのGIVIのキャリアの取り付け 転倒対策のスライダや、エンジンガード、スクリーンをもう少し大きめに交換したいと検討しております。
書込番号:5157582
0点
納車後、170kmほど走りました。
「とにかく走りやすい」というのが第一印象です。
スタートがスムーズで、加速の伸びも良。
ハンドルの追従性も良く、車重の割には非常に軽い感じがします。
足付き性が良いのも魅力のひとつで、信号待ちなどでも安心です。
(795mm±15mmの3段階。174cmの私は一番低いシート高にしています)
ただし、これらは、その前に乗っていたBandit1200Sとの比較なので、
皆さんの感じ方とは違うかもしれませんが…。
オプションについては、RBの店員に聞いたところ、
スライダやエンジンガードは無い(まだ無い?)と言っていました。
いずれにしてもオプションを揃えるのは大変なようです。
書込番号:5165780
0点
浜海苔さんこんにちは、
納車後のライディングを楽しまれていらっしゃるようで、自分の手許へも早く来てくれなかと楽しみにしております。
オプション製品は、まだないんですか
メーカ純正では、エンジンガードなどCBF600のパーツが流用できるのかと考えておりましたが、元のエンジンがまったく違うので難しいかも知れませんね。
EUのサイトで、CBF1000のアクセサリが見れますが、スイングアームに付けるhuggerなども入手できれば、リヤショックの汚れも防げていいかなと考えております。
エンジンガードとは、異なりますがcrank case cover setってどんな物なんでしょうかね。
何れにしてもアフタ製品も含めパーツの入手には、時間がかかりそうですね。
書込番号:5166280
1点
crank case cover setとは、エンジンケースカバーのことじゃないですかね。
HONDAの逆輸入車代理店「PASSAGE」のHP
http://www.hw-passage.co.jp/cbf1000/cbf1000.shtml
を見ると、そんな気がします。
書込番号:5168553
0点
納車後3週間、約800Kmほど走りました。
一応まだ4000回転以下で慣らし中です。
やはりリアブレーキの効きが甘いような感じがします(ABS仕様)。
エンジン自体は非常に滑らかで、車体も重量の割には軽く感じます。
確かに国産ライバル車に比べると高い感じは否めないですが、
なぜかこころ惹かれてしまったんです。 バイクってそういう面が強くないでしょうかね。
書込番号:5170641
0点
月田光平さん、まったくの同感です。
コストパフォーマンスでみれば、
とてもオススメできるようなバイクではありませんが、
なぜか満足感をおぼえるバイクですね。
書込番号:5171423
0点
浜海苔さん、こんにちは。
全般に快調なんですが、リアブレーキだけが少し気になります。
踏み代が少なく、踏み込んでもぐっと利いてくる感じがまったくないんですが、どうですか?
あとこんなサイトがありますよ。
http://www.cbf1000.com/
書込番号:5176789
0点
直前に乗っていたバイクがブレーキの甘いBandit1200Sだったので、
当初、CBF1000のブレーキが甘いとはそんなに感じませんでしたが、
言われてみれば、確かに少々ブレーキが甘いようですね。
ただ、走行距離はまだ500km程度。しかも、そのうちのほとんどが雨ん中なので、
実際どれぐらいブレーキが利くかよく分からないというのが正直な感想でもあります。
とにかく早く、晴れた日に乗りたいものです。
書込番号:5182840
0点
浜海苔さん こんにちわ。
最終掲示板からかなり経過するので
お返事いただけないかも知れませんが・・・。
Bandit1200Sを今回のCBF1000の前に
乗っておられたとのことですが、
乗り換えの理由と両車を比較して長短所など
簡単に教えていただけましたらありがたいです。
私は現在諸事情でスクーター生活なのですが
元来フルカウル+車幅を考慮して設計された
パニアケース付きのツアラーバイクが大好きです。
飛ばしても風圧のストレスを受けることなく
風を切り分けて突き進んでるような感覚が快感。
FJRかパンヨロが候補となるのでしょう。でも
過去の経験から日本では750cc前後が適切と思われ、
昔のBMW75S(ハーフカウルでしたが)の日本版を待望
したり、白バイVFRのフロントカウルを上に伸ばしてパニア
を付けたら?と想像の世界はまたたくまに広がります。
実際はBandit1200SとCBF1000は気になるバイクです。
書込番号:5224499
0点
お答えします。
乗り換えの理由はごく簡単で、Banditが事故で全損したからです。
BanditとCBF1000の比較ということですが、
コストパフォーマンスで比較すれば、間違いなくBanditに軍配が上がるでしょう。
ただ、価格を無視すれば、CBFの方が優れている点が多々あります。
まず、前にも触れましたが、運転が楽だということ。
Banditより車重があるのに運転はとても軽く、ワインディングではヒラヒラと走れます。
(もちろん本人がその気でいるだけで、実際はノタノタしているでしょうが…)
また、トルクや馬力もスペック上ではあまり変わらないのに、
実際乗っている加速感はCBFの方が力強い感じがあります。
スタートもCBFの方がスムーズです。
シート高もほとんど変わりませんが、CBFの方がシート部が細く、
その分、足付き性が良くなっていると思います。
Banditで気になったのが振動で、走行中はもちろんのこと、
アイドリング時でもバックミラーが揺れてよく見えないのです。
これではパトカーに追跡されても分かりません。
燃費は1200ccと1000ccですから、Banditの方が分が悪いのは仕方ありませんが、
性能的に差がない(むしろCBFの方が良い)ことを考えると、ちょっと不満です。
Bandit:リッター15km程度、CBF:18km程度でしょうか。
あとは、個人的にBanditが好きでなかったところは、
デザイン性と油冷特有の走行感である“ゴリゴリ感”ですね。
とまあ、Banditの悪口の羅列みたいになってしまいましたが、
最初に言ったように、コストパフォーマンスは断然Banditの方が上であり、
市販品にとってはこれほどの褒め言葉はないと思います。
書込番号:5226141
1点
浜海苔さん こんにちは。
お返事ありがとうございました。
うーむ、なるほどなるほど。
とっても参考になります。
パニアケースがオプション設定されている
モデルは少なく国内にいたってはVFRだけでしょうか、
そのためCBF1000は俄然興味を引きました。
でも値段も立派、FJRと肩を並べますね。
パンヨロがR1200RTを眼下に見下ろすNo.1ツアラーですから
日本向けの値段設定ではこうなってしまうでしょう。
またCBF1000のデータ上の魅力はその低いシート高です。
この点バンディットも同様、泣かせてくれます。
ユーザーの視点に立って考える、ヤマハも少し見習ってほしい
です^^/
>Banditで気になったのが振動で、走行中はもちろんのこと、
アイドリング時でもバックミラーが揺れてよく見えないのです。
CB1300ボルドールのクチコミでも問題に挙げられていましたが、
4気筒やのに、んなアホな、ありえへんといった根本問題ですね。
洗練のCBR1000RRエンジン搭載といったところでしょうか。
でも海外モデルを見るにつけ、身の丈ラインナップ
だなといつも感じます。
またツーレポなどよろしくお願いします。では。
書込番号:5226788
0点
昨日、月刊「オートバイ」8月号別冊を見ていたら、
CBF1000の小売価格が116万円になっていました。
HONDAの輸入代理店「PASSAGE」の価格はまだ148万円のままですし、
信憑性のほどはよく分かりませんが、
もし本当なら既購入者にとっては少々空しい気がします…。
果たしてどうなんでしょうか。
書込番号:5228581
0点
こんばんわ。
116万はABSなしのRBでの価格ではないでしょうか?
パッセージさんはRBで購入前にメールで価格などを尋ねましたが
なしのつぶてであまり売る気がないのかなと感じました。
ですから未だにHPでの価格が高いままなのではないでしょうか?
慣らしも終わり1200Kmほどになりました。
ほとんど高速もしくは郊外ばかりですが燃費は19から20ぐらいで
思ったよりよいです。まだ4000回転以上は回していませんが。
毎週末の雨天が恨めしいです。。。
書込番号:5229941
1点
一般道路での慣らしが500kmを越えた時点で我慢がきかなくなり、
高速道路を6000回転で走ったところ、一気にトータル1700kmになってしまいました。
RBの店員は1000kmまで、取説では1600kmまでが「慣らし」と明言しており、
多少心配な面もありますが、一方で、国産車は慣らしは必要ないという説もあるので、
ご都合主義でそちらの説を信じるようにしています。
7月7日午後4時の時点で、日曜日の降雨確率は50%。
またまたビミョーな週末ですね。
書込番号:5233764
0点
お邪魔致します。∠(^-^)
ログインできる環境下であれば…なのですが、下記にオーナーが集まっております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3297284
こちらでは、純正パーツなどの相談を受け付けております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3580394
書込番号:9099768
0点
はじめまして。
私も昨年の12月にCB1300SFからCBF1000STに買い換えました。
RBで総額160万(オプションのトップケース、グリップヒーター込)位でした。
冬は雪で乗れなかったので、まだ1500km程度ですがとても乗りやすいバイクだと
思います。ほとんど衝動買いでしたので価格については高いのか安いのか?
トップケースにはフルフェイスが丁度はいるので便利です。また、STはパニアケース
が標準ですが、インナーケースが標準で付いていました。
購入してから、いくつか気になる点があるのでお話します。
まず、グリップヒーターですが、取りけてすぐにスイッチのカバーが外れてしましました。
つい最近RBで修理してもらいましたが、イタリア純正品では他にも同じ事象があったようです。
話によると国内純正のスポーツグリップヒーターでも加工すれば取り付けられるようです。
値段のやすいですし、品質も安全ではないでしょうか。
次に、つい最近分かったことですが、走行中に両手を離すと速度が落ちてきたときに、
前輪が左右にぶれて、とても両手離しはできません。CB1300SFではこんなことはなかったのですが、どなたか同じ事象はありませんか。(もしかして私のバイクが不良?)
あと、私はJMVのアンダーカウル、サイドカウル、リアフェンダーを取り付けています。
意外とバッチリです。ただ、サイドカウルを取り付けるときに、一ヶ所エンジンブロックの穴に
ステーを取りけるのですが、しての場所にくぼみだけで穴が空いていなかったので、RBの方と
相談した結果、そのくぼみに穴を開けて取り付けました。今のとこは問題ないようです。
長々とお話しましたが、CBF1000オーナーの方、これからオーナーとなる方に参考になれば幸いです。
フロントのぶれについて、何かありましたらフォローお願いします。
書込番号:14302840
0点
私も昨年9月末にCBF1000ST(ABS&サイドパニア&ETC付き)を衝動買いしました。オール込みで143万円です。VFRと最後まで悩みました。しかし、他の人があまり乗っていないバイクで、'10年型で細かい部分が改善され、「今しかない!」と思いなじみのRBで決めました。シートを一番下、フェアリングを一番上に固定です。ハンドルの位置が若干遠いので、くるりと回し手元にもってきました。取り付け位置を気をつけないと、ハンドルを切ったときにタンクに当たります。難点はタンクバッグがうまく取り付けられないところ。何とかならないかな・・・。でも遠乗りは最高です。以前乗っていたカワサキのZR−7Sとは雲泥の差です。ビビり音もなく、加速もよく、排気音もよく、旋回もよく(タイヤが意外に細い)、見た目もよく、大満足です。大事に乗りたいです。
書込番号:14538413
0点
以前トップケースをと…
今回は、このトップケースに落ち着きました。
これを装着する前は「ベンツ風」のトップケースでしたが、何かしっくりせず。
試行錯誤していましたが…何とか!ヒットした感じです。
ついでにテールランプ≠熾tけ替えてみました。
以前「ズーマー」に装着を考えていたテールランプもお気に入り≠ナす。
5点
comcom1960さま
このトップケース実に良いですね〜別用で今日本田ドリームに行ってベンリィのキャリアにGIVIの47Lが乗っていて…こりゃ違うだろうよ〜ってな印象を受けました…ベンリィにはキャリアと水平投影面積が同じ背丈の有るキャリアが似合いますよね^^
書込番号:14530860
0点
なかなか良いトップケースをみつけましたね。
写真を拝見した限りではしっくり来ている様です。
や〜。実に見た目も良く、かっこいいですね。
書込番号:14531186
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












