このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 18 | 2011年11月19日 17:57 | |
| 6 | 5 | 2011年11月9日 21:02 | |
| 41 | 14 | 2011年11月5日 13:20 | |
| 12 | 5 | 2011年10月31日 21:12 | |
| 8 | 4 | 2011年10月27日 23:23 | |
| 6 | 10 | 2011年10月25日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今となれば写真を撮って置かなかったのが残念でなりませんが、
マフラー、荷台、後部サスのメッキ部分がサビサビになってしまいました。
雨に直接当たる場所に置いてるわけではないのに・・・まっ茶色^^;
なぜ錆びてしまうのかw 不思議なくらい。
マフラーはネットで購入しようと検索したら数千円? さすがカブ
そーだ、せっかくこんな錆びたのだからと、ホンダに見せに行きました(ヒマ人)
そしたらなんと・・・
メカニックの方が、ちょい ちょい ちょいと擦ったら全部取れちゃい、マジっすか状態w
結局マフラーの購入は不要となり、輝きを取り戻すことに@@
メッキ部分のサビは、削り出したようなたわし(金属たわし?)でと油で落ちます。
常識らしいけど、知りませんでした^^;
2点
こんにちは。
>メッキ部分のサビは、削り出したようなたわし(金属たわし?)でと油で落ちます。
\100ショップ・ダイソーにも有りますよ。
「スチールウールたわし」でしょうか?
これなら、直径は約3cm、長さは約6.5cm程度に丸めた物です。
1個あたり約5gで、×20個入りが\105です。
それとも、”削り出したような”とのことなので、「ステンレスたわし」でしょうか?
直径6〜7cm、高さ5cmくらいに丸めてあり、30g×4個入りで\105 です。
ただ、こちらは材質がステンレスで硬く、メッキ部に使うのは傷が付きやすく、止めた方が良いと思います。
私は共に、中華鍋の油汚れ落とし用として購入しました。
錆具合が少なければ、ガラス磨きの「ピカール」でも落ちます。
これなら、金属の鏡面仕上げにも使われていますから、文字通り、ピッカピカになります。
これらを使って錆を落とした後は、十分な手入れを行わないと、より錆びやすくなります。
メッキではなく、塗装なら、錆を落とした後の修理・再生も、楽なのですが…。
ネットで調べると、メッキスプレーとか、メッキ調スプレーと呼ばれる物が、\1,000前後で有りますが、どうなのでしょう?
使ったことがないので、良くは分かりません。
書込番号:13697813
3点
こんにちは。
ダイソウでそんなに安く販売されているなら一度見に行って来ます。
それなら使い捨てしても良い感じですね。
あまりにもキレイになって、錆び有ったの? て言うくらいです。
ピカールって真鍮を磨くやつなら知ってますが、(丸い缶でスクリューの蓋のやつ)
ガラス磨き用のピカールがあるのは知りませんでした。
ホームセンターに行った時にでも気にしておきますね。
ありがとうございます。
書込番号:13697882
1点
>ピカールって真鍮を磨くやつなら知ってますが、(丸い缶でスクリューの蓋のやつ)
>ガラス磨き用のピカールがあるのは知りませんでした。
同じ物だと思います。
ガラスや金属を磨く物ですから。
昔々勤めていた会社では、t≒3mm程度のアルミ板をピカピカに磨き、2枚の板の間に塩ビコンパウンド(ペレット状の品)を挟み、加熱及び加圧してシート状にして、色見検査などで使っていました。
それまでは、古墳時代の銅鏡なんて、像が映るの? と思っていましたが、何らかの方法で磨けば、ガラス製鏡と同じようになると知りました。
写真の金属タワシ、けっこう目が粗そうですね。
ダイソー品なら、ステンレスタワシクラスです。
写真をUPします。
左の目が粗い方がステンレスタワシで、右の目が細かい方が、スチールウールです。
錆がひどいところはステンで、それほどでも無い所や、ステンで磨いた後の仕上げに、目の細かなスチールで磨けば良いかも知れません。
お昼過ぎ、近くのホームセンターにビス類を買いに行った際、メッキ調スプレーなる物を見てきました。
バイクや自転車などには使えず、置物など、飾っておいて、手では触れないところで使う品の様です。
今回の錆の補修では使えないですね。
書込番号:13698792
3点
そのピカールもしかしたら、実家の仏壇の中にあるかも?^^;
黒檀(?)も磨けるやつだったかもしれませんね。
目の細かいたわし、どこかで見たこと有ります(記憶が定か)
今はまだぴかぴかなので、気にして置いて買っておくことにします。
やはりメッキ部分がピカピカになってるのは、所有してるだけでも
気持ちがいいですね、本当はもっと乗ってあげないといけないのですが
なかなか走り出す勇気がありません。
書込番号:13699062
3点
カップセブンさま
緑山さまの写真右側のスチールウールの方がメッキ部分磨きには向いていますね〜左のステンレス束子は素材が硬いのでメッキ表面にヤスリをかけているようなものですから潤滑しながら手早く広範囲の錆を落とすのには楽ですが仕上げを見ますと小キズだらけ〜なんてことになりかねません…
一方軟鉄を繊維状にしたスチールウールは軟らかくてメッキをキズつけ難いのですけれど自らが崩壊しながら研磨することになりますので磨き上げた後にスチールウールが残りますと見る見る内に錆びて行き〜折角磨いたメッキが貰い錆び状態になりかねません…スチールウールで磨いたら水で流してしまうとか清浄にしてから拭き上げるのが良いと思います…アルミの雪平鍋を磨いたり用途が広くて小生も20年来愛用しています…アルマイトのように脆弱な皮膜には使えませんけれど^^
ピカールは液体コンパウンド言うなれば液体クレンザーの微粒子版ってところでしょうか…黒檀のような木材を磨けるかは存じませんが汚れを落として油分を補うことになって良いかも知れませんね〜拙宅の黒檀製品と言えば箸位しか思い浮かばないので使う機会は無さそうですけど…と思ったら「ピカール佛壇クリーム」ってのが有るんですね〜漆器が磨ける程の微粒子って凄い…漆の樹脂は硬いと言っても伝統的な漆職人は軟らかい炭で磨いて光沢を出す位ですから^^
書込番号:13701085
1点
ViveLaBibendumさん
確かにホンダのは、たわしのわたしじゃなく、わたしのたわしより目が細かかった様な気がしましたけど、うちにあったのがちょうどあの金属切り出したたわしだったので、あれで全部処理してしまいました^^;今のところピカピカですが、もしかしたら細かい傷がいっぱいあるかも知れません。次回は緑山さんご推薦の金属ウールを購入して、やってみたいと思います。その際にはご指摘の通り、水洗いして、細かな金属繊維を洗い流すことにいたします。そこまでは気が付きませんでした。ありがとうございます。
ピカールは別途購入することにしました。やっぱり仏壇と共有すると罰があたりそうで、まさかバイク磨くからとは言えないですもの(汗)
書込番号:13701228
2点
サビも表面上のピカールで落ちるやつだとラクでいいのですが、大抵はそれ以上のものと画像のような道具を使い
日々格闘しています。
今日もサビ落としをしていたような1日でした。
ヴェルデのホイールやマフラーのサビを落として塗装とかしてたら朝方4時から始めて夕方5時まで13時間
サビ落とし以外のウィンカー取り付け加工などもしてたのですが、ワイヤーブラシをずっ〜と回し続けていると
嫌んなってきますね。
書込番号:13713792
2点
すごぃですねえ、サビ落としの域を超えてるんじゃないですか?
でもこういうのって楽しそうですよね。
うちも場所が有ればガレージ生活みたいなものを楽しみたいです。
書込番号:13715078
1点
確かにここまで来ると研磨ですね〜趣味の域を超えて〜もはや職人技ですね^^
書込番号:13717671
1点
昔の遠〜〜〜ぃ、記憶が戻ってきました。
まだ学生の頃、研磨のアルバイトをした事あるんです。
サビを落とすとか、そう言うのではなくて
飛行機ベルトのバックル、腕時計のベルト、ライターとか
あとは思い出せないなぁ〜^^;
バフってみなさん言ってたけど、回転する布に
研磨剤(見た目、チョコレートの固まりみたいな)を
塗ってから、シャーシャー磨きましたね。
いつも爪がピカピカでした。(←下手だから指擦る^^;)
書込番号:13717754
1点
鏡面仕上げって奴ですね〜個人的にはヘアライン仕上げの方が眩しくなくて好きですけど^^
書込番号:13717792
1点
こんばんは。
>バフってみなさん言ってたけど、…
「バフ掛け」ですね。
ちなみに、「バフ掛け」でググルと・・・・・・。
バイク関係で、こんなに用いられているとは、・・・・・・・
・
・
・
知りませんでした。
書込番号:13717812
1点
いやいや〜
単にバリとか角を取ってただけなんです^^;
シュー、シューってやる程度。
書込番号:13717820
1点
>「バフ掛け」
何をもってバフというのかわかりませんけど
回転する布に「にかわ」を塗って、砂鉄を付けた記憶があります
あれは何に使ったか、ちょっと定かではないですね^^;
書込番号:13717872
1点
>雨に直接当たる場所に置いてるわけではないのに・・・まっ茶色^^;
自分のスレに自分でコメント書いてます(笑)
本日なぜ錆びてしまうのか判明しましたww
今日の関東地方は大雨です。
そんな訳で屋根があるのに吹き込んできた雨でバイクはずぶぬれ
晴れても乾かずにそのままの状態が続いていたのでしょうずっと。
当然と言えば当然の事で・・・
サビサビになってしまった原因は吹き込んだ雨に違い有りません。
明日晴れたら綺麗にふき取ります。もしくは太陽の下へ^^
書込番号:13785991
0点
こんにちは。
>明日晴れたら綺麗にふき取ります。もしくは太陽の下へ^^
錆を落とした後は、ワックスを掛けておくことをお勧めします。
例え下駄代わりのスーパーカブといえども…。
あるいは、スプレー塗料で、塗ってしまうか…
錆を落とした箇所は地金が出た状態です。
直接雨に当たらなくても、湿気が多いと、それだけで錆びます。
地金の上に、薄い膜を作れば、錆びにくくなります。
YBR-125などには、ワックスを掛けました。(\700〜800/缶の一番安価なワックスですが…。)
タダでもらったヤマハタウンメイト80のホイールなどには、錆を落とした後、銀色のスプレー塗料を吹き付けました。
今では塗装の上から、うっすらと錆が見えますが、”マッ イッカ!”で、そのままです。
明日はお天気も回復するようです。
やりたいことは数多く有るのですが、ついつい、”面倒なことはキライ”という性格の為、何も出来ずに1日が過ぎていきます。
月曜日か火曜日の平日を狙って、東伊豆町の細野高原にススキを見に行きたいと考えています。
稲取駅から、少し山側に入り、駐車場(車道終点?)からしばらく歩くようですが、箱根の仙石原のように混むことは無いらしいです。
(遊歩(専用)道ではなく、バイクが乗り入れられれば良いのですが、無理に乗り入れて、ライダーの評判を落としたくはないし…。)
http://g.co/maps/9jha5
書込番号:13786225
2点
緑山さん
確か車用メタリックのワックスが残ってると思うので使ってみます。
ふき取るのが面倒ですよねー^^;
明日は晴れるみたいなので、外してしまったバッテリーを元に戻し
ちょっと走ってみようと思います。ホームセンターにゴーって感じです。
細野高原へツーリング、寒いですからお気をつけてお出かけ下さい^^
ありがとうございました。
書込番号:13786464
2点
ヘッドライト M&Hマツシマ S2ホワイトゴースト HS5 3400円×2個
ポジション灯 T10型 拡散SMD9発(T10SMD9) 750円×2個
ナンバー灯 T10型 FLUX-LED 3発搭載無極性 450円
キジマ PCX(JF28)用 テールユニットLED 10000円
スーパー ロングスクリーン スモーク 6500円
マスターシリンダーキャップ タイプA(ブラック) 1600円
ナンカイ バークロック 3300円
アルミハンドルウェイト(レッド) 1600円
純正 ナックルガード 9500円
純正 マフラーガーニッシュ (レッド) 2500円
純正 無限ナンバープレートボルト 2400円
純正 GIVI モノロックケース 30L シルバー 12000円
穴あけ加工済みリアカウル(レッド) 5000円
GIVI BOX取付用キャリア BPCX125 5550円
合計 68700円
純正=最新PCXカタログ掲載品
2点
kyon1981さま
いつの間にか上位車種汎用だったナックルガードがカタログに載り〜GIVI BOX取付用キャリア BPCX125なんてのが世に出たのですね〜専用だけあってスッキリ着きますね^^
書込番号:13603952
0点
イイ感じに赤と黒の色合いがとれてて、うまくまとまってますね。
グッドです。
個人的にはエフェックスのハンドルバーウエイトとグリップヒーターとタイホンダのトルクカム組んだら、さらに快適か、とか思ってりして。
書込番号:13604033
3点
かなりいい感じにまとまってますね。
ちなみに「スーパー ロングスクリーン スモーク」はどこのメーカーですか?
オークションですかね?
書込番号:13632758
0点
赤のPCXにはGIVIの赤い反射板が合いますね。
ナンバーはピンクで無く赤だったら更にGOOD。
書込番号:13668655
0点
kyon1981さん 写真を拝見しました。良いですね。
ナックルガードとロングスクリーンを夢店に注文しました。
私は、PCXを昨年購入しました。当時は、社外品しか無く。
干渉するので、どちらか片方しか付けれなかったような。
なので、今まで躊躇していました。
書込番号:13744422
1点
書き込みにも話題になっており、ユーザーの方も気なっていると思いますので、リードオイル交換時の減り具合についてインプレしたいと思います。
本日、オイル交換した結果、前回オイル交換してから約4ヶ月で2,700kmの走行時点でドレンからオイルを抜いたところ、約530cc出てきました。(車体を左右にゆすったり、オイルストレナー部からもオイルを抜きました)結果、オイルの減りは170ccでした。(許容範囲なのか外なのかは分りませんが、特に不具合発生なしです)今回はオイルがどの程度減るのか確認するためゲージの最下限のちょっと上で継ぎ足し無しで時々ゲージを確認しながらオイル交換の時期まで走行していました。)オイルは純正指定E1です。今回で、三回目のオイル交換になります。リードEX2011年2月登録で車体の総走行距離約5200kmです。結構、全開走行もしていますので、どちらかというとおじさんにしては激しい乗り方の部類に入ると思います(笑)
ご参考に!
8点
今まで乗り継いできたホンダの4ストのスクーターではもう少しオイル消費は多かったように記憶しています。
スペイシー水冷の125を2台とフリーウェイ250でどちらも5万キロほど乗っています。
レベルゲージの目盛りのオイル量はいかほどか、交換オイル量は700mlとなっています。
オイル交換時に500ml入れてみます、このときレベルゲージのどこまで浸かっているか。
(もしレベルゲージに油面が届いていなければ届くまで補充して、レベルゲージの下限までのオイル量を確認します)
確認後200mlまたは必要量補充します、ここでもレベルゲージのオイル位置を確認しておきます。
これでオイルの減少量がレベルゲージを見ることによりおおまかな数字ですが把握できますね。
書込番号:13703547
3点
FreedomManさま
仰せの方法ですとオイルの消費量は判らないと思います…
前回注油なさったのがゲージ下限より少し上までということで取り説にあるオイル交換時指定の700mLも入れてらっしゃらなかったと推察されます…
仰せのとおりであればオイル消費量は170mLよりもずっとずっと少なかったと考えられますね…当たりエンヂンを引かれたのではないでしょうか^^
神戸みなとさまの方法でも勿論おおまかな消費量は推察可能と思いますがレベルゲージに頼りますと暖機後エンヂン止めてから待つ間にどれだけオイルが落ちるかでかなり上下しますので…消費量をキッチリ確認なさりたいのであれば…
次のオイル交換の際には同じようにとことん抜いてからメスシリンダーを用いて問答無用で700mL量り入れて〜因みにゲージ上限を超えて入れるのはエンヂンに良くありませんので600mL程度入れて一旦エンヂンを短時間廻して2乃至3分間休ませて再確認なさって残り100mLを入れるとか〜そして走って時折りゲージで確認しつつ〜下限を下廻りそうになるか2乃至3000km走られたらオイル交換なさって抜いたオイル量を量るのが良いでしょう…
毎度毎度チェックなさるならドレンボルトをパーツクリーナーで洗って締め込んだら先ずは新しいオイルを量り入れてそれから旧いオイルを量ればメスシリンダー洗うのは作業終了後になりますしオイルで共洗いせずにすみますね…
オイル交換用の受け皿の器壁に残るオイルの量は思いの外多いので後流誤差を極力小さくするためにキッチン用のゴムベラなどでオイルを拭い取ることは必須です…
次のレポートはオイル交換2回後になりますから半年1年後になるでしょうけれど愉しみにお待ち致しております^^
書込番号:13703647
0点
インプレの説明が悪かったようで申し訳ありません。
前回オイル交換時には、シリンダーで計量して規定どおり700cc入れております。そして、今回のオイル交換前の半月程前には下限近くになっており、本日までその状態で走っていたというこです。半月程前にはすでにオイルが減っていたということです。そして今回もシンリンダーを使い残量を計量し、新しいオイルも規定どおりいれております。
ちなみに、新車購入時、慣らしというほどのことはしていません。300km位は急発進はしませんでしたが、80km以上の速度は時々出していました。あと、アイドリングの暖機は一切せず、すぐ走行状態です。(すぐに全開はしませんが)
書込番号:13703701
2点
FreedomManさん、インプレご苦労様です。
あのう?
色々と細かいことを書かれていますが、そこまで言えば、時間で2.3分と書かれていますが
夏と冬では、油温も違います。もし半年後でもその日の気候によっても変わりますし
同じ走行距離でも、一夏と一冬ではオイルの減り具合も違うと思いますが…
個体差もありますが、FreedomManさんのインプレから3.5ヶ月(約2500km)でチェックすれば
焼き付くまでの大きな問題が起こらないと思いますので、その辺でコマメにチェックすれば問題ないのでは?
もちろん、お客様相談室の対応は別問題です。
書込番号:13704019
3点
FreedomManさん
報告、ごくろうさまです。
2700キロ走って、ギリギリでもゲージの範囲内なら、オイル食うエンジンだなあと思うけど、まあ、異常といえる数値でないですよね
個人的にはストレス感じますが^^;
ネットキャッチさんみたいに1000キロでゲージに着くか着かないかでは、異常と思うし。
線引きが難しいですよね。
オイル食わない車両だって、トラブルは急にくることもあるかもだし、点検という意味合いでオイルチェック等は交換時期待たずに、定期的に必要だし。
かといって、1000キロくらいでゲージ下限以下になるから点検ってのは点検でなく、対処の部類に入ってるような気がします。
書込番号:13704326
4点
インプレ追加になりますが、ゲージ下限付近になるまでは結構早く、下限になってからは殆ど減らない状態が長くつづいたような気がします。毎日オイルを抜いて残量を計量したわけではないので、はっきりとは言えませんが・・・
もしかすると、上限から下限は早く減るような構造で、下限になってからは殆ど減ることがないため、焼きつきの心配は無く、オイル交換までもってしまう仕様?なのかな?実際に検証したわけではないのでわかりません。あくまでも私の想像ですが・・・でも、次回のオイル交換までの距離をもっと伸ばして検証してみたい気持ちはあります。
書込番号:13704443
1点
FreedomManさま
消費量検証の方法については厳格になさったみたいで^^
仰るとおりだとしたら…本来必要なオイル量は530mLで全量630mL…走っている内に減る170mLは油圧を過剰に上げるだけでエンヂンの内部抵抗を増して負担になりこそすれ潤滑には役に立っていないことになりかねず…
このように必要油量の設定が間違っているのかも知れませんが〜それこそこういうことは本田技研が市販後の品質管理を目的として検証して必要なら取り説改定すべきことでユーザーに心理的負担を強いるのは如何なものかと思いますね…
リードを気に入ってらっしゃるのは解かりますしオイルさえ減らなければリードはホンとに良く出来ているスクーターだと思いますが…ご自分のリードを犠牲になさってまでリードの耐久性試験をなさることはないと思いますけど…長くとも3千km毎にオイル交換なさるか少なくともレベルゲージ下限を下廻る前に50mLでも注油なさった方が良いと思います…
書込番号:13704791
0点
オイルの消費量インプレです。
初回の1000キロでの交換の時は、まだオイルの異常な減りが有るなど、思いもよらず
普通に販売店さんで交換してもらいました。
取扱説明書では、次回からは6000Kごとの交換と書いてありましたが、私的には次は3000Kになったら交換のつもりでいました。しかし、1500Kでゲージの下のほうで 2000Kのときにはゲージの先端に、届くか届かないかぐらいで、あわてて補給しました。
この頃までは、初回のオイル交換の時に少なめに入れてあったのかな? ぐらいの感覚でした。2回目の3000Kでは 自分で交換し何度も暖気運転とゲージでの確認を繰り返し、ゲージの上限に合わせました。
それでもやっぱり 走行距離500K〜800Kでゲージの下限まで減り。注ぎ足しの繰り返しでした。おまけにマフラーの排気口の周りは油でベトベト、まるで2スト?状態(笑)補給の量は 1000Kの走行で約100〜150cc(補給専用にS9の1L缶使用してました。)
16歳でCB50から始まり 37年間でホンダのバイク14台乗りました。 オイルの交換も 8割は自分でやってます。(機械製作の仕事の為 会社の工場で作業します。廃油の処理もできます。)こんなにオイル消費の激しいのは 2ストのDIOの次で 4スト新記録 (笑)
販売店さんに修理してもらった後は、2000Kごとの交換のあいだに 補給は今のところありません。
書込番号:13705535
6点
スペイシー250とフリーウェイ250を乗ってますが、3000km毎のオイル交換時にスペイシー250だと少し減るだけですが
フリーウェイはいつも相当減ってて(出す時は計る訳ではないので・・) 3000kmじゃヤバそうなんで2000km毎でやってます。
最悪オイル切れ起こして壊れたらシリンダーは有るので換えればいいかなと・・
ただオイルがあまり減るのは気密性が不足してるんで良くはないですけどね。
書込番号:13705637
2点
スペイシー250とフリーウェイ250って同じじゃなかったっけ?
あ、2台あるってことか。
書込番号:13706489
5点
次回のマイナーチェンジの時には「オイル残量警告灯」を是非付けて下さいませ、助かりますよ、ホンダさん!?。
【MBX50ですらオイル警告灯付いとったしね。ありゃ2ストだったか】
書込番号:13708849
1点
伊江門さん MF01とMF03 2台の違いはウィキでご確認ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC250%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
書込番号:13713878
1点
先日オイル交換しました。
前回交換から500km程度で粘度や汚れも問題無かったのですが、寒くなると億劫になるので作業しました。
50cc位は減っていました。
オイルが無くなってトラブルに発展するケースはオイルポンプの吸入部分にオイルが届かなくなる程オイルが無くなった時ですので、オイル減り自体は差ほど気にしていません。
ただし、実際の走行時はとび跳ねたり、オイルも動いています。
また、エンジンオイルには冷却の働きもありますので、容量が少ないと冷却性も低下しますので、どこまで問題無いかは保障できません。
白状しますとサーキット用玩具のエイプエンジンではオイル量200cc程度まで減らしてしまった事もありました(全容量1,100cc)が、幸いな事に焼きつきや大きなトラブルは起こしませんでした。(*^。^*)
オイルの消費量は乗り方でも大きく変化します。先のエイプエンジンではサーキット走行12時間程でした。
LEADの場合、インジェクション採用のお陰で、たいした暖機せずに走り出す使い方も多いと思います。
そうした状態ですとオイルの粘度が高いままエンジンが稼働しますので、当然オイルの消費も増えます。
実際の皆さんの車両の使い方も乗り方や、積載など違いもあると思います。一概に何キロで何CC減った・・という単純な比較が出来ないのが悩ましい所かと思います。
書込番号:13724191
2点
>実際の皆さんの車両の使い方も乗り方や、積載など違いもあると思います。一概に何キロで何CC減った・・という単純な比較が出来ないのが悩ましい所かと思います。
確かに、そういう部分も多いと思います。
しかし、ギア付きと違って常に高回転キープもスピード出さないと無理だし
なにより
使い方や状況が違うのは他車種でも一緒という事です
で、他車種と比較して減りが多い個体が多い、全般的にオイル食い気味、異常に減る個体もちょくちょくあるってのが問題で、ついでに電話サポートのアフターサービスも
他車種だと使い方によるオイル消費の差も少ないです。
焼き付きしなきゃいいよ、って考えもあるけど
メーカー甘やかすと、もっと品質悪くなったり、アフターも悪くなったり、ろくなことないです
もちろん、ユーザーも甘やかしちゃダメですが
書込番号:13724641
3点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
昨日、スーパーボルドールSPを納車してプチツーして来ました。
すごく乗りやすく、軽快な走りで癖がないので、万人受けするバイクかなあと思いました。
私は、メインはCB1100Fなのですが、11Fに比べ重量の軽さに驚きました。取り回しも大変、楽で通勤にも大活躍しそうです。また、末永く付き合えるバイクに出会えました。
実物を見ないままの購入となったのですが、実物は、少しコンパクトな印象を受けました。個人的には、もう少し大きい方が1300という存在感があったのかなあと思いましたが、これも時の流れですね。
2006年にいつかこのバイクに乗りたいなあと思い、今回購入し本当によかったです。11Fと共に、末永く大切にしていこうと思います。
書込番号:13697059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
魁傑ゾロさま
納車おめでとうございます…270kgほどもあるCB1300SBが250kgほどのCB1100よりも軽く感じられるってのはグリップの高さとか色々と理由は有るでしょうけれど…1100よりも排気量大きくてカウル着きなのに〜ってなイメージも影響しているでしょうね…それにしてもその2台持ちは贅沢ですね^^
書込番号:13701253
1点
魁傑ゾロさん
納車おめでとうございます。しかし、CB1300SBが、
>取り回しも大変、楽で通勤にも大活躍しそうです。
>個人的には、もう少し大きい方が1300という存在感があったのかなあと思いましたが・・・
ということは、魁傑ゾロさんは、相当なマッチョマンなのですか?(笑)
書込番号:13701281
2点
ViveLaBibendumさん、エデシさん、こんにちは。
いえいえ、決してマッチョということではありません(^^)。CB1100Fですが、約30年前の車輌で総重量でいいますと、270sを超え、また当時のバイクは、現在のバイクの様にユーザーへの配慮があまりありません(^^;;
足付きも悪く、重心位置も高いので、取り回しの際は、バランスを保つのも一苦労といった感じになれてしまったせいなのか、SBは足付きもよく、重心位置もさほど気になりませんでした。さすがに舗装されていない芝生の上で取り回した際には、うっ重いと思いましたが(^^;;
確かに二台持ちは、贅沢で悩みましたが、2006年の赤フレームのSPを見た時に、乗ってみたいなあと思い、5年越しの思いで今回購入に至りました。
乗ってみて、改めて時代の進化に驚きました。SBは、操る感じがなく、むしろ自動操縦といいますか、勝手にバイクが進んで行く様な感じで、軽快な動きに少しビックリです。
書込番号:13701829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
魁傑ゾロさま
CB1100F最新型ではなく旧年式だったのですね…失礼しました^^;銘車の誉れ高く中古車市場で未だに高値取引されていますので不動になるまで手放せませんね^^
書込番号:13703678
1点
ViveLaBibendumさま
こんにちは。
CB1100Fも今回購入したSBも恐らく不動となるまで所有すると思います。
本当は、11F1台をずーと乗り続ける予定でしたが、ホンダにはもう在庫部品がほとんどないような状態のため、ストック部品も多少ありますが、後継ぎとしてSBを選んだ次第です。
書込番号:13704419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんご無沙汰しております。御陰様で現在快調に乗っております。ようやく6,000qを越えました。ただ仕事と家庭の関係上、サーキットどころか、ツーリングにもほとんど行けてません。95%は通勤のみの使用です。よってタイヤにはしっかり「アマリング」があります…
こんなCBRとの付き合いをしているのもかかわらず、先日TSRさんに行ってフルパにして来ました!別にノーマルに大きな不満はありませんでしたが、きっとSSなんてこの先年齢からして一生乗れないな、と思ったら、フルパを知らずして終わりたくない!と考え、街乗りにも効果があるとの話にも大いに興味を持ち、三重まで行って来ました。
@低速トルクが違います。1年間国内ノーマルに乗ってきて、これで十分、と思っていた自分がバカでした。適度な「ボケ具合」は健在です。当然ノーマルとは違いますが。しかし1速や2速でアクセルオフしても「やば!」という感じのエンスト寸前に、なりにくいんです。「リッターバイクやな〜」と思わせてくれるようになりました。これは本当に驚きで、これだけでもフルパの価値ありです。
A次に何と言ってもそのパワーです。変なトルクの山など存在せず、回した分だけ強烈に加速します。ただノーマルにはなかった「ガラガラガラ」とも「グオオォ〜」とでも表現すべき吸気音が凄いです。バイクに乗って初めて吸気音をまともに聞いたように思います。
B最後に燃費です。TSRさんからの帰り道から「あれ?燃費が良いぞ」と気付きました。TSRさんのHPでは「燃費は約3%ダウン」とありましたが、現在街乗りをしていて信号ダッシュではそれなりの加速をしているにもかかわらず、燃費はノーマルより向上してます。これが一番の驚きです。ちなみにリッター15だったのが、16になりました。なんででしょ?
まだまだ書ききれませんが、だいたいのインプレです。まだフルパにして200qほどですが、欠点は全く見当たりません。まあ諭吉さんに結構たくさん集まってもらわねばならない、っていう難関はありますけどね…
しかしフルパにしようかと悩まれている方(特に鈴鹿市にそれなりに近い方。私は大阪です)に、是非お勧めしたいと思い、投稿しました。あの、TSRの回しモンではありません(笑)
1点
ssshojiさま
前の書き込みがどの位前かなぁ思いましたが小生が心臓開いて貰った頃に乗り始められて1年で6000kmですか…お仕事ご家庭充実してらして何よりです…
他のことは別として…燃費向上ですが小生の愛馬も90kmph程度で流すのが最も好燃費で〜元々17kmpLも走る筈のところ通勤ばかりで廻してらっしゃらなかったので燃焼効率が悪かったのかそうでなければ静かに走ろうとなさったからか早めにシフトアップしてエンヂン負担が増して15kmpLだったのが〜フルパワーになって気持ち良く廻して走るようになって16kmpLに…ってな具合なのではないかと^^
書込番号:13683415
0点
ssshojiさん、大変満足されているのはなによりです。
ただ、燃費に関しては200km、それもTSRからの帰り道含めてとなると、ちょっと結論出すのは早計では?おそらく、鈴鹿から大阪まで名阪とか新名神とか高速に近い道路か高速道路をかなり含んでいるので燃費もけっこうアップすると思われますので。
吸気音がかなり大きくなったとのことですが、具体的にはフルパワーってコンピュータデータの書き換え以外にどんな部品変えたのですか?
書込番号:13683947
3点
TSRのフルパワー化ならマフラーとエアクリーナボックスの加工と配線加工かな?
燃費はパワーが上がれば常用回転域が低くなったり音量に気を使って
エンジンを上まで回さなくなってたりして伸びることが有りますね
でもモアパワーを求めてFiのマップ書き換えとかしていくと笑える位に燃費が悪化しますよ
書込番号:13684350
3点
早速三人もの方から返信いただき、ありがとうございました。しかも皆さん、いろんなバイク板でお目にかかる方ばかりで、大変恐縮です。
燃費について、多少説明不足でした。実はバイクの区間燃費を見ての話ですが、大阪→鈴鹿(ノーマル)では22qぐらいだったのが、鈴鹿→大阪(フルパ)が24qを少し越えたんです。帰りはゆっくりと登り天理辺りで一気に下るルートになるから、行き(急に登ってゆっくり下る)よりは燃費が良いのかもしれませんが。しかし調子に乗って行き以上に速度を上げてましたし…。ちなみに最初に上げていた15とか16とかは、通勤のみで使用した燃費です。ちなみに今日も通勤で乗ってましたが、ガソリン消費量が以前よりも少ないです(これもメーターで数値で見れますが)。とっても嬉しいハプニングです。てかハプニングなんですかね、これは。
さてTSRさんのフルパは、@ECUをED仕様に変更、Aラムエア関係の詰め物を取る、BファンネルをED仕様に変更、CO2センサーの取り付け だったかと思います。Cについてはノーマルマフラーにセンサーのボスを溶接するそうです。詳しくはTSRさんにお問い合わせを(笑)。ちなみに@の関係で、新しいキーに変更されます。それまでの国内ノーマル時のキーは、一応キーシリンダーに入りスイッチオンにはなりますが、エンジンは点火しません。
書込番号:13687389
1点
長女にオークションで、中古のクレアスクーピーを買ってやりました。
タイヤを交換(前後で3,600円 安っ! もちろん自分で交換しました。)し、ライトが暗いのでHID化することにしました。2つ下のでぃみとりぃさんがHIDに換装した時は、PH11タイプのHIDを売っていなかったようですが、最近、オークションで、PH11のキットを販売し始めたようで、送料込みで1,800円(送料別)で購入しました。
私が購入したスクーピーはヘッドライトが直流で、バッテリーからの電源をとるのがヘルメット入れをはずしたりしなければならず、面倒でしたが無事換装しました。
参考HP http://pcochan.web.fc2.com/column3.html
換装後、まだ、あまり走っていませんが、今のところバッテリーあがりなどの不都合は生じていません。
2点
スクーターのHID化、参考になりました。
クレアに関しては手馴れた感じですね。
スクーターのタイヤ交換も大変だったと思いますが、
バイクにとって結構重要な部品で、これを真っ先に交換
するというところにワンキチカンタロ さんの娘さんへの
気持ちが伝わります。
参考までに、メーカー等の情報があると非常にありがたいです。
それでは。
追伸:私も数年前、バサラに乗ってました。
カッコよくて気に入ってましたが、ディーゼルを選んでしまったので
今は手放してしまいました。
書込番号:13012462
3点
無事カエル様
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
スクーターのタイヤ交換ですが、ビートブレーカーがあれば、とても簡単、かつ短時間でできます。私も最初は半信半疑でしたが、ネットで検索するとタイヤレバーだけで交換している方もいらっしゃるくらいですが、流石にど素人がタイヤレバーだけで挑むのは、リムを傷つけてしまいそうで、オークションでビートブレーカーを購入しました。スクーターのタイヤなら、あて木があれば小さいビートブレーカーでも十分使えます。
スカイウェイブのタイヤ交換には、少し時間がかかりましたが、スクーピーはタイヤ前輪だと20分程度で完了しました。ただ、後輪はマフラーをはずすのに、多少時間がかかりました。
ビートブレーカーが送料込み4,500円、タイヤが前後で3,700円、タイヤレバーが1本1,500円で2本でした(これだけ近所のびくショップで購入)ので、全部で11,200円ですから、ショップで交換するのと、ほぼ同額で工具まで手元に残るという計算です。
因みに、タイヤのバランスですが、スカイウェイブで高速を走りましたが、タイヤの軽点を合わせただけで、ブレもなく全く問題ありませんでした。
スカイウェイブはショップで前後交換すると約4万といわれました。前後輪合わせて7千円強でタイヤを購入したので、3万円以上得をしたことになりました。
中古のバイクだと、新車ほど気を使わず色々とメンテナンスできるので気楽です。
ただ、アドレスは新車で、購入しました。3年も経つのに800キロしか走っていませんが・・・。
無事カエル様 メーカーの情報とは工具やタイヤの購入先のことでしょうか?
書込番号:13016465
1点
ワンキチカンタロ さん
こんばんは、無事カエルです。
私の文章がひどくてゴメンナサイ。
メーカーや型式の情報が欲しかったのは「HID」のことでした。
ハイ/ロー切り替えや色温度などを選べるか、等について興味を
持った次第です。
タイヤ交換について、私もタイヤレバーだけでやろうとしてかなり
苦労した覚えがありますので、ビードブレーカーがその値段なら
「非常に安い」と思います。
書込番号:13019663
0点
無事カエル様
当家所有の自動車とバイクの全てをHID化しましたが、全てYAHOOのオークションで購入したものです。ただ、今のところバルブ切れとか、バラストが故障したとかのトラブルは発生していません。
少し前までは、PH11という型のバルブは販売されていなかったのですが、最近になって販売され始めたようで、長女のスクーピーに換装したところです。
色温度は、全て6000ケルビンで統一しています。本当に真っ白という感じで、明るさはハロゲンの比ではありません。ただ、ライトオン直後は暗く、徐々に明るくなるので、HIGHとLOWのバルブが異なる車両のHIGH側には使用できないようですが(パッシングの時に役にたたない。)、PH11は1つのバルブをディマスイッチで上下に切り替えるので、パッシングも問題ありません。
肝心のメーカーですが、JAFIRSTという名称です。私は上述のとおりYAHOOのオークションで購入しました。落札金額も1800円で、送料込みで3千円しなかったと思います。YAHOOオークションの「JAFIRST」で検索してみて下さい。
HIGHとLOWの接続は、ダイソーで購入したケーブルの途中からケーブルを切断せずにつなぐことができる部品を購入して接続しました。製品には簡単な説明書が入っており、テスターでHIGHとLOWのケーブルの確認さえすれば特に迷うことなく接続できると思います。唯一、バッテリーから電源をとる必要があるので、この部分の配線が面倒なだけでした。
書込番号:13020195
0点
ワンキチカンタロ様
こんばんは、無事カエルです。
HIDのメーカー情報ありがとうございます。
取り付け方の工夫についても詳細なご説明をいただいて感謝です。
メーカーさんのHPではPHサイズの情報が見つかりませんでしたが
時間のあるときにもう少しよく調べてみたいと思います。
それでは
書込番号:13027959
0点
こんばんは
私もヤフオク経由で『JAFIRST』のPH11・HIDを入れてます
アドレスとDトラで使っていますが、アドレスは既に8ヶ月過ぎていますが、無問題です
>ダイソーで購入したケーブルの途中からケーブルを切断せずにつなぐことができる部品
所謂『ワンタッチコネクタ−』の事でしょうか?
私も使っていますが、ダイソ−製のモノは経年劣化がかなり激しいです
短期間だとか、常に状態が確認出来る部位なら良いと思いますが、カウルの中・・・・どうでしょうか?
同じ理由で、タイラップ等も数ヶ月で切れてしまいますので、使いません
書込番号:13028106
0点
VTR健人様
あの部品はワンタッチコネクターというんですか?ありがとうございました。
ダイソーのものは、やはり品質に問題ありなんですね?カーショップで販売されているものと比較すると、大変安いので愛用していました。今後、考えます。
アドレスですが、レギュレートレクチファイヤーはキャンセルされずに、バッテリーあがりなどの症状は出ませんか?うちのアドレス125はこれをしないと21Wのハロゲンでもバッテリーがあがります。
書込番号:13032993
0点
お早う御座います
レクチファイヤーのキャンセルはしました
他に、テールランプ廻りのDC&LED化しています
メーター照明もLED化まではしており、ヒマが出来たらコレもDC化の予定です
通勤には使わず、チョイ乗りがメインですが、バッテリーも健在です
書込番号:13033218
0点
ワンキチカンタロさん
初めまして!
家にもスクーピーがあり、HID化をさせようと キットを入手したのですが・・・・勢い余ってヤ○オクで入手したのは良いのですが・・・・カウルを外して愕然とし、取り付けれないまま 半年が過ぎてしまいました。
出来れば 結線について細かく教えて頂けるとありがたいのですが・・・・。(TAT)
書込番号:13136187
0点
でぃみとりぃ様
超かめレスで申し訳ありません。
カウルをはずされたとありますが、フロントカウルをはずしたということでしょうか。
バラストの格納場所がないということでしょうか。
簡単に手順を書くと
1 フロントカウル、ヘルメットケース、ステップ下のカウルを外します。
2 私の購入したキットもヤフーのものでした。電源とディマスイッチが別々の配線でしたので、電源用の配線をフロントカウルからステップの下を経由してヘルメットケース経由でバッテリーにつなぎます。
3 ディマスイッチへの接続は、HighとLowの配線をテスターで調べ、バラストから出ているディマスイッチ用の配線に接続します。
面倒なのは、バッテリーへの配線を1メートル程度新たにとる必要があることくらいで、特に難しいとことはなかったように記憶しています。
もし、上記説明でわからないようなら、どこで悩まれているのか記載して下さい。
書込番号:13678236
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












