このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2017年2月5日 09:32 | |
| 13 | 2 | 2016年12月20日 19:17 | |
| 33 | 3 | 2016年12月4日 18:19 | |
| 7 | 0 | 2016年12月3日 12:15 | |
| 7 | 2 | 2016年11月27日 17:26 | |
| 24 | 4 | 2016年11月23日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
たいした事ではないのですが、ヘットライトの電球が二つとも切れたら、
いったん電球を抜き、また差し込んでください、その時に45度ひねると
完全にヘットライトに固定されますが、ひねらずに、そのまま防水カバーを
かぶせて取り付けます、すると光が横軸のままになります、
そしてライトをアップにすると、光が横に広がります、
つまりアップライトの部分を使います
1灯でも十分にあかるいです、 もし夜間に突然電球が切れたら、試してみてください
工具は必要ありません、電球を取り外す、ひねる方向さえわかっていれば誰にでも出来ます
2灯でアップライトだと電力を使うので、出来れば、1灯にしてください
これはJF28の特徴である、アップライトがものすごく強いから出来ることです
応急処置です、。
6点
応急処置なら
ハイビームで対向車に迷惑掛けない様にアルミテープ貼るってのも簡単でアリかも...
書込番号:20631397
3点
CB1100無印(2014年型6速)に乗っています。
以前、レビューに「全閉から開ける時に、かなりそーっと開けても「ガツン」と来る感じは困ります。なかなか慣れません。」と書いた者です。だいぶ慣れて上手に開けられるようになってきましたが、それでも時々うまくいかず苦労していました。
先日2年目の定期点検の時に、その話をしたところ「ECUのアップデードなさいますか?」と持ち掛けられました。それは何ですか、と聞くと「お客さんの年式のCB1100で、エンストしやすいなどの症状がある個体向けの、コンピュータのデータを書き変える作業です。今の年式はこの仕様になっています。アイドリング付近で燃料が濃くなるようなので、もしかしたら効果があるかもしれません。無料です。ただし、一旦やると元には戻せません。」という説明を受けました。少し迷いましたが、ダメもとで、と思い頼んでみました。
結果はとても良いです。2年も苦しんでいた「ガツン」と来る感じは、普通に丁寧に開ければ無くなりました。アクセル操作が楽です。重く感じていたエンジンの回り方も軽くなりましたが、これは同時にオイルをモチュール300Vにグレードアップしているので、どちらの効果か分かりません。
販売店では製造番号を見て対象車かどうか確認していましたが、手元の「ECUアップデートレポート」には、「リリース日 2016/02/04」とあるので、それ以前に製造されたCB1100であれば対象なのかもしれません。興味のある方は販売店で聞いてみてください。ただし、効果には個体差があるかもしれないので、同じ効果があるとは限りません。念のため。
9点
こんにちワン(^ω^)
今は楽に為りましたネ!
キャブ時代は、町のバイク屋のおやじ(イメージ
あいつとララバイのけんじのZ2をいじった、はげちょびんのおやじ)がチョコチョコ弄って、これでどうだ!
みたいな感じが有りましたが(^o^ゞ
書込番号:20496392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R259☆GSーAさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
はい、楽になってたのしいです。
今は2年前に買った時みたいにワクワクしながら乗っています。
書込番号:20499993
2点
書き込みが寂しいので、ちょっと書いてみます。
400Xと海外の500Xは基本的な形状は同じのようですので、500Xのパーツを付けてみたら果たしてちゃんと付くのか?という事をやってみました。
先に述べますと、メーカー純正が一番いいのを承知でカスタムしてます。もとのパーツはすべて取ってあるのですぐに戻せる状態です。
400Xのアンダーカウルって取っ払うとどうなるのかな?と言う疑問がありましたので、思い切って取り外して海外の500X用エンジンガードを付けてみました。簡単に付きました。
すると写真のような感じになりました。
こういうカスタムもありますと言う見本として見て頂ければ幸いです。
19点
ベストガイさん
こんばんは。
新型が出たのに書き込みがほとんどないのはさみしいですね。
CB500Xのアンダーガード、かっこいいですね。いくらぐらいの物なのでしょうか?
私の方は、ホーンの音がしょぼいので、ミツバサンコーワの「プラウドホーン」に本日変えました。400Xのホーン回路はウインカーと同じヒューズを介しており7.5Aしか容量が有りませんでした。ダブルで使うには8Aの為、リレーを使って単独回路にして15Aのヒューズを入れました。
ついでに30年前のクーラーボックスもデイトナのリアキャリアに取り付けてみました。ちょっと都内を走ってきましたが、脱落の恐れはなさそうです。
書込番号:19988409
5点
>暁のスツーカさん
こんばんは。
返信遅くなりました。
CB500X CUSTOMで検索してルックスの良いパーツを選んでおります。
アンダーガードはイギリスの製品ですが、アメリカでも取り扱っていました。
EU離脱騒動前でしたので、物自体は32,000円でしたが、今ならもっと安く買えると思います。
左からの全体写真が良かったので再アップいたします。
書込番号:20009339
9点
こんばんは。
400Xの記事を探し歩いてここに辿り着きました。とても嬉しいです。
400Xのホーンは、まるで原チャリみたいな音なので、交換を検討していました。とても参考になります。ありがとうございました😊
書込番号:20453752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーキレバーが折れてしまったので新しく交換してみました。
新しいレバーはU-KANAYAの可倒式Rタイプアルミビレットレバーセットで、色はレバー:ブラック ツマミ:レッドというものです。
色々なネット動画などでレバーの交換方法を観て簡単そうでしたので自分でやってみたのですが、ナックルガードの取り外しからいきなり難航してしまいました。
元に戻せなくなるのが怖いので一つ一つの工程で写真を撮っていって、何とか交換できました。
こうして自分でやってみるとわかりますが、一つの部品の取り付けにもいろいろと工夫がされているのだなと感心させられてしまいますね。
クラッチレバー側の交換がミラーやナックルガードを取り外す必要があるのでちょっと大変でしたね。
※よく見てみるとナックルガードやハンドルの先、ミラーの端やマフラーにもわずかな傷ができていました。地味にショックですが、白いボディに傷がなかったのは本当に良かったです。
7点
600RRが販売終了ということと、筑波の走行機会が増えたので購入しました。
以前も乗っていたのですが、その時不足と感じた部分をカスタムして対応しました。
現行モデルなら新車も選択肢にあったのですが、どうしてもあの顔が馴染めなくて2012モデルの購入となりました。
走行約1800` 車両本体約875000 込々約1070000 下取り FZ-1 13000`走行 610000
カスタム代約300000
中古なので価格はあまり参考になりませんね〜w
4点
3年位前に乗っていました。
車両が安いだけに…やっぱり マジェとかと比べると全体的に安っぽいです!変なマフラーの形だったり。インパネ?の黒位部分 磨いてるとスジが入ってしまったり。メーカーに 溶けてるんじゃーないて聞いた事もありました。
まぁ走りは悪くなかったけど、寝ないんだよね?筑波で谷底に突っ込みそーになったり(笑)
色々パーツも付けていましたね
無限のマフラー、DUGOUTのステップボード、タケガワのオイルゲージなど !
パーツと車両代でマジェ 買えちゃいましたね!
おバカ 僕でした。自分でも笑えます!
最近 2度目のリコール来てました、とっくに 手放してないのに…
書込番号:20421089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「レビュー」のページがあるの知っててやっているのかな?
書込番号:20421526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鉄騎、颯爽と。さん
書き込み、初心者なので良く分からずに送ってました。
失礼しました!
書込番号:20421673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















