このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 25 | 2012年3月16日 09:05 | |
| 2 | 2 | 2012年3月10日 20:28 | |
| 4 | 1 | 2012年2月29日 23:18 | |
| 4 | 5 | 2012年2月26日 00:37 | |
| 22 | 7 | 2012年2月25日 06:38 | |
| 49 | 42 | 2012年2月23日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
本日、念願の初バイク納車でした。
嬉しかったです。ウットリです。もっと乗っていたいです。小さくてかわいいです(取り回しが、楽です)。
約40Km弱乗って来ました。一回エンストしました。ミッションが、まだ渋いです。
初路上でした。煽られませんでした。片側二車線もなんのそのでした。
嬉しくて、約二か月ぶりのビールを飲みながら、このスレを書いています。今夜は、バイクにカンパーイ!
3点
御購入、おめでとう御座います。
当方にとっては、小さくてかわいいとは思えない重量のバイクだと思います。
事故や怪我に注意してバイクライフを楽しんで下さいね。
書込番号:14274574
3点
すーぱーりょうでらっくす さん。早速のメッセージ有難うございます。
750に比べれは、軽くて取り回しが楽と言う事でして・・・。
書込番号:14274608
3点
金隆さん
おめでとうございます!
楽しめたみたいで、なによりですー
私も、家族で食事しながら一杯やってきましたよ〜 カンパーイ!
今日は、うれしくて寝られないんじゃないですか^^;
本当、降りたくなくなる気持ちわかりますよ
早く暖かくなってくれると乗ってる時間も長くなり楽しそうですよねー
書込番号:14274702
3点
納車おめでとうございます。さぞビールが旨いことでしょう。
車線変更の時はミラーに任せず、目視での確認も忘れずに。
書込番号:14274745
3点
納車おめでとうございます!
私も本日が納車予定だったのですが、ガラスコーティングが先週末の悪天候で作業が遅れてしまったらしく、延期になってしまいました(- -;)
今日のビールは格別ですね(^^)♪
私も美味しいビールが早く飲みたいです。
書込番号:14274754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
chocolat.dax さん。有難う御座います。
ようやく、chocolat.dax さんと一緒になりましたね。chocolat.dax さんは、バイク歴が有りますけど、僕はまだチョー初心者なので・・・。
お互い情報交換宜しくお願いします。
明日は、仕事の合間に、タンクバックとシートバックをフッティングしたいと思います。
エンジンの焼ける匂いは、少しだけ感じる事が出来ましたよ。
妻の新車と御祈願に行くとき少しだけでしたけど。
いやーっ! 早くあちこち行きたいです。
書込番号:14274807
5点
スイグバイさん。メッセージ有難う御座います。まだ、教習所、上がりたてなので一応、後方確認はしています!?(笑)
ekkeさん。有難う御座います。納車、延期ですか。ちょっと残念ですね。納車が遅れると悲しいですね。でも、来た時には、メチャクチャ可愛いんじゃないんですかね!?
でも、グリップヒーターは暖かいですね。ウインターグローブ要らないくらいですね(手の平は)。
書込番号:14274909
3点
スイングバイさん。大変申し訳有りません。上のスレで、スイングバイさんをスイグバイさんにしてしまいました。本当に御免なさい。
書込番号:14274980
3点
心配無用ですよ。その程度の誤字、脱字は気にしてませんから。美酒に酔ってたのですね〜。
お互い気を付けてツーリング楽しみましょう。
書込番号:14275091
4点
金隆さま
納車おめでとうございます…
久々ホント久々に気分転換に小生もバイクに乗りました…
夕方の箱根新道は3℃まだまだ峠の春は先のお話で…積んで行った防寒着全て重ね着…標高の高い所に行かれるなら陽の高い内…どうか末永くご安全に^^
ekkeさま
ワックスかけるには曇りの日が良いらしいですけどコーティングはカラッと晴れた日が良いのでしょう…尚更待ち遠しいですね納車…
書込番号:14275312
2点
ViveLaBibendumさん。メッセージ有難う御座います。
僕も、御祈願の帰りにブレーキペダルの調整で夢店に寄ったら、その後、にわか雨に会いましたよ。
納車時に、タンクパッドを夢店が忘れていたので貼ってもらいました。
今度、夢店に行くときには、クラッチレバーの調整をしてもらいます。
書込番号:14275384
3点
金隆さん
私も、クラッチペダル&ブレーキペダル調整してもらいましたが
クラッチペダルの方が調整幅が狭いらしいのであまり下げすぎると
却って扱いづらいみたいですよ。一方ブレーキペダルは調整直後
ちょっと下げすぎたかな?と思っていましたが慣れると丁度良い位でした
個人差もあると思うので、何度も夢に行って調整して下さいね。
そういうのトコトン付き合ってくれるお店は良いお店のはずですから^^
画像UPも楽しみにしてますねー
書込番号:14275590
2点
金隆さまが調整なさるクラッチレバー
どこかの雑誌にハンクラつなとめって書いてありましたが半クラで滑っているけれどトラクションはかかっていて〜ブレーキ踏んでもなかなかストールしない絶妙な半クラで暫く走れる位のレバー位置で無理なく保持できるように調整して貰って下さい…
ブレーキペダルはとにかく踏み易く…勿論ブレーキレバーも握り易くですが〜シフトペダルは上げ易いこと…キッチリシフトアップしませんとギア抜けしかねません…シフトダウンは踏み込めば良い訳ですので…
走行中に左足爪先が触れてシフトダウンしてしまいますとバイクを傷め易いですので左足はシフトペダルに触れぬよう少し後方に引いてペダルを踏むようになさるのが良いと思います…
快適に操作出来るように調整なさって慣れればオートマか?ってくらいに円滑にシフト出来るようになりますので^^
書込番号:14276301
1点
おめでとうございます!!
金隆さんの嬉しさが、すごく伝わってきますね。(*^_^*)
ミッションがなじんでくると、
なんか、より自分仕様になったと感じますよ〜!
ぜひ可愛い子(CB)を大事に乗って
金隆さんのバイクライフが
楽しいものでありますように願っております。
書込番号:14279475
3点
ViveLaBibendumさん。深夜メッセージ有難う御座います。
クラッチ調整は、最終的に自分で調整しました。
ゆずランダーさん。メッセージ有難う御座います。
たかが40km弱の走行距離でミッションが馴染む訳ないですよね。
今日も、夕方、乗りたかったんですけど、仕事が遅くなりましてお預けでした。
出来れば、明るいうちに乗りたいので・・・。
そうしないと、体の慣らしが・・・。
でも、今日、タンクバックとシートバックを装着してみましたよ。
400で、旅バイクに変身しました。(当初の予定だと、CB1300STだったんですけど。) 笑。
今度、写真をUPします。
書込番号:14279602
3点
こんばんは!
遅ればせながら、本日 納車いたしました。
府中のバイク屋から R20〜環八 で練馬に遊びに行き
帰りは 環八〜R246経由で 地元まで
約80キロ程 走ってきました
前評判どおり 低速でも とても安定していて扱い易かったです(^^)
という事で 今夜は私もビール(発泡酒ですが)でバイクにカンパーイ!
書込番号:14285375
3点
ekkeさま
納車おめでとうございます…初日に80qはなかなか良いペースですね…
アイドリングでも不安なく走れてしまうのが4発の良さですが半クラは汎用性高いので是非腕に磨きをかけて下さい…末長くご安全に^^
書込番号:14285769
1点
ekkeさん、納車おめでとうございます。
初日から80Kmも乗っちゃたんですか? いいな〜!
僕は、まだ初日の距離のままです。
書込番号:14288280
2点
ekkeさん。余談ですが、ekkeさんのバイクの納車日、実は妻の30ウン歳の誕生日でした。
まっ、関係ないか!?
ekkeさんも、愛車をいじったら、レポ上げて下さいね。
お互い、安全運転でいきましょ!
書込番号:14289532
2点
こんちには。
>ViveLaBibendumさま
10年以上前に乗っていたゼファー400のイメージで乗ったのですが
あまりの乗りやすさにビックリしてしまいました(^^)
半クラッチ、頑張って習得したいと思います。
>金隆さま
奥様の誕生日と一緒とは、光栄な記念日でございます(^^)
初日にある程度慣れないと 朝の通勤に使う時にしんどい思いするなぁ と
思って頑張りました。
案の定、翌日の運転が楽になりました(^^)
もう、お金が無いのであまり弄れませんが 弄ったらブログのほうで
レポしていきますので たまに覗いてみてくださいm(__)m
これからも安全運転で楽しみたいと思います!
書込番号:14291446
2点
ekkeさま
趣味の良いSR400とPCXと3台持ちとは恐れ入りました^^
距離は分散してしまうでしょうけれど持ち味がそれぞれ違って良いですね〜小生はどうしてもオフ走り易いことを基準で選んでしまうので…オンロードバイク買う筈がHusqvarnaTE630になってしまったのも大震災でボロボロになった路面を見てしまってのことですし…
書込番号:14292181
0点
>ViveLaBibendumさま
SR400を手放してCB400を買いました。今はPCXと2台持ちです。
オフ車にも興味はありますが、身長162cm で股下は標準以下のため
例え運転できたとしても、格好悪そうなんで(^^;;
まずは乗りやすいバイクで、しっかりスキルを身につけたいと思います。
書込番号:14292440
1点
ekkeさま
写真で観る限りとても美しいSR400手放されたのはチョッと勿体なかったですね〜置く場所さえ有れば車検切らせても税金だけ納めておけば#維持出来ましたのに…走らなければ車検通すのにも然程お金かかりませんし…
書込番号:14294798
0点
ViveLaBibendumさま
SRは元々MT練習用としてあの形で後輩より格安で譲ってもらったもので
あの形にあまり思い入れはありませんでした。
今は別の後輩に受け継がれております。
ちょっとスレと話が反れてしまいますので、SRの件はこのくらいで(^^;;
書込番号:14296146
1点
乗りやすいの一言です。
免許取って最初に購入(中古ですが・・・)したのが、このRC42でした。
ホントはCB750FCを欲しかったんですが、価格が高い割に程度が悪いので近くの赤男爵に行ったら29万で置いてあったので即決しました。
私が購入した時点で10年落ちだったんですが、プラグをイリジウムに交換しただけで吹き上がりはいいし、
高速では170km(ゴメン)を超えてもまだスロットルに余裕があり「さすが、CBだ!!」と思いました。
もし、この750にSBが出ればまた、買いたいです。
たぶん、出れば1300が売れなくなるのでメ−カ−としては出さないと思いますが・・・?
日本人にはナナハンはちょうどいいサイズだと思います。
リッタ−バイクもいいですが、日本の原点ともなったナナハンも各メ−カ−とも見直してはよいのではないでしょうか?
1点
約10年振りのリターンズライダーですが、自分の中で久々に乗ってみたいなと思ったバイクでした。
発売当初から様々な角度から検討をしレビュー等みつつ、いろんな事情でやっとの思いで購入に至りました。
それだけ期待をし、時間をかけて購入したバイクでした。
いざ乗ってみて良い意味で期待を裏切らない素晴らしいバイクでした。(あくまでも個人的主観で物申しております。)(^_^;)
それから意外にもスクーターは初です(笑)
前から一度いわゆるビッグスクーターなるものも乗ってみたかったのですが、経済的事情やもろもろの関係上125ccになりましたが、高速道路が乗れないと言う意外は自分の中では欠点が見つかりません(笑)
まぁそれだけ惚れたバイクでしたので、文句のつけようも無いと言うわけです。
ただバッテリー不足の感は否めませんが、それは、
それなりに対処して行けば良いと思っております。
これから暖かくなってきてますます乗る機会が増えていくことの楽しみが待ちきれないです(*^_^*)
大甘かもしれませんが、自分的には大満足で100点満点をあげれるバイクだと思っております。
書込番号:14221852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
笑む爺さまイニシャルがMGなのでしょうかなかなか素敵なハンドルネームですね〜
リターン&納車おめでとうございます^^
躊躇なさったとすればそのネタを提供した側でございますが体格に合えばとても良く出来たスクーターだと思いますPCX…
体格と積み荷にも依りますが300q無給油ツーリングもこなしますが250q位で給油なさった方が〜ってな位に低燃費ですし…
皮剥きに2千qも要するIRCタイヤしか無かった頃に比べたら履き換えの愉しみも広がりましたし…
どうか末永くご安全に^^
書込番号:14222038
2点
<取付>
RAMマウントで行いました。画像をみてもらうと分かりますが、サイズがぴったり!
夜なんて空中に浮いてるようです。アップ画像を見てもマウンタの丸いツメが気にならないと思います。
盗難防止としては本体をバイクの左BOXコンソールへ収納します。一応振動防止でゴムを2枚縦に張っています。U77とデザインで調和しています。
<位置>
ハンドルステーの右側から取付ました。U77Vは中央より右寄りになります。中央にしたい場合は、ホルダーを180度回転するとほぼ中央に設置出来ます。U77Vは左下に電源配線があります。
<電源>
左のコンソールBOX内にシガーソケットをバイク屋に付けてもらいました。
イグニッション連動にしないとバッテリが上がると困りますので注意!
<画面>
アンチグレアフイルムを貼っています。真昼の直射日光でなければ視認性もばっちり。
<操作感>
iPhoneと同じ操作感で使えるのがいい。デザインもあってるので気に入ってます。冬用グローブなら操作は出来ないけど、夏用グローブなら画面に触れば省エネ解除ぐらいは出来ました。電源が確保出来ているのでいつもは画面がつけたままなので困ってはいません。
主に家で目的地を探したり、ルート確認を重視して静電式タッチパネルの軽快なタッチ操作感でU77にしました。
<その他>
U77VはSonyのブルーレイから番組転送出来るらしい。お店で見たけどワンセグの糞画質と比較にならないくらい奇麗です。こんな時にも液晶の綺麗さが光りますね。他社ナビにはマネできない。よくも悪くもSonyっぽい製品ですね。満足満足!
2点
こんばんは。
きれいにマウントされていますね。
車種が違いますが私はスカイウェイブに乗っていてナビつけています。
VICS対応ナビで購入したのですが、クレールに載せていないとVICSが
使えないのでこのようにマウントしましたが。
ただHID入れたらノイズで使えなくなってしまいましたが。(笑)
スマートフォンの全力案内でのナビを併用して利用してみようかと
思ってるのですが。
会社の車で使ったときはナビの反応が悪すぎで、どうも私のスマートフォン
auのhtc EVO WiMAX ISW11HTなんですが全力案内で機種確認が取れてなかったせいかひどかったですが、携帯のバージョンアップでかなりレスポンスが良くなったらしいのですがまだ試せていません。
膝の怪我を7月末にバイク事故で靭帯断裂やってしまいまだ当分乗れそうもないもので。
ナビのスピードにはかなわないと思いますが2つ併用して抜け道などに有効活用
出来るか楽しみにしてるんですが。
プローブ交通情報とVICSが使えるのがいいのですが前はひどいものだったので。
ナビUは高いですがオプションでビーコンが利用できるのがいいですよね。
バイクなんですりぬけがありますがすり抜け全然しない人間なので渋滞は
かなりネックです。
液晶もきれいでやはりいいですね。
書込番号:13701151
1点
GENECITYさん
コンソールボックス内のオーディオAUXはナビに接続していますか?
また、電源の配線はハンドルの付け根から回しているのでしょうか?
書込番号:14188941
0点
えびぞ〜りさん、どもです。
あの写真だけでは分かりにくいですよね。すいません。
今回のナビ化ですが、目的がいくつかあって
1ナビを給電 2iPodを給電 3iPhoneを給電 の3つです。
ナビはSONYのNAV-Uです。
12Vシガーソケットで給電しています。
フォルのコンソールBOX内にニューイング Dcstation NSMS-001を
イグニッション連動で設置。12Vが二口ありますので
1つをPSP用12V接続ケーブルでNAV-Uで接続できます。
もう1つをSANWA SUPPLY iPhone 4S / 4 / 3GS / 3G / iPod用USBカーチャージャー CAR-CHR53UでUSBとし、iPodやiPhoneを給電しています。
>コンソールボックス内のオーディオAUXはナビに接続していますか?
AUXはiPodのみを接続しています。実は、iPodとナビ音声をミキシングして
スピーカーから出すように一度はチャレンジしたのですが、ナビ音声とiPodの
音声のバランスが悪く、音楽の音量を上げるとナビ音声が小さい、両方大きくすると
音楽が負けてしまいちぐはぐになるので、結局iPod専用にしました。
ナビの音声は最大にして本体の裏スピーカーから出ていますが
十分に聞こえます。以前はロングスクリーンではなかったのですが
それでも十分聞こえます。
>また、電源の配線はハンドルの付け根から回しているのでしょうか?
電源は12Vをコンソール内ににいれましたので、コンソールボックスから線が一本でます。
端子もむき出しですし、そもそもナビは防水仕様ではありません。
Dcstation NSMS-001はゴムパッキンがついていますがそれは未使用時の
防水ですし、ショートの恐れがあるのでハンドル直下からの給電はおすすめ出来ません。
ナビをバイクにつけて、道に迷うことがほとんどなく、どこにでも行けます。
フォルは重いし、下手にUターンを繰り返すのも気を使い疲れます。
ナビが事故多発地点やオービスを警告してくれるのも安全運転につながると思います。
自宅で利用時は専用スタンドで付属ACで給電、手前のはストラップ。
右上はワンセグ受信アンテナに、室内用アンテナクリップを巻いてる状態。
これできれいにワンセグを録画出来ます。ちなみにこのナビは、SONYのブルーレイディスク
レコーダやPS3のトルネで録画した番組を持ち出せます。
バイクにこそナビをつける事で、行動範囲が広がり楽しいバイクライフがおくれます。
えびぞ〜りさんも是非つけましょう!
書込番号:14191770
0点
平日の夜だと言うのにわざわざ画像までアップして頂きありがとうございます。
説明、写真共に非常にわかりやすく、とても参考になりました。
前向きに考えてみます。非常に綺麗に配置されていますが、RAMはどの組み合わせを選ばれたのでしょうか?
丸ごと同じセットを購入しようかと思います。
書込番号:14191793
0点
えびぞ〜りさん こんばんは。
えびぞ〜りさんもフォルツァのオーナーですよね。
それであれば同じセットで問題ないかと思います。
ずいぶん前に購入しているので、さてどの組み合わせ?と聞かれると自分でも??
RAMマウントの販売店のリンクを張っておきます。
http://www.pdakobo.com/review/ram/ram_system/index.html
【マウントからのホルダ取り外しをワンタッチでおこないたい場合】の
ベースパーツをクランプベースではなくUボルトベースにします。
アームパーツが結局何センチのを購入したのか覚えてないですが
アームパーツ 1.75インチ(一番小さかったので)だったと思います。
Uボルトベースでなくても良さそうですが、ハンドルから極力近い状態で
マウントしたかったので、これも一番小さいのを選択しました。
クイックリースアダプタなのでフォルダーごとワンタッチで外す事が出来ます。
はじめは便利でしたが、ナビの方を外す方が簡単だったので今は使っていません。
クイックリリースパーツがしっかりロックしていないと落下の危険性がありますので
注意が必要ですね。
あとそっくりセットでの購入を検討しているとの事ですが
RAMの取り付け方によるパーツ選定もあります。
ポータブルナビといえば、サンヨー(今はパナソニック)ゴリラなどあります。
ナビの機能もお好みがありますよね。
SONYのナビは液晶は静電式ですので、iPhoneの操作感に似ています。
ゴリラなどは感圧式ですので、バイクグローブでもそのまま操作可能です。
バイク乗りは静電式は選択対象外とする人が多そうです。
私はグローブで操作するより、軽いタッチで使いたかった、液晶が奇麗なのでSONYにしました。
アンチグレアフィルムを張ってるのでアップした画像がちょっと汚いですね。
本当はもっと奇麗です。あとは、ワンセグやレコーダからの番組持ち出しなどほかの機能が
決めてです。
今は、各社ポータブルナビは力を入れていますのでナビ選びから考えても面白いですよ。
まぁ、最近のナビはポータブルのくせに7インチ液晶とかがさすがにバイクにはデカすぎ!
機種を変えるとマウンターにはまるかとか中々検証が難しいですけどね。
僕も事前にナビのサイズと、マウントのサイズを測ってこれならいけるのでは?と思って
一式買いそろえました。はまらなかったら大変でしたね。。。
そういう点では、私と同じにするのは手っ取り早いかな。
購入したらまたレビューお願いしますね☆
埼玉なんで近ければ実物みてもらってもいいですよ。
そうそう昨晩夜中乗ってたら結構雨降って来て、ナビがないと道がよく分らないし
家にもかえれんよ…って状況になりました。雨は3ミリ程度の降雨量。
結局、小さいビニール袋(大きめのポケットティッシュの袋)をナビの
左三分の二を包んで走行しました。
ロングシールドの効果もあった走行中の雨はほとんどあたらないので
なんとか無事に帰宅出来ました。こんな事もあるのでジップロックを
常備しておこうと思います(笑
では。
書込番号:14204548
1点
本日、馴染みのバイク販売店に行ったらPCXの白と黒がありました。何となくいくらで買えますかと聞いてしまいましました。福岡県としては標準的な値段でしたが、眺めること5分間ぐらいで購入を決めました。色は白にしました。60歳を超えたおじんですが、PCXの立ち姿に惚れてしまいました。にくいバイクです。30万円ちょっとの出費でした。私としては思わぬ出費でした。車は女房が持っているだけです。まあ、私は原付二のPCXで充分です。購入するちょっと前まではマジェスティ125にも乗っていましたが、いつ故障を起こすか心配でした。安く売ったままで、バイクがなく不便でした。今日からまたバイクに乗れるように嬉しく思っています。それにしても、PCXに乗ったおじんは目だつでしょうね。少し恥ずかしいような気持ちです。安全には十分気を付けて運転します。購入して正解でした。
7点
white-tiigerさま
60代なんてお若いですしバイクに乗ると若さが保てると医学的にも証明されましたし…未だ未だこれからです…
出不精だった愚母は74歳ほぼ寝たきりですが偶にツーリングご一緒する70代のオジサマは50代にしか見えません…それだけバイクって老化防止に効果が有ると云うことでしょう…
末永くご安全に^^
書込番号:14197094
5点
ありがとうございます。若い方からのお言葉嬉しく思います。そういえば、私もバイクは脳の活性化に良いというようなことを何かで見ました。そうですよね、安全にバイクに乗ることが若さを保つことですよね。先程、慣らし運転で40Km程走りました。評判が悪いシートも違和感なく乗れました。これからが楽しみです。これなら片道100Km位のツーリングはできそうです。春が来るのが待ち遠しい気分です。
書込番号:14197423
2点
購入おめでとうございます。お気を付けてバイクライフをお楽しみください。
>PCXの白と黒がありました・・・
こちらでも在庫みます。品切れは解消されてきた様ですね。
>PCXに乗ったおじんは目だつでしょうね・・・
こちらでは沢山見ます。珍しくもなんともないです。
>バイクは脳の活性化に良いというようなことを・・・
知り合いに「ボケ防止にいいから」と言って乗ってる方もみえます(マジェ250)。
オートマよりマニュアルの方がもっといいような気がしなくもないですが・・・。
書込番号:14198280
1点
お心遣いありがとうございます。十分に安全運転に心得たいと思います。
お爺さんはお爺さんらしく無理をしないよう運転します。
それにしてもこのPCXに乗って走っているお爺さんが多いのですか。安心しました。
20歳〜30歳代の方に人気と聞いていましたが、意外でした。お爺さんにも人気なのですね。
今日、納車したばかりで何も分りませんが、ホンダらしい滑らかな走りをするバイクのようです。
確かにマニュアル車の方が脳の活性化には有効でしょうが、スクターでも有用性はあると思いす。
若い人には叶いませんが、125cc原付のPCXを心行くまで乗りたいと思っています。
書込番号:14198499
1点
スイングバイさま
MTバイクの方が手だけでなく両足も使いますので更に効果は増すと思いますけれど〜両手両足を別々に使うとなればMTの軽トラ運転してても良いことになりますね…ATよりMTの方が脳を若く保てるとなれば未だに殆どMT車ばかりのイタリアはお隣の国よりも皆若いということに…
バイクは4輪と違ってバンクしますので曲がる止まるでピッチングだけでなくローリングがキツイ…体に受けるGが4輪よりも多少複雑なのと〜バランス取っていないと倒れること〜それに剥き身なので絶えず緊張感があること…刺激が多様ってことではないでしょうか…
そういう面では自転車も単なる移動手段ではなくてロードレーサーなどで積極的にバンクすればバイクの上を行くかも…心肺機能も向上しますし今では80でも90でも鍛えれば鍛えるだけ筋力増強すると判っていますし^^
雑誌か何かで大脳生理学者の「ヒトはGから解放された時に脳内麻薬が出る」っての読みました…加速して速度一定になる瞬間に胸が空く…減速してピタッと停車したり〜コーナーリングが思うように決まるとニンマリ…ってのはそういうことかと…
恋愛し続けるのが脳を若く保つのに最も良いらしいですけど同じ脳内麻薬が出るのならバイクも恋愛並みに脳に良いのかも^^
書込番号:14198670
3点
こんばんは。
このバイクはどの年代が乗っても違和感は全く無いと思いますよ。
バイクはボケ防止や老化防止に効果が少しあると聞きますので、怪我や健康等には十分気を付けて大事に乗り続けて下さいね。
当方も福岡県に住んでますので、大観望や阿蘇方面にツーリングでお出かけになるなら、お会いするかも知れませんね。
書込番号:14199390
1点
すーぱーりょうでらっくすさん、おはようございます。
福岡在住の方からのコメントは嬉しいですね。
私は北九州市在住です。大観峰や阿蘇方面には一度行ってことがあります。気分爽快でした。
125ccのバイクでも行けそうですかか。行けたらチャレンジしたいものです。
皆さんも、安全運転に心掛けられているのがよく分ります。バイクも安全に運転してこそのバイクですよね。おじんですが、バイクライフをこれからも楽しみたいと思います。ボケ防止と健康維持のためにも…。ところで、大観峰や阿蘇でお会いした時はよろしくお願いします。
書込番号:14200138
2点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
皆さんに色々、相談に乗ってもらいましたが取り合えず納車済ませました。
お天気が悪かったので1日延期でドリーム店に引取りへ
書類の手続きを済ませ、車両説明を済ませて自宅から7kmほどですが乗って来ました!
ずっと心配だったMT操作、帰り道に早速エンスト1回やりましたw
スクーターのみだったので、すべての手足を使う感覚が忘れきってるので
ついついフットブレーキがお留守になりがちだったり、クラッチ操作に戸惑います でも、思ったより発進にてこずる事無くスルスルとスタート出来たのも
CBの扱いやすさのお陰なのでしょうね^^
午後は仕事なので、夜でも乗ってみたいと思いますが
初めて乗った感想を少し
●クラッチレバーやシフト思ったより軽くすぐに慣れそうですがフットブレーキを忘れないようにしなくては・・・
●オプションにグリップヒーターは暖かいのは基より、太さも変わらず良いです
●エンジンガードは思ったより大きく、目立つかなぁでもお世話にならないようにしないと
●乗り心地、フォルツァとしか比べられませんが、固いかなぁ路面のギャップなどゴツゴツします。クルマで言うヨーロッパ車みたいです
●ミラー まだ慣れてないからか、遠く自分の肩が映り込み見づらい感じですかね?
●意外だったのが、ノーマルのマフラーです。思ったよりアイドリング時の音が太くて、気に入りました これなら、アフターパーツにしなくても良いかも
●ホワイトツートンにしましたが、ホイールも白なので 白バイっぽいかも・・クルマのドライバーから「ちっ。」って声聞こえそうです。
●ブレーキペダル&クラッチペダルの窮屈感はドキドキしましたが、調節してもらい今のところOKです!
取り合えずの感想ですが、また質問などありましたら相談に乗ってください
2点
chocolat.daxさま
納車おめでとうございます^^
夜は未だ寒いので体も硬くなりがちですし路面が濡れて滑り易くなっていても確認が遅れるのでバイクも腕も馴らしが済むまで陽のある内に走られた方が無難に思います…
極端な話ですが前輪ブレーキだけでも止まれれば問題ありません…リアブレーキを巧く使えると走りが愉しくなりますけど^^
半クラつな留めにも直ぐ慣れます…どうか末永くご安全に!
書込番号:14170560
1点
ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。
そうですね、今日も風が強く車両説明を受けてる時寒かったです><
今日は、嫁さんが出かけているので店番がいないので「お預け」ですかねぇ^^
車庫から、持って来てニヤニヤする程度に我慢しておきます。
書込番号:14170839
1点
chocolat.daxさま
ご納得戴けたようで何よりです〜バイクは逸る気持ちを抑えるのが永く乗る秘訣ですので〜キビキビ走る時も安全マージン大きめに…危険は早く見えれば避けられます〜心にゆとりを〜そのためにもライテク向上ってことで^^
書込番号:14170893
1点
おめでとうございます!!
CB400ボルドール 、かっこいいですよね。
ミラーはカウルマウントですから、
真後ろが見えづらいですよね。
後方から忍び寄る「白バイ」に気を付けてください。
また、フットブレーキですが
停止直前には、フロントブレーキより
リヤブレーキ(フットブレーキ)を使った方が
バランスを崩しづらいので、立ちゴケを防げますよ〜。
何にせよ、楽しいバイクライフを送ってください!
書込番号:14171056
2点
ゆずランダーさま 返信ありがとうございます。
カウルマウントは、慣れが必要かもしれません自分の両肩が映りこんでいるので
白バイには、気をつけたいと思います。リアブレーキも身体染み込む様にしないといけないですよね。 今まで、荷物はトランク(フォルツァの時)に放り込んでいたので、これからは、バッグなり用意しておかなくては^^
書込番号:14171228
1点
chocolat.daxさま
ミラーに肩が映り込むのは一般的なことです…ってか肩が見えないように外に向けると隣の車線を後方から迫って来るクルマが視認し難くなりますので…
もう少し外側後方を見たい時〜例えば高速道JCT合流とか…リーンアウトのように頭をバイクセンターからオフセットして見ることをお勧めします…ミラーを覗き込むと視線が下がって前方視認性が落ちますので…
リアブレーキ巧く使うと愉しくなる!というのにはコーナーリングや極低速が安定するメリットが…駆動と制動が同時進行するとバイクは安定しますが〜
フロントブレーキをかけながらスロットルを開けるのは慣れないと難しいことですし…フロントが制動してリアが駆動しているとサスペンションが伸びて車高が高くなり重心が上がるので…リアで駆動と制動とが同時進行している場合よりコントロールが難しい^^
書込番号:14171277
1点
ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。
ミラーの確認のしかた参考にしますね。
まだまだ、あちこちに気を取られているので安全運転で行きます
バイクの挙動など、高度な事はまだ読み取れないですね><
早くMTに慣れ 余裕を持って感じたいと思います。
先程、車庫から持って来てエンジンだけかけてニヤニヤしておりました(爆)
ノーマルでもまだ新鮮なマフラーの音はYOUTUBEなどで聞いたよりも
低音が出ていて嬉しい誤算です(ノートPCの音じゃ高音しか出ませんね)
書込番号:14172219
1点
chocolat.daxさま
PCに繋ぐヘッドフォン次第だと思います音質…拙宅のノートパソコンはパナのビジネスモデルでウィンドウズメディアプレーヤーで手許のCDをMP3に変換してバイクナビに移してますけれどパイプオルガンの重低音も再現性良いですフィリップスの安物でも…
その嬉しい誤算は恐らく耳で聴くだけでなくバイクの発する音が全身殊に内臓を震わせて快感を生んでいるのだと思います…
でも…小生もマフラー換える人の気が知れませんでしたがAkrapovicのスリップオンを勧められて試したらアラ吃驚〜軽くなって切り返しが変わるのは予想してましたけれど…後ろに跳んで行く音が予想外に心地良くて…うるさくて音疲れしたら嫌だなぁ思ってましたけどプロペラ飛行機みたいな音がボクサーツインの味を引き立てて^^
4発ですとフルエキお考えの方も多いですけれどスリップオンも侮れませんね…暫くノーマルで乗られてツーリング先で出会ったCB400SBカスタムの音を聴かせて貰って気に入ったのが有れば換装なさると良いですね…聴かずに買うのは勿体ない気が^^
書込番号:14172925
1点
chocolat.daxさん、こんばんは。
滑り出し好調な感じが伝わってきますよ。
エンジンガード、私もつけました。お世話にもなりました(^^;)。
公道上での転倒&右を下にしたままスライディングでした。
右のカウルやウインカーは全交換でしたが、エンジン本体は僅かな擦りキズだけで
ノーダメージでした。
タイヤは、イニシャルで装着されているのが、BRIDGESTONE BT-50 か DUNLOP D204
のどちらかだと思いますが、どちらも固めです。その分、寿命は長めです。
街でGO/STOPを繰り返すような走り方だと7000kmくらいで替える方もいらっしゃいますが、
ツーリング主体だと10000km以上保たせる方もいらっしゃるようです。
一皮むけるまでは無茶なさいませんように。
書込番号:14173141
2点
ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。
マフラーやパワーは、麻薬の様ですから慣れてくると物足りなくなるかもしれませんね。ViveLaBibendumさんのアドバイス通り ゆっくりとこの車体を楽しんで自分自身もスキルアップしないといけないですね。
今日は、風も収まったようなので少しブラブラしようかと思っております。
書込番号:14173908
1点
RIU3さん 返信ありがとうございます。
教習所での2週間を思い出しつつ、MT操作を楽しんでおります。
ATのありがたみも思い知りましたが^^やっぱり自分で操るのはうれしいですね。CBは素直な子?の様なので、意思疎通が出来る様に可愛がってあげたいですね。早く暖かくなってバイクに優しい次期になると良いですよね
書込番号:14173931
1点
CB1300でお世話になっている金隆です。新車はいくら位で買いましたか(諸経費こみこみで)?
書込番号:14175355
1点
金隆さん
【CB400SB ホワイトツートン ABS】
オプションで、スポーツグリップヒーター・エンジンガード・ガラスコーティング
ドリーム店での購入ですが、フォルツァ(同店にて中古で購入)したどり30万
車両本体から、10万円の値引き+オプション類がサービス期間中だったので30%〜50%の値引き
総額で言うと91万円位で、下取り、オプション割引で追い金60万位だったと思いますよ? CB400SBは人気があるのか?中古でも60万前後は普通みたいなので下取りが良かった分思い切って、新車にしました。
ABS無しなら−75000円、カラーも普通の色なら−3万位だと思うので参考にして下さい
HONDAは買取サービスもあって新車で購入なら1年後に売却しても距離が5000km程度なら車両価格から70%で買い取ってくれるようです
中古で車検が近い場合すぐに車検代(7万前後と言われました)がかかるのでまる3年は消耗品だけで済む、新車にしたのも理由のひとつです
書込番号:14175733
1点
先程、ぶらりと1時間程度走ってきました、昨日は調子良かったのですが
今日はなぜかエンストしまくりでした>< スタート時の半クラが雑なせいです
理由はわかっていても、後ろに車などがいると焦ってしまい悪循環に・・・
教習所時代を悪い意味で思い出してしまいました。正直、なんとかなるじゃん!
なんて思っていたので不甲斐なさにショックです。時間を見つけて、半クラから練習しないといけませんね、繁華街は信号も多く少し郊外ででもやってみようかと思ってます あー緊張して、UPする写メ撮るの忘れました・・・
書込番号:14175749
0点
是非、参考にさせて頂きます。ただ今、新車か中古で考え中です。
書込番号:14175857
1点
chocolat.daxさま
クラッチは温度の影響を受けますからね…ワイヤの熱膨張は殆ど無視出来る範囲でワイヤをスリーブの中で潤滑しているグリスもバイクで走れなくなるほど寒くなれば硬くなりますし〜というのはさておき…湿式多盤クラッチ装備車はクラッチ盤の間をエンヂンオイルが潤滑しているので暖機の程度…油温で繋がる感触に僅かながら違いが生じます…けれどエンヂン温を気にしながら頭で考えてクラッチ操作しろって言われてもムリな話ですから…
1速発進で繋ぐ時は半クラ3秒間保持…低速で停止寸前ならアイドリングよりも回転落ちたらスパッと切らずに半クラ1秒でジワっと切るということだけ心掛けるとストールし難いですね…
平坦に見えても極く極く僅かに登り傾斜で発進する際にも3秒半クラ保てばストールし難いですし停止の際にスパッとトラクションを抜くと姿勢に依っては突然不安定になって立ち転けし易いですし…
新車は初めの内クラッチワイヤもドライブチェンも伸び率が大きいのでこまめに調整しませんとクラッチ操作もシフト操作もギクシャクしがちです…ドライブチェンの弛み調整は道具と経験と勘が必要なので店で頼むとして…クラッチの遊び調整は簡単ですので取り扱い説明書 http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/cb400/30MFM6200_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=CB400 52ページをご覧になって調整なさって下さい…
伸びたからと言って張り過ぎますとチョッと握って直ぐ切れることで極端な話クラッチが滑り易くなりますのでご注意…自動車学校式に4本指でレバーを握らずに薬指小指はグリップに置いたまま中指人差し指でレバーを握り込んでレバーが薬指に触れるか触れないかの位置からクラッチが繋がり始めてレバーにかけた指が伸び切る前に完全に繋がる…このようにすると半クラ保持がし易いです小生の好みとして…
尚2速から上のクラッチ操作は多少ラフな位の方がクラッチ盤を傷め難いので1速以外は半クラはシフトの際一瞬だけになさいますように…シフトの際にクラッチをスパッと切ってしまうとエンヂン回転を後輪の回転に合わせるのが難しくなるのでシフトの際も一瞬半クラでペダル操作をなさるのがお勧めです^^
書込番号:14175998
1点
ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。
凹みがてら^^;クラッチワークなど調べておりました、ViveLaBibendumさんのアドバイスも参考にしたいと思ってます って身体と頭が馴染むまでまだまだかかりそうですw でも、バイクって楽しいですね。早く、対話が出来るまでなりたいなぁ〜
書込番号:14176118
1点
chocolat.daxさま
最も大切なのはタイヤとの対話ですので両手両足両膝と尻をセンサにしてタイヤがグリップの限界を超えそうにないか…ジワジワと滑っているならどの方向に滑っているのか感じ取れるようになって下さい…そうすれば制動中に前輪が滑っても右手を緩めて転ばずにすむようになりますので…
考え過ぎずに動きを単純にすると早く上達すると思います…聖徳太子でもなければ人間は集中して考えられるのが3つまでらしいので小生ゴルフもクラブの番手を決めたらグリップとインパクトの瞬間のリアルロフトと振り幅だけしか考えないことにしてます^^
オフロード走る時は微調整することも有りますがオンロードのクラッチは全切り全繋ぎとその間の半クラの3種類にして無意識に操作出来るようになってしまいましょう…こうすることでスロットルの操作を多少誤ってシフト操作で回転が合わなくともトラクションが抜け気ってしまうことも無くミッションも傷めないので不安定になり難いですので…
書込番号:14176263
1点
ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。
タイヤ・・・。色々課題がありますが一つ一つ気にしてみますね。スクーター運転が染み付いていたので、今日は久しぶりに両手が張ってますw そーいえば教習所でもこんな感じで、充実した疲労感がありましたね 40過ぎるとなかなか人に何かを教わるっていう機会がないので楽しかったなぁ。これからも精進しなくてはですね。毎日課題が出来て楽しみです、今日の収穫は・・・ 新しいエンジンが焼ける匂い「あぁ新車で良かった、と思いました」久しぶりに新車で買った車のボンネットを開けたときの匂いを思い出しました。
書込番号:14176318
1点
追記。
MT車で思ったこと、寒い日でしたがエンジンに跨ると暖かいんだなぁと
やっぱり夏は相当覚悟が必要なんですかね。。?
書込番号:14176371
1点
>やっぱり夏は相当覚悟が必要なんですかね。。?
400ccでも停滞に巻き込まれるとかなり熱いです。
リッター4発だと股下にストーブ抱いてるみたいな感覚になりますね。
書込番号:14176711
2点
走っている時はいいのですが、止まると熱気ムンムン、燃料タンクも熱くなります。
人にもよるでしょうが、CB最初の夏、私は両太腿の内側が軽い低温火傷になりました。
化繊のライパンの下が直接皮膚だったのがいけなかったようで、
ライパンの下に綿のアンダーパンツ(ステテコみたいなもの)をはくようにしたら
そういう症状は出なくなりました。
書込番号:14178671
2点
渋滞に巻き込まなければ大丈夫だと思います。
厚めのパンツを掃いていれば低温火傷は防止出来ますし、この車種ではあまり気にしなくてもいい様な気がします。
書込番号:14178865
3点
RIU3さん、すーぱーりょうでらっくすさん 返信ありがとうございます。
昨日みたいな、寒い日はありがたいなぁと思ったんですけどね(笑)
夏場は何か対策を考えないといけませんね^^
いやぁ、色々ハードルあって楽しいなぁ;
書込番号:14179065
0点
chocolat.daxさま
教習中は絶えずニーグリップしなさいと教わるでしょうが公道走行で両膝ニーグリップが必要になるのは停車直前の極低速の時位です…コーナーリングの際は外側の膝を沿わせれば安定しますし…
重要なのはステップを踏む足の向きとシートを圧す尻なのが走り込むとお判りになると思います…太腿とタンクの間に隙間が有れば低温火傷も心配無いでしょうCB400SBでは…
小生の愛馬は2台とも股火鉢なので真夏でもメッシュパンツは履けませんけど^^
書込番号:14179885
1点
ViveLaBibendumさん いつも返信ありがとうございます。
ニーグリップ、教習所で言われましたね^^;
暫く、仕事の方が忙しくなるのでなかなか練習出来無そうですが
近所で、発進のクラッチワークからボチボチ頑張ります。
近くに卒業した教習所があるのですが、ペーパードライバー講習辞めちゃったらしくて残念です
昨日は、凹みましたが初心者だから仕方がないと思うようにしました(笑)
やっぱり教習所と公道は違いますもんね、
みんな普通に走ってて偉いなぁって思ってみたり、みんなもやっぱり初めは、エンストしたのかなぁ なんて^^;
スクーターの様にタンデムまで行くには時間がかかりそうですね。
書込番号:14180076
1点
chocolat.daxさま
自動車学校のコースと公道とでは路面も交通量も違い過ぎますからね…
ゴルフなさるとお判りになるでしょうけれど…練習場のマットの上からならプロみたいな球が出てもラウンドしたら別世界…アンジュレーションもライも違いますので…
公道には轍が出来ていたりでまっ平らなところって少ないですからそれだけでも難しい…タイヤとの対話が最も大切ってのはそういうことでもあります^^
タイヤの表面に刻んである排水溝グルービングが路面の溝と干渉してステアリングが振れるニブリングなんて所内では有り得ないことですし…
書込番号:14180169
1点
金隆さん
おおお、早い展開ですが おめでとうございます!
私も、ここの皆さんにお世話になりっぱなしですが同車種ということですので
お互いに楽しいバイクライフになるようにがんばりましょうね。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:14183313
1点
chocolat.daxさん、こんにちは。
楽しんでおられるようでなによりです。
「経験則に勝る知識なし」であります。
暑さ・風・音。全てそうですが自分にとってどうか?ということは自分が経験するしかないわけで・・。 まあ痛い思いは経験しないに越したことはありませんが・・・。
すこ〜しずつ慣れていけば、しこ〜しずつ快適になります。
そしたらすこ〜しずつ距離も長くなります。
今年の夏は何処へ行こう?などと考えるのも楽しいですね!
書込番号:14184350
2点
皆さんいつもありがとうございます。
2日ぶりにcbに乗る機会があり、皆さんのアドバイスを思い出しながら
クラッチワークを意識しながら乗ってきました。
今日は2時間ほど乗って、エンストが1回のみ!(次元が低いですが進歩です)
「半クラ3秒」とか「タイヤの挙動」「車体が動き出す感じ」が判ってきました
乗りながら「あぁ、皆さんが言っていたのはコレなのね!」と
もう皆さんには、感謝です。教習本でイメージだけしててもダメですね〜
乗り手がちゃんとすると、キチンと答えてくれるバイクなんですよね
調子に乗らず、コツコツと課題をクリアしていきたいと思いました。
書込番号:14189341
1点
chocolat.daxさま
教則本には基本中の基本は書いて有りますけれど昔は間違いも書いて有りましたし…
ポンピングブレーキなんて未だに書いてあったら笑止です…ブレーキランプが点滅するほどブレーキを緩めてしまうブレーキングは後続車に注意を促すことにはなりますけれど制動距離を伸ばすばかりで急制動には全く役に立ちません…
雪道を4輪車で走っていると判りますがタイヤがロックしたら再回転してくれるまでブレーキを緩めますがペダルを全部上げてしまうと新たに制動し始めるまで空走します…この時にフロントサスは伸びますからまた改めてブレーキをかけてサスが縮んで荷重がかかって強い性動力を再発するまで相応の時間が必要…
2輪車も同じことで…雨天急制動などでギュッと握って前輪が滑ったら怖くてスパッとリリースしてしまいがちですがジワっと緩めてまた握る…前輪をロックさせるとリカバリ出来ずに転ぶことが多いので後輪で試されるのがお勧めですけれど…
こういうことをABSは自動的にしてくれる訳ですがレバーやペダルにキックバックが来てもブレーキを開放してしまっている訳ではなくて適度に緩めているだけですので…
ABSが効いたらブレーキのかけ方がラフだったんだなぁ練習しなくては〜ってことですね^^
ニーグリップも必要なのは限られた場面だけですしブレーキレバーも危険を察知してから握り直すようでは遅いですし…
走る度に何かささやかなテーマを設けると上達が早いと思います…考え過ぎは危険ですので念のため^^
書込番号:14189728
1点
ViveLaBibendumさん いつもありがとうございます。
前回は、「乗らなきゃ、乗らなきゃ」で「あーして、こーして」がなかったので
意識しながらやってみました^^(教習所レベルですみません)
自分の出来てる所、出来ていない所を余裕を持って確認出来る様にしないとですね 色々テーマを持ってやると判り易そうなので、トライしてみます。
少し思ったことを、
思ったよりゴツゴツ感が強く感じたのですがプリロードが標準の3でした、
乗り心地良くする為に柔らかい側(設定の2)とかにすると、扱いやすさとかに弊害とかが出てくるものなのでしょうか?
タンデムした場合に固くするとかの理屈はわかるんですけど如何でしょうか?
まずは慣れる事が先決ですよね〜
いつも判りやすい説明ありがとうございます
書込番号:14189913
0点
chocolat.daxさま
プリロード最強と最弱とを試して走ってご覧になれば即お解かりになると思いますが…おいそれとお勧めは出来ません…
最強でもサスが踏ん張ってくれて硬いイメージだけで済むでしょうが〜最弱だとフワフワして踏ん張りが利かず加減速でピッチング(前後方向の重心移動による振動)が増して下手すれば停車の際に不安定になって立ち転けするかも…プリロード弱くすると静置状態で体重かけると沈み込みが大きくなって足つきが良くなるように思いますが停車した瞬間はシートが高くなることも有るのでご注意を…オンロードでは硬めがお勧めです小生の好みとしては…
体重が軽ければ1段階弱くするのも良いとは思いますがそれなりにバイクの挙動に変化が起こることを念頭に走られて下さい…
踏ん張りの悪いサスはタイヤのグリップが落ちますのでコーナーリング中のサイドスリップも増し〜暫くノーマルのまま走られることをお勧めしますけど…
サスセッティングは深みにハマる恐れが有りますので後ろから走って貰ってバイクの挙動を見て助言出来る位のベテランとご一緒に…
書込番号:14190133
1点
まだまだ、走り込んでからの方が良いみたいですね。
身体が強張っているのか、乗った後に腰が痛くなる事があったので
質問してみましたが、なまじ初心者がいじる範囲ではなさそうですね^^;
ご忠告ありがとうございます。
しばらく、お天気悪そうなので残念です
書込番号:14190940
0点
chocolat.daxさま
ライポジについては…
ランドベンチャー09さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110712/SortID=13599686/ が参考になりますかね…
サスが軟らか過ぎると路面の状況を尻で感知し難くなるので硬めがお勧め…ドリフトしていても構わないオフロードは軟らかい方が良いですけど…
何れにせよどっかり座って走っていると腰に来ますので疲れが溜まる前に休憩してストレッチなさるか…慣れてくればオンロードバイクでもスタンディングで走れますから走りながらハムストリングス伸ばしたり^^
書込番号:14193424
1点
chocolat.daxさん
初歩的な事ですが体重次第でプリロードは抜く方が良いかと思いますよ
プリロードは最弱にしてもボトムしなければタイヤのグリップは落ちることは無いし
逆にプリロードは硬いほうがサスが突っ張ってしまいタイヤのグリップは破綻し易いです
それに減衰を変えているわけでも無いのでふわふわと車体が安定しなくなる事も無いし
硬すぎるサスはコーナリングにも悪影響を及ぼしますよ
ViveLaBibendumさん
プリロードは硬ければタイヤがグリップするってな物でも無いですよ
ある程度のしなやかさでサスペンションを使いタイヤを地面に押し付ける事をしなければ
簡単にタイヤのグリップは破綻しますよ
ちなみに、うちのR1は楽に走る為にツーリングではプリロードは最弱にしていて
サーキットを走る時だけプリロードをかけてたりしますよ
書込番号:14193567
2点
ViveLaBibendumさん いつもアドバイスありがとうございます。
ランドベンチャー09さまのスレを熟読させて頂きました。
過去スレ探せばよかったですね、お手数かけました。
不慣れな為、自然体で乗れてないんでしょうね 課題に入れたいと思います(笑い)先程のスレで出ていた「ネモケンさんのらいでぃんぐナビ」などYOUTUBEでも見つけたので、参考にしてそれぞれ課題にしてやってみようと思います、映像もあると判りやすいですね。 早くお天気良くならないかなぁ
書込番号:14193593
1点
ヤマハ乗りさま お返事ありがとうございます。
182cm、65kgになります。これ位だとどうなんでしょうか?
宜しかったら、アドバイスを下さいませんか?
書込番号:14193610
1点
走るスピードレンジによっても変わってくるので走り方次第ですが
私なら前後とも柔らかくする方向で前3.5〜4目盛の後一つ下げて2目盛位から調整始めるかな
この設定で出来れば同じ所を何回か走ってみて
ブレーキングでフロントの底付き感があったりすればもう少し硬くするし
まだ、突っ張るような感じが有るなら更にフロントを柔らかくしていきますね
リアの方はコーナリングの立ち上りでアクセルを開け始め位から
腰砕け感やギャップで底付きする様なら硬くして
まだ硬いと感じるようなら柔らかくしてみますね
それで何度か走って迷ったら一度標準の設定に戻して走ってみたりと
色んなセッティングを試してみるのが良いかと思いますよ
書込番号:14193732
1点
ヤマハ乗りさま
オフロードを走ってますとサス軟らかくてタイヤが自由に上下してひたすら路面に追従してくれることで走り易さが増しますけれど〜そのままオンロードを走るとピッチングが増してリアブレーキ使い難いしコーナーリング中に減速した時トラクションが抜け易い…ってことで硬めがお勧めと申しました…
運転に不慣れな内はフロントが滑るなんて言語道断ですけど…テールスライドして慌てて転倒ってことが多いような気がしますので…それで極力ピッチングを抑えるセッティングが良いような気がしますがサスに造詣の深い方は別のお考えかも知れませんね…
chocolat.daxさま
日本車は確か1人65kgで設計されていた気がしますので硬く感じられて不快ならプリロード1段階緩めるのは良いかも知れませんが…
取扱説明書 http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/cb400/30MFM6200_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=CB400 の58ページにあるとおり標準が3で5が2人乗車の荷物満載だとしたらひとり乗りなら2でも良いかもと思いますけど…スレ主さま背丈が有りますから体重が軽くとも慣性モーメントが大きくなりますんで小生なら3のまま乗りますね…
因みに調整なさるのなら先ずリアだけ納得いくまで動かしてフロントはそれから^^
書込番号:14193768
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり奥の深い所なんですねぇ...
バイクの挙動とか、判った上で無いと却って乗りにくくしてしまいそうですね
まずは、乗車姿勢など気にしながら乗って見ます。あんまり背伸びしない方が良いですね。目の前の課題からやっていこうと思います。
書込番号:14194024
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















