
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2022年11月4日 12:41 |
![]() |
37 | 11 | 2022年10月23日 21:07 |
![]() |
12 | 3 | 2022年10月19日 17:27 |
![]() |
50 | 49 | 2022年10月16日 18:21 |
![]() |
8 | 2 | 2022年10月10日 12:01 |
![]() ![]() |
30 | 2 | 2022年10月8日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



現行レブル1100はEURO4で10月になると販売できないから、オーダー受けてる分は9月中に全部納車になるんでしょうかね?
ちなみに私は3月に発注ボタン押せなくなって、受注再開待ち6ヶ月目。
書込番号:24921006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、タイミングが神がかっていたのか契約してから11日後に納車でした・・・σ(^_^;)
県内2ヶ所のホンダドリーム店舗にて「今年度の販売分は完売で次回の販売予定はありません」と言われ、ネットでたまたま他県の在庫1台(レブル1100 MT ボルドーレッド)を確認。
翌日の9/25(日)に、そのホンダドリームに住民票と印鑑を持って車で伺い契約。
オプションは何も付けなかったら「10/8(土)納車予定です」と言われワクワクして待っていたら店舗から「順調に作業が進み10/3(月)以降、いつでも納車出来ます」と言われ、10/6(木)に有給休暇を利用し、新幹線と特急を乗り継ぎ納車に行ってきました。
契約後11日でスピード納車!!
たまたまタイミングが合ったからか、神がかったスピードで納車されましたw
書込番号:24955571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日7か月待ちで、レブル1100DCT納車されました。
納車手続き中、今は注文できるのですかと聞きましたら、
9月いっぱいで終わりましたので、新型発表があるまでできませんと、、、
欲しい方は、在庫もしくはキャンセル車を待つしかないですね。
書込番号:24968458
0点

一時的ですが、在庫が復活しているドリーム店があるようです。
先週、ドリーム店公式サイトの在庫検索で不意にヒットがあったので、照会したところその場で契約できて、半月後引き渡し予定です。
部品供給が安定し始めたのか、複数台キャンセルが出たのか詳細不明ですが、ラッキーでした。
お探しの方、公式ホームページをご確認してはどうでしょうか?
書込番号:24993963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バッテリー交換時にMFに変更できないかお世話になってるショップに相談したところ、SPIRON SP10M をすすめられたので交換してみました。
同時に電圧計もつけて、もし走行中に電圧が安定しないようだったらレギュレーター交換してみては、という事でしたが、結果的には問題なし。
交換後800kmほど走ってみましたが、走行中は14.7Vで安定しています。
液量チェックが不要になって、自己放電も少な目とのことなので、これから楽しみです。
7点

私の充電器ではバイク用の密閉型に使うと、充電器の設定は受電電流0.8Ahとなってます。
ご使用のバッテリーが大きな電流で充電可能ならいいが充電終了なのに14.7Vだと過充電が不安です。
書込番号:22958126
3点

>神戸みなとさん
トリクル充電器ですと過充電にならないので、おすすめです。
書込番号:22958174
5点

>神戸みなとさん
走行中「充電状態」なら14.7Vくらいになりませんか?
書込番号:22958508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般的な密閉型はゆっくり充電する必要があり
電圧低めの充電制御が好ましいですよね。
開放型バッテリーが純正のバイクの充電系は
そのあたり考慮されてないでしょうから、普通は密閉型に交換したりしません。
理屈は分かりませんが、逆の場合も好ましくないという話も聞きます。
SPIRONは完全密閉できるくらいだからガスの処理能力が高く
そのあたり気にする必要はないのでしょうか??
それで持ちも良ければ、すばらしいバッテリーですね。
書込番号:22958884
2点

kodamasさん
密閉式バッテリーSPIRONで、何のトラブルも出なければ確かにノーメンテで乗れるメリットは大きいですね。
ただ、純正適合サイズが見当たらないので、画像から判断させていただくとスペーサーを噛ませて装着しておられるようですね。
私はRC42に乗る前はVTR250で密閉式バッテリーでしたし、その前はXLR-BAJAで純正バッテリーレス仕様だったので、RC42の開放型バッテリーでは、月に1度は液量の確認をしなければならないのが面倒です。
しかし、開放型バッテリーは密閉型に比べて性能劣化がゆっくりなので、VTRの時に何度か経験した、冬の寒い日の朝に突然エンジン始動しなくなるといったような症状が出ず、徐々に始動性が悪くなってゆくので交換時期を事前に知らせてくれます。また、消耗部品であるレギュレート・レクチファイアが故障して過充電となっても、バッテリー液が電気分解されて(補水しても急激に減ってしまう)過充電を吸収して知らせてくれるというメリットもあります。
新車納車された時についていたバッテリーYB14-A2(インドネシア製)以外は、もっぱら安い台湾製を愛用しており、送料込みでも純正品の1/3以下の価格で、純正品でも避けられないハズレを引いてしまった時でも、1年保証により新品交換してもらえるので助かっています。大体、2〜3年ごとに交換していますが、純正品と比べても大差ない性能だと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-parts-center/10-15.html
SPIRONをご使用になって、1年後、2年後、3年後のご報告もいただければ、幸いです。
書込番号:22963607
0点

自分も開放型バッテリーをつんだバイクに乗ってまして
液の補充が面倒ですよね。
興味があったので、輸入元に問い合わせてみました。
回答は、急速充電はできない。開放型との置き換えもできない。
とのことでした。
RC42には密閉型バッテリーでも使われている
SH629A-12のレギュレーターが使われているそうなので
大丈夫な気もしますが、一般論として開放型との置き換えは
勧められないタイプのバッテリーのようです。
書込番号:22966229
2点

しばらく見ない間にみなさんコメントありがとうございます!
開放→密閉換装は人にはお勧めしません。
が、バッテリー寿命を機に試してみた範囲では、うちの子との相性がわるくなく、今のところ快調で今後も使い続けようかと思ってます。
まだ二ヶ月2000kmくらいしか走ってないので、結果はまだまだわかりませんが、途中結果としては大変満足しております。
寒い朝のキャンプ場での始動の安心感が違いますよー
あ、サイズはガバガバなのでゲタ履かせてます。
書込番号:23078715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ建てすぎるのもあれなので・・・・
自分も今日バッテリーをメンテしようと思い、サイドカバーを外して確認したら
ProSelectというブランドのMFバッテリーが付いていました。
テープが貼ってあり1 9 27 と書いてあったので平成27年9月1日に取り付けされたものだろうと思います。
電圧は計っていません(電圧計は購入済み、取り付けは中古保障が過ぎる来年にしようとおもっています)が
セルも元気ですし、感触としては問題ないみたいです。
先の予想が当たっているならば2年ほどは問題なかったのでは?と考えられますね。
トリップや時計が飛んでも構わないのでとりあえずこれで様子を見ようと思っています。
書込番号:23079669
1点

これよくよく考えると。元年9月27日かもです。納車直前ですし。。。
そう考えると、なんかとてもハッピー!
書込番号:23093121
0点

あれから2年経ちましたが、氷点下の朝でも元気に回ってくれています。今までトラブルゼロ。これは当たりでした!
書込番号:24518662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年に入ってから始動性が落ち始め、夏を過ぎた頃からはジャンプスターターのお世話になる事も出てきました。
購入して3年、そろそろ交換時期かもです。
軽くて補水要らずで使い勝手の良いバッテリーでした。
ショップに聞くと当たり外れあるみたいですが、自分のは当たり個体でした!
書込番号:24977893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PCX初期型125から買い換えでPCX160を買いました〜。
色は20代の頃からMyカラーにしてる赤!
赤は6月のカラー変更で無くなってしまったので次のモデルチェンジまで待つしかないか、、、と思ってましたが、市場にはまだいくらか残っているようです。
赤好きの方は急げ!(笑)
6点

160の試乗はされたのでしょうか?
試乗されたのであれば125との違いはどうでしたか?
感覚的なもので難しいかもしれませんが、気になるところです。
書込番号:24968937
1点

まだ200kmくらいしか乗っておらず、慣らし中ですので加速性能とか分からないし、山道も行ってないです。
感覚的には振動が増えた気がします。良く言えば、よりバイクっぽくなった感じ。
これは125と160の違いもあるかもしれませんが、旧型と新型の違いもあるのかもしれません。
シートが固くなってるのは感じますが、それがお尻の痛さに影響するのかどうかも不明。まあでも昔ロードバイク(自転車の)に乗ってた時のことを考えれば、マシなはずです。(^_^;
慣らし中とはいえ、高速も80km/hで走ってますが、普通のところはいいけど、インターチェンジの近くは気を遣いますね。追い越してからインターを出る車に注意を払うとか、入ってくる車を入れるタイミングを考えるとか。
早いとこ慣らしを終わらせたいです。
年内にはレビューしたいです。
書込番号:24971602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買ったもの以外に試乗はしていないです。
書込番号:24971896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



気づくとVFRのスレは私の日記帳みたいになってますね・・・スミマセン・・・(^^ゞ
さらに雑記ですが、昨日の酷道の動画紹介です。(ノートラブルの退屈でつまらない動画です・・・)
https://youtu.be/-eSX6fuwV_M
コケ&うっすら湿り&落ち葉や小石のハイレベルな酷道に迷い込みました。
しかしこんな道沿いでも何軒か住居があって、まだ住まわれている様子でした。さすが山深い和歌山県。
ところどころ怖くて1速で走ってます。
いつズルッといってもコケないように、ニーグリップとリーンイン(といっても極低速なので・・・)でなるべくバイクを立てて曲がっていますが、これが正解なのかどうか・・・?
オフ車なら逆にリーンアウトで滑らせながら走るのでしょうか?
私にはこのペースが限界でした。(^^ゞ
酷道ネタその他、何でも結構ですので宜しければコメントよろしくです。(^^)v
5点

かねてより、皆様のご投稿で色々と学び、かつ楽しく拝見しておりました。
自分は結構山道は好きですが、やはり程度がありますよね。 (汗
以前、山付近の全く閑散とした「酷道」を一人で走ったことがありますが、ガードレールもない崖の連続でやはり大変でした。
それと、気が小さいものですから、おかしなグループが狭い道を塞ぐように停まっていたりすると、やはり怖い時もあります・・・。
書込番号:24962041
1点

>新緑淡しさん
コメントありがとうございます。
酷道好きのお仲間が増えて嬉しいです。(^^)v
しかしおっしゃるとおり、程度問題はありますね。
私が一番キツいと思った、そしてもう二度と走りたくないと思う酷道がこの動画の場所です。
https://youtu.be/c1a-CqeUz0Q
有名な酷道425号ですが、とにかく長いんです。
延々と集落もない、ケータイも通じない酷道が20キロ近く続きます。
休憩できるような開けた場所もないですし、ひたすら走り続けること1時間。緊張の連続で精根尽き果てます。(^0^;)
>おかしなグループが狭い道を塞ぐように停まっていたりすると、やはり怖い時もあります・・・。
はは。確かにそれはイヤかも?ですね〜
でもまあ、山の中でそのような出会いもまずないと思いますよ。オフ車の集団に会うことはありますが。
あと怖いのは野生動物でしょうか。
エンジン音でほとんどの場合は逃げてくれるでしょうけど、うっかり熊が道を塞いだらどうしよう・・・(T_T) と思うことはありますね〜
鹿はよく遭遇しますが、イノシシや熊は怖いので出会いたくはないですね。
そういやバイクもいずれ電動化していくのでしょうけど、そうなると野生動物との接触事故などがありそうで怖いですね。
書込番号:24962058
1点

ダンニャバードさん、こんにちは。
いろいろご提案ありがとうございます。
尼の2カメラはたしかにちょっと冒険ですね(汗)
それにオフでは木の枝が張り出してたりがしょっちゅうなので、
気が付いたら吹っ飛ばされてたなんてことにもなりかねないです(笑)
あと録画忘れ、ありそー−・・・。
中華ゴープロはうちのAPEMAN A80はドラレコモードがなかったように思います。
仰るようにイグニッションON/OFFで自動で録画してくれたらすごく楽ですね。
うちもそろそろ更新したいのですが、いろいろあって迷いますね。
>後ろもカメラはあった方が良いと思いますが、まずは前方向だけでもあると安心ですね。
そうですよね。とりあえず前だけでもあればかなり違いますよね。
参考になりました。ありがとうございました!
まきたろうさん、こんにちは。
>本体、防水ケース検討しましたでしょうか?してますよね。
いやあ、それは検討していなかったですねぇ。
林道がメインなのですが、最低限の工具やらを入れたテールバッグがパンパンです。
これ以上は無理かなぁと(^^;)
>先日、久々に林道行ったら、そこらかしこ立ち入り禁止になってて
昔からのことですが、どんどん走れるダートが少なくなって寂しい限りですね・・・。
書込番号:24962129
2点

スレ主様 早速のコメント、ありがとうございます。
動画、すっごいですね! 怖っ!
まあ、草木がもっと少なく、石が少しゴロゴロしていれば、まるでユーチューブでよく観る東南アジアの山奥の体ですね!(^^
>あと怖いのは野生動物でしょうか。
>エンジン音でほとんどの場合は逃げてくれるでしょうけど、うっかり熊が道を塞いだらどうしよう・・・(T_T) と思うことはありますね〜
>鹿はよく遭遇しますが、イノシシや熊は怖いので出会いたくはないですね。
昔、十代終わりに信州へ出向いた頃、まだ装備が全然なくて、また要領も分からなぬまま、街道のわきから やぶを20m位入った所で粗末なシートを敷いただけで、一人野営をしました。(カッコ良く言えば、西部劇でシート一枚にくるまって寝るあれですかね・・・)(^^
当初、そこに横になりホットするも束の間、真っ暗な藪の中で「ゴソリ・・・ゴソリ・・・」と草をかき分ける音に悲鳴を上げ、もう逃げるように引き上げました。 (まあ、それは野獣なんてものでなく、或は小さなヘビ位だったかも・・・汗)
それに懲り そのあと仕方なく、街道沿いのバス停の小屋奥に小さなベンチがあったので、バイクは裏の目立たぬところに置き、自分は中のベンチに寝ていましたら、今度は真夜中になって、どこかの若者達がそのすぐ周りで、怒鳴り合いながら喧嘩が始まり、もう こちらは小さい体をさらに縮めて、ひとしきり やり過ごしましたね。
で・・・、どちらかというと人間の方が、やはり怖かったですわ。(大汗
以上、自分には超懐かしく忘れがたい話ですが、つまらぬ余談 はなから失礼しました。
書込番号:24962144
1点

酷道ネタと聞いて・・・
かつて中部・近畿の酷道・険道を走るためだけのツーリング・ドライブを毎週繰り返していたアホが通りますww
バイクは、90FZR250R→VT250Jスパーダ→PCXと乗り継ぎ、有名どころはほぼ走り尽くしました。
「落ちたら死ぬ!」でおなじみのR157を始めとして分断酷道R417冠山峠、その支線の高倉峠、鋭角ターンのR471百井別れ。
もちろんR425も全線走破しましたが、ダンニャバードさんのおっしゃる通り途中から飽きて苦痛になる道でした。
そうして酷険道は大方走り尽くし、その後は道の駅巡り→温泉巡りと出かける目的が変わっていき、今は禁断のダムカード
集めにシフトしています。でもダム巡りすると必然的に酷険道走らざるを得なくなって、アレ?一周回って同じことやってないか?
と自嘲している最近です。
書込番号:24962302
2点

まだ舗装があるだけマシじゃないですか。
数十年前、バイクショップのツーリングで南港から高知に上陸。(あまりに前なので思いだせない)参加人数はショップ2名、客2名。
未舗装の道路を進み、ガードレール無く山越え途中台風通過後県道半分崩れてました(半分は谷底)、バイクはギリで通れるが、クルマは延々とバックするしかない、(クルマ結構いました)
いまどきなら、通行止めにするのでしょう。
書込番号:24962464
1点

>BAJA人さん
APEMAN A80!
私も全く同じのを持っていますが、お蔵入りしています。
なんで使ってないのかな?と思ったら、ドラレコモードがなかったからだったかも?(^^ゞ
価格が安いんでついしっかり確認せずに買ってしまいますね。安物買いのなんとやらにならないように気をつけないと・・・
>新緑淡しさん
動画見ていただきありがとうございます。
なかなかの酷道なので、もし機会があれば話のネタに走られてみて下さい。(^^)v
野営のお話。ウケました。(^^)
「わかるわ〜!」って独り言発してました。
山の中って怖いですよね。
キャンプ場とかで周りに何人かいれば安心できますが、一人でテントで寝るなんて怖くて無理ですね〜
しかし人間のほうが怖かったですか・・・それも確かに、ですね。(^0^;)
楽しい体験談、ありがとうございました。
>Fit-RSHVさん
山深いところを走破されてますね〜!
いや、凄いです。
「落ちたら死ぬ」・・・有名ですね。
実際何人か下で死んでるんじゃなかろうか?と思うようなところはまだまだいたるところにありますからね〜
ダムカード!
それは確かに最後に集めるヤツ?って感じですね〜
私は知ってはいるけど、まだそこには手を出していません。
全部集めたら何か良いことがあるんでしたっけ?
>NSR750Rさん
徳島、高知はとんでもない道が多く残っていますよね。
ヨサク酷道(R439)でしたっけ?有名ですよね。
今でも未舗装部分が残っていたかな?VFRで未舗装区間に行きかけましたが、さすがにツアラーではヤバいやろ?ということで諦めたことがあります。
ちょっと南のR195が良く整備された高速コーナーばかりの走りやすい道で、気持ちよく飛ばせて楽しいのですが、ねずみ取りに神経使います。凄く好きなルートです。
ああ、四国走りに行きたいなぁ〜・・・
書込番号:24962636
2点

ダンニャバードさん
たびたび失礼します。
>なんで使ってないのかな?と思ったら、ドラレコモードがなかったからだったかも?(^^ゞ
ちょっと調べてみたらA80もドラレコモード(車載モード)があるみたいです。
が・・・、電源OFF時に最後の1ファイルが規定時間に達していない場合は、
その部分が録画ができていないとか書かれているサイトがありました。
http://techdeken.blogspot.com/2018/01/apeman-a80-1.html
これはちょっと困りますね。
アマゾンの中華カムはこういう細かい仕様を調べていくのが、正直言って非常に面倒です(苦笑)
比較サイトなんかでも簡単なことしか書かれていませんし・・・。
書込番号:24962855
1点

>BAJA人さん
おっと、そうでしたか!
・・・と思って今一度確認したら、実はバイクのドラレコとしていつも使っているカメラがそのA80でした。(^0^;)
確か防水給電ケースは別途購入したと思います。
このタイプの中華カメラはどのモデルも筐体の大きさやボタン配置が共通ですので、防水ケースも使い回しができて便利ですね。
同様の製品を中華以外のメーカーも作ってくれたら良いのですが、これがないんですよね〜・・・(T_T)
A80、画質は大したことありませんが、使い勝手も耐久性もかなり良いです。
OFF時のファイル破損も私のは全くないです。
ファームウェアは一度更新したかもしれませんが、ちょっと良く覚えてないです。(^^ゞ
書込番号:24962953
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
防水ケースも以前バイク板で教えてもらって使っています。
ダンニャバードさんのではファイル破損ありませんでしたか?それはいいことを聞きました。
私のやつも一度実際にやってみて調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:24963144
1点

性懲りもなく今日もまた酷道に入ってしまいました。
そして情けないほど初歩的な立ちゴケにより撤退・・・(T_T)
ちょっと反省しました。(^^ゞ
https://youtu.be/vNqKf3L-P7Q
しかし久しぶりに引き起こししましたが、自分でもビックリするほど苦労しました。重い・・・!
途中で「こりゃ起こせんかも?どうしよう?車が通るのを待つか?」と思いましたが、路面状況からここは1日1台通るかどうかな感じだし、手前で「熊出没注意」なんて看板を見ていたので、必死で起こしました。
いろんな意味でVFRは酷道には向きませんね・・・
書込番号:24965898
2点

あらら、えらいこっちゃ(汗)
引き起こしで腰は大丈夫でしたか?
私こないだ林道の足場の悪いところでこけて、起こす際にグキッときかけました・・・(笑)
800だとかなり重いでしょうね〜。右ですけどアクラのマフラーも大丈夫でした??
ところでちょっとお聞きしたいのですが、APEMAN A80なんですが、今日車載モードで撮ってみたところ、
動作は問題なく、ファイルも作成されるのですが、そのファイルの再生ができませんでした。
夕べ家でテストした映像は再生できるのでなぜかな?と思ったら、今日はバッテリーなしで撮っていました。
バッテリーなしだとファイルが見られないとかがあるのでしょうか?
お聞きしたいのは、ダンニャバードさんはドラレコ代わりに使っているときはバッテリーは入れていますか?
ということなんですが、いかがでしょうか?
ちなみにA80のバージョンはV5.1.0.2Jでした。
書込番号:24965959
1点

>ダンニャバードさん
あぁ〜!!きれいなVFRが・・・というよりお怪我はなかったですか?車体もお身体も、お大事に。
こういう緑のセンターライン(笑)が頻出するような険道はかなりレベル高いですねぇ。
こんな風に通行量の少ない、日陰路面に生えてるコケって、水分を多量に持ってるんで、乗ってしまうと
何気ないアクセル操作でも簡単に滑ります。そのままスリップダウンでも十分痛いですが、滑ったタイヤが
スライドした先がドライな路面だったりすると、急にグリップが戻り・・・恐ろしいことにどれだけ低速でもきれい
なハイサイドを決めてしまうことになります。
こういう道を走るのがお好きであれば、それ用にスクーター買い足すなんてどうでしょうね。X-ADVとか(高いww)
スクーターなら変速動作が不要ですから出力制御と車体操作に専念できますし、トルクの伝わり方も
マイルドなので滑りやすい路面への対応も割と楽です。それに、基本的にスクータータイプはエンジンを
はじめ重量物が全部下にありますので引き起こしも比較的楽ですし。
・・・まぁ、現状大型直4乗ってる方からすると遅すぎて話にならんでしょうけど(汗)それにオンロードバイクで
酷険道を攻めるのが面白いってのは、かつてFZRで林道走ってた自分もよく分かるつもりですし・・・。
書込番号:24966155
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます〜
腰と背中、実は痛いです・・・
ギックリということはなく、いわゆる筋肉痛だとは思うのですが、立ち上がるたびに「イタタタ・・・」状態です。(T_T)
マフラーは全く問題ないのですが、右のカウルのキズが可哀想で・・・
A80の件ですが、私のはバッテリーは常に入れっぱなしです。
想像ですが、通電OFFの際にファイルの終了処理をバッテリー電力を使ってやっていると思うので、バッテリーがないとファイルが破損するのではないでしょうか?
バッテリーは入れっぱなしでも全く問題ありませんので、バッテリーありでもう一度試されてみてはいかがでしょうか。
>Fit-RSHVさん
ありがとうございます。
いえ、右側は前からキズがあったので、それをさらに上書きしたような状況ですが、とはいえかなり広がってしまったので補修をどうしようか迷ってます。
傷ついているカウルを新品交換したら高いだろうなぁ〜・・・
黒のマジックで塗り塗りするだけでいいかなぁ〜・・・なんて、それはちょっと可哀想な気もするし、悩みどころです。(^^ゞ
コケはイヤですよねぇ〜
今日みたいな極低速でもちょっとくらいはヌルッといきますので、怖々走ってます。
スクーターは・・・まだまだ手を出すのは先ですかね〜
欲を言えばBMWのGSが全てにおいて最高だと思うんですが、中古でもそれなりの車体だと200万超えますからね〜
以前、Vストローム650を貸してもらったことがあって、思いのほか気に入ってるんですが、VFRと比較するとエンジンが優しすぎて物足りない気がしました。
究極はVFR800Xに乗り換えるか?という思いも強いのですが、追い金100万払って同じエンジン、というのもなぁ・・・なんて感じで、結局今のバイクに乗り続けることになりそうです。(^0^;)
2台持てれば良いんですけどねぇ〜
書込番号:24966287
1点

>ダンニャバードさん
若いね〜。
私はGPZ600Rに乗ってる頃に、同じような酷道でUターンしようとして見事にコケてしまい、運悪くタイヤが山側に向いた状態でお手上げ状態になったことがあります。そのときは近くで工事をしてた方にお願いして起こすのを手伝ってもらいました。さすがに両輪が完全に浮いた状態だとアウトですね。この経験があるので、180kgを超えるようなバイクではフラットダート以外は突っ込まないようにしてます。平たん路ならまだなんとかなっても、傾斜があるとめっちゃ重くなりますからね。
酷道目的で1台しか持たないなら、VストやVersysの250がいいですかね。セローも悪くないけど、シングルだと長距離が辛いかな?かといって650では酷道にはデカすぎ、重すぎます。
もしくはCT125とかをエブリイに積んでいくとかですかね〜。
書込番号:24966493
1点

>KIMONOSTEREOさん
いや〜・・・年取りました・・・(^^ゞ
今朝もまだ腰が痛い・・・でも今日は家族サービスでホテルランチに行きますよ。(^^)v
>さすがに両輪が完全に浮いた状態だとアウトですね。この経験があるので、180kgを超えるようなバイクではフラットダート以外は突っ込まないようにしてます。平たん路ならまだなんとかなっても、傾斜があるとめっちゃ重くなりますからね。
あ、まさにおっしゃるとおりの状態になってしまいました。(T_T)
VFRはこう見えて240kgを超えますので、コケたそのままの状態で持ち上げようと思っても全く無理でした。
仕方ないのでそのまま少し回転させてから持ち上げましたが、カウルが石にこすれてガリガリ言うたびに「ごめんな〜VFR〜(T_T)」と思いながら。
バイクに申し訳ないので新品カウルに交換するか?いやでも軽く10万は超えるだろうしなぁ・・・とまだ悩んでます。
VFR800Xならバーハンドルになるので、同じような状況でも起こしやすいだろうなぁ、なんて思いもありますが、さて。
なにせ8年乗っても未だにVFRのV4エンジン以上のバイクには出会っていませんから。
BMWのボクサーエンジンやGSX1000の直4ハイパワー、Vツインなど色々と乗らせてもらってるんですが、いつもそのあとでVFRに戻ると「やっぱりこれこれ〜!」と思うんですよね〜
ホンダさん、頑張ってV4の新型出してくれんかなぁ・・・
書込番号:24966641
0点

余談なんですが、皆さん消毒液とか積んでますか〜?
今回コケのあと、下山で走行中になんとなく、ふくらはぎが痛いな〜、と思って裾をめくってみたらやっぱりすりむいてました。
なんでこんなところすりむいてるの?と不思議なんですが・・・
で私、数年前からシートバッグにいつも消毒液とティッシュ、絆創膏のセットを摘んでるんですが、今回はじめて役に立ちました。
ちょっとした外傷はとりあえず消毒さえしておけば治りが早いですから。
しかし数年前の消毒液なので、なんか量も減ってたし効果も薄くなっていそうなので、新しくしておかないと。
って、オフ車乗りの方なんかは常識なのかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:24966645
0点

>ダンニャバードさん
両輪浮いてましたか、、そりゃキツイ。
600Rでは他にも真夜中に自宅前の坂道、かつ凍結している道でこけてしまい、深夜に汗かきながら起こしました。
ちょうど少し前に友人(900R)から聞いてた、ぬかるみからの脱出方法を参考に起こしました。
友人が言うには靴のままだとグリップしないので、脱いで靴下の状態で踏ん張ればグリップしたってことなんで、同じことをやって何とか起こせました。今ならJAF呼びますかね(笑)
救急キットの類は私は積んでいません。そもそもオフで林道行くときは複数人で行きますから、バンドエイドキットやパンク修理道具などは誰かが持ってきてくれるので、私らは身軽についていくだけです。但し、山の中で転倒してハンドルが胸に突き刺さったときはどうしようもなかったです。プロテクターはしてたので、実際に刺さったわけではありませんが、後日病院行ったらヒビが入ってたってのがあります。泊まりのツーリングだったのでけが人の私は宿泊先で大人しくみんなの帰りを待ってました。
他には初代GTRでオートポリスに行って観覧した際に、スタンドでコケてしまい足を負傷しました。あまりに痛いので早退させてもらったのですが、左足の甲の部分の痛みが酷かったのでシフトチェンジは踵で蹴り上げながら走りました。信号待ちは出来るだけ右足でですね。結果的には甲が剥離骨折してました。1個のギアでの許容範囲が広いGTRなんで、高速を走ったとはいえあまりギアチェンジしなくて済んだのもよかったです。
ちなみにスタンドでコケた原因が写真撮影中でした。私の怪我もですが、カメラにもダメージがあってそのときつけていたレンズが安物でマウント部分が強化プラの製品だったのでポッキリ折れてました。自分の怪我より、こっちのほうがショックでした(^^;
書込番号:24966703
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
バッテリー入れっぱなしなんですね。
同じ機種で常用されているなら問題なさそうですね。仰るようにバッテリー入りでやってみます!
転倒のほうですが、たちゴケなら大丈夫かなと勝手に思っていたんですが、
怪我もされていますやん^_^;
軽症のようですがお大事にされてください。
たちゴケで体が痛くなるのはお互い歳ですかねー(笑)
バイクはフルカウルはこういうときは出費が痛いですねぇ…
書込番号:24966794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
今お乗りのバイクで立ちゴケでもしようものなら、一人で起こすのは不可能に近そうですね・・・
私ももうこりごりです・・・お互い気をつけましょうね〜(^^)v
>BAJA人さん
お心遣いありがとうございます。
右側に倒したのに左足のふくらはぎをどこで摺ったのか?全く思いつきません・・・(^0^;)
引き起こしのときにやっちゃったのかも?
でも擦り傷よりも、背中の筋肉痛のほうが辛いです。
フルカウルのバイク、大好きなんですが転かすと痛いです・・・
黒色なのでキズが目立ちにくいのが不幸中の幸いでした。
書込番号:24967610
1点



高回転域での振動がキツくて高速が大変という評価が多いのですが、所有して乗ってみたらそれほどでもないと感じました。
実際、クルーズでは100km/hでせいぜい4500回転くらいで、120km/hでも振動はこんなもんかなと。
手が痺れて大変と言ってる人々は一体何キロ出してクルージングしてるのかな?と思ってます。
スポーツ走行では短時間でその振動とともにハンパじゃないパワー感を得てるので許容できると思います。
よってベビーバーエンドもつけてません。
たぶんCB400SFとかリッターSSとかと比べてるのかなと思いますが私は絶対評価で普通と思ってます。
書込番号:24956487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>振動がキツくて高速が大変という評価
たぶん前傾がきつくてハンドルにのしかかる運転してるんですよ。
もしくは1日1000kmくらい走る人ですかね?
書込番号:24957308
4点

ああ、なるほど!
それはあるかもしれませんね。くるぶしから足全体でニーグリップしてハンドルに体重かからないように乗るときにならないのかもしれませんね。腕の長さからハンドルまでの距離が長い人は仕方ないのかも。
書込番号:24958754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3月25日に予約して本日(10月8日)無事に納車されました。高校生の頃よりダックスに関しては欲しいバイクの1台で大変満足しています。125ccということもあり意外に走るなとまずは思いました。また足つきについては167センチの小生にとっては意外と高いなと感じました。色については悩みましたがグレーを選択しました。レッドバロンの店長さんの話によると今オーダー頂いているのはほとんどがグレーとの話をしていました。今後については歳も歳ですが音がしょぼい為ヨシムラのマフラーが発売になれば取り付けしたいと思います。今後もバイクライフを楽しんでいきます。
書込番号:24956331 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

昔マクガイヤー兄弟が会場入りするのに乗ってきていたね草
90ccもあったような記憶があるね
今は黄色ナンバー原付二種は死滅した
もし有ったらご免だ草
書込番号:24956405
3点

まずは、おめでとうございます。
あれだけ大きいと150とか200とかも出して欲しいです。
ダックスは50と70でしたね。
私、70の中古を2万で買って乗ってました。
小さくて2人乗り出来たので重宝しました。
モンキーといいダックスといい
ずいぶん大きくなりましたね。
排気量も大きくはなりましたが、
昔の小さいの知ってると、なんか違う気がします。
書込番号:24956529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





