このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2017年4月8日 19:27 | |
| 7 | 3 | 2017年3月28日 10:13 | |
| 59 | 3 | 2017年3月23日 23:10 | |
| 4 | 0 | 2017年3月14日 10:53 | |
| 11 | 7 | 2017年2月12日 10:46 | |
| 21 | 11 | 2017年2月8日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま こんばんは。
納車待ちをされている方で賑わっておりますが、実用面のレポートでもひとつ。。。
まず、自分の使用状況は 片道33キロ(約1時間)の通勤に使用しております。
給油は会社近くの決まった所(プリペイド割引があるので) セルフです。
一応、GSアルバイト経験もあるので、給油口までキッチリ入れます。
給油→帰宅→出社→帰宅 =これで100キロ。
さらに 出社→帰宅→出社→給油 約200キロほどで給油です。
もう1往復くらい可能ですが、余裕をもって入れてます。
購入して約5週間。 まもなく2000キロとなります。
計8回の給油 で平均は 49.6
最高 51.3 最低 47.6
ちなみに慣らし(約1000キロ)中は 平均50.1
※急加速は控えながら、回せる時は 回した程度
オイルを交換後、飛ばし気味で走ったら 上記記載の最低燃費でした。
感想として。
スタートダッシュを繰り返すより、高回転(90キロ以上)を多用すると
燃費が悪くなるように感じます。(当たり前ですが)
燃料メーターの1個目が消えるのが、やたら遅いですね。
最初、給油後 100キロまで 減りませんでした。
最初は「おぉ!このままだと500キロくらい走れるのか!?」なんて思いましたが(^^;;
2個目から消えるの、やたら早いんですよね。。。
漠然と根拠は無いのですが。。。
最初の1個目が95キロ以上で消灯 ⇒ 50km/L 以上!?
− " − 90キロ前後で消灯 ⇒ 48km/L前後
− " − 80キロ未満で消灯 ⇒ 47km/L以下
かなぁ〜。。。なんて。
今は給油をするのが楽しみで、のんびり運転を楽しみながら通勤してます(^^)
ご参考まで。
長文失礼しましたm(__)mペコリ
6点
ekkeさまこんにちは。
自分は納車されたばかりで給油はまだ1回しかしておりませんが、成程参考になります。
耐久レースをしたわけではないのですが、残り1つのマークが点滅したのを確認して、
すぐに給油したところ5.6L入りました。まだタンクにガソリンが0.5L残っている事にな
ります。
燃費が40q/Lと低く見積もったとしても、まだ20kmは走れたかもしれませんね。
仰る通り、満タンにした時マークの1個目が消えるのが遅いですね。2個目からは消えて
行くのが早いです。
それにしても最低でも47・6km/Lですか。
今回初めて満タンにしたので、次の給油で何km/L走ったか計測が楽しみです。
書込番号:11658343
1点
区間急行さん、こんばんは!
一応、他サイトのブログで ガス欠状態で給油して約6.2L入った との
書込みを見た事があります。ただし過信は禁物ですね。
今日も給油して、燃費は50.7 でした(^^)v
まだロングでは乗ってないので、夏季休暇には往復200キロくらいの
独りプチツー に行きたいと思ってます。
燃費だけじゃなく、乗るのが楽しいバイクだと思います。
書込番号:11659235
0点
5/15 38.19km/L
5/28 45.90km/L
6/30 31.97km/L
7/14 39.70km/L
7/22 40.77km/L
前半3回は、ほとんど街乗りで1回数キロの短距離が多かったです。
最近2回は片道32km程度の通勤ですが、時間に余裕が無く
少々飛ばし気味なので燃費が悪いようです(^_^;
来週からは、時間に余裕を持って制限速度+αくらいで、50km/Lを
目指してみます。
一度、ガス欠になりましたが、店員のいるスタンドだったので、5.86Lしか
入りませんでした。
書込番号:11671288
0点
りょうぱ4649さん、こんにちは!
書込みありがとうございます。
平均で40キロ前半ですかぁ。。。結構というか かなり飛ばしてますね?(^^)
でも、基本は「気持ち良く走る事」だと思うので、燃費を気にして抑えるのも
どうかと思うんですけどね。
自分が最近、のんびりなのは 安全面もさることながら、取締り面も考慮して
ます。 PCXでその気で走ると、結構 出ますからね(^^;;
あとは、もっと運転したい! こいつと一緒にいたい! って思っちゃうんですよねぇ
33キロの通勤距離も「あー、、、もう着いちゃった」って感じます。
着いたばかりなのに、もう帰りたい(また乗りたい)なんて。。。ちょっと極端ですが。
ガス欠は坂道とかで多少 切れるタイミングが変わるかも知れませんね。
どちらにしても、早めの給油が無難だと思います。
書込番号:11674638
0点
ekkeさんこんばんは。
今回、最高速は80kmまでに抑えて走りましたが、燃費は46.40km/Lでした。
平均で約50km/Lですよね、信号などのない郊外の道路では無いでしょうか?
自分の通勤路は、市街地から郊外に抜けるルートで、すり抜けと信号ストップが多いですが、この違いかな?なんて勝手に思っています。
そうでなければ、運転技術か車体の当たりはずれでしょうか。
ちなみに、1100kmで初回のオイル交換しました。
書込番号:11694586
1点
りょうぱ4649さん、こんにちは!
追加のレポートありがとうございます。
ちなみに私の住んでいるところですが、りょうぱ4649さんと意外と近いかも知れません。
りょうぱ4649さんが以前のレビューで写真をUPされていましたよね?
あの辺り、ではないのですがそこから山側に15分くらい、といった所です。
そのうち遭遇するかも知れませんので、見かけたらお声かけください。
で、あの辺から、新道を料金を払わないルートで、横浜方面へ抜けています。
行き帰りと、そこそこ渋滞しております。
書込みのあと、3回給油しましたが、50.7、48.9、51.3 と引き続き好調とす。
ただ私の燃費が良いのは、単にチンタラ走っているからだと思いますよ(^^;;
朝に1台、2つ隣街ナンバーのPCXに遭遇しますが、その方には全然追いつきません。
今度、夏休みに伊豆までの単独ツーを計画中です。(約260キロくらい)
また、ツーリングでの燃費報告ができれば、と思ってます。
書込番号:11695886
1点
ekkeさん、こんばんは。
今日も給油しましたが、やはり46km/Lで、とても敵いません。
環境(ルート)のせいにしたかったのですが、自分は新道料金所の近所から
用田を抜けて246で秦野ですので、あまり変わらなそうですね。
テクニックの差ということがはっきりしました、脱帽です。
夏休みのツーリング、楽しそうですね。
私も行ってみたいですが、バイク仲間がいないので躊躇してます。
書込番号:11697820
0点
りょうぱ4649さん こんばんは!
やっぱり近かったですね!
自分の燃費の底上げは、「環2」だと思います。
60キロ+αで快適に流せる区間が多いほうが有利でしょう。
環2は非常に流せますが、その分、白バイ&覆面も多いです。
自分にはテクニックなんて有りませんから(^^;
お近くと言う事で、これからも宜しくお願いします。
書込番号:11698978
0点
本日2回目の給油をしてきました。
前回は納車時に入っていたガソリンもありましたので、今回から本格的に計測開始です。
走行距離365km、今回走行距離約243km。給油量5.51L、燃費44.1km/Lでした。
ほぼ通勤のみの使用ということもあり、燃費は全く問題ない範囲なのですが、その原因の1つ(アクセルの回しすぎ)に心当たりがありまくりなので、もう少し控えめに走るようにしてみます。まだ慣らし運転中ですし・・ちなみにウイング店のお兄さんは「慣らし運転はしなくて問題ない」と言ってました(半信半疑のためなるべく慣らし“風”運転に心がけています・・)
書込番号:11926503
0点
私のPCXは50km/L以上を今のところキープしておりまして、追い越し時以外は時速70km位で走っておりますけど信じられないくらいのエコカーです。
マフラーを取り替えたいのですが一般的に燃費が落ちるんで我慢、エンジンオイルも純正のE1オイルよりもっと省エネオイルがないか探しておりますけど二輪用のオイルって何でこんなに高いんでしょうね? 1回800ccの交換量じゃペイル缶は買えないし。
書込番号:11926994
0点
とおるさん、湯〜迷人さん こんにちわ!
私のPCXは走行5000キロを順調に越えまして、24回給油しておりますが、平均燃費はいまだに50Km/Lを越えております。
前回書いたツーリング(伊豆半周)は結局300キロ弱走りまして、燃費は54km/L!とカタログ値を越えてくれました!(詳しくはブログがありますので、ご参照頂ければと思います)
また、明後日に箱根回りで200キロチョイのツーリングに行く予定なので、燃費が楽しみです。
書込番号:11927400
0点
先日、9月20日に 箱根 大観山〜山中湖〜道志道〜宮が瀬(ヤビツ峠) と回って
265キロほどのツーリングに行ってきました。
ツーリング前に給油して満タン状態でスタートして、上記のルートで山道を登ったり、降ったり。。。
帰宅後、まだ燃料残量がメモリ2個だったので、翌日の通勤(約33キロ)もこなしまして
見事、1給油で300キロ走行を達成しました!
この時の燃費は 5.4L給油し、56.11km/L と、またまたカタログ値を超える
結果となりました。
燃費については、使用状況や、走り方などで個人差が出ると思いますが、自分の場合はPCXとは相性がとても良いようです(^^)
書込番号:11958462
0点
>見事、1給油で300キロ走行を達成しました!
PCXの燃費は素晴らしいですね。最近EVバイクも出てきていますけど究極のエコバイクかも?
私のPCXも幸い50km/L以上をキープしておりますけどガス欠が怖くて250kmを越えるとGS探しです。
書込番号:11960294
0点
7月に50km/L台に行かない?
常用スピードを60前後に押さえると到達します。
スタート時アクセル開度は控えめだと簡単に伸びます
書込番号:20801913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。 これまでフュージョンに乗るまでスカブー、マジェスティー250とこのクラスのスクーターのみ乗り換えてきました。 その前は18歳で普通免許を取り原付ディオからはじまり、スーパーフォア、SRX250、VTR250などなど実に色々なバイクを所有してきましたが、40半ばにしてSE最終型に落ち着きました。 他のバイクよりも走行性能では劣る部分も多いいのですが、それらとは違う魅力があり、乗り心地も最高にいいのでとてもラクチンです。 だからフュージョンは飽きることが無いかもしれません。
そこでバイク経験豊富なみなさまにおしえて欲しいのですが、3000kmの極上中古で購入したフュージョンも3万kmを超えるとこまできたので、ベルトの交換をしたいのですが、調べたところ、純正品は中国製造で、社外純正タイプVベルト だと日本製となってます。
このような場合、純正と社外のどちらを撰んだらよいのですか? 投稿の多いいアドレスの書き込みだと絶対純正品となっていますが、ホンダも同じく純正でしょうか?
5点
自分なら純正品を選びます。
社外品が悪いという訳ではないですが、純正品は厳しい社内検査をクリアしたと信じたいです。
書込番号:20773034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
そうですか社外日本製よりも純正中国製のがいいですか アドバスありがとうございます。
書込番号:20773142
1点
>投稿の多いいアドレスの書き込みだと絶対純正品となっていますが、ホンダも同じく純正でしょうか?
私の使っているアドレスの台湾純正(三ツ星ベルト)は何処産の表記ないね。三ツ星ベルトのホームページに生産拠点台湾は無し。
日本正規純正と変わらないね。
ホンダは中国でもバンドー化学のベルト。
書込番号:20773314
1点
バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
納車後1000km走ったところです。
なりは大きいですが排気量は250ccなので、動力性能はそんなに期待していませんでしたが、思ったよりよく走ります。
高速道路100km巡航は余裕でこなします。もう少しペースを上げても大丈夫と思います。
カウリングの性能も高く、他のオフ車からみたら天国のような高速性能です。
まだ未舗装路はわずかしか走っていないので、オフ性能についてはよくわかりません。
ただ、頭(フロント)が重い感じはします。それがオンでは安定感に繋がっていると思いますが、オフでどのような挙動になるかは今後見てみたいと思います。
身長169cmですが、スタンダード仕様で購入しました。
一応両足は接地しますが、両足で支えられるほどにはなりません。(平地で風がなければ数秒間は大丈夫ですが)
片足でなら車体が軽いこともあり、特に問題なく信号待ちもできます。
ただ、何も考えずに止まってしまうと、どうスタンドを出して降車するか、いろいろと頭を使う車体ではあります。
燃費は今のところ32〜35km/lくらい。高速も含めたオンロード主体でこの燃費です。
今は慣らしのつもりで一日に走る距離が多めなので、少しよい数値かもしれません。
他に何か質問があればわかる範囲でお答えします。
27点
こんにちは。
納車おめでとうございます。
やっぱりオフ性能が気になりますね(^^)
ABSですか?
書込番号:20760877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
納車してすぐの乗車で立ちゴケしそうになりましたが、何とか支えてその後は気をつけて乗っています。
RALLYはABS付での購入でした。
フロントABSはまだ未動作ですが、舗装の悪い路面でリヤブレーキをグッと踏んだときにABSのキックバック?が感じられました。
リアのABSは早めに動作する設定なのかもしれません。(リアABSはキャンセル可能)
書込番号:20761485
12点
>Tetsu29438さん
ご返信ありがとうございます。
フロントABSがオフでどんな挙動になるのか興味あります。
リヤはロックさせないといけないときもあるのでキャンセルできるのは便利ですね。
RALLYは250Lより地上高が高いので、オフもそこそこいけるのかなと。
で、高速楽ならほんといいですね〜。
書込番号:20762177
9点
RD400→ZZR1100→スカイウェイブ250→ハーレー883C→NC750X DCTと乗り継いできました。DCTの最大の値打ちは抜群のシフトチェンジのスピードと燃費だと思います。スクーターに比べると低速のトルクが高いので発進からの加速は快感ですがスクーターのATとは全く違うので多少のギクシャクは避けられません。半クラが使えないデメリットも結構あります。ツーリングではハーレーやZZRよりは楽ですが、長時間の一般道走行の疲労はスクーターの数倍あります。高速を使って往復200〜300kmのバイクライフを楽しむ方なら超オススメです。現役引退の方だとしたら安全面や経費面でスクーターがベストチョイスだと思います。
書込番号:20737396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
ホットグリップが2段切り替えしかなかって非常に使いにくかった。(熱いか、冷たいか)
最近のは5段切り替えが支流で取り換えてみました(ホンダ純正、スイッチのみ3880円)
これが非常にいい、タイマー機能付いてるし、通常なら1〜2で十分、特に中途半端に温かい1がお気にいりです。
後電圧の動きが分かるのでバッテリー、レギュレーター不良が一発でわかる。
防水で非常に機能的でおすすめです。私ももっと早く付け替えておけばよかった。
これから真冬〜5月位まで活躍しそうです。
5点
>これから真冬〜5月位まで活躍しそうです。
グリップヒーターは真冬だけではなくて、不意の雨でグローブが濡れてしまったりとか、朝晩の気温差がある時の温度調節が便利で意外と長い期間使えますよね。
あと、ホンダの純正とかオプションのグリップヒーターだと、設定状況を液晶ディスプレイ内で確認出来る物もあるんですね。
※VFR800F、CB1300 「E Package」
カワサキなんかグリップヒーター自体がオプションにありませんからね(笑
書込番号:20631218
2点
>んc36改さま
ホンダアクセスのグリップヒーターは5段階でやたら熱い…電圧下がると自動的に電源切る機構が備わっていてバッテリー負担も有りませんし秀逸ですね…夏でも重宝してます<(_ _)>
書込番号:20649702
0点
調べ方が悪いのか、電圧計付きグリップヒーターを捜しきれません。 部品番号など教えて頂けませんか? エンデュランスの物ならわかるのですが…
書込番号:20649727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が買ったのはDILTS JAPAN ディルツジャパン ホンダグリップヒーター用 OPヒーターコントローラー HONDA 汎用です。(書き込み通りコントローラーのみ2段→5段に変更)
さてセットで買うならグリップヒーターセットHG125ですが、季節商品なのか、安い店売り切れてますね。
私ならホットグリップON,OFFのみ安売り処分してるのでそれにコントローラーのみ割り込ませるでしょうね。デイトナは全巻なので純正より暖かいらしいです。 それだと計算上は1万切ります。
配線があるのでお勧めは微妙です。(簡単は簡単です+、−だけですから)
参考にならなかったらすいません。今のスイッチと入れ替えたら使い勝手が断然よくなったので書き込みました。
書込番号:20650034
1点
>んc36改さん
ありがとうございます。 なるほど、いい物ですね。 メーカー違うけど流用したいと思います。
書込番号:20650571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DILTS JAPAN ディルツジャパン ホンダグリップヒーター用 OPヒーターコントローラー HONDA
コントローラーの流用は良いですね。
https://www.webike.net/sd/21816959/
ぱっと見た感じコントローラーはエンデランスと同じに見えます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webike02/23119960.html?sc_e=slga_pla
ホンダのフェイズのグリップヒーターはデイトナのオンオフの簡易なタイプです。
このコントローラーを流用する事によって多機能なグリップヒーターになるのは魅力です。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:20650864
0点
エンデランスはオレンジ照明でしょ。
実はメーターオレンジ照明(文字パネル白に加工)なんでオレンジが欲しかったんですが値段には勝てませんでした。(笑)
書込番号:20651320
0点
ツーリング途中、あまりの寒さに我慢できず、出先でハンドルカバー買っちゃいました。
あぁ、暖ったかいーー!
ウィンドシールド、箱(トップケース)、ハンドルカバーの3点セットだけは付けないでおこう、だって後戻りできないから!と思っておりましたが、なし崩し的に突き進みそうです……
6点
安全第一。寒さで手先がかじかんで正確な操作が出来ないと危ないですからね。
ハンドルカバー正解だと思いますよ。
書込番号:20631205
3点
おはようございます
ワタシも以前は、トップケースは否定派でしたが、ある時を境に肯定派になりましたょ(;^_^A
今は、大小二つのケースを使いまわしてます(^^)
ハンドルカバーも然り!
春秋用のグローブでイケるので、操作性は普段どおりで、快適ですね〜(^o^)/
書込番号:20631276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kodamasさん
こんにちは。
確かに否定してきたものもきっかけ一つで良い物に…ってありますよね。
私のバイクにはグリップヒーターはありますがやっぱり冷たいです。
操作性に良さげなハンドルカバー、良いと思います。
ウインドシールドにトップケースは通勤スクーターの必需品です。
一度使うと辞められません(笑)
書込番号:20631671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまコメントありがとうございます。
カバーのおかげで末端が暖かいと身体全体が寒くないですね。本当に快適でした。
でも記念撮影では取り外しちゃう見栄っ張り、なのでした。
書込番号:20632200
2点
>でも記念撮影では取り外しちゃう見栄っ張り、なのでした。
わかるーっ!(笑
書込番号:20632349
1点
kodamasさん、はじめまして
ハンドルカバーは、無敵です。
ウインター用のグローブは、保温性を重視すると、クラッチの握り具合や、ブレーキの感覚が悪くなるばかりの上、それでも、冷たくなってしまって、苦痛としか言えません。
最近は、ハンドルカバーのカラーもバイクに合せられるものもあったり、ずいぶん選択肢が増えました。
ただ、先日、はじめて困ったことがありました。
ハンドルカバーした状態で、クラッチを目いっぱい握ると、パッシングしてしまうんです。
よくよく、調べてみたら、クラッチを握ると、変形したハンドルカバーの生地が、パッシングのスイッチを押す状況になることがわかり、私の場合は、少し工夫が必要なようです。
書込番号:20634374
1点
kodamasさん
私も、寒い季節に遠くまで走るときには、ハンドルカバー使いますよ。
暖かくなったら外すワケだから、後戻りできないって事はないでしょ??
書込番号:20634797
1点
>G-Macさん
そういうことがあるんですね。幸い私の場合は大丈夫でした。
>自然科学さん
ですねー。
書込番号:20635093
0点
kodamasさん
おはようございます。
私の場合はハンドルカバーを最初につけたのですが、取り回し時のわずらわしさから電熱グローブに変えました。
しかし、その電熱グローブも装着が面倒であるし、バッテリー部分が思ったよりごつくて邪魔。右手が接触不良なのか温まらない時があるで、昨年の秋に定期点検のついでにホンダ純正の電熱スポーツグリップをつけました。
街中で頻繁にクラッチ操作ブレーキ操作をすると、グリップに当たっていない指先はやはり寒いです。高速では指先をグリップに常時つけておけるので暖かいです。
街中ではハンドルカバーとの併用が一番暖かいかも知れないですが、乗り降りが多い場合はチョッとわずらわしいかな。
書込番号:20639917
1点
>暁のスツーカさん
グリップヒーター羨ましいです。
見た目が変わらないのがいいですね!
書込番号:20641809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










