このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 17 | 2012年4月27日 01:47 | |
| 18 | 8 | 2012年4月23日 20:50 | |
| 31 | 7 | 2012年4月21日 07:23 | |
| 16 | 11 | 2012年4月16日 06:07 | |
| 6 | 4 | 2012年4月15日 18:34 | |
| 37 | 25 | 2012年4月15日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グレーのNC700X(ABS)をCBR250Rから乗り換え一か月のインプレッションです。
五十歳台の大型初心者にもとても乗りやすいバイクですね!低速でのターンも全くと言っていいほど気になりません。
ただ、信号待ちの足つきが170CMの私には両足つま先立ちなので、お尻ずらして片足ベッタリで対処しています。
オプションの大型スクリーンを付けたので、高速での走行もCBRよりも楽に走れます。
CBRではつい回したい衝動に駆られたのですが、NC700Xではゆったり、のんびりツーリングを楽しんで行くつもりです。
2点
レポありがとうございます。 早速ですが、OPのロングスク
リーンの印象を教えてください。 高速では耳周辺の風の
乱流で騒がしいとの意見もあるようですが、問題になら
ないレベルなんでしょうか?
書込番号:14472073
0点
パグチャンさんへ。
ノーマルでの走行経験がないので、うまく言えないのですが、
CBRでの経験からすると・・・・。
ヘルメット上部がやや揺すられる様な感じです。
それが不快かどうかは個人差があると思うのですが、
100km前後で走行する分には今のところ不満は感じていません。
一応スクリーンの限界速度が、130kmとホンダのサービスに言われてます。
もっとも二輪でそんなに高速で走行しようとは思っていませんので
私的には充分なのですが・・・・・。
書込番号:14472468
1点
お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。 私は巡航130はあり得ないので
強度は気になりません。
書込番号:14473232
1点
pin16さま
満足なさったようで何よりです^^
ヘルメットの風切り音は風の壁が頭の上を通過しない場合高さが僅かに変わるだけでかなり変化しますから難しいですね…
シールドを立てると横に廻り込む風が増してウェアがバタつき易くなったり…シールドを寝かすとヘルメットに当たる風は増すのに風切音が軽減されることもありますし…
可能ならばシールドにスペーサーを挟んだりして角度を変えてみると最適な防風性能が引き出せるのですが…ライダーの体格とライディングポジション次第ですので悩ましいです…
書込番号:14473726
1点
ViveLaBibendumさま。
確かに、CBR250Rでは胸から上はもろに風があたりましたが
おっしゃる様にヘルメットが揺すられる事は無かったですね。
シールドにスペーサーですか、一考の価値ありですね、情報有難うございました。m(__)m
書込番号:14476436
1点
こんばんは、
乗り換えおめでとうございます。
純正オプションのウインドスクリーンを装着されておられるようですね。
もしこのスクリーンが3〜6mmならば、装着出来るかもしれないスクリーンがあります。
それは、ERGO-VARiO アジャスタブル スクリーン スポイラーと言うもので、ワンダーリッヒから出されておりまして、ほんの数センチしかありませんが、装着出来ればヘルメットの乱れも少なくなると思いますが、純正オプションより値段がはりますのでご参考迄に。
書込番号:14476704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iq7355さま。
情報有難うございます!早速HP覗いて見ました。
なかなか魅力的なアイテムですね!購入意欲が沸々と湧いてきました。
暫く悩みそうです。
書込番号:14477369
0点
「ERGO-VARiO アジャスタブル スクリーン 」少し前から知ってはいましたが、
私はこの品は安全上問題があると観ています。 それは目線から直進方向に
この様な「大きな死角」を作ることは問題アリです。
また、この金属部品も重そうで、ベースのスクリーン先端の剛性が弱い場合は
高速走行で振動したり、破損の危険があるので、「後付けの汎用品」としては
問題を感じます。(バイク別スクリーン取付テスト済み保証があれば破損は
ないかもしれませんが。。)
書込番号:14477558
1点
pin16さま
iq7355さまお勧めの http://www.peitzmeier.jp/pai/windshield_4.html ERGO-VARIOアジャスタブルスクリーンスポイラー実は小生愛馬1号に着けてます…で何故お勧めせずにスクリーンの角度を変える方法を提案したかと申しますと…
NC700Xの http://www.honda.co.jp/bike-accessories/NC700X/screen/index.html 縁が丸めてあって厚みは薄く感じられたから…
iq7355さまの愛馬然り小生の愛馬も高速で鶏卵大の跳ね石が直撃した位では傷もつかない程硬くて粘りのある厚いポリカーボネートで出来てます…スキー場のゲレンデ登り損ねてバイク転がして岩に叩き付けられて補助燈もぎ取れて〜ブラケットが折れてシールドに傷が付いてもネジ孔に亀裂の入る気配を見せませんでした…それほど丈夫なシールドに着けるのであれば最高のアイテムだと思いますが…
同じポリカ製でも厚みに依っては割れる可能性も…アーチェリーのケブラーで出来た弦が切れてメガネのポリカ製レンズが真っ二つにスパッと切れたことがありますので銃弾さえ跳ね返すと言われるポリカでも割れる時はあっけなく割れます…
なのでスクリーンスポイラーお着けになるのであれば…シールドが割れて使えなくなったらスポイラーはオークションに出してスクリーン買い換えれば良いや〜位の大らかな気持ちでお試し下さい^^
パグチャンさま仰せのように強度的には心配が有りますが視界の邪魔になるかは心配要りません…と云うかこのジュラルミン削り出しのブラケットが目の前に有っても気にならないような見方を心掛けた方が安全です…
前方後方満遍なく注意を向けるためには注視しないことが重要…言葉は悪いですが全体的にボヤ〜っと見えていてヤバそうなモノが眼に入ったら即減速…
対象物を注視してしまうとその危険に向かって走ってしまうのがバイクですから安全域を探してそこに向かって走れれば良い訳で…標識でも信号でも見ているのは一瞬〜あの歩行者跳び出して来そうだなってジ〜ッと観たら事故りますよね…
グリップのほぼ真上に位置するミラーよりも更に遠くに位置するシールドの上端に幅35mm高さは65〜恐らく最も高くして90o程度…厚みが有るので実際にはもう少し幅が出ますが…のアルミブロックが有っても前方安全確認の妨げになる程ではありません…敢えて言えばコーナーリング中のミラーの方が邪魔な位です^^
書込番号:14478010
1点
こんばんは、
確かに皆様がご指摘のように、08R72-MGS-j30ZA と言うウインドスクリーンに強度に疑問が残るのは確かです。
しかし、確かめたわけでは有りませんのでお分かりの方はよろしくお願いいたします。
設定はありませんが、バンサイ.モーターワークスのシーベイリーズ,ウインドシールドなら、航空機の窓にも使用される強化アクリルなので、私ならスクリーンごと交換します。
面白い物があるかもしれませんので、色々検索して見て下さい。
書込番号:14480985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流石に皆さん情報通でいらっしゃる!
アジャスタブルスクリーンはすでにご存じだったのですね。
強度や目線等の事に関しても私に合うか私のバイクに合うかどうか、
なかなかに頭を悩ませることではありますが、それもまた 楽しい事の一つです!
ゆっくり決めたいと思います。
書込番号:14481075
1点
水族館の水槽はアクリルでないとあんなに大きく出来ないそうですから用途次第ですね…
それにしても散弾銃で撃たなくとも良さそうなもんですけど…これだけ丈夫なポリカも47ポンド弓の放つケブラーの鞭で打たれて切れるんですからわからんもんです…メガネかけてなかったら顔切ってたかも知れず…
書込番号:14482169
0点
おはようございます。
ウインドシールド以外にも、パイツマイヤー有限会社のP&A インターナショナル又はワンダーリッヒジャパンでホンダNC 700X カスタムパーツが出ています。
スクリーンは、強度確認に至ってないようです。
他のXL 等の車両は出ていますが、出たばかりなのでのせてないのかもしれません。
書込番号:14482582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pin16さま
http://www.peitzmeier.jp/pai/HondaNC700X.html
iq7355さまは何をご覧になったのでしょうかNC700Xカスタムパーツが出ていると仰せになるので実際何が出てるのかなぁとパイツマイヤのホームページを見てみましたらありました…ERGO-VARIOアジャスタブルスクリーンスポイラーNC700X/S適合ですね…上のレスにリンクしたURLがBMWのページだったので適合車種が追記されていなかっただけのようです…
取り付け対象は純正スクリーンでしょうから全く問題ないとは言い切れませんけれど面積を拡げたオプションスクリーンが元々着いているスクリーンよりも強度的に劣るとは考え難いのでイケる可能性高いです…物欲刺激されますね〜^^
お蔭さまで http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14404999/ フロントホイルが撒き上げる水飛沫でラジエーターが詰まってプラグケーブルの寿命が縮むとご心配の赤坂山さまにフェンダーエクステンションをお勧めすることも出来ました^^
書込番号:14484551
1点
スリリーンとサイレンサ交換したいのですが近所のバイク用品店では売っていません。
マフラーは素人でも取り付けできるのでしょうか?
最近燃費が悪くなったのか、80キロ走るとひと目盛り消えます。
みなさんの700Xはどうですか?
最高速出した人いますか?何キロでましたか?
書込番号:14488704
1点
鉄人56号さま
馴らしが進んで少しばかりスロットルの開け方が速くなっただけじゃないですかねタイヤの空気が抜けていなければ…
NC700Sがサーキットイベントに試乗車提供されたら走ってみたい気もしますけれど…まぁ無いでしょうね^^
X/S共に最高出力発現6250rpmで6速189kmph出る計算…レブリミッターが7000rpmなら5速171,6速211qphの計算ですが185kmphでリミッター効くでしょう恐らく…50馬力有りますので充分最高速まで快適に伸ばせるでしょうけれど公道でお試しになるのはお勧め出来ません^^
マフラー取り付けは難なく出来るでしょうけれどノーマルマフラーを傷付けずに外す方が難しいと思いますので出来れば2人がかりでなさることをお勧めします…ご近所の用品店に在庫が無くとも註文すれば取り寄せて貰えるのではないでしょうか^^
それにしても年間販売目標の半数が5日間で売れてしまうとは…PCXが1箇月間で目標達成したのが記憶に新しいですが…売上読むのは難しいんですね…
書込番号:14489845
0点
モリワキ「ZERO 3S ANO」マフラー装着しました。本来はフォルツァ用ですが、フェイズにもOK。
カタログデーターだと、音量が86dbでしたが、実際に装着した音は少し大きく感じました。
とは言ってもうるさい事はないです。アイドリングの音質は歯切れが良く心地良いですね。加速中はマフラーが自己主張しますが、巡航時は静かです。
パワー的には、そんなに変わった感じはしないですが、中低速域で若干エンジンのピックアップが良くなったような気がします。
高回転域は抜けが良くなったのと、排気音が元気になったので、パワーが上がったような気がしますが、プラシーボ効果かもしれないです。
この点は自分も興味があるので,プラシーボ効果解明機「テクトム G-TECH PRO」に掛けてデーターを取ってみたいと思います。
4点
今日時間が取れたのでテストして見た。
装着前のノーマルマフラーのデーターを取ってからZERO 3S ANOに交換して直にテストすれば正確なデーターが取れたと思うのですが、そうも行かず過去データー「2010/07/16」との比較となります。
出来るだけ条件をそろえる為に、エンジンオイル、エアークリーナー「掃除」、空気圧調整、プラグを交換してのテストとなります。
2010/07/16のデーター。
Dモード 15.74秒
A7モード 11.61秒
S7モード 10.13秒
※3〜4回計測した平均「ライダーの体重60kg」参考まで・・・
2012/3/29のデーター。
Dモード 17.74秒
A7モード 12.61秒
S7モード 10.23秒
※1回だけの計測「ライダーの体重60kg」
感覚的には、小気味良いレスポンスで高回転域での抜けも良く。比較的低回転からスタートのDモード以外は高記録と思ったのですが、全てのモードでノーマルより悪くなってしまいました。
特にDモードは体感的にも分かるほどスタートダッシュが悪化。
Dモードの特性として、アクセルを全開にしても時速60kmまでは6000rpm以上にならない為、中速域のトルクがもろに加速に影響してしまいます。やっぱ抜け過ぎでトルクがやせたのが悪化の原因だと思います。
A7モードはスタートした直後に7000rpm以上を維持。8200rpmがシフトアップポイントとなるので悪化が少なかったと推測。
S7モードはスタートした直後に8200rpm以上を維持。9000rpmがシフトアップポイントとなるので一番悪化が少なかったと推測。
乗ってフル加速「Dモード以外」はノーマルより速く感じたのですが、結果を見たら?状態。
冷静に分析したら、中低速のトルクが痩せたのでその分高回転域が元気になったのと感じたからだと思います。
んー。ノーマルが一番バランスが取れてて良いのかな?
ちなみに最高速も計りましたが、同じと言って良いレベル。マフラー変えて最高速が10km上がったって人がいましたが自分は変わらなかったです。
でも音は良いので満足してますよ。
※今まで知人も含め、4輪、2輪合わせて17〜20本近くのマフラーを計測しましたが、NAでパワーが上がったのはZRX1200のスリップオンと旧車数台。ターボはマフラーを変えるとほぼ全て上がりますね。
ちなみにコンデンサーチューンで効果があったと、自信満々の知人にプラシーボ効果解明機を貸したら、数日後にコンデンサーを外した事は内緒です(笑
書込番号:14364315
6点
詳しいデータありがとうございます。m(__)m
>最高速も計りましたが、同じと言って 良いレベル。マフラー変えて最高速が10km上 がったって人がいましたが自分は変わらなかっ たです
これは私の書き込みに対しての内容の様なので返答しますが、このモリワキ3Sのマフラーは私も着けましたが、体感でパワーダウンを感じ1週間も着けない位で外し処分しました。
最高速に関しての書き込みはMF10用のヨシムラマフラー(約10万円)で、16000km/h走った車両に装着してスムーズに140まで出て伏せれば146kmまでは伸びました、同じ場所で新品のノーマルマフラーを着けるとスムーズに出るのは130まで、伏せて136km/hまで伸びましたが140km/hまで伸びそうな感じではありませんでした。
書込番号:14473461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
yopariderさん
おはようございます。
>>最高速も計りましたが、同じと言って 良いレベル。マフラー変えて最高速が10km上 がったって人がいましたが自分は変わらなかっ たです
>これは私の書き込みに対しての内容の様なので返答しますが、このモリワキ3Sのマフラーは私も着けましたが、体感でパワーダウンを感じ1週間も着けない位で外し処分しました。
そうです。yopariderさんの書き込みです。
やっぱパワーダウンしたんですね。
最高速ですが、伏字にするのもなんなんで・・・
ノーマル状態でメーター読み143km、ZERO 3S ANOが144kmでした。
ちなみに、GPS速度計だと130kmと131km
書込番号:14473920
0点
お早うございます。
詳しい計測データなので参考に為ります。(出来れば・・・交換前後のデータが一年半開いていない方が良いかも?)
私の場合はモリワキ3Sに関しては同じアクセルの開け方ではスピードが出ない為、結果として燃費も悪化したので中低速のトルクの有るノーマルに戻しました。
ヨシムラの【Oval-Coneサイクロン】に関しては感覚的なパワーダウンは感じませんでしたが、同じ長い上り坂でノーマルなら100km/h出てた所をヨシムラでは90km/hとトルクダウンした様でしたが、長いストレートではノーマルで140km/hは越せそうも有りませんでしたがヨシムラでは146km/hは何回も計測できました。(メータ読み)
装着車両はHドリームで買った16000km走行の中古車で、納車整備の際に前後タイヤ新品&ベルト交換も指示した車両で、マフラー装着の相互データも一ヶ月以内のメーター読み値です。
書込番号:14474289
1点
yopariderさん
このクラスだと総合的にノーマルマフラーを上回るのは難しいのでしょうかね?
素人考えだと、加速騒音規制とか音量制限を外すだけでも有利になると思うのですがね。
実際にデータをとるとノーマルを下回るものがほとんどですね。
これが、大型だと素直にパワーアップするものがほとんど...
この違いは何なんだろ?
書込番号:14474433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マジ困ってますさん、こんにちは。
大型の場合は元々の溢れるパワーを押さえる方向で作ってあるので、抜けを良くするだけで簡単にパワーアップが出来るのだと認識しています。
しかし250ccの限られた排気量では流石に全領域をカバー出来ないので、スクーターの実用域に重点を置いたセッティングなんでしょうね?
そう云えばモリワキ「ZERO 3S ANO」を直ぐに外した理由はノーマルモードでのパワーダウン以上に、『A7モード』の不具合と言うか?変速がアクセルに反応し無くなり、少しアクセル開けた場合(ノーマルなら変速していく開度)に変速しないで高回転まで回ってしまう症状が出て、Aモードの美点が弱まりS7モードに近い感覚に為りました。
書込番号:14474642
1点
yopariderさん
大型バイクは有り余るパワーを封印ですが、納得です。
自分はZRX1200Rのマレーシア仕様に乗ってます。
完全なノーマル状態で後軸111馬力。
ヨシムラスリップオンで4馬力アップ。
K&Nフィルターで2馬力。
その他、吸気口を細工、二次エアー封印と点火時期変更で、8馬力
以外と簡単にパワーが上がりました。
簡単な細工で現在後軸馬力125馬力弱。
あと、A7モードの件了解しました。
自分はマフラーを変えて全開テストしかしてないのでA7モードの不具合は気が付きませんでした。
今は嫁が乗っているので、こんど試乗して確認して見ます。
書込番号:14474876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yopariderさん
こんばんわ。
ヨシムラのデーターだと全回転域でパワーアップしてますよね。
>長い上り坂でノーマルなら100km/h出てた所をヨシムラでは90km/hとトルクダウンした様でしたが、
なのに実際は中低回転域でトルクが痩せてる。
んー。謎だ・・・
書込番号:14476364
1点
以前、こちらに投稿したカブ90最終型所有のものです。
本日(14日)に前スプロケを16丁に変更しました(ついでにチェーンも新しいものに)
少しテスト走行もしましたのでその際のインプレを記録簿として。
【交換して10数キロ走っただけのインプレであることを前置きして】
最初のイメージは、すぐには違いが分からなかった感じだでした。
しばらく乗ってみて違いが徐々に分かる感じであったので、減速比など数字上で表わされるような大きな変化はなく、むしろ微妙な違いといったほうが正しいのかもしれない(ので乗り手によって感じが変わる部分かもしれません)。
今まで、60キロ付近になると「うなり」と「振動」が激しかったが、そのようなことがなくなっていて、以前15丁での50キロあたりの速度のフィーリングと似ている感じかな。
その分、下の領域の部分、例えば、出だしや坂道での使い勝手が悪くなるかな、と思っていたが、実際にはそんなにストレスを感じることはなかった。
市街地での出だしはほとんど不自由は感じることはなかったが、強いて言えば、長く続く坂道の場合、途中で減速すると少し速度を元の速度まで戻すのに以前より時間が要するのは否定できないが、それが支障の出るほどのものではない感じだったので問題ないレベルと思った。
総評としては、全体的にマイルドになった感じで、低速時のギクシャクしたショックがなくなり、むしろ私的には乗りやすくなったし、もう少し下がなくて、上の伸びがあってもよかったくらいに感じた。
しばらく、このままで乗ってみて、もう少しいろんな場面で比較したいと思う。
上の負担がなくなった分が燃費に反映されればうれしい結果となのだけど。。。
この点については今後、確認していこうと思います。
・・・・・・・・・・・
ちなみに今まで、交通の流れの中での走行では大体リッター49キロくらいかな。
何かの参考になれば幸いかと思います。
迷っている方、是非お試しされるのもよいかと思いますよ^^
【質問】としては、
前スプロケを古いのと新品と比較してみたのですが、あんまり減ってないような気がします(どこがどうなのか、わからなかった、、、)。
こんなものでしょうか?
それとも、気がついていないだけでヘタっている部分があるのでしょうか?
写真もアップしておきますので具体的な指摘があればお伺いできれば、と思います。
よろしくお願いします。
5点
ごくちゃんさま
交換したフィーリング良くて何よりでした…減速比変えすぎかなぁと思って前スレでドリブン換えたら如何かとレスしましたが…
カブ50よりも5s重い車輛で2人乗り可能なトルクが有るのはドライブ1丁増し位余裕だったどころか乗り易くなったという訳ですね…
600のオフ車でもう少しだけ低速トルクが欲しいと思って前1丁落とそうとしたら同じこと試したひとが「噴け上がって乗り難くて仕方ない」ってんでドリブン1丁増したら充分変化を感じられたので〜やっぱりドライブ1丁変えるのは危険かなぁ思ってレスした訳ですが…前を大きくする分にはエンヂンパワーが充分であれば何ら問題ないってことが良く解りました…ありがとうございます^^
右の写真だけでは判りませんが…山が尖るように磨滅していませんので歯跳びに関しては心配無いでしょう…
歯の付け根の光沢が出ている部分の肉がどれだけ薄くなっているか…新品と比べて目視で判る程薄くなって来ていなければチェーンが左右に踊る心配も無いでしょうから未だ暫く使えるということかと…
表から観て然程減っていなくとも裏面は削れていたりしたらチェーンラインが多少偏っているってことでしょうし…
薄くなったスプロケを使い続けるとチェーンが躍って伸び易い…人人人が尖って来たら歯跳びが心配…このように判断なされば良いことかと…
チェーンとスプロケとの交換タイミング…チェーンは伸びたり動きが悪くなったりして交換が必要になるでしょうが必ず同時にスプロケ換える必要が有るかと言えば個人差が出ると思います…チェーン2回3回にスプロケ1回で充分ってことも有るでしょうし…ってかカブのような穏やかなバイクを叮嚀にシフトしてらっしゃる場合は大概そうでしょう恐らく…
で〜減って来たスプロケに新品チェーンは何ら問題無く噛み合いますけれど伸びたチェーンに新品スプロケの組み合わせはピッチが合わないのでスプロケが減り易いと推察されるので勿体ない…スプロケ換える時はチェーンも換えるように巧くタイミングを合わせて交換なされば良いと思います…
弛み調整をこまめになさればチェーンが躍りにくいですからスプロケも減り難くなるという訳で鶏と卵ですけれど500q毎に弛みチェックしてその都度適量注油すれば経済的ってことになりますね^^
書込番号:14438253
5点
ViveLaBibendumさん
早速のレスありがとうございます。
レポートに書いたように今のところは問題ないかと。。
今後走りこみをして、別の不都合を感じることもあるかもしれませんけどね、、、
さて、先ほど書き忘れたことがあります。
今回の前スプロケは、走行距離4万以上で交換しての写真の状況です。
(こんなに減らないのか、と思いまして。。。)
500〜700キロ程度にチェーンに油をさしていたのと、定期的にチェーンの張り具合いを調整しておりましたのでその効果でもっていたのでしょうか??
ちなみに、交換したチェーンは約3万キロ(気づけばこんなに使ってしまっていた(汗))
使用で、新品と比べると約7ミリ程度の伸びでした(これもこんなに伸びないのかと。。)
いずれにせよ、少し予想外の結果でしたので皆さんにご意見を聞きたくて書き込みしました次第です。
書込番号:14438280
5点
ごくちゃんさま
素晴らしいですね…かなり以前にチェーンとスプロケが驚く程短命だった女性の哀しい訴えスレが立った記憶が有りますが…
乗り方次第で4万qで未だ未だドライブスプロケが恐らく使えるってことで…
まめにメンテナンスなさってらしたのが効を奏したのだと思います…チェーンが伸び難いのもシフトが叮嚀でチェーン強度の範囲で走ってらっしゃるからこそピンとブッシュの摺動磨滅が起こり難かったから…
チェーンメーカーの歯跳び限界説明 http://www.tsubakimoto.jp/support/faq/drive12.html によるとドリブンスプロケット60丁以下は伸び1.5%とあります…
スーパーカブ90はドライブ15ドリブン39丁で420サイズのチェーンが98リンクってことは〜ひとコマ4/8吋×98コマ×25.4o/吋=1244.6oこの1.5%ですから18.7o伸びて1263.3oに達したらスプロケの歯からずり上がって歯跳びを頻繁に起こすってことなのでしょう…
こうなる前に磨滅で動きが鈍くなってチェーンを鉛直に垂らしても真っ直ぐ伸びない部分が出て来ることが…これも交換の目安になりますね…
伸びが激しい乗り手でしたら伸びムラが出来て磨滅が激しいリンクとそうでないリンクと混在して歯跳びし易くなるでしょうし…
歯跳び起したら交換するぞと割り切ればチェーンスプロケ5万q持ったかも知れません…ドリブンの尖り具合はどんなもんでしょうか…
7mm伸びは3万q交換なさらずそれでも未だ充分使えたってことなのでしょうけれど…リスク回避としてはチョッと早かった位ってことかも…リアアクスルの位置をチェックするための目盛もあくまで目安ってことですね…
バイクって乗り方次第で長持ちもするし短命にもなるってのが極端ですね…
比較になりませんが愛馬1号…全く同じタイヤが8千qで坊主になる人もいれば小生みたいに2万q持つ人が周りに幾人も…同じ小生でもリアブレーキローターが初回は2万q程度で交換でしたが今は5万q持ちますし…
書込番号:14438332
5点
ごくちゃんさん
なかなか興味深い話ありがとうございます。
それより私には文面の中の
>今回の前スプロケは、走行距離4万以上で交換しての写真の状況です。
>ちなみに、交換したチェーンは約3万キロ(気づけばこんなに使ってしまっていた(汗))
ここに目を付けました(←朝ズバみのもんた風)
ここまで来るのにどの程度のメンテされていたんですか?
本題とは関係ないので返信されなくても結構です^^
書込番号:14438895
4点
ViveLaBibendumさん、カップセブンさん
ご意見ありがとうございます。
計算上では、1.5%程度の伸びがあるのですね。
今回の実測では7mm程度の伸びでしたが、スケールのあて方などの違いで2ミリ程度の誤差はあるかもしれませんが、18ミリまでは伸びていませんでした(計測前は20〜30ミリ程度伸びているかな、と思っていましたけどね、、、)
スプロケの刃先の状態は写真をクリックすると大きく見えますのでご覧ください。
なお、参考までにリヤのスプロケの現在の状態(汚れて見にくいかも)と前スプロケの新旧を重ね合わせ写真がありましたので掲載します。
ちなみに、
●リヤスプロケはまだ一度も交換していません。山がまだまだあるのでもうしばらくがんばってもらおうかと思います。
●前スプロケを重ね合わせてよく見ると、先端部分が微妙に丸く減っているような気もします。。
カップセブンさんからの質問ですが、
特にこれといった特別なメンテはしていません。
今回のカブが初めての所有なので、この口コミやいろんな方のブログを参考に日々のメンテをしてきました。
すでに書きましたが、
●チェーンのオイルは、気がついた時(大体500〜700キロ程度)に実施
●チェーン張りの調整は、注油の際にチェックして伸びていれば、できるだけ早めに調整していました(でも、そんなに頻繁ではなかったような気がしますが、ほったらかしにはしませんでした)
●カブのチェーンカバーは使用しています(その方が長持ちするって聞きましたので)
●チェーンは420のノーマルのもの(RKやDID)を使用。シールチェーンや特別なものは使っていません。
参考までに、初めてのチェーン交換は、1万キロちょいで行い、その時の伸びは、3ミリ程度でした(この時も随分伸びないものだなあと思いましたが)
走行は、最初のころはよくアクセルを開けていましたが、ここ1年くらいは交通の妨げにならない程度に無駄な動きはあまりしなくなった程度で、極端なロースピード走行ではありません。
強いて言えば、2日に1度は必ず乗っていることかな。。。
でも、タイヤの持ちだけは、今まで数本交換しましたが、おおむね8000〜9000キロ程度しか持ちません。
ViveLaBibendumさんの書かれた内容で、
「2万キロ・・」とありましたが、この点は感心しました。たぶん、ある程度の耐摩耗性のあるタイヤを履かれていると思いますが、使用されているタイヤの銘柄、とても気になります。よろしければ、教えてください。
こんな状況ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:14439214
1点
ごくちゃんさま
ドリブンスプロケ未だ大丈夫そうですね…
人人人って具合に尖ってしまうまで使うのは論外ですが〜スプロケの歯って台形の下に曲線が結んであるようなデザインですよね…曲線が拡がって行って台形の斜線が削れて行って歯の角までが緩い曲線になったら交換時期を計るってんで良いのではないかと…
チェーンはリンクそのものが伸びるってのも皆無ではないでしょうけれど…ブッシュとピンが摺れ合って磨滅してガタが出来て伸びるって言われるので注油のタイミングと量が適切ならホンと伸び難いのでしょう…カムチェーンなんて高回転なのに絶えず潤滑されているのでテンショナー調整範囲を超えて伸びて交換ってよっぽどのことですし…
ドライブチェーンが剥き出しのバイクにたっぷりオイルを噴くとタイヤに跳び散ったりして良くありませんけれどカブはカバーされていますから多めでも服も汚れませんし…
ところで誤解があったようで恐縮ですが株主ではございません…29年前にアルバイトで50に自動車用タイヤ積んで走ってましたけど…
2万q持つタイヤはMetzelerTouranceEXP150/70-17バイクはBMWのR1200GS-Adventureで車重300sトレッドがカブ用タイヤよりも圧倒的に広いので只管真っ直ぐ走る方は8千q殆ど真っ直ぐ走らない小生は2万qって訳…シャフトドライブなのでドライブチェーンもスプロケットも着いてません…
乗り方の違いで持ちが倍以上異なる例としては不適切でしたかね…
ブレーキローターは速度調節トラクションコントロールに多用していたのが峠の下りコーナーでもスロットル全閉エンブレだけで廻れるようになってホントに止まろうって時だけかけるようになったからで…因みに前のローターは10万q以上持つ計算タイヤは3万q持つ計算ですけど前タイヤは山が残っていても後とほぼ同時に換えてます…これら愛馬1号のお話…
愛馬2号150sのHusqvarnaTE630はDIDチェーンがやたら伸びるのでチェーンについてあれこれ考えてみました…伸びも激しいのですがリンクの動きが悪くなって1万qもたせるのがやっとって感じ…泥だらけにして高圧温水洗浄機で洗ってしまうのでシールが傷んで…そこへ注油しても肝腎のブッシュとピンとの間にチェーンルーブが浸透し難いから伸びるってことなのでしょうね…シールチェーンでないのをダート走る度に外して洗って注油する方がもつのかも知れませんが面倒なのであと千q走ったらEKのThreeDに交換します…
こちらのタイヤはキャラメルなので1万q持ちません前も1万5千q程度が限界かなぁと…
カブのタイヤは伸ばして1万qでしょうねトレッドのコンパウンドが薄いですので…駆動で激しく減る程トラクション強くないので基本はサイドスリップと制動時の磨滅…早めにスロットル戻してブレーキ早めに軽くかけて停止するエコ運転すれば長持ちするでしょうけれど…小生は雨で滑った時に路面の水をどけてグリップを回復し易いように空気圧を高めにしていますが〜高めにすると接地面積が狭くなって接地圧が上がるので只管真っ直ぐ走るとクラウンセンターばかり減らしてタイヤの寿命が縮むのでクルクル廻る乗り方でなければ規定圧が適切でしょう恐らく…
書込番号:14439908
3点
ごくちゃんさん
ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
私も見習ってメンテしていきたいと思います。
時々しかエンジンかけてあげられませんが、
これから暖かくなりますので少しでも多く走りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14464149
3点
高速道路の試走も兼ねてショートツーリング2回目です。
経路は、自宅→(高速道路)→鞆の浦→笠岡→矢掛→自宅の行程150kmほどです。
Wからの乗り換えなので、スクリーンの効果を感じます。
特に胸から下の風圧が激減し、巡航速度が+10km/hほど高くなりました。あと、腰が暖かいです。
ノーマルでこれならロングスクリーンに変えるとどうなるのか楽しみです。
また、Wは90km〜100km位からマッサージ器並の微振動があり、長時間乗るとおしりが痒くなっていたのですが、それがなくなったのとミラーで後ろの確認ができるようになりました。
今回は、別体式ETCも取り付けたのですが、やはり楽ですね。
帰りは笠岡で菜の花見物とラーメンを食べるため、下道をゆっくりと帰りました。
3点
ショートツーお疲れさまでした。私も昼飯だけ食いに知多まで片道80分程走ってきました。
午前中は風が弱かったのですが、午後からまた吹いてきましたね。
まだNC700Xが実際に走行している所を見た事がありません。その内見れるかな。
ツーリングの季節到来しましたね。お互い気を付けて楽しみましょう。
書込番号:14378554
2点
NC700X<ABS>さまお疲れさまでした^^
Wはあの振動が味わい深いのでしょうけれど…静かな方が楽に決まってますので〜回転数が低いというだけでなくてシリンダ横倒しって位に前傾させてあるのがまた良いんでしょう…
ウィンドシールド付きに乗ってしまうとネイキッドは辛いですね…スピード出す気になれません^^
写真拝見して菜の花が食べたくなりました^^
書込番号:14378741
1点
菜の花綺麗ですね〜(*^_^*)
ウインドスクリーン、小型ながら効果があるのですね!
実は私も昨日契約してしまいました。
白のABS付きでオプションで
ウインドスクリーンと無限のステンレスマフラーを付けました。
車体自体は4月の7,8日に納車予定ですが
オプション類は何時になるか不明です・・・。
今は皆さんのレポートを読みながら
わくわく納車待ちです!!
書込番号:14379600
2点
私も今日は時間がなかったのですが、少しでも早く馴らしを終えるために2時間位走ってきました。
しかし、未だに300km未満しか走れてません〜(>_<)
そう言えば自分の700Xはローに入れる時、妙にガコンと入るんですけど、これも味付けなのかな??
書込番号:14380043
0点
m_starさんも、お疲れさま。過去17台の内、13台はミッションでしたが、ほとんどなりました。
まぁそんなもんだと思ってもらえればよろしいかと。
書込番号:14380128
1点
m_starさま
ニュートラルでもクラッチディスクの間のオイルが硬いと1速に入れる時にガコンとなり易いでしょうね…同じバイクでも東京から札幌に持って行ったら気になるようになりましたし…暖かくなったら気にならなくなったり…
充分走行暖機しても症状変わらず暫く乗られてあんまり気になるようなら初回点検の際に少しだけクラッチを遠くしてみるとかそれでも気になるようならアイドリングを100回転程下げて貰ってみるとか…
小生は気にしたことありませんが1速に入れる前にクラッチレバーを幾度か握ったり放したりしてみると冷間でも多少違うかもです…
書込番号:14380274
2点
m_starさん
スイングバイさんもおっしゃっていますが、エンジンがかかっているときはガコン?と入ります。
特に寒い時にはその傾向が大きいような気がします。
私もそんなものではないかと思います。
初回点検時に整備士さんに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:14380299
1点
皆様、ご返答ありがとうございます。
以前乗っていたCBR250Rの時のショックはもっと少なかったので、ちょっと気になってました。
乗り出すのは、ある程度の暖機をしてからにしています。(このバイクの残念なのは、水温計が付いていないところでした)
しかし、これはこれでバイクらしい感じがしていますので、もう少し暖かくなってきてどう変わるか様子を見ます。
早朝6時には家を出ているのですが、もう少し暖かくなればバイク通勤をしようと思ってます。
はやく朝の気温が10度以上になって欲しい、今日この頃です。(片道45kmあるため、10度以下ではちょっと辛いです…へたれですみません)
書込番号:14381412
1点
1200ccからの乗り換えで仕方がありませんが、高速での追い抜きは鈍いです。
ギアを低くすれば加速がいいかも知れませんがまだ慣らし中なんで・・・。
しかし、オフ車を購入する予定だったので、それからみれば充分過ぎます。
しかしシールドは風防の機能を果たしているのか疑問です。
低重心は車重200キロあるとは想像がつきません。
書込番号:14437855
1点
鉄人56号さん
大きな排気量のバイクから乗り換えると力不足を感じられるのですね。
私のようにW650から乗り換えると、常用域のトルクが一回りは大きく感じるのですが…。
シールドの防風効果については、全身で風を感じて走っていた?私としては、胸から下の風がなくなったのがわかります。
特に、腰回りから入り込んでくる風がなくなったため、「腰が暖かいです。」との感想です。
私は、純正のシールドを購入時に頼みましたが、そのうち、GIVIなどから効果・スタイリングなどを考慮した良いシールドが出るのではないかと期待しています。
車重が軽く感じるのは大変助かります。
Wもそうでしたが、出ようと思った時にチャリンコ並みに気楽に出かけることができます。
さて、今日は、桜が散る前に花見ですかね。
書込番号:14438749
1点
こんにちは、
確かに鉄人56号さんの言うようにメータバイザーですね。
しかし、スクリーンは純正オプションですでにありますが、選択肢のひとつにいかがでしょうか。
書込番号:14442941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感想イイ!
DCT面白いですねー、カチャカチャ勝手に変速してくれる自動機械に感動したw
クラッチとシフト操作から解放されるわけですから、運転が楽
コーナーでのシフトダウンに神経使わなくていい、結果楽に速いです
ただそれが面白いのか?となるとバイクを運転する楽しさは半減かと
あとすぐ飽きそうな気もする・・・
欠点として、DCTが変速する時「カチャン」と音がするんですが
これが意外と音が大きい、短い試乗では「カチャカチャ五月蝿いわ」w
と思いましたが愛車にしたら慣れるのかな?
すごーく個人的な感想になるんですが、ハンドル、シート、ステップの
位置が非常に自分好み、凄く操れる、運転し易いポジション
エンジンが優しいというか柔らかい感じ、シャラシャラいう聞いた事の
無いエンジン音といい優しいパワーの出方といい、良い。
ぶっといフレーム、珍しいシャフトドライブ、大きなフルカウル
6POTのABS、高いのも頷けるいいバイクです、
あと非常に個性的なスタイルも良い
高速ツーリングには最高でしょうね
2点
こんにちは、
本日ホンダドリームの試乗会があったので、試乗してきました。
まんまBMW k シリーズだったのは残念でしたが、昔のエアラーだったでしょうか、あれより進化しておりました。
トランスミッションは、MT,AT Sモードから選べて面白いかったですね。
主さんも言われていたAT の時のタッチはトラック用のアリソンミッションみたいで好きではありません。
低速になると、勝手にミッションが落ちていいのですが、キックダウンさせる時かなりタイムラグがあるのは残念です。
オプション入れて、200万近いのは考えてしまうが、MT モードのパドルシフトは面白かったですね。
書込番号:14440685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車後初のショートツーリングに行って来ました。
同じ並列2気筒の360°クランクから270°クランクへの乗り換えで、
地面を蹴る感覚が強くなり、低回転がより楽しくなりました。
アイポイントが比較的高いため景色を楽しみながら走るには最高です。
音も静かですので、町並を流してもあまり迷惑をかけないようです。
《参考》
走行距離:225.6km、給油:6.47L、燃費:34.87km/L
3点
NC700X<ABS>さま
まんまのハンドルネームは早い者勝ちですね〜納車おめでとうございます^^
静かに走る大人のバイクって感じで…当たりが出ていないのに35kmpL走るなんて底力を感じます…馴らし後がまた愉しみですね^^
書込番号:14344364
1点
おっ〜、良いですね!
今、私が一番気になってるバイクです。
羨ましい限りです。
DT125⇒TT−R250レイド⇒ジュベル250Gps
⇒TDM900⇒ビューエルXT12X⇒CBR250R
と乗り継いで来ましたが、
やっぱりアイポイントの高いバイクが好きなもので・・・。
燃費も慣らしなのに良いですね。
これからのレポートも楽しみにしています!!
書込番号:14344486
4点
燃費が35キロですか?それは凄いです。
でも、燃費のことばかり考えて走るのは辛くないですか?
時には加速してリフレッシュってのも必要かなと考えます。
バイク雑誌によると25キロ程度ですから
私の1200ccの大型バイクと一緒かもですね。
ツーリングならカッ飛ばしても20は走りますから。
書込番号:14344961
0点
みなさんコメントありがとうございます。
オプションのウィンドスクリーンとセンタースタンドを一緒に頼んでいますので、装着次第、報告いたします。
アイコンの通りのおじさんで、大昔、レッドゾーンが18,000rpmから始まる250ccの4気筒に乗っていた時代があります。
鉄人56号さんのように加速でストレス発散も少なからずわかります。
最近、旧山陽道と出雲街道沿いの古い町並みを週末巡っている私の場合、旅の足として、6速、3,000rpm、100km/hまでで十分なようです…。
書込番号:14345199
2点
どうもです。
本当に35キロ走るんですね。
私の場合、友人が飛ばすもんで・・・。
ABS付きとのことですが、効果はあるのでしょうか?
四輪のABSの良さもイマイチ分からない。
書込番号:14345390
1点
納車おめでとうございます。まだ台数が少ないので目立ちますよね。声を掛けられるでしょう?。
【メットイントランク】とか【給油口】の使い勝手はいかがでしたか?。
書込番号:14345518
3点
私も本日、NC700X ABS(ブラック)を納車して少し走ってきましたよ。
以前のバイクはCBR-250Rを乗っていたのですが、どうしても高回転の衝動に駆られてしまい免許停止の危険も考えてNC700Xに乗り換えました。
馴らしなので3000回転位しか回していませんが、低回転で走る楽しさとポジションが非常に楽なためツーリングの楽しさを久し振りに感じることが出来た日でした。
CBR-250Rは前傾気味のポジションで100km走ると腰が怠くなってきたのですが、NC700Xは楽に300kmは走れそうです。
3000回転縛りでも6速80Km/h以上はスムーズに加速するため、馴らしのストレスは感じません。
途中に立ち寄った道の駅で自分と全く同じNC700Xの方と隣同士になり、バイク話に花が咲かせました。
コストパフォーマンスに優れたバイクですので、そのうちそこら中で見かけそうな気はしますが…(^^ゞ
途中で信号待ちの時にリッターSSバイクがウィリーをして加速して行きましたが、免許が無くならなければ良いがと余計なお世話をしてしまいました。
とにかく急かされないバイクが欲しい方には、本当におすすめですよ。
書込番号:14345618
2点
スイングバイさんの質問に、私も答えさせて頂きたいと思います。
今日何が感動したかって、帰りにスーパーで夕食の食材を買って帰ったのですが、その袋をそのまま収納して帰れたことです。
ちなみに、私のXLのメットもすっぽり収納可能です…(^^ゞ
私はCBR-250Rに使用していたシートバックをそのまま移植したのですが、なんの干渉もなく給油する事ができました。
収納スペースとシートバックがあれば、2泊のツーリングは楽勝です。(ちなみに何時も背負うリックを、今日は収納スペースに入れて走れたので楽でした…嬉)
書込番号:14345695
2点
鉄人56号さま
別スレにも書き込みましたしスレ主さまも仰せですがNC700Xとばす気が起き難いバイクな気がします…右手首返すと185kmph楽々出る計算で実際あっというまにリミッター効くでしょうが4輪車のようなエンヂンフィーリングで高回転維持しようという気にならないように思います^^
CBR1000RRなんかに乗ってしまうと急かされる感じを受けますがコレはのんびり走るようにバイクが語り掛けて来る極めて珍しいというかホンと今までに無かったバイクだと思います…こんなのバイクじゃない!って思われる方も少なくないでしょう小生も半ばそう思います…大人が安全にバイクライフを愉しむのには充分だと思いますけれど…小生まだ大人に成り切れてませんので^^
CBR1000RRのリアブレーキをチョッと強めに踏むと即座にABSが作動しますがNCのはこんなに?作動限界が高いのかと驚く程ホントにホントに必要になるまで効きません…乾燥路面で前輪ABSを作動させるのは至難です…後輪が浮いて初めて作動するのではないかと思うほどにブレーキ良く効きますし…
m_starさまも匆匆に納車おめでとうございます…
鳴り物入りで新発売されたのでPCXやCBR250Rのように長期間待たされる方が少なくないと思いましたが設計思想が新し過ぎて皆さま躊躇なさっておいでなのか需要と供給のバランスが取れているようですね…
3000rpmで6速91kmph出る計算ですが変速比入力ミスしたかと思えばそうでもなく…タイヤの空気圧下がってませんかね…走り始めはタイヤ膨らんで圧下がりますので給油の度にチェックなさって下さい〜って燃費良過ぎて給油頻度低いんですよね^^
書込番号:14345769
0点
m_starさま
リュック背負って走るのはバランス崩し易いので…意外なほど積載性が高くて良かったですね…
パッセンジャーシートがフュエルリッドってアホじゃね〜のか本田技研って思いましたケド…エアダンパーみたいな高級部品が着いている筈もなく…つっかえ棒で上げる訳でアレはアレでアリかなぁと…
BMWのF・Gシリーズのようにサイドに開くと高価なパニアケースにガソリンかけてしまうオッチョコチョイがクレーム寄せないとも言えず…シート下タンクで重心下げたければ…
個人的にはストップランプが動いてフュエルリッドが顔を出す若しくはライダーシートが横に跳ねるとかってのが良いんですけど〜
書込番号:14345941
2点
m_starさんも納車おめでとうございます。そしてレスもありがとう。
よだれが出そうなレポばかりですが、1300もお気に入りで当分手放す気になれませんし、そのセカンドバイクがDトラχ。
車検付バイクを2台所有するのはキツイので羨ましいです。
また80年代の様なバイクブームが復活して賑やかになってほしいですね。
書込番号:14345964
2点
スイングバイさま
車検費用だけ考えたら高くとも6万円程度でしょうから月割り2千5百円とか…紅提灯1回我慢すれば捻出できるんですよね〜
それよりも2ndにHusqvarnaTE630買って予想外だったのが基本2千q毎にオイル交換1万円…馴らし運転中のオイル交換ひと月10万円かかったのがアララって感じ…愛馬1号は4L注油ですが安オイル5千q毎で充分なのでこのギャップが…
タイヤも愛馬1号よりも高いのに半分もたないし〜って1cm細くしてお値段3分の1^^;
書込番号:14346135
0点
価格.comに初めて書き込んだのですが、興味を持っていただいてありがとうございます。
さて、鉄人56号さん、ABSはもしもの保険がわりと考えてますので、効果は試しておりません。
しかし、コンバインドABSは後輪ブレーキで前も一緒にかかりますので、スピードコントロールに後輪ブレーキを積極的に使用しています。
四輪のABSは、ディーラー主催の安全講習会で試したことがあります。
濡れた路面でフルブレーキングでハンドルを切り障害物を避けることができ、なるほどと思いました。
ABSなしではそのままパイロンに突っ込みました。
スイングバイさん、【メットイントランク】ですが、これは便利です。
今日は寒かったので、オーバーパンツをトランクに入れ出発しました。
途中、みぞれに降られ、そのオーバーパンツが役に立ちました。
以前は、GOLDWINのマップバックに入る物だけにしていたのですが、もしもの荷物も気軽に持って行けるようになりました。
帰りに買った1.5Lのペットボトルとおやつを数点がオーバーパンツとともに入ります。
【給油口】は、可もなく不可もなくという感じですが、その給油口の後ろ側に若干スペースがあり、私は、そこへ工具やウェスをなどを入れています。
m_starさま、納車おめでとうございます。
お互い良いバイクライフを送りましょう。
書込番号:14346477
1点
スレ主さん、毎回便乗して申し訳ありません…(^^ゞ
ViveLaBibendumさん
毎回、有意義な書き込み参考になります。
6速3000回転で90キロは出ていましたよ、ただ日頃慣れていない液晶バーグラフなので…。
給油口の件は、納得できない人も多いみたいですね。
自分はキャンプする気はないので、これで十分ですけど。
この給油口も含めて、僕は面白いバイクだと思って気に入ってます。
書込番号:14346501
2点
NC700X<ABS>さま
原二までのコンビブレーキは後かければ前も即座にかかりますが〜現行コンバインドABSブレーキは後を軽くかけただけでは前かかりませんので前を積極的にお使いになった方が良いです…初期型でUターンするのに後を軽く引き摺ったら前もかかってバイクが起きて曲がり切れずに側溝に落ちそうになった方が少なくなかったそうで改良されたと訊きました…止まろうというのでなくてスロットル戻すだけではちょっと減速し足りないとかコーナーリング中バイクが起きてしまっては困る時にブレーキかけたい場合にペダルを拇趾で押さえるのは良いですが〜止まる意思がお有りなら前ですねやはり…
書込番号:14346553
1点
ViveLaBibendumさま
いつも、勉強になる書き込みありがとうございます。
大型に乗り始めてから使い始めた、あくまでも「スピードコントロール」の範囲です。
きちんとした減速・停止は、極力、直進(直立)時にフロントブレーキもしっかりと使っております。
運転中も家族の顔が浮かんできますので、安全第一で…。
書込番号:14357732
1点
NC700X<ABS>さん
皆さんとのお話を伺うと非常に乗りやすくエコなバイクですね。
小生も夢店で跨りましたが、車高が若干高めですがお尻をずらしやすいように、シートの部分に配慮してあり、短足の自分も快適な足つきでした。
エンジン音もすこぶるマイルドな感じでした。
ご家族もおありで安全運転をされているとのこと。自分も怪我・事故は避けつつ楽しいバイクライフを送りたいものです。今度キャンプに行こうと計画しております。NC700Xも少々の荒れた道でも大丈夫のようですね。
しかし、近頃ガソリンが高いですね。。。
書込番号:14372818
1点
皆さんの情報たいへん参考になります。
「コンバインドブレーキ」の件ですが、700Xはシート高が高めなので、Uターンは
安心して出来るか? ちょっと不安です。 ごく軽いフットブレーキの時はFブレーキは
まったく効かないようになっているのでしょうか? 教えてください。
書込番号:14373452
1点
パグチャンさま
本田の中の人はそのように言ってましたし〜またUターンの際に実際そのように感じました…
右レバ握らず軽くペダル踏んだ時とギュッと踏んだ時と前ブレーキだけ使った時の挙動を比較なさればお判りになるのではないかと思います…
苦手意識を払拭しないと体が硬くなって巧くUターン出来るようになりませんので…
広い駐車場で初めは直進で軽くリアブレーキ引き摺って少しスロットル開けてパーシャルスロットルで固定のまま半クラ握り過ぎずトラクション抜けないようにの3点セットで極低速直進を練習〜クラッチレバーの握り増しと完全接続との間で速度調整を練習してスロットルを僅かに開けたり閉めたりするのと速度の変化を体に憶えさせて…
高回転で半クラ多用しますと滑って交換ですけど低回転で左レバを巧く使えばクラッチディスクも減り難いですしバイクを安定させるのにとても良いですのでお試し下さい…
続いて右大廻り〜回転半径を小さくして最終的に右ロックまでステアリング切ってバイクを殆ど立てたまま廻れるようになればそれが最小回転半径…
そこから深くバンクさせて更に小さく廻れるようになれば完璧でDucatiなど切れ角の小さなバイク乗られる場合は必要ですが倒した時のダメージが小さくないので日本車なら立てたままフル角Uターン出来るようになれば充分だと思います…
シートが高くとも足を着く必要が無ければ安心して小廻り出来るってことですが…
公道で難しいのは登り坂Uターンですよね…曲がり切れないと思って寝かし過ぎて右足つこうとしてブレーキ放すと更に不安定になって〜結局足が届かなくて谷側に倒れ…被害が大きいですし下手すればバイクの下敷きになりかねず起こすのも恐らく独りではムリ…
イケそうと判断してUターン始めたのに途中であぁコリャムリだと思ったらバイク起して左足をつけば怪我がありません…山側に足をついていればその場で降りて押すのも容易…一旦水平に後ずさりしてからステアリングを左右交互に切ると前輪が僅かずつながらズルズルと谷側に向けてズレて行きますので曲がり切れるところで前に出れば倒さずに済みます^^
NC700Xは決して軽くありませんのに超低重心なので水平路面なら押すのも楽…ハンドルグリップが高いのでテコの原理で左右に傾けたり鉛直に保ったりすることが楽なだけでなくて〜リアシートに右掌を乗せて後に押すにもダミータンクトランクに右手を当てたり両グリップを握って前に押すにも力点が重心よりもかなり高くまた離れているので動き出しが同程度の車重のバイクに比べて軽いですね…
書込番号:14373620
2点
早速のお返事ありがとうございます。
実は私はリターンライダーでして、結構たくさん乗っているん
ですが、重い シート高のバイクのUターンはとても苦手でした。
ご指摘通り、上り坂は一発でいった試しがないです(笑)
なるほど〜 と思うことばかり、これだけUターンのポイントを
教えていただいたのは初めてです。 早速ココをプリントして
練習してみようと思います。
書込番号:14374311
0点
パグチャンさま
そうでしたか〜小生も10年ブランクからトリッカーでリハビリして650〜1200リターン…途中またまた長期療養で間が空きましたが周りに親切なバイク仲間が沢山出来たお蔭で…スラックス裾上げ840o体重75sの小生が普段シート高940o車重300s超の愛馬1号で砂利のキャンバーターンとかしてますと舗装路なら急斜面でも何でもなくなりますが不得手な方が少なくないのも何ら不思議なことでなく…ちょっとしたコツをお伝えするだけでお読みになった皆さま苦手意識を払拭されたらこれ以上嬉しいこともなくて^^
気軽にUターン出来るようになるとこの先袋小路でも入ってみよう!って気になって予想以上に美しい景色が見られたりしますんで^^
書込番号:14374458
1点
tatechanstandさん
キャンプいいですね。
テント(ツーリングドームT)とマミー型のシュラフを買って…と、確かに私も少し夢が膨らんでいます。
テント以外はトランクに入りそうです。
オフでは亀並みの私でも、Wでは少々のダートも走っていました。
NC700Xは更に重心を下に感じ、行けそうな気がします。
パグチャンさん
コンバインドABSのフロントの件は、ViveLaBibendumさんの詳細なお答えの通りです。
リアブレーキを引きずってのスピードコントロールとアクセルを開けると車体が起きる感覚を思い出すべく、Uターンの練習、私もやりました。
前のWで20年ぶり復帰の私で何とかなりましたので、皆さん大丈夫かと…。
書込番号:14375979
2点
NC700X<ABS>さん
おはようございます。
小生の愛馬にはTOP BOXがついていますが、容量が少ないので、キャンプ出動時には、はずしていくかそれとも、パニアケースを手に入れどうするか悩んでいます。シュラフなどキャンプ用品のHOWTOは知識が無いのでレンタルがありますので今回は初級編ということで臨みます。
関東に住んでいますので「無印良品 キャンプ場」で焚き火しながらのんびり過ごそうかなと計画しています。できれば今回は林道に入り少しネーチャーフィールドを味わいたいものです。一人では心配ですので友人と行くことになるのかな〜〜
あれこれ考えるのも、本当に楽しみですね。
これから桜のシーズンですが、花びらがヘルメットにくっつく良いシーズンになります。
書込番号:14376789
1点
NC700X<ABS>さん
はい、ありがとうございます。
書込番号:14377101
1点
土曜日は必ずのように雨が・・・。しかも寒い、まるで冬です。
先週、納車時は晴れていたのに慣らしショートツーリング(170km)の途中雨が。
本日も一日雨で乗りたくても乗れず。新東名の一番乗りしたかったのに(涙)
先週の170kmツーリングをスピードを適度に楽しんで30km/L強でした。(高速1/3)
以前の1200ccなら17km/Lだろうと思います。
ワイドレシオなんでVツインのバイクよりギアはラフでいいです。
ロングストロークがVツインの鼓動に少し似ていました。
新品タイヤのため峠ではタイヤが滑ってコケそうでした(笑)
ちょっとハンドルの位置が高くて肩が痛くなりました。寒いせいもありますが。
書込番号:14437810
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















