このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2019年3月22日 20:00 | |
| 16 | 2 | 2019年3月15日 16:47 | |
| 11 | 4 | 2019年3月13日 03:42 | |
| 72 | 5 | 2019年3月4日 14:11 | |
| 73 | 11 | 2019年2月27日 20:15 | |
| 30 | 7 | 2019年2月24日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
重量が150kgそこそこなので、流行のスクランブラースタイル会社より、よっぽど日本の林道に適しています。
YouTubeでロシア人がロシア大陸を走る雄大な映像を沢山アップしていますが、オールマイティにどんな道でもこなしています。
丈夫で壊れにくいし、不人気車なので15万円も出せば入手可能で盗難の心配もあまりない。
不満は意外と良くない燃費(平均21km/L)とヘルメットホルダーの位置、サイドバッグが装着し難いこと。
2点
今月やっと1000キロにメーターが到達しました。
125CCからのステップアップなので、当初はそのサイズと重さにビビって、カーブも車体をあまり傾けられず、大回りしてましたが、PCX同様に安定感のある走りが出来る事に気付き、大きさにも慣れてきて、カーブも安定して回れる様になりました。
しかしながら、足つきの悪さは相変わらずで、半ケツずらして足をつかないと、足の裏をベタッと地面に付ける事が困難で、左足をつくのに備えていた場合、右側にバランスが寄った時だと、右に半ケツずらす対応が出来ず、右足を用意出来なくて肝を冷やす不安定さをしばしば感じる次第です。
しかし、加速もスムーズで、速度維持も容易だと思います。
安定感もあり、走っていて楽しいと感じました。
ただ、停止時直前の半ケツずらしの多用や、シートの硬さから、1時間もするとお尻が痛くなって「ケツが痛い、ケツが痛い〜」と呟き(歌い)ながら走った事もあります…
予算さえあれば、ゲルザブを導入したいです…
リアボックスは、雨具や防寒着を入れても余裕があるサイズにしたかったので、予算が許せばバイクショップで購入したいところでしたが、やむおえずAmazonでGIVIの47リッターモデルを購入しました。
MF13購入時にデイトナのマルチウィングキャリアを付けてもらっていたのですが、話に聞いていた通り、キャリアの穴の位置がモノロックベースに合っていて、取り付けは非常に簡単でした。
リアボックスが大きいと、空気抵抗が増して加速に影響が出ないか、横からの風圧に負けないかと心配しましたが、横羽線、湾岸線を走ってみた限りではそれほど悪影響を受けている印象はありませんでした。
スマホにバイクナビアプリを入れたので、スマホをマウントするアクセサリーを付けたいですが、色々ありすぎて迷ってます。
一時はRAMマウントにしようかと思ったのですが、スマホの電源ボタンを挟み込んで押してしまい、電源が落ちる可能性があって、購入に至りませんでした。
胸ポケットにスマホを入れて、イヤホンで音だけ聞いてルート案内されてると、この先をどう行くのかのイメージが掴めず、うっかり通り過ぎる事もあるので、マウントして目でルート確認出来る様にしたいです。
これから暖かくなるので、もっと遠くまで走りたいのですが、鼻水が止まらないので、なかなか…
兎にも角にも、バイクは走ってて楽しいですね。
書込番号:22533129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エンゲル100%さん
身長174センチです。
書込番号:22533895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2007年から乗って、はや8年目に突入。
以前の書き込みで、アイドリング時間が
長いと書きましたが、何故か自然に治り
真冬でも1分アイドリングで絶好調。
(タバコも止めて、書き込み当時が懐かしい)
現在、距離1万3千キロ。
タイヤ交換を8千キロで、バッテリー交換を
1万キロで、プラグ交換とブレーキシュー交換
を1万1千キロで実施。
キックが戻らない不具合はありましたが、
絶好調です。
現在、最高速が落ちてきたので、駆動系を
交換するか、思いきって買い換えるか
思案中です。
皆さんのスマートdioはお元気ですか?
書込番号:17520666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、7年目で距離35,000km
これまでのメンテナンスは
エンジンオイル交換:純正を3ヶ月に1回
タイヤ交換:後輪4回、前輪2回
プラグ交換:2回
バッテリー交換:1回
ラジエター液交換:1回
ブレーキパッド交換:4回
ヘッドライトバルブ交換:3回
エアクリーナー交換:3回
燃料添加剤はワコーズF1を給油の度に少量添加
1本を10回くらいで使い切る感じでエンジンは絶好調じゃのう!
ドライブベルト等の駆動系とブレーキシューは1回も交換してないのう。
まだ最高速は60km/h出るのう!
書込番号:17529641
2点
スーパー牛丼さん、返信遅れました。
3万キロ超えですか!凄いですね。
しかも最高速60km/hキープとは。。
以前は60km/h出ていたのですが、残念ながら今は昔。
先ほどキタコのハイスピードプーリー他を注文してしまいました。
来週には組み付けて、しばらく慣らし運転をします。
また投稿します。
書込番号:17549417
1点
駆動系のメンテナンスが完了しました。
・キタコ
ハイスピードプーリーType3
ウェイトローラー 6.5g
ケブラーベルト
今回はバイクショップに「ポン付け」をお願いしました。
(費用1万4千円程度。部品1万強、工賃4千円弱)
100kmの慣らしが終わり、本日から全開走行を開始。
[初期加速]じんわり。以前と変らず。
[中間加速]滑らか。以前と変らず。
[最終加速]ゆるやか。以前と変らずだが、メーターは振り切る。
パワーが増えたわけではないので、最高速の伸びがじんわり
くる感じ。正直「つまらない」というのが本音です。
買った当時の加速・最高速が戻った感じで、メンテナンスとしては
成功なのですが、純正品による対応(8千円弱)でも良かったのかな?
とも思います。
(最高速は伸びたのですが、最高速に到達するまでの時間がかかる為、
途中で結局信号につかまります。)
あとは耐久性はどうかといったところですね。
またレビューさせて頂きます。
書込番号:17586606
2点
はじめましてレッツグッチです。貴方のバイクも、ぜっこうちょうのようですね!
わたしは、 去年の8月に、AF63スマートDIO Z4を買いました。当時は、 2720キロ 現在7100キロです。
最高速の話なんですが、55キロくらいしか出ません。
書込番号:22528845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日、MF13で帰省してみました。
行程は高速8割、残りは連休渋滞+首都高+下道です。
高速ではほぼほぼ回転数5500〜6500rpmでメーター読みで100km〜120kmくらい
総行程534.9kmで平均燃費が33.9km/L
太ったオッサンに荷物満載でなかなか良く走ってくれたなという印象です。
MF11(FAZE Type-S)との比較ですが、Sマチックのような劇的な加速はありませんが
直進安定性、ハンドルの落ち着きから高速での長距離移動はMF13の方が
一枚上手と感じました。(個人的感想ですが疲労感が新型の方が少ない感じ)
250ccツアラーとしての性能はなかなかなものだと思いました。
29点
オマケの画像としてヤマハのコンソールバッグについて
コンソールとシートとの間がMF11に比べ、MF13はちょっと狭くなりました。
MF11では良い感じで収まっていたコンソールバッグでしたがMF13では使えないことはありませんが、荷物パンパンに入れて運用というわけにはいかなくなりました。ちょっと残念。
グリップヒーターについて
さすが純正オプションだけあります。
メーターの左上にグリップヒーターをONにするとアイコンが現れます。
手元のスイッチの点灯回数を見なくてもヒーターの段階がいくつになっているのか一目瞭然です。これは便利!
書込番号:22025133
14点
信号の少ない高速道路移動が多かったから34kmの燃費が出たんでしょうね。
都内のような信号の多いところだと、おそらく24〜27km/L程度ではないかなと予想しますが
書込番号:22026673
8点
>うっふぉいさん
こんにちは。
下道でもおとなしく回していれば30km/L台後半は出てますね。
私は地方都市住みなので、確かに都会よりは信号少ないですが。
もちろん赤信号毎にシグナルGPされたらおっしゃるような燃費になっちゃうと思います。
下道の燃費は乗り方によってかなり変わるのではないでしょうか。
書込番号:22026864
11点
そうですね。 都内を走る自分にとって信号から加速で負ける訳にはいきませんから、大体の場合
アクセルはフルスロットルです。 250乗ってて 125tには負けたくないですからね。
書込番号:22026885
7点
去年12月買ったけど燃費25.0q、プリウスに負けてるわ。エンジンの感じが30年前に乗っていたフリーウエーそっくりでもしかしてまったく改良してないのかな?
書込番号:22508714
3点
今月、2月10日にPCX125(JF81)白を購入しました。価格も決算価格とあり
購入価格(26.8万)も大変満足の購入でした。
原付ヤマハJOG50ccからの乗換です。Nmax125とさんざん悩んで決めました。
前後ディスクのABSに凄く魅力を感じていたのですが、モデルチェンジが不明
(近いとは聞いていましたが)だったのと、購入時期が原付バイクが不調の為
あまり待てず、安い価格に出会えたのが理由ですが・・。
本当は嫁からは「自転車か歩きを選べ!」って言われていたのですが、日々の
努力と貢献が認められての涙を語らずにはいられない購入物語でしたよ。
コツコツ貯めたおこづかいでモリワキZERO(チタン)と純正アラーム一式を取付
します。取付工賃はお店がもってくれました〜。(感謝)さすが、現金購入強し。
マンションのなので、盗難保険にはもちろん、現車よりも先に盗難ロックも買い
ました。(チェーン&UロックのWです)
納車予定が3月上旬予定なので今から指折り数える日々です。
購入を許してくれた嫁に感謝と、これからのバイクライフが良いものになります
ように。
以上、私事ですみません。どなたかに聞いてほしかったもので。
31点
>蒼き狼と白き牝鹿さん
こんばんは。
ご購入おめでとう御座います。
その金額なら随分安く購入できましたね。
私も昨年末にPCX125とNMAX125とで散々迷いまい
NMAXを選びました。
現行にはブラックメタが無いので2017年型を探してもらって購入しました。
結果的にNMAXが良かったのかどうかは分かりませんが凄く気に入っています。
納車が待ち遠しいでしょうが,待ってる日々も楽しい時期ですよね。
納車後は,ご安全に,また大切にPCXライフを楽しまれてください。
書込番号:22460360
3点
>通行人・・Aさん
はじめまして。カキコ頂きありがとうございます。
Nmax125いいですよね〜。候補の色は青でした。
ブルーのカウルに書かれている「ABS」の文字が
カッコ良くて・・・・。
ライディングポジションはNmaxの方がしっくりきて
ました。
なにはともあれ、嫁もPCXはお気に召しているよう
なので良かったです。
嫁とツーリングを夢見ているので、嫁に免許取得を
してほしいな〜って思ってます。
書込番号:22461849
3点
2バルブ VVA無しでNMAXと同馬力
静かで低振動・低燃費
ホンダの技術が遙かに上。
PCXに比べNMAXが優れている所は
自然に手足を伸ばした所に
グリップ・ステップがある、かな...
書込番号:22462025
8点
>Merlineさん
はじめまして。カキコ頂きありがとうございます。
確かにNmaxはライディングポジションは良かったです。
ただメーター周りが遠く寂しく感じました。ハザードも無いし。
エンストなどのネガな部分も聞いていたのでモデルチェンジ
したほうがいいかな・・・と。
PCXは装備も充実していて、静かで高燃費でしたので。
気になるところは、足元がもう少しスッキリしていたらいいな〜
と思ったのと、前後ディスクブレーキならさらに良かったです。
まあ、贅沢を言えばきりがありませんが。
とにもかくにも、PCXライフが楽しみです!
書込番号:22462112
5点
大変やすいですね。良かったらお店紹介お願いできませんか?原付下取り有りですか?
書込番号:22477899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お店紹介お願いします。
書込番号:22482689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お店紹介お願いできませんか?
268000円乗り出しですか?
書込番号:22482692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。
私も購入を検討しているのですが、金額がなかなか折り合いがつかず購入に至っていません。
ちなみに東京だと明石店みたいな価格が出せるところはありますかね?
スレ様はどちらで購入されましたか?また、購入金額の詳細を教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:22492139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここはいかがでしょう?友人がJF81を買いました。現在税込¥268,380となっているようです。
http://www.shino819.com/new/new-index1.html
書込番号:22493594
2点
かなり激安ですね!
乗り出しいくらくらいで買われましたか?
自賠責年数もわかればお聞きしたいです。
登録料やら、整備組立費やでぼったくる店多いですので、店頭価格からの上乗せ額わかりましたら教えてください!
書込番号:22497891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以前、寒くなったら確かめたい、としたグリップヒーターについてです。
今年は結構寒さが厳しく、10月に山間地へのツーリングの際に初使用となりました。最初は取り敢えず一番高温のレベル5でスタート。すぐに温まり、次第に熱いくらいになったため、最弱のレベル1に下げて丁度いい感じでした。
これが、12月に入ってからは流石に1では厳しくなり、現在はレベル3で温もっております。
これなら、一番寒くなる1月、2月あたりも上手くすればレベル5まで使わなくてもいけそうで、このバイクにした要因の一つでもあるグリップヒーター標準装備が正解だったと、自己満足に浸っております。
ただ、スイッチオンで光る緑LEDがかなり明るくて、特に日没以降は目に入って邪魔な感じもしました。
同じ思いをされた方で、何らかの対処をなさったという情報がありましたら、ご教示頂きたく存じます。
書込番号:21474024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
鉄馬乗りは止められないさん
寒さに負けず、走り回っていらっしゃるのですね。
眩しいLEDには、テープを貼るといいよ。
最近は、ベタベタしないテープもあるから、探してみて下さい。
小さく切って、目を直撃する位置だけカバーすれば、
表示そのものの確認はできますから。
書込番号:21475683
4点
>自然科学さん
明けましておめでとうございます
早速の情報提供ありがとうございます。
なるほど、最近は便利なテープがあるのですね。私も探して見たいと思います!
お互い、寒さに負けず、とはいえ無理をせずにバイクを楽しみたいですね。
書込番号:21475723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この人、常にしょうもないいちゃもんつけるよな。
そのうちDCTの不具合が出てファビョりそう。
書込番号:21479068
2点
>鉄馬乗りは止められないさん
なかなか夜バイクに乗る機会が少なかったので気にしませんでしたけれど、先週末夜に乗った時意識してLEDを眺めてみて、
確かに眩しいっと感じました。 だけど逆にレベルを変える時の目安になるかなっと考えるのは如何でしょうか?
個人的には、この時期の高速走行時にレベル3で余裕で暖かいっと感じた事の方が目から鱗でした。
それよりも今回、街中や坂道・高速を走りましたが、DCTのチェンジのタイミングの賢さに感動する限りでした。
まだまだDモードに頼りすぎですがNC750S DCTにして良かったと本心から思っております。
書込番号:21655555
6点
>いまのすけさん
ご投稿ありがとうございます。
夜は眩しかったとのことですが、私は年齢のせいもあり、昼間から眩しさを感じたものです。その点は、自然科学さんのご教示もあり、良いテープを貼って解消しました。
また、レベル3でOKという点は、1月中旬のツーリングにおいては、最初だけレベル5で十分暖めて、その後にレベルダウンという感じでないと流石に厳しかったです。
そして、DCTの素晴らしさについては、全く同感です!
市街地走行でも左手に不安なくいられることや、坂道発進するときの安心感は本当にありがたいです。
2月はあの寒さでほとんど乗れませんでしたので、やっと気温が上がってきたこの時期から、改めてツーリングに行きたい気持ちが高まっています!
書込番号:21658316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2016年モデルのNC750S持ちですが、グリップヒーターとハンドガードの組み合わせは最強ですね!
画像はNC750Sではないですが、この安いハンドガードがNCにピッタリです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00855ZAOI/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22489312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









