
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
266 | 8 | 2018年5月10日 06:49 |
![]() |
18 | 18 | 2018年5月8日 22:16 |
![]() |
18 | 1 | 2018年5月6日 21:46 |
![]() |
46 | 9 | 2018年5月2日 22:24 |
![]() |
28 | 12 | 2018年4月24日 12:25 |
![]() |
13 | 2 | 2018年4月9日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月14日新型pcx納車されました。
ジョグアプリオからの買い替え。候補車は、pcx、リード、NMAX。
NMAXは、どこも販売店が小さく、大幅値引き期待できず、又、中古車も\27万程度でpcx新車とかわらない。脱落。
また、2018年pcxは、旧型車と\3万程度しか変わらず3月25日に結局、2018年新型を予約いれました。
まだ慣らし運転中なのでこの段階で気づいた事。
@長所け
燃費が良い 信号の少ないアップダウン有りの快走路、速度50km〜65kmでアイドリングストップONで燃費約50km。
取り回し 130kg有りますがとても軽い。
エンジン 水冷単気筒エンジンで 12ps 。リッター100psの高性能エンジン。
スマートキー 便利。
A短所
スマートキー 取扱注意。コンビニなどチョイ買時、作動範囲に注意。
グローブボックス チャチい。鍵付き欲しい。
125cc ひ弱さはないけど、力強いパワーがある訳でもない。
中近距離の通勤、チョイ乗り用。
57点

もう少し細かいレビュー頂けませんか?如何せん誰でもどこでも聞けるような感想を書かないでください。
別に煽っている訳でもなくマナーの問題です。
これから買う人に向けての参考になる内容を、ぜひご記入ください。
書込番号:21762404
16点

何が気に食わなかったか分かりませんが、人に質問する口調ではないですね。
所有のもう一台が1000cc越えの大型バイクなので中々比較できませんが、低速10km程度でのアクセルオンオフでのギグシャク感もなく、アクセルオンでスムーズに加速していきます。
立ちゴケを気にすることもなく、何の気負いもなく乗れる。
125cc であることを理解して、一般道を走ることに関しては何の不満も見当たらないのが現状です。
¥30万は、中々高額ですが、それに余りある小型バイクの便利さ、楽しさを提供してくれます。
バイク評論家じゃないのでそのへんことは、専門の人にどうぞ。
とにかくpcxで違ったバイクの楽しさの世界を感じているところです。
乗ってて楽しい、happyです。
書込番号:21773077
66点

やえがらすさん、そうかもしれないが、ちと言葉にトゲありすぎますね。もう少し違う言い方をすればと思いますが。
書込番号:21787509 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>やえがらすさん
興味があり、知りたい事があるなら聞けば良いと思いますよ。
書込番号:21787541 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

えっと理由までちゃんと書かないとダメですか?皆さん大丈夫?
まず50ccの2サイクルでキャブレターでは排気量のクラスがあまりに違いますよね。
50ccの4サイクルFIでもかなり違うんですけどね。ジョグって20年近く前の規制も3〜4段階前のじゃないですか。
一つの規制でバイク業界は大騒ぎしますし具体的にSR400もそうですが、その規制で消え去るバイクがたくさんあります。それなのに3つ以上も前・・って。
違うのは当然というより・・前回の乗っていた経験が余りに現代と違いすぎて、何も経験も生きてきませんよね。
せめて100〜125の4サイクルバイクに乗ってないとパワーも何も比較が出来ませんよね?そもそも無理してレビュー書かなくてもいいんじゃないんですか。唯一合っているのって2輪ってことだけですよ。それは。煽りじゃなくて、それでも50cc情報が有用だと、ちゃんと回答できる方いらっしゃいます?今、なかなか買えませんよ。中古のジョグも。
慣らし前の最初の燃費は、摺動部などのこれから徐々に変化が生じて、激変するので買った翌日の即日燃費は備忘録レベルになると思われます。最初と半年後燃費は機種によりだいぶ違うので検索にて情報をお集めください。
あと馬力は前のPCXと基本同じです(フルモデルチェンジで0.3〜0.5PSだか向上しているとかは無しですよ)。このコメントは何の意味があるのでしょうか。 車重も私は握力65kg、PCXを持ち上げれる力もあり130kgは軽いと思いますが それは女性だったり、力があっても重いと感じる人はそれぞれです。体調不良の人だっているでしょう。 もしも書くなら130kgあるけどバランス配分が良いのか動かしやすい、 少し右に車重が集中して取り回しが軽い、重い・・だのコメントがあれば買う人の参考になると思いますが、それはいかがでしょうか。駐輪場が狭くて場所制約あるかたも居るでしょう。
スマートキーが便利なのもそうです。スマートキーが便利なのは皆誰もが知っています。具体的には何がどう便利なんでしょうか?書いてない。例えば両手が塞がっていて買い物に役立った。こんな情報でも良いのですがそれは何も書いてない。意見を否定しているのではなく、自分が実際に「こうだった」というレビューがゼロじゃないですか!どこにあります?買いたい人の目線に立った役に立つ情報かということです。
>125cc ひ弱さはないけど、力強いパワーがある訳でもない。
これも意味が分かりません。買う人を困らせたいのですか。パワーを期待して買う人も居るのに??となりますよ?
ここのサイトって何でしたっけ?学生のような一言メールのような回答や誰でも想定出来ることを待つスレでしたっけ?チラシの裏でしたっけ。
そういう事前状況においてこれからの人への配慮がないのと年相応の レビューが出来ない人に指摘をする側になってレスしてください。逆に何がおかしいか指摘お願いしますわ。
最近、世の中が委縮し何かに怯えおかしな事を指摘しない人が増えている気がします。
書込番号:21812860
12点

ここはレビューではなくクチコミですよね?
例えレビューであっても何が問題なのかがわかりませんが?
別にジョグと直接比較為ているとも思えませんが。
書込番号:21812890 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

何がおかしいか?
クチコミとレビューを混同してる事ですかね
書込番号:21812915 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フクBさん。
が書いてるレビューは自分が書いてるレビューよりも正確でわかりやすいのは確かですね(笑
レビューと言うものは主観で書いて良いものだと思います。
パワー、取り回しの重さ、操作性。
これは乗り手の体格、体力、経験値によって変わってきます。
なので、自分の体格以外のひとが乗った時の感じ方は正直分かりません。
パワーにしても同じ、新型のPCXを速いと感じるひとも居れば非力と感じるひとも居て当然だと思います。
なので、いろんなレビューを見て自分の頭の中でふるいにかけて脳内変換もしくは脳内整理で自分にとって有効な情報だけ抜き出せば良いと思ってます。
あと、フクBさん。のレビュー内容が気に入らないならスルーする。
それで良いと思いますよ。
>やえがらすさん。
本気で買う人はレビューもそうですが、それ以上に実車を実際にさわり、跨りとかして確認したりしてますよ。
レビューだけを参考にして買う人は居ないと思うのでご安心あれ。
書込番号:21813052 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



NC31スイングアーム交換。定番です。
今回メッキ済み格安で落としたので2回目です。
映像入れるの忘れたのですが、三脚使えばめっちゃ簡単、下からジャッキ噛ますより簡単(以前下から持ち上げましたが、マフラー外したり、安定悪いし大変でした)
上から吊り下げると最小限の工具で済みますし、外す部品も最小限です。ヤフオクで安く買えるしおすすめです。
2点

三脚とタイダウンベルトですか?
GSX250Rは当然ですがサイドスタンドしかないので、
チェーンメンテは前に後ろに行ったり来たり。(笑)
作業場の桁にチェーンブロック噛まして吊り上げるか、
ツールズアイランドの油圧ジャッキ買うかで迷い中。( -_-)
書込番号:21804024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シート外してフレームに直接ラッシングベルト掛けました。
頭3〜4回打ちましたが安心して作業できますね。
下からだと組付け時に非常にバランス悪くなりますし、傾くと支えようがない。
ジャッキ下に噛ますのは経験とテクニックが必要。
吊り下げるのは足だけしっかり決まれば倒れることはないと今回作業で思いました。素人でも行けそう。
釣り上げる前に緩めておけばいい。
書込番号:21804351
3点

チェーンメンテならバイク用リアスタンド有れば十分だと思います。
フォアもセンタースタンドないですし、安いから1個購入しといてもいいんじゃないですか
バイク変わっても一生使えるし。
書込番号:21804374
2点

チェーンメンテならリアスタンドで良いですが、リアサスとかスイングアームを取り外す整備ならセンタースタンドじゃないと出来ませんからね。
センタースタンドがないバイクの場合、脚立を使って吊り下げるのが良いかもですね。
書込番号:21804846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>んc36改さん
>マジ困ってます。さん
ご教示ありがとうございます。
サスやスイングアーム交換とかのヘビーな作業はバイク屋に任せることにします。
なのでメンテナンススタンドかフレームジャッキで良さそうですね。
デカい脚立とタイダウンベルトもあるのでそちらで代用するのもいいかな。
書込番号:21805285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイングアームピボットのグリスアップではいつも
サイドスタンドをかけて右側からさらに傾けて後輪を浮かし
右フレーム下に馬をかませるという、少し不安定な状況で
作業しています。上から吊るのは安定していいですよね。
三脚というとカメラのものを想像してしまうのですが
何用のでしょうか?? 三脚のはしご??
あと値段も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:21805631
1点

>RICKMANさん
多分、土木作業用の三脚かと思われます。
https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=460
お値段は結構しますね。
大型の脚立の方が入手性、価格共にお手軽かと。
書込番号:21805658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑丈なフェンスや物干し台なんかでも、
やり方次第で応用出来そうです。
書込番号:21805668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮ればよかったですね。
園芸用具でおそらく簡易式だと1万切ると思います。
アルミなので軽いし庭の手入れにも使えますよ
http://www.kenchikukanamono.com/cathand/detail-628204.html
書込番号:21805745
1点

園芸用梯子ならホームセンターでも買えますね。
価格もお手頃なので、庭のあるお宅ならベストパイかも。
書込番号:21806066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば昔、公園の遊具(雲梯=ぶら下がって遊ぶ梯子)使ってやってた奴が居ました。
子供が集まって大賑わい。(笑)
当人は恥ずかしいのと子供達の相手で作業が捗らなくて、
「二度とやらん」と言ってました。
今やったらソッコーで警察来そうですね。(^^;)
あとツイートされたりして。
書込番号:21806071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
送信しようとしたら、『不適切な表現やURLが有ります・・・』の表示。
『戻る』をクリックしたら、書いた文全部が消えてしまいました。
再度書き直し、全文をコピーした後、送信しようとしたら、またしても『不適切な・・・』の表示。
アマゾンの引用URLが長すぎるのかな?と思い、URLを削除しました。
各自で調べてください。
後輪(or 前輪)吊り上げ用の器具、色々有りますね。
三脚ヘッドなら、アマゾンにもあります。
”タコマン 三脚ヘッド TS-10”で調べてください。
足場パイプ(単管)を差し込んで使います。
金額は、\6,110で、送料無料です。
私が時々利用する2りんかんの整備工場では、門柱型の器具を使っていました。
これなら、単管とクランプで自作できそうだなと思いました。(思っただけで、実際に作った訳ではありません。)
方法は、アルファベットの、” T ” を上下逆にした形に単管を組みます。(2組必要です。)
上部に桁を渡します。 (1.0〜1.5mの単管です。)
組付けは全て、” 直交型クランプ ” を用います。
吊り上げは滑車とロープを用いますが、ご自分の力に会わせて、テークルの段数を決めれば良いと思います。
重量級のバイクの場合、アルファベットの、” A ” 型に単管を組めば、安定性は増すでしょう。
予算に余裕が有れば、滑車+ロープに代えて、手動ウインチも有ります。
これも、”ワイヤー式 ハンドウインチ”で検索すると、\2,980、関東への送料無料でした。
ウインチを柱部に取り付けた場合、ワイヤーの向きを変えるために、ワイヤー用滑車×2個が必要になります。
園芸用脚立(三本足)ではなく、普通の脚立(4本足)も使えそうですね。
これなら、6尺〜7尺で、1万円以下です。
今の私は、バイク全体を持ち上げるバイクリフトが欲しい・・・。
書込番号:21806370
0点

リアタイヤ外すしそんなに負荷は掛からんと思います。(中年のおっちゃんの方が重い)
問題が有るとすれば組み付け時タイヤギリギリまで下げた方が楽
その時バイクが一気に倒れないよう注意
書込番号:21806647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んc36改さん、鉄騎、颯爽と。さん、
ありがとうございます。m(_ _)m
土木用のは耐荷重に安心感がありますが
値段がすごいですねw
脚立でも重い人がのって大丈夫なのだから
100kgくらいは大丈夫ですよね。
緑山さんの足場用?パイプを使う方法も
頑丈そうでいいですね。
下は馬で支えて、上からも補助的に吊っておくと
転倒リスクが下げられそうです。
ただ、置き場に困るのでやっぱりレンタルかな〜?
バイクガレージとリフトは自分も憧れますw
書込番号:21807351
0点

>RICKMANさん
一つ質問が有ります。
ピポットのグリスUP 必要なんでしょうか?
私は簡単にグリスUP済ましました。確かに動きが良くなったかクッションが良くなった気がするかな(笑)
まーもう外すつもりはないですが5年位でグリスUPした方がいいんでしょうか?
地味な仕事でもひとつよく分かりません。
みなさん点検してるのかな?
書込番号:21807620
0点

>ピポットのグリスUP 必要なんでしょうか?
うーん、どうなんでしょう?
自分のバイクのサービスマニュアルにはサスリンクと一緒に
1.2万キロ毎にグリスアップしろと書いてあって、従っています。
2年毎くらいになります。フォークやステムも2年毎にやってます。
毎年前後交互にメンテしてます。趣味の一部ですねw
サスの動きがスムーズだと8の字や千鳥とか低速走行で
バランスとりやすい気がします。まだ下手くそでアクセルの
オン/オフがラフだからでしょうか?
5年放置でグリスアップしたら、動きが違うのが体感できるかも?
その前の悪い状態で乗りたくなければメンテサイクルは早くなりますし、
ただまあ、最悪ガタが出るだけで突然走行不能になるわけでもないので
走ればいいという考え方でも問題はないと思います。
書込番号:21809063
1点

車種ごとの構造や雨天での使用頻度、保管状況によりますが
体感で気がつくほどにピボットの動き悪くなった頃には
シャフト抜くのに四苦八苦、ベアリングは終わってると考えてもいいのかなと。
よほど鋭敏な人でもない限りなかなか気がつかないと思いますよ
水分の侵入とグリスの劣化によるサビと潤滑不良で、気づかないうちに
じわじわダメになる部分ですが、逆に言えば定期的に手をかけてれば
寿命でダメになることはなかなかない部分です
長く乗るつもりでしたら、スムーズに抜けるうちは全然手間じゃない部分ですし
タイヤ交換のついでにでもチェックとグリスアップ、シール交換しても
いいんじゃないでしょうかね
書込番号:21810088
2点



JF58新車で購入後12,000kmでタイヤ交換をしました。(前後同時)
交換後のタイヤはミシュランCITY GRIPです。
ちなみに主な用途は通勤で毎日30km走行しております。
純正のタイヤはベトナム製で、1リッターあたりの燃費は冬春約40〜47km、夏秋約50〜55kmでしたが、交換後1ヶ月経過で55〜64kmに大幅に向上しました。
さらに先週ガソリン点火剤(クレガソリントリートメント)を入れたところ、58〜64kmを記録しております。
先代からdio110に乗ってますが、現行車は低〜中回転域のトルクが大きく向上したことで非常に乗りやすくなりました。
まだまだこれからも大事に乗っ行こうと思っています。
13点

お世話になります。
私もDIO110の後輪タイヤを自分で交換してみたいと思います。
そこで交換方法について教えていただけますか。
まずはマフラーを取り外しせずにタイヤを外すことはできますか。
(マフラーの付け根のナットが真下にあり回すことが難しいです)
また、後輪の軸のナットサイズは何ミリ(23mm?)でしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:21805480
5点



新型PCX150 が昨日に納車されました。
商談時にアラームを付けようと、某ホンダ店に値段を聞いたところ、アラームセットが8000円で工賃が18000円、計26000円と驚きました!
アラーム本体値段の倍以上が工賃って高すぎて、部品のみ購入決定。
そして本日に初バラシしました!
新型フロントマスクの爪位置が不明でトライしましたが、無事に外せました。
後は全てカプラーオンのみ楽勝です。
某ホンダ店で新型は複雑になってるから、工賃も上がってると言ってましたが、実際付けてみて作業時間は初めてで2.0Hぐらい、簡単で無駄な工賃を払うところでした。次はもっと早く装置可能かな!
工賃が高くてアラームを悩まれてる方は、自分でトライも有りかと思います。
書込番号:21790668 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーの公表資料ではアラームの取付時間は 1.8Hということですので、そこからはじき出した工賃ですね。
高いかどうかはなんとも言えませんが、メーカーが公表している時間に取付単価を掛けてはじき出した金額でしょう。
どんなパーツでも、取付に関するスキルがあり、リスクも承知であればご自分で取り付けるの一番安上がりなのは当然ですよね。
書込番号:21790709
7点

お疲れ様ですアンドご成功おめでとうございます。
ともあれ、販売店が一番嫌がるお客様ですね。
購入後のメンテや装備追加による作業工賃で稼ぐのに、
それを浮かされた日にはたまらないでしょう。
・・・私もそのうちの一人ですが。( ´艸`)
今回は微妙ですね。
主さんの見解はあくまで結果論ですし、
販売店の論理もリスクマネジメントの観点で正論です。
モノがモノだけにオプション本体よりも工賃が上回るなんてのは特に不自然な事ではないですね。
(電子デバイスは装置自体の単価に比して装着や調整に手間が掛かりがち)
まぁ、法外な工賃むしり取っておいてしれっとしている悪質業者は淘汰されて然るべきですが。
書込番号:21791009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
>ともあれ、販売店が一番嫌がるお客様ですね。
購入後のメンテや装備追加による作業工賃で稼ぐのに、それを浮かされた日にはたまらないでしょう。
(^_^;)
そうなんですか?
ワタシは、忙しい! めんどくさい! って、自分でやってョ! ってバイク屋さんに云われますょ〜
書込番号:21791023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VTR健人さん
それは健人さんが「デキる人」だからでしょう。(^_-)
因みに私はやらせておいてからクドクド文句を言うので、
恐らくはクレーマー認定です。(´・ω・`)<ホント?
もちろんお金はちゃんと払います。当たり前ですが。(^^;)
書込番号:21791130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店と客による
あたいは、OPは新車購入時だと工賃サービスです
社外品の切った張った加工もありますが・・・・サービスしてくれます
日頃の行いですね(笑)
ちなみにオフ車の中古買って、ハンドルやレバー、ガード類切って加工取り付けも
格安もしくはサービスでやってくれます
大手やチェーン店舗では絶対できない事ですね
書込番号:21792000
2点

>yuusan8787さん
多分ドリーム、ウイング店では看板の契約で他店との不必要な競合を避けるために工賃の厳格化を為ているのでは?
最近はメーカーのブランド維持の縛りがきついみたいですから。
書込番号:21792117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCX150先日納車されました。
前のスクーターでも装備していて安心感があったので今回も装着しました。
しかし,前のスクーターのときと違い,イモビライザーは標準装備ということで,アラームだけの取り付けとなりました。
前のスクーターのときよりもアラーム音の音量が少し小さく,音質も低くなっている為少し離れると気がつきませんね。
さらに感度調整も出来ないようです。
イモビでない分本体価格は安かったですが,工賃が前より高くなりました。
タイやベトナム仕様では標準でアラームついていて,しかもリモコンでコントロールできるみたいですが,
日本ではわざわざはずしてオプションとし3万円ていうのも悪意が感じられますよね。
書込番号:21794389
5点

日本に於いては治安上、盗難のリスクは比較的低く、
全てのユーザーに於いて必ずしもアラームの必要性があるわけではなく(そういう人からしたら余剰装備)、
或いはアラームの音が原因でトラブルに発展する可能性もあるからじゃないでしょうか。
足元見て儲けてやろうとか悪意があってそうしている訳ではないと思いますよ。
気に入らなければサードパーティー製のデバイスで対応する選択肢もあるわけですから、
純正品でなければならない理由もないと思います。
書込番号:21794636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外の車両みたいにアラーム解除がリモコンで出来たら便利ですよね!
装着してみて少し解除がめんどくさいと感じました。
書込番号:21795167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



キャンディクロモスフィアレッド、4/28納車予定です。ソケットをオプションでつけました。
街乗り、レジャー、通勤、スタジアム通いにと考えています。
家内とタンデムしたいですが、後席座面はそこそこ広さはあるもののグラブバーがないので、安全走行が要りそうです。
国内でジビ等の箱は現時点で出ていないようですが、今後出てきてもグラブバーがないので、取り付け強度確保の面でお勧めできないと
ホンダドリームの店員に言われました。リュックとなるとますますタンデムには厳しそうです。
オプションのシートバッグは、防水でなく、ヘルメットも入れられないとの事でした。一泊も厳しいかなとの事。
納車までネットのインプレや動画を見まくって期待感を高めていきます。
4点

あれ 2月頭に納車されたXMAXはどうしたんですか?(*_*)
書込番号:21766591
3点


>おやじん♂さん
xmaxも稼働中です。買い増しになりました。
>kumakeiさん
早速のご紹介ありがとうございます。
書込番号:21766781
3点

>ウルトラ兄弟さん
純正のシートバックは容量十九リットル程有る様です。量は結構入りそうです。
ただ、シートに固定するバンドが未だ入荷前で、今現在は取り付け出来ません。
私は純正を注文しているのですが、本体は店に有れどいつ取り付け出来るのか、、、と言う状態です。
バックの件もアレですが、メットホルダーが問題です。ワイヤーが付いてますが、私はジェットヘルメットなので使ってません。
汎用品で良いものが見つからず困ってます。専用品がはよ出てほしいです。
書込番号:21767679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ウルトラ兄弟さん
私も一時期ナンバーの所に付けるのを検討したんだけど、あの長いフェンダーの先に付けるのがちょっとな〜と思いまして。
ハンドルに付けるのも嫌だし。
で、発売待ちですw
書込番号:21768707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワールドウォークというところが、現在リアキャリアを開発中とのことです。ヘプコの半額近くになるかと思います。
書込番号:21772324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>原付2種男さん
情報ありがとうございます。
タナックスサイドバッグ装着時にタンデムは可能でしょうか?
書込番号:21773884
2点

出来ないことはない感じですが、バッグの取り付け部分がタンデムシート上にごちゃごちゃ有るので、クッションを敷くなどの工夫が必要かと思います。
書込番号:21774360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。ベルト2本とサイドバッグ同士をつなぐ幅広マジックテープがタンデムシート上にあるだけなので、クッションは無くても大丈夫っぽいです。タンデム者の足元はバッグに干渉しないと思います。
書込番号:21774612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原付2種男さん
ご確認ありがとうございました。
近々GWにでもタナックスサイドバッグの現物を見にいってみようかと思いました。
書込番号:21774787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ナップス店頭で見つけて現車合わせしてもらい、いけそうだったので即購入しました
純正ハンドルで左右に目一杯切ってもギリギリ当たりません
デグナーのベルト式タンクバックNB-147、容量は5Lです
グロム乗りでタンクバック検討中の皆様に参考になれば幸いです
書込番号:21737570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大きな荷物は積めないけど、タンクバッグはちょこっとした荷物が積めるのは便利ですよね。
書込番号:21737593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タナックスのオフロードタンクバック、自転車用のバック、薄手のマップバック等を加工して取り付けされてる方もいるみたいです
私は不器用なんで、加工前提だと取り付けのハードルが高いのですが、このバックだと無加工で取り付けできました
容量が5Lなんで500mlのペットボトル、財布、コンパクトデジカメ、ヘルメットシールド用クリーナーとウェス2枚でいっぱいになります
書込番号:21740025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





