このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 11 | 2011年10月23日 14:01 | |
| 5 | 2 | 2011年10月17日 03:13 | |
| 5 | 2 | 2011年10月16日 08:10 | |
| 23 | 9 | 2011年10月12日 12:05 | |
| 13 | 11 | 2011年10月6日 20:20 | |
| 1 | 3 | 2011年9月29日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まったりとマイペースで走っても楽しめるバイクを探して、何度か乗り換えて
来ました。そしてこの度、CB1100ユーザーとなりました。
ぼちぼちと慣らしを始めているところですが、テクが無くてもそこそこ楽しめそうな
感じでファーストインプレは良好です。
ホンダらしく緻密に作りこまれている印象で、シフトの入りもかっちりして良いですね。
今度こそ長く付き合って行きたいと思います。
ただ、他の方の意見と同様、尻が痛くなるのはちと早いかも、という気がします。
それと、油圧クラッチはやはりちと重たいかなぁ。
それでも、足付きの良さはとても心理的に安心ですね。
また、こちらのサイトで情報交換出来ればと思います。
2点
gulletさま
ご購入おめでとうございます…クラッチが重く感じられるのでしたらレバーをクランクオフセットしたタイプに換えると相当楽になりますね…ストロークが短くなりますので調整範囲は狭くなりますが…握力鍛えましょうなんて身も蓋もない話にはなり難いですのでお勧めです^^
テクがなくても…なんて勿体無いこと言われずに…本田の素直なバイクでライテク磨き!バイクは事故らず愉しめれば良いので無理強いは出来ませんが…
書込番号:13552302
4点
ViveLaBibendum さま
早々のレスありがとうございます。
>〜レバーをクランクオフセットしたタイプに換えると相当楽に〜
そうなんですか。それは知りませんでした。
CB1100のクラッチはリッターバイクでは軽い方なんでしょうが、
それでもそれなりの握力を要求されますね。
一度調べてみようと思います。
CB1100用でお勧めのメーカー、商品があればご教示頂けると嬉しいです。
商品のコンセプトどおり、常識的な速度域で自然に楽しめるのが一番だと
思いますので、テクの向上にも努めたいと思います。
書込番号:13559348
3点
gulletさま
CB1100 ビレットレバー で画像検索して見た目気に入ったものがCB1100適合かどうか念のために調べ直してご購入…ですかね…
デイトナでもランマルでもどれでも良いのですがオフセットが大きいほど握力は小さくて済みますけれど当然ストロークは短くなりますから…調整域が狭まるなどそれなりの注意が必要ですので…末永くご安全に^^
書込番号:13560599
2点
納車おめでとうございます。
車格は大きく感じませんね。重さはどちらかというとエンジン底部に感じられ、フィーリングは素晴らしいと私も感じています。
ゆったりとご自分のペースで永く付き合ってください。
お尻は慣れてきました。。最初は痛かったですが、何回かツーリーングに行くようになりましてあまり感じなくなって・・・・
このCB1100はライディングポジションが手や、首、腰に負荷がなく楽です。
50歳近いライダーに◎です。。。
書込番号:13602809
3点
レス遅くなりました。
色々とアドバイス、ありがとうございます。
ビレットレバーについて全く知らなかったので、素人なりに情報収集して
みました。確かに効果がありそうなこと、そこそこ良いお値段がすること
などが分かりました。
少し気になったのが、「レバー交換では基本的に重さは改善されない。
クラッチのマスターシリンダーを大径のものに交換するしかない。」という
書き込みを見たことです。メーカー等の公式なものではなく、その信憑性は
自分には判断出来ませんが実際のところははどうなんでしょう。
どうやら、そちらを選んでも費用的に大きな差は無いようなことらしいのですが・・・。
>お尻は慣れてきました。。最初は痛かったですが、〜
おっ、あのシートも慣れるんですね?
それは良かった。
結構まだ、2時間足らずで痛みに耐えながら乗っているの状況です。
慣れの問題であれば、時間が解決してくれそうですね。
書込番号:13645309
2点
gulletさま
>「レバー交換では基本的に重さは改善されない。クラッチのマスターシリンダーを大径のものに交換するしかない。」
…物理学的には正しいですね…ビレットレバーは梃子の原理を応用しているだけですので…長くした訳でないのに小さな力で動かすことが出来る〜クラッチレバーの可動範囲は狭くなり〜クラッチ調整範囲は狭くなります〜操作はシビアになりますねと書いた理由はそこにあります…
ホンとに軽く操作したければマスターシリンダを大きくすれば良い訳ですが〜どれだけ大きくすれば好みの軽さになるか判りませんので投資額に見合うかは悩ましいところです…因みに廉価でもMAGURAはおやめになった方が良いですね…HusqvarnaでもKTMでもオイル漏れ頻発で評判悪いです小生の愛馬2号もクラッチ抜けて…オフロードバイクらしくクラッチ切れないままセルでスタートして回転合わせながらシフトして信号待ちでキルスイッチで停止って過酷なことしつつ入庫しましたがCB1100ならいきなりトランポ引き揚げですので…
クラッチマスタシリンダもブレンボですかね社外品で信頼出来る銘柄と言えば…となると部品と工賃で6万円?ビレットレバーに1万出すなら6万の方が良いかも知れませんが考え方次第ですね^^
シートは少し前乗りなさると尻の痛みは軽くなります…足に体重が乗り易くなりますので…
書込番号:13649081
2点
こんばんは
>レバー交換では基本的に重さは改善されない。クラッチのマスターシリンダーを大径のものに交換するしかない。
勘違いされていませんか?
ピストンを押す力【レバ−を握る力】が同じならば、小さいピストンの方が軽くなりますよ
パスカルの原理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
ラジアル化するならこの限りではありませんけど・・・・
クラッチマスタ−の本体下側に○印の中に『14』ミリとか『5/8』インチとかの刻印がありませんか?
ソレが、クラッチマスタ−径です
自分は他のホンダ車でしたけど、『14』ミリが付いていて、ブレンボのOEM商品【ドカとかアプリリア純正】の『13』ミリに換えました
結果は、かなり軽くなりました【個人的には】
大径のクラッチレリ−ズを入れたCB1300よりも、大径レリ−ズ+ニッシンの19ミリラジアルよりも軽くなりました
同じ手法で、X4も14ミリ→13ミリで軽くなりましたョ
ブレンボのラジアル・鍛造16ミリを入れた程ではありませんが、費用は半額以下ですからね
書込番号:13649259
7点
VTR健人さま
鋭い!ってか大きなピストンなら正しいですが大径だと大間違いですね…C&P前に良く読むべきでした…ご指摘感謝致します^^
内径が1mm小さければ押し出す油量かなり減るのでマスタシリンダの長さを長くして大きくしてある訳ですものね…
愛馬2号のMAGURAはやたら細長いピストンで指1本で楽々操作出来る代わりにオイルシールが破綻し易いということな訳で…あんまり細いのに換えるのもリスキーということなのでしょうね…
書込番号:13649632
2点
おっと、失礼しました。
正しい表現ではなかったようですね。
「レバー交換で軽くなるのか否か。」という点がポイントでしたので、
あまりその辺りは意識をしていませんでした。
マスターシリンダーの交換が最も効果的ではあるものの、交換パーツの
品質なども考慮に入れて選定しないとリスクがある、という理解でよろしいでしょうか。
そうすると、あまり安易にはやらない方が良いでしょうね。費用も結構掛かりそうですし。
すると、対策としてはビレットレバーに戻る訳ですが、テコの原理を応用しているので
あれば、体感的には軽く感じる様になるのでは無いんでしょうかね?。
うーん、いまいちよく分かりません。まだ勘違いしてますか?
書込番号:13662297
3点
gulletさま
ビレットレバーで軽くなるのは間違いないですし…ブレーキは引きしろのことがありますからアレコレ悩む必要もありますがクラッチですからレバーが手前に来て確実に半クラ制御出来るようになれば良い訳ですので…なんてあれこれ調べている内に左手の握力が増して来てオリジナルのままで良いや〜ってことになったりして^^
書込番号:13662993
2点
ViveLaBibendum さま
>ビレットレバーで軽くなるのは間違いないですし…
了解しました。
それであれば、自分が期待する効果は得られますね。
具体的に交換を検討してみます。
色々とアドバイスありがとうございます。
改めて検索してみると、CB1100用と明記しているのは
意外と少ないですね。ACTIVEとK-FACTORYぐらいしか
見当たりません。K-FACTORYは、結構お値段も張ります。
ACTIVEのカタログでは、CB1100用とCB1300SF用は同一品番なので
他社でもCB1300SF(SC54)用ならそのまま装着出来そうにも思います。
その前提で、比較検討してみたいと思います。
書込番号:13667204
3点
2001年に17000kmくらいで購入してから10年で27000kmになりました。
この間、交換したのは、プラグくらいで(オイル交換は1年に1回)、他に交換した部品はありません。
さすがにフロントタイヤは、ヒビだらけでリヤは山1部の状態になったため、タイヤ交換をすることにしました。
もともと付いていたタイヤは、なぜかフロント2.50-17 リヤ2.25-17とリヤの方が細かったです。
交換するタイヤをネットで検索すると、ミシュランのM35とM45が定番のようで、価格も手ごろでした。
M45の方がカッコイイと思いましたが、行きつけの店の店主にブロックが大きいとうるさいと言われ、前後ともM35の2.50-17に決定しました。
交換を店主にお願いし、私は交換を見ていました。(ちなみに工賃込み費用は12000円でした)
すると、あれフロントのリム幅の方が細いではないですか。M35のネットのページに前後共通と書いてあったので単純にサイズが同じと思いましたが、後で調べるとタイカブ100のフロント適合サイズは2.25-17だったんですね!
購入してしまったので取り付けてみると、リムからはみ出しがかなり大きいものの問題なく取り付きました。
でも前についていた旧いタイヤもフロント2.50-17でしたが、リムからのはみ出しは少なかったのでメーカーによって全然違うということでしょうか?
走り出しての印象は、
・直進性が良くなった。ハンドルにブレが出ていたのが消えた。!!
・曲がらない!ひらひら感が無くなった。
・車体剛性が上がった、ように思えた。車体剛性が弱いと思ってたのは、タイヤが原因だったのですね。
あまりの激変ぶりに正直びっくりしました。
曲がらなくなったのはしばらくすると慣れて、反対にコーナリングの安定感を感じました。
もっと早く交換すればよかった。
3点
なんやかんやでどんなに
高性能でなエンジンで
高いオーリンズで
ボックス型の高鋼製フレームで
ブレンボのキャリパーついてて
乗り手が上手でも
道路との唯一の接点のタイヤがダメだと乗り物としてなんにもなりませんね
タイカブのテレスコサスは、50や90のカブから見たら鋼製高いですが、・・・荷物積んだ時にヤマハのギアと比べたら・・・車体回り全てヤワイです。
書込番号:13638305
2点
ハッピー抹茶アイスさま
10年間タイヤ換えなければオゾンクラックでボロボロでしたでしょう〜新品タイヤに換えたら別の乗り物になって当然ですね〜
リアが2.25幅から2.50幅になったので重心移動の際に僅かながら接地面のオフセットが大きくなるのでヒラヒラ感が損なわれた代わりに直進安定性が増した訳ですね〜これは外径が増したことも影響しています…
減って硬化したタイヤから新品でしなやかなタイヤに換わったので路面の凹凸をタイヤそのものが吸収する効果が得られて車輌本体に伝わって来る衝撃が緩和されてボディ剛性が上がったように感じられたのでしょう…その感覚は気のせいではなく…でも直ぐに慣れてしまうのが悲しいところですね^^
組んで暫くはタイヤが風船のように膨らんで逆にエアが抜けたかのような状態になりがちですので給油の都度エア詰めるようになさった方が良いです…特に細いリムに幅広タイヤを組んであってエアがあまいとサイドウォールのしなりが増して腰砕けになり易いですので…
書込番号:13638347
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
今週AF67(というんでしょうか)、新型のトゥデイを購入しました。
前のトゥデイも(AF61)もよかったのですが6年間乗ったところベルトが切れました。
直すのに結構費用がかかるのとだいぶ汚くなってきたこともあり新しいのに乗り換えたしだいです。
乗った感じとしてはAF61は低速にトルクがあり加速がよかったように感じてます、ちょっと今のはトロイ感じかな?、でもスピードが出ちゃうのでちょっと注意が必要に感じます。
なんにしてもスクーターで4ストインジェクションとは時代も進歩したもんです、私の初めて買ったバイクはミニトレで高校時代冬休み一生懸命ガソリンスタンドでバイトして買いました、確か上野の中古屋で新古で7.8万円だったかな、
でもPGM-FIで13万そこいらで変えてしまうのもまたすごいかも。
4点
2ストと4ストのエンジンでは最高出力の発生時の回転数が違うし馬力も違う。
2ストは低い回転数で最高出力をだしますが4ストはそれより高い回転数が必要になります。
環境対策でエンジンは非力になっているのでトロイのはしかたがないですね。
代車で借用した4ストの50に乗ったとき走らなくなっているのに驚いた、しかし静かになっていました。
書込番号:13632503
0点
ノーマルだと、時速120キロが特に無理なく出ると思いますが、MAC DRAGマフラーに交換したところ評判んとおりのパワーで135はメータで確認しました。
だと思います。
ちなにみに最高速はノーマルのタイプSでメーター読み143キロ 実測130キロくらいだと思います。
書込番号:13063214
4点
250スクでマフラー交換のみでの最高速UPは誤差レベルな気がします。
FAZEは最高速で145〜150キロくらいだったとおもいます。
ただこんな速度だすとハンドルブレブレで怖くてはしれないです。
個人的には25CCなら最高速のばすより実用域(0〜100キロ)でそこそこの加速したほうが実用的かとおもいます。
書込番号:13063448
3点
>個人的には25CCなら最高速のばすより実用域(0〜100キロ)でそこそこの加速したほうが実用的かとおもいます。
はい。自分もそう思います。
一般的に言って、マフラーを交換すると中低速域のトルクがやせるのでスクーターには不向きかと思いますが・・・
ただ、タイプSだと常に高回転域「7000rpm以上」が使えるS7モードがあるので有利かな?
書込番号:13063581
2点
いやいや、250のスクーターならば高速を快適に100キロで巡航したいものです
なので100キロでフケきるようなセッティングは個人的にはあり得ませんね
書込番号:13593250
2点
>なので100キロでフケきるようなセッティングは個人的にはあり得ませんね
そんな250ccのスクーターはないと思いますが?
書込番号:13593703
4点
100キロ以上を捨てた加速重視の『セッティング』って一見理にかなってるようでも高速ではエンジンが唸り、街中ではギクシャクしそうで個人的に実用的じゃないと思います
書込番号:13615416
2点
それとも
マフラーによって変わったエンジン特性に駆動系などを合わせないと乗りずらい…
(特に無印)
もしくは、ノーマルが一番実用的…
そんな当たり前の話ならば納得!
書込番号:13615548
0点
スーパーロングスクリーン(スモーク色)を装着しました。
実物を見ずにネットで購入しましたが予想以上に満足しています。
高さは純正ミラーとほぼ同じで、ハンドルロック時もハンドルと接触しません。
取り付け調整済みのを購入したのでボルトで固定するだけの簡単でした。
2点
純正風な感じでいいですね。
ホンダの純正OPのスクリーンとは比べものにならないくらい、スタイリングに違和感がありません。
ちなみにこのスクリーンはどこのメーカーの商品なんでしょうか?
書込番号:13579000
0点
うーむ、メーカー不明ですか。
しかし、なんでホンダはこのテのロングスクリーンをOPにせず、ミラー取付部分につけるスクリーンをOPにしたのか疑問ですねぇ。
書込番号:13580437
0点
novieさん
Honda アクセスからもロングスクリーンは発売されていますよ
同じような形状です
HP上では表示されませんが、
新しいオプションカタログには出ています
型番:0SK-ZX-KWN04
扱いは少ないですが、楽天でも購入できます
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/0SK%EF%BC%8DZX%EF%BC%8DKWN04/-/?c=2836&l-id=s_search&x=0
書込番号:13581468
1点
かなりカッコいいですね
どのように購入されたか詳細教えてください
寒い季節になりましたので
書込番号:13581687
1点
おぐさんさんさん
>Honda アクセスからもロングスクリーンは発売されていますよ
情報提供ありがとうございます。
あ、一応ホンダアクセスも出してたんですね。
GIVIの方は前々から知ってましたが・・・
しかし、スタイル的にはkyon1981さんのスクリーンが画像を見る限り、一番しっくりきますね。
書込番号:13582786
0点
私もスタイル的にはkyon1981さんのスクリーンが一番しっくりきているように思えて気になってます。
ヤフオクで探すとkyon1981のと似たような物はいくつかありますが微妙に違う気がします。
何か”これ”という確定情報は無いでしょうかねぇ?
書込番号:13584725
1点
kyon1981さんのどのヤフオクか詳細教えてください
一番カッコいいです
書込番号:13588087
0点
9月2回目の3連休で、慣らしをかねて、北海道の道東方面(開陽台、知床峠など)へツーリングに行き、2泊3日で1000q走りました。その間3回の給油をセルフスタンドで行い、毎回、タンクの口まで目一杯に給油し、合計24リットル給油しました。燃費は41qです。一般道は信号もなく比較的同じペースで走れること、高速は、おとなしめに100キロ巡航を意識して走行したことが、高燃費につながったと思います。ちなみにマフラーは純正ではなく、エンデュランスのものをつけています。
1点
羨ましいですね。北海道はずいぶんとご無沙汰しております。距離的に『やまなみハイウェイ』の方が近いので、そっちばかりですよ。
リッター41km/Lとは、うちのシグナスとたいして変わらないじゃ〜ありませんか!?。
書込番号:13559845
0点
北海道いいですね。一度でいいから行ってみたい。
なかなか思うように時間が取れませんが、いつか必ず・・・・・。
書込番号:13560562
0点
北海道は一度は走ってみたいですね。
さほど気持ちいいでしょうね。
九州に住んでいる当方では、ちょっと難しいかな。
CBR250Rは大事に乗って下さいね。
書込番号:13560890
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








