
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2024年11月22日 02:59 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月10日 10:27 |
![]() |
4 | 0 | 2024年11月7日 21:44 |
![]() |
27 | 8 | 2024年11月6日 23:39 |
![]() |
2 | 1 | 2024年10月16日 15:15 |
![]() |
4 | 0 | 2024年9月23日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXの方で同じエンジンのリード125 にPCX用マフラーが流用出来るか質問しましたが明確な回答が出なかったので実践検証してみました。
因みにアクラボビック正規マフラーは高額なので格安中華レプリカを使用しています。
法規的にどうとかの問題は一旦置いといて下されば幸いです。
中華レプリカマフラーは6,000円程ですので検証するには懐に優しいです。
まずエンジンとエキパイのジョイント部分はピッタリハマります。
ガスケットも純正が使えます。
エキパイの取り回しも数ミリの隙間でピッタリでした。
今回、付属のサイレンサーブラケットはPCX用で使えないのは分かっていましたので、取り回した際に丁度良い位置に取り付け穴が来そうなBEAMSのブラケットを単品取り寄せしました。
デザインもシンプルで黒は主張し過ぎず良い感じです。
またパーツを単品販売してくれるのもありがたいですね。
アッセン販売で不要パーツ込みで高い値段払うのは少し勿体ないですよね。
ブラケットは薄い鉄板ですので付属のクランク金具やスペーサーなどを駆使してサイレンサーが5〜6cm外側に出してボディに沿う様に調整が必要でした。
検証結果は問題無く装着出来ます。
最初はノーマル状態でエンジンを掛けましたがやはりマフラー音は煩いですね。
一応サイレンサーとdpキラーというバッフルが効いてはいますがかなり大きめ。
武川サイレントマフラーを新車卸から乗ってましたが30〜40kmくらいで少しトルクの谷はあれどよく走りました。
中華レプリカは抜けは良いけど低中トルクがスカスカです。
高速は110kmからまだ伸びる感じですが一般道では不必要ですのでサイレンサー入り口にインナーバッフルを入れました。
音も丁度良い半分くらいになりトルクも上がり乗り易くなりました。
見た目だけで遅くなる恐れも有りますが見た目も良く音も常識レベルで走りも問題無いレベルなのでかなり満足しています。
以上、インプレッションでした。
書込番号:23476418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コピー品は
犯罪なので
ここで出したらまずいかも?
書込番号:23477308
4点

コメント失礼します!
取り外したサイレントマフラーはもう手放してしまいましたか?
書込番号:23532291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、リード125にPCXのマフラー流用で調べてたどり着きました。
スレ主さまの情報でマフラー流用に大変勇気づけられました。
マフラー流用の詳細をもう少し教えていただけますか。
リードの方は「2BJ-JF45」でよろしいでしょうか。
流用したPCXマフラーの方は、2018〜2020の「2BJ-JF81」用でしょうか。
古い投稿に返信して申し訳ありません。
可能でしたら情報の方をよろしくお願いいたします。
書込番号:25969715
0点



MSX125のページがなかったので…。
ウィンカーなどの違いはありますが、ほぼグロムです。
3万kmほど走っていますがトラブルなく乗れています。
今のところバッテリー、チェーン、タイヤ、点火プラグ、後輪の中にあるゴムダンパー、エアクリーナーエレメントを交換しました。
試しにCastrol Go 4Tの硬めな20W-40オイルを使ってみたらエンジン始動してすぐに止まることがあって、純正 G1の10W-30に戻しました。今は5W-30ですかね。
前に車輪内のベアリングに水が入ってお亡くなりになると聞いたので、タイヤ交換の際にグリスアップをしました。
なるべく雨のときは乗らないようにしているおかげか、異音などは起きていません。
ついにカブ50ccが最終モデルとのことで、これからグロムのような125ccがどうなるか気になっています。
書込番号:25956082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



久々の乗り換えになりました。
スズキのS8やVスト800やXADVと悩んだのですが、
初見でうーんカッコいい!と思ったコイツにしようと決めました。
こういうピーキーなデザインのバイクは良いですね。
私の周りの人間にも評判は悪いですw
上がりのバイクとか言われてますが、オッサンが乗るより若い人に乗って欲しいですね。
・エンジン音
中々官能的な音です。ホンダのこの系統のエンジンはドコドコといい音しますね。乗る時はいつもワクワクさせてくれます。
・デザイン
ロケットカウルばかり言われますが、後ろ姿も中々セクシーです。
ロケットカウルも高速では防風性が良いので(前車がネイキッドだった)120-30くらいは楽々です。
ミラーですが、見にくい?見やすい?と色々言われてますが、
見やすいワケねーですw
夜は煽られてるように感じるし、カッコいい意外良いとこないw
・パワー
やはり1100cc。凄いパワーです。
渋滞時はエンブレが辛いので、レインモードにしてます。
今までがアプハンだったので、セパハンは腰キツイです。
あと2気筒はケツに来ますw
もう一年前に人気無さすぎて生産終了してしまいましたが、
逆に二度と乗ることが出来ないかも?と思ったらやっぱ乗っておきたいなぁと思わせるバイクです。
ホンダは品薄商法やってて良いイメージ無いですが。
1200台ですよ!しかも国内販売のみ。
購入して1年経ちますが、自分以外のhawk見たことないです。
書込番号:25953268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



バイク(本体) > ホンダ > XL750 トランザルプ
6/中旬に納車されました。 梅雨で雨天が多く中々乗れませんでしたが、まだ
100kmちょっとしか走ってませんが、インプレ的な情報を皆さんと共有出来たら
いいな! と思って書いてみます。 久し振りに試乗もせずに契約してしまいまし
たので、宣伝通りか、スペック通りかワクワクで納車を迎えました。
(前車:NC750Xdct、 前々車:CRF1000Ldct との比較印象になるかと思います)
「想定以上に良かった点」
@乗り心地が良い。 舗装路の小さ目の凸凹も前後サスが柔らかくいなしてくれる。
Aクラッチが非常に軽く、且つ半クラ範囲も狭くなく ロングツーにも多分疲れない。
Bエンジンは低回転域1800〜2200rpmでもスムースで鼓動感もあって、心地よく
常用できる。
Cまだ、レッド近くは流石に上げてませんが、4000rpm以上は流石にパワフルさを
感じます。NC750Xとは完全に別物ですね。
D下道ワインディングが好きなので、よく行くルートを走りましたが、少しうねりの
ある中高速コーナーでも安定して走れます。 サスもフレームもしっかりしていて
NC750Xのように よれる感じもなく、まさにCRF1000Lを更に軽快にしたグッド
ハンドリング。
Eメーターが見やすい。 試乗も含め最近乗ってきたバイクの中では一番見や
すいかも。(でも、加齢のためか、表示類の設定が分かりにくい:涙)
「少し気になる点」 まだ、少ししか走ってないので断言はできませんが、、
@ヘッドライトがヤヤ暗い。
A排気音がデカイ。NC750Xより遥かに大きく、CRF1000Lに近い爆音です。
BOPでクイックシフターを付けましたが、長くATばかりに乗ってきたためと 加齢
のためか 左足先のシフトアップ操作がマジ下手になっており、シフトアップ時
のチェンジショックは大きかったです。(dctはフル加速時でもほぼショック無し
でした)
以上です。 何か不明点やご質問がありましたら、お気軽に書いてください!
10点

>パグチャンさん
こんにちは。
納車、おめでとうございます。
初期インプレも参考になります。ありがとうございます。m(_ _)m
エンジンはやはり良さそうですね。
NCには失礼ですが、そりゃあ別物でしょう!と思います。
おっしゃるとおり、アフリカツインの弟分でしょうから、それだけの性能を期待できると思ってます。
もっと言えばアフツイのパワーは振り回せないけど、これなら全開で楽しめるかも?なんて想像したりしてます。
是非いずれ全開でのインプレも期待しています。(くれぐれもご無理はされないようお願いします)
あと、音は最近のバイクはどれも大きめですよね。騒音規制はどうなんたんだ?と思います。
どれも純正マフラーが良くなってるんですよね。
わざわざ社外マフラーに交換しなくても、純正のままでエンジン音を楽しめるようになってきている印象です。
ヘッドライトの光量は気になりますね。
まさかオプションのフォグライトありきではないでしょうが、コーナリングランプがないところもちょっと気にはなっています。
クイックシフターも気になりますね。
実は私は使ったことがないんです。付いてるバイクには乗ったことあるんですが・・・
トランザルプはクイックシフターの設定を色々と変えることができるようですので、その辺りを見直すと良くなるかもしれません。
「シフトアップとシフトダウンを個別にオン、オフさせることができ、さらにチェンジレバーの操作力をソフト/ミディアム/ハードの3段階からやはり個別に選択可能。筆者のおすすめはアップ/ダウンとも、スパッと変速するハードモードだ。」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=131048/
基本的にはアクセル一定のまま、チェンジレバーを上下に動かすだけのようですが、ショックが出るのはショックですね・・・(^o^;)
書込番号:25307770
4点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
西村直人氏の情報は最近よく見てます。 いいレポーターですね。
雨天が多く、降らなくても トップケースの移設改造等をしたりで、乗れてません。
クイックシフターの件、ありがとうございます。 回転を上げると加速が鋭くなり、
Gパンで、ニーグリップも甘いせいか、後ろへ少しズレ、左足つま先が上手く
ペダル下に入らず、シフトアップが下手でショックが出ます。 「操作力」は ミディ
アム設定のままです。 皮パンあるんですが、お腹が入らないので(泣)
前車、前々車までは喜んで取説みて、設定も高齢者の割には素早く? できた
のですが、XL750の取説は高齢者には優しくないです。 「終のバイク」に確実に
なりそうです(笑)
話は変わりますが、40代の頃に私も VFR800('99年式)に乗ってましたよ。
その頃から家内とタンデムをやり始めました。
XL750最近、更に気づいた点、
@ハンドルバーはアフツイン同様にテーパーバーですが、材質はアルミでなく
鉄でした。
Aリヤタイヤは有名ユーチューバ―によると チューブレスと言ってましたが、
チューブタイヤでした。
Bウィンカーオートキャンセルですが、前々車のCRF1000L('18年式)同様に
10回中 約2回 はミスジャッジします。(消えが早過ぎたり、付きっぱなし)
でも、ないよりは 有難い装備です。
C足つき性は:(173cm、座高普通)で、純正ローシート装着にて普通底の
両踵が1cm弱 浮く感じでしたが、Rサスのイニシャルを 2(標準)→1(最弱)
に したので「両踵が かすかに着く」感じです(笑)
Dハンドルグリップも高い。カタログ上も NC750Xより 120cmも高いですね。
スタンディングがしやすいのは このあたりもあるようです。
Eミラーがとても見やすい。Dの効果もあり、目線から距離も近いからと
思われます。 安全対策の為、広視野のナポレオンミラー を以前より使
ってきましたが、純正ミラーのままで良さそうです。
以上です。
書込番号:25311154
4点

>パグチャンさん
見落としてました・・・コメントありがとうございます。
>「終のバイク」に確実になりそうです(笑)
アハハ、なかなか手強そうですね。奥が深いほどじっくりと楽しめますね。
足つきもスペックほどは悪くなさそうで、ほんとにバランスの良さそうな印象です。羨ましいです。
RC46に乗られてたんですね。
まさに白バイ用バイクですよね。今でもまだ見かけることがあります。
何年か前の話ですが、VFRでちょっと違反で捕まっちゃったんですが、その時の警察官と雑談でバイク談義になりました。
その警官は以前、VFRの白バイに乗っていたそうで、現行の私のVFRに興味があったようです。
彼はCB1300よりもVFR(RC46)のほうが好きと語ってたのが印象に残っています。
ウィンカーのオートキャンセラーは未だに駄目ですかぁ。
VFRの唯一と言って良いダメ装備がこのオートキャンセラーなんですが、トランザルプも継承してるとなるとちょっと残念です。(^o^;)
これ、気づくと消えてることが多いんですよね。
右折レーンで前の車に合わせながらじわじわ進んでるときなど、いざ曲がる段階になってふと見ると消えてる、ってこと多数。
なので念のため何度もウィンカースイッチを操作しています。
この機能、キャンセルできるならそうしたいんですが、VFRではそのような機能はありません。もしかしてトランザルプなら設定でキャンセルできたりしますか?
書込番号:25318993
1点

>ダンニャバードさん
書き込み有難う!
>RC46に乗られてたんですね。
形式番号は覚えてませんが、VFR800はヤマハのFZ400から乗り換えましたので、
ハイパワーだったことを覚えてます。 二人乗りの発進フル加速で前輪が少し浮い
たのを覚えてますし、旅先で軽トラの急な横断飛び出しで、急ブレーキでタンデムの
ジャックナイフも 初体験したのを覚えています。
>ウィンカーのオートキャンセラーは未だに駄目ですかぁ。
前々車のアフツインほど 早めに切れることは少ないようには思いますが、、、
取説みると機能のオン/オフ 設定は可能のようですよ。
当地では雨天続きで全く乗れてません。 今日午後は、梅雨の晴れ間がある予報
ですが、気温34度予報で挫けてしまいます。 数年前までは初回点検までは
雨でもカッパきて走ってましたけど。
書込番号:25319525
1点

はじめまして。
同じくNC750X DCTからの乗換を考えています。
高速中心のロングツーリングが多く航続距離がNC750Xより短くなるのが若干気がかりなのですが、NC750Xに比べて給油の回数が増えてストレスになることはあったでしょうか。
また取り回しを考えると、重量は軽くなるが足つきが悪くなり重心も高くなるのが少し気になっています。
NC750Xと比べて取り回しはやりやすくなったでしょうか、あるいは逆にやりにくくなったでしょうか。
書込番号:25941446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumasumasumaさん
返信 遅くなり すみませんです。
>同じくNC750X DCTからの乗換を考えています。
何処かで書きましたが、私はDCT車は計5台乗り継ぎ、その前はシルバーウィング600
にも乗っていいたので、AT車はほぼ連続で約20年も乗ってきました。
そして、このXL750です。 ギヤチェンが下手になるのは当たり前ですね。
>高速中心のロングツーリングが多く航続距離がNC750Xより短くなるのが若干気がかりなのですが、
>NC750Xに比べて給油の回数が増えてストレスになることはあったでしょうか。
燃費は平均 23km/Lと良好でした。 ただ、ご存じの通り、高速道を 110km/h以上で走ると 空気抵抗で
燃費が急激に悪化します。 NCと同じ走行条件ならば、タンク容量が大きい分 XLの給油回数は増え
る事はないし、ストレスもなかったと思います。 大型仲間のマスツーの時は400km弱で給油していたと
思います。 下道を飛ばさず流して走る ロングツーリング時は30km/L近く走ってました。
>また取り回しを考えると、重量は軽くなるが足つきが悪くなり重心も高くなるのが少し気になっています。
>NC750Xと比べて取り回しはやりやすくなったでしょうか、あるいは逆にやりにくくなったでしょうか。
純正ローシート(-30mm)を付けて、Rサスのプリロードを最弱にして、「足つき性」は前車
(NC750Xdct2021年式)と ほぼ同じか 僅かに悪い程度。 軽くなったのは感じますが、
言われるように 重心高いせいで、駐車時や乗り込み時の 取り回しは NCと同じか
僅かに悪いかも?
(追)
足つき改善のため、純正ローシートに入れ替えたし、ドリーム店でFサスフォークを
約10mm突き出ししてもらい、更に走行後に「直進性を和らげる」ために、自分で Fサスのプリ
ロードを2回転緩めました(←取説にも書いてますのでお気軽に、、)
また、何かありましたら お尋ねください!
書込番号:25946329
2点

パグチャンさん
返信ありがとうございます。
NC750Xの下取り価格が思っていたより良かったこともあり、今日ドリーム店でXL750を契約してきました。
NC750Xも最高のバイクだったので少し寂しくもありますが、納車が楽しみです。
書込番号:25948357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumasumasumaさん
ご契約 おめでとうございます!
XL750の快適な走りを 満喫してください!
書込番号:25952178
2点



換装マフラーは以下。
スーパーカブ対応 メガホンマフラー スチール ブラック フルエキゾースト
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XFLBT8Y
動画提供は私の師匠。
私もC50カブに付けてますが、低音が響くのとパリパリ音でなかなか素敵。
良いです。
取り付けにはステーの加工が必要です。
1点

>SMプレイで重傷を負ったとしさん
厳密な法規制の詳細を知らないから胸は張れないけど、このマフラー取り付けてる他の連中の事は判らないものの、この動画を上げてる我々は多分、大丈夫。
理由は上の動画のCDは1979年製で、私のカブも1981年制だから。
で、数値比較で、所持している1990年のノーマル2stに比べたら全く静かと言える為。
書込番号:25928027
1点



細かいのがビリビリくるタイプの振動で2時間くらい乗ってると手が痺れるのでバーエンド付けてみました。
片側152gのPOSHのミドルウェイトバーエンド ホンダ・スズキ M6です。
振動対策でやるなら342gのウルトラヘビータイプの方がいいかなと迷ったのですが大きくて見た目がイマイチだったのと、微振動だからこのくらいで止まるんじゃないかな? ということでこっち。
2時間くらい走ってみた結果ですが「振動は消えないが手は痺れない」でした。
手の痺れを理由に休憩しなくてよくなったので、期待した効果は得られました。
手が痺れる人の参考になれば。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





