ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102998件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

標準

燃費参考に。

2016/08/06 16:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

最近アイドリングストップを使ったときと使ってないときでどれぐらい変わるのかなと思い試しにやってみました。

はじめの頃はアイドリングストップは使っておらず、しかもどのタイミングでかは分かりませんがリアタイヤがパンクしており気づかないまま乗っていました。

「環境」 信号の多い都市部で毎日往復30kmほどの通勤。長い信号だと1分以上止まっていることがある。など

@満タン法で、走行距離5600km程から計測。3回給油 (リアタイヤパンク状態)
48km/L → 49km/L → 49km/L   「50km/Lはきびしいかなぁと思っていたのですが、、、」

Aここでパンクに気づきショップへ。
オイル交換、タイヤの空気圧調整、給油もしアイドリングストップ使用開始。2回給油
56.4km/L → 55.5km/L   「かなり燃費が良くなってスゲーーーって思ったのですが、、、」

Bアイドリングストップ使用停止して1回給油。
55.2km/L   「あれ?」

Cもう一度アイドリングストップ開始して1回給油。
55km/L    「あれ??アイドリングトップしてもしなくてもあんまりかわらんな」


環境や使用状況もあるでしょうが、当方の最近はこんな感じでした。
56.4km出たときはさすがアイドリングストップ!!っと思いましたが、以前の50km未満の原因はパンクだったようです。

参考までに。

書込番号:20095404

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/06 17:20(1年以上前)

>チョキチョキウォンテッドさん
検証お疲れ様です。

小排気量の二輪車なんてこんなもんですよ。
アイストなんてやってもやらなくても大差ないですね。
クルマみたいにエアコン使う訳じゃないし。
余程長い信号待ちや開かずの踏切とかあるなら別ですが。

因みにウチのアルトターボもアイストやってもやらなくても大差ありませんでした。
Dレンジのみ、オートエアコン26℃設定です。
流石にAGSをマニュアルのみで駆けずり回ったら18km/L台まで落ちましたけど。(^^;)

発/充電系やバッテリー、スターターモーターに負担掛けるだけ損なので止めた方が良いんじゃないですか?

書込番号:20095518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件 ディオ110の満足度5

2016/08/06 19:23(1年以上前)

アイドリングストップはせっかく付いているし、信号待ちで振動がないのが疲労軽減になっていたので使っていました。
アイドリングストップは初めて使ったんですが、一番気になったのが、エンジンが止まるか止まらないか微妙なアクセルワークの時に迷ってしまうことです。
前の車がちょいちょい動いているが、アクセルを回すと当たりそうだし、回さないとエンジンが止まるし、、、みたいな状況です。そういうことを考えながら運転していると逆に疲れてしまいました。私が気にしすぎな性格なのかもしれませんが、、、

これから寒い時期になるとグリップヒーターを使うので冬は使えなくなるし、元々HIDを付けていたのですがアイドリングストップが使いたくてLEDに変えましたが暗くなってしまったので、この際HIDに戻してアイドリングストップは使わないようにします。
鉄騎、颯爽と。さんの言うとおり、いろんな所に負担もかかりそうなので。

ホンダさんに一言。
初めて体験したときは感動しましたが、私の結論から言うとバイクにアイドリングストップはいらないですね。
ただでさえ燃費の良い原二スクーターなので、その装置を省いてアドレス110(旧dio110)と並ぶ価格にした方がドライバーさんも喜ぶしもっと売れると思います。
ホンダはデザインやハイブリッドで色々たたかれる部分もありますが、昔からバイクも車も他車が後でマネをしてくるような良い物を作ってきているのでこれからもがんばって欲しいです。

書込番号:20095757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/06 19:53(1年以上前)

全く以て同感です。
4輪の場合は環境対策にまつわる減税がありますが、
2輪にはそれもありませんしね。
環境対策アピールはメーカーのお題目に過ぎないと思います。
低燃費なだけで充分なのにね。
こんな調子でアイスト装備が一般化しようものなら、
今度は今時アイスト無いバイクに乗ってるなんて的な空気になったりするのは頂けないですね。
かなり古い言い回しですが「平家にあらずんば人にあらず」的な。

もちろん異論はあると思いますが個人的な感想で。

書込番号:20095807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:6件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度5

2016/08/07 05:12(1年以上前)

地球に優しいって考えは浮かばんかな?

書込番号:20096758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/07 06:31(1年以上前)

どこが?
バッテリーに負担掛けたらバッテリーの寿命が縮んで廃棄物増やさないですか?
また、先に話題に上っている通りやってもやらなくても大差ないアイストなら要らんでしょう。
そんなにエコエコ言うなら電動バイクに乗ったらいい。
無駄にガソリン使ってツーリングなんて以ての外。

・・・・・なんてつまらない人生で良いですか?
もちろん環境への配慮は必要ですが、
盲目的になると選択肢を無くしかねないですね。

と、申し上げたい。

書込番号:20096821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/08/09 06:40(1年以上前)

アイドリングストップも
低燃費も
LEDライトも
メーカーの販売戦略ですよ

地球に・環境にやさしいなどこだわるなら
豪華装飾品なくして・シンプルに
大切に使う・また使えるものを買う

世の、
100均、
プラスチック使い捨て
粗悪中華製品なくすべきです


個人的に自分の持ち物に愛着沸かす
一つのスタイルと捕らえていいんでないの

書込番号:20101612

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/08/10 17:10(1年以上前)


アイドリングストップを含め、プリウスみたいに停車中から発進時にまでエンジンが動いてない物まで信号待ちや渋滞路での
エンジン停止は相当重要な話です。
アイドリング中でも 言うまでもなく、ガソリンは流れている訳ですが、今この時間に どれだけの クルマ、バイクが渋滞や信号待ち
で停止してると思いますか?
http://www.jama.or.jp/industry/four_wheeled/four_wheeled_3t1.html

時間帯により差はありますが、1台 1台の燃料消費量は大したものではないでしょうけども、もしも日本でアイドリングで消費して
いる クルマ、バイクの ガソリン等燃料を一箇所に集めて放出させたとしたら 滝のような量になるのは容易に想像ができるはず
その燃料代合計も排出されてる二酸化炭素の量たるや凄いものでしょう。

まさに 『ちりも積もれば山になる』 ということでしょう。
燃費が変らないからアイドリングストップは要らないと思うとしたら それは「木を見て山を見ず」 の ことわざ通リ、全体を考えて
ないと言えます。 

もしアイドリングストップ機能をトラック等貨物車を含め 公道走る全ての車両が スバル360が登場し、クルマが普及しだした
1960年代の頃から装着してたと仮定したとしたら、ガソリンコンビナートの あの大きなガソリン備蓄のタンク何千杯、イヤ何万
杯分の石油が節約できてたかもしれません。


書込番号:20104711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/10 17:51(1年以上前)

>自由道_さん

「木を見て森を見ず」ですよ。

ついでに申し上げると今は2輪車の話をしています。
(アルトターボを引き合いに出したのは「アイストやっても大差なかった」と言う事実について言及する為)
電源プランもカツカツで大容量バッテリーも積めない2輪車でアイスト多用してバッテリー上がりでロードサービスの動員願ったら・・・・・
なんて言う状況は想定できませんか?
チリツモは状況によりけりですね。
渋滞とかのアイスト需要要因があれば適宜、
運転者の裁量でエンジン止めたらよろしいと思います。

ご参考までに当方で収集した数値を示します。

スズキアルトターボRS 2016年モデル
オートエアコン26℃設定
Dレンジのみ 一般道渋滞無し
満タン法にて計測

・アイストON=21.46km/L
・アイストOFF=21.52km/L

よって誤差の範囲内。
因みにON/OFF書き間違いではありません。

アイストがもっと賢くなって適正なロジックで稼動する様になればまた違って来るものとは思います。
長い信号待ちや踏切待ちと言ったデータベースを参照出来る様にする為のインフラ整備なども必要ですね。
果たしてメーカーや国交省はそこまで考えているかな?

書込番号:20104796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/08/10 21:12(1年以上前)


>鉄騎、颯爽と。さん
>ついでに申し上げると今は2輪車の話をしています。

こちらはアイドリングストップ機能とバイクを含む 内燃機関使用車 全般の話をしています。
個々のアイドルストップがどうのとかよりも全体を見ることが大切なんだと。

書込番号:20105253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/10 22:00(1年以上前)

やれやれ、平行線ですね。
拡大解釈でチリツモの話しをし出したらまさに重箱の隅状態ですよ。
無駄云々を言い出したら内燃機関の存在自体に及びますしね。
少なくとも現状としてアイスト機能は不完全であり、
特定の状況下では効果が得られていても、
それ以外の場合には運転者に無用なストレスを与えたり、
電源マネジメントに影響を及ぼす可能性を含むことは、
チョキチョキウォンテッドさんからのご報告でもお分かりになるはずですが。
そこを無視してアイストを盲目的に肯定する発想こそ「木を見て森を見ず」って感じですがね。

私自身もアイスト機能そのものを否定している訳ではなく、
適正なタイミングで効率的に稼動する装置であれば歓迎ですが、
そのためには交通システムをハード面から強化する必要性について言及しています。
そう言った未来図をメーカーや行政が描いているかは、私は知りませんけどね。


これ以上の議論は益がなさそうだし主さんも不本意だと思いますので、
私はここまでで失礼します。

書込番号:20105417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/08/11 09:27(1年以上前)

「木を見て山を見ず」 → 「木を見て森を見ず」 の ご指摘通リ 1台だけを考えての装備ではありません。

>拡大解釈でチリツモの話しをし出したらまさに重箱の隅
>無駄云々を言い出したら内燃機関の存在自体に及びます

そうでしょうか 食品ロス同様、全体で考えての取り組みは必要だと思います。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/pdf/0902shokurosu.pdf

居ない部屋の電気を消す、食器や手洗い中 水を出しっ放しにしないなどと同様、資源を無駄に捨てないことを1人1人が徹底
したら 大きな変化に変ります。

書込番号:20106344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/11 10:12(1年以上前)

もう書かないつもりでいましたがちょっとだけ。
ちょっとググってみたらこんなのがありました。

http://www.vics.or.jp/know/service/tsps4.html

私の様に学の無い俗物が思い付く事ですから、
頭の良い人達が思い付かない訳は無いですよね。
アイドリングストップの理想のシステムかと思いますが、
メーカーは積極的に採用する気が無いみたいですが。


>自由道_さん

そんな理想論で民意が変革するならアイスト機能自体必要無いですね。
歩きスマホ、運転ながらスマホでポケモンGO、
飲酒ドラッグ運転に信号無視 etc. etc・・・・・
訴え続ける事自体には意義があるかも知れませんが。

おっしゃられている様な事は言われなくても数十年前からずっと続けています。
座右の銘は「飯粒残すと目が潰れるぞ!」です。
奥田民生の何とかいう歌の文句じゃないですけど、
ツーリングやドライブで無駄にガソリン使うのは止められませんが。(笑)

書込番号:20106427

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2016/08/11 10:22(1年以上前)

代車のDUNKについていました。
燃費はもともと良いし 代車の期間だけなので
あまりよくわからなかったけど 

すり抜けなどしないのであれば これは良いかと思いました。
なにより ほぼ無音になるので 
緊急車両などの音がいち早くわかる
信頼性があがれば ありだと思いました。

書込番号:20106447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件 ディオ110の満足度5

2016/08/11 14:57(1年以上前)

人それぞれの考え方があって違いがあるけど、地球環境に対してはみんな少なからず良くしていきたい、改善していきたいと言う思いはありますよね。だからハイブリッドやアイドリングストップという発想が出てきたわけで。

自分も頭が良いわけでもないし専門家でもありませんが、自分の考えとして原二スクーターにアイドリングストップはいらないかなと思っただけですよ。大きなくくり(排気量の大きな乗り物や環境)で言うとアイドリングストップは効果もあるし必要だと思ってます。
原二に関しては、わずかな効果のための装置を付けることによって値段が上がり、値段が上がったおかげでそのバイクが売れないんだったら意味ないなと、、、

書込番号:20106934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/08/11 18:24(1年以上前)

一つ訂正があります。
先のリンク先の情報ですが、
単にVICSのビーコン波を受信してカーナビの画面にインフォメーションメッセージを表示させるだけのものでした。
精査しないであたかも連携システムであるかの様な書き込みをしてしまったことを陳謝します。


>チョキチョキウォンテッドさん

同意です。
メーカーにはお座なりではない、
本気の環境対策を示して貰いたいものです。

書込番号:20107338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

ブレーキパッド交換しました

2016/07/31 00:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:589件 フォルツァの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

う〜ん・・・キテます。

先日、バイクの後輪辺りからシャッシャッと音がしだしたので、そろそろブレーキパッド交換かなと
悠長に構えていたのですが、目視してみるとこれってベースの部分まできちゃってませんかと
言う位に緊急状態になっていました。ほんと駄目ですねぇ・・・

ちなみに後輪はパッド交換後の走行が約9000キロで前輪はパッド交換後約6000キロだった
のですが、前輪も目視してみると、かなりきちゃっておりました。

コンビブレーキだからか、ただたんにヘタだからか理由は分かりませんが、私はリヤブレーキ
を多用する事が多い割に前輪の消耗度が高いような気がします。

で、今回は前後共にデイトナのハイパーパッドにしてみたのですが、純正と比べると若干リニア感
が無いような気がしますが、値段からするとコストパフォーマンス高いと思います。
後は雨天時の効きが気になる所ですね。以前、えらい安いパッドを購入した所、晴天時では
問題無かったものの、雨天時にブレーキングすると何かローターとパッドでハイドロプレーンしちゃって
るような感覚で全然効きませんでした。何故かそこからもう一度握り直すとそこそこ効きだす
んで、何度か怖い思いをして、我慢できずに結局交換しちゃった事があったので、気になる所です。

書込番号:20079291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/31 09:19(1年以上前)

パッドの真ん中に消耗限界を示す溝はありませんでしたか?
アレがなくなったら交換時期ですよ。
写真の状態は明らかに使い過ぎですね。
ライニングと基盤の接合面が露出してパッドを攻撃するのでシャリシャリ音がしていたと推測出来ます。

書込番号:20079886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/31 09:24(1年以上前)

あと、コンビブレーキは前輪重点で掛かるので、
フロントの方が減り易い傾向ですね。

書込番号:20079896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件 フォルツァの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/07/31 10:30(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

ありがとうございます。ブレーキパッドの溝がそうゆう目安の為とは知りませんでした。
ただ私、とっても貧乏性なので、そこまでで交換したとしても何かの時にと捨てずに
とっておいてしまうでしょうね・・・

音がするのはブレーキパッドウェアインジケーターの音だと認識していたので、音が
しだしたら、すぐ交換という意識でしたが、溝が無くなったら交換という事のようなので
もっと普段からパッド残量を気にしなければいけないですねぇ〜。

書込番号:20080036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/07/31 11:01(1年以上前)

溝の一番の理由は
固有振動数を替えること
鳴き止めです。

書込番号:20080104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件 フォルツァの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/07/31 14:30(1年以上前)

>マ−リンさん

ありがとうございます。ただ残念ながら固有振動数がわからなかったので
調べました。が、ほんと難しいですねぇ〜わかりません。
ほんと奥深いですね。

書込番号:20080466

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2016/08/01 20:01(1年以上前)

屁理屈どっとcomさん

>純正と比べると若干リニア感が無いような気がしますが、

ブレーキパッドを替えた当初は、パッドの表面と、ディスクロータの表面が
馴染んでいないので、しばらくは効きが悪いです。 
つまり、ロータの表面の溝の部分には、パッドが当たっていないワケです。
しばらくしたら、レスポンスが回復するので、それまでは、車間距離などに
ご注意ください。

書込番号:20083401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/08/01 20:14(1年以上前)

初めまして。
共振はブレーキパッドグリスを塗ることで気持ち抑えられると思います。
生憎にも感音性難聴なので私は聞こえづらいですが笑

書込番号:20083431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件 フォルツァの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/08/04 22:22(1年以上前)

>自然科学さん

ありがとうございます。交換後、地元の峠である西六甲を往復したので
効きはばっちりです。お気遣い感謝します。

>フォルツァ6さん
ありがとうございます。きっちりと整備されるんですねぇ〜!
ただ実はそれよりも背景に移るお庭の広さにビビりましたよ。
大豪邸ですねぇ〜

書込番号:20091245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

フロントフォークOHのお勧め。

2016/07/26 08:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:25件

お久しぶりです。 走行13,000km 6年経過のEXです。
先日、タイヤ交換のついでにフロントフォークをOHしました。
オイルの種類は特に注文しなかったので、馴染のお店の扱っている高性能系のモノだと思います。
新品のタイヤ(FOOP 01)の効果と相まって、素晴らしい安定性になりました。
高速域での直進性・路面の凹凸の衝撃吸収性、などなど、はっきりと体感出来ます。
少しコストのかかる整備ですが、対費用効果は十分と感じました。
お財布に余裕のある方は(もしくは御自分で出来るスキルのある方)にはお勧めですね。

以前、書き込みした「フロントタイヤのサイズアップ」は見送りました。
代わりに、リヤをHOOP BO2にしました。
これも良いですね。
グリップ・安定性が増しました。
デメリットは低速走行時から停止までのリヤブレーキの効き目が低下しました。
しっかり4本指で握らないと止まりにくいですね。
WRを14gと15gを混入しましたので、加速・最高速ともに満足しております。
次は、やはりフロントタイヤもサイズアップしたいですね・・・

書込番号:20067588

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/26 08:49(1年以上前)

お疲れ様です。

一つ質問ですが、
リードのウェイトローラーは何個入っていますか?
お手数掛けますが、よろしくご回答願います。

書込番号:20067636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/07/26 12:05(1年以上前)

合計6個が入っています。
純正は1個が16gです。
私はリヤタイヤの重量増の対処として、15gを3個・14gを3個使用しています。

書込番号:20067965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/07/26 15:22(1年以上前)

自分の@150もシールがだめで要フロントフォークOHです。
費用はいくらほどかかりましたでしょうか?

書込番号:20068325

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/26 15:26(1年以上前)

>うなぎちゃんさん

ご回答ありがとうございました。
今は原付であっても6個入っているのが普通なのですね。
参考になりました。

書込番号:20068328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2016/07/26 20:02(1年以上前)

 車種違いですが、シグナスXでボトムした後伸びるときに引っ掛かりがあり
フォークオイルを交換したことがありますが、交換後はずいぶんとよくなった
記憶があります。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10902675312.html

 スカイウェイブでも交換をしましたがこちらのほうは全然変わりませんでしたが。(笑)

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-12075286109.html

 B02入れてるんですね。

 私はフロントB03,リヤB02PROを入れていますがグリップはかなりいいですよ。
 
 スカイウェイブでも純正でB02、B03入っていましたが現在はディアブロに変えていますが
またB02、B03の前後PROに変えようと思っています。

 車種違いですみません。

書込番号:20068829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/07/26 21:25(1年以上前)

>自由道_さん
交換部品代金も含めて25,000円弱でした。

>鉄騎、颯爽と。さん
どういたしまして、昔の原付はWRが3個とかの場合もあったのでしょうか?

>鬼気合さん
まさにそれです。
OH前は「止まる→何か変?→スコッと戻る→またか・・・」のような事が頻繁にありました。
OH以降は一切その不具合が出なくなりました。
非常に不快な症状でした。

BO2良いですね。
いろいろな意味でリードにはオーバースペックかもしれませんが、私的には好感触です。
コーナーでの倒しこみが安心して出来る様になり、乗るのがいっそう楽しくなりました。
HOOP BO1の時はまあまあでしたが、ミシュランS1の時は結構滑りましたので。

書込番号:20069073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/27 07:07(1年以上前)

車種は覚えていませんが、
50cc原付では3個ないし4個と言ったものもありました。
随分昔の話ですが。

書込番号:20069952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件 ロックスミス 

2016/08/01 22:54(1年以上前)

質問です。
OHはどこまでしましたか?
OIL交換のみ?   スプリングも交換?
私のリード110もブレーキング時に底付きするようになり、25000Kmの時にOIL交換しましたが
残念ながら 底付きは直りませんでした。
スプリングの交換もするべきだったと後悔してます。
参考までに・・・・・

書込番号:20083907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/08/02 13:48(1年以上前)

こんにちは。
スプリングまでは交換していません。
走行距離が13,000kmでしたし、底付きした事もありませんでしたので(鈍感だから分からなかっただけかも?)。
何しろ新車時に入れてあるオイルの品質と、組み立て精度に不信感がありましたし、鬼気合さんのおっしゃられていた
ボトムした後の引っ掛かりが気になっていたので。
まだまだ乗り続けるつもりですので、4年後くらいにもういちどOHするつもりですが、その時にはスプリング交換もするかもです。

逆に質問させて頂きますが、底付きすると、どんな感覚ですか?
kagi.comさんは基本は都市部でお使いのようなので、頻繁な発進・停止の影響もあるのでしょうか?

書込番号:20085113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/08/02 16:43(1年以上前)


>底付きすると、どんな感覚ですか?
自分の @150のフロントが段差等で底付きしますが、 `ガツ、と音と共にハンドルに突き上げ感があり、感覚としては
タイヤが潰れ底着きしてホイールリムに路面の角が当ったのかと錯覚するものです。

防止策はこんなことも。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423502994
http://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/06_mainte_custom/06_suspension/sus02.html

書込番号:20085380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/08/02 17:37(1年以上前)

>自由道_さん
ありがとうございます。
よくよく思い出してみれば、確かにありますね。
比較的高速走行中に突然のアスファルトの穴 (原因は分かりませんが、たまーにありますよね) を避けきれずに突っ込んだりした時
など数回そのような感覚がありました。
いちばん酷かったのは、山岳地帯を走行中にレンガ並みの大きさの落石に乗り上げた時に、とてつもない衝撃で転倒しそうになりました。
その時の感覚はまさに「自転車で高い段差を超える時のタイヤ・ホイール・フォーク一体のリジットな衝撃」でしたね。

まあ、しかし、かなりイレギュラーな場合での体験であり、通常走行中に多少の段差等で体感した事はありません。

書込番号:20085487

ナイスクチコミ!1


kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件 ロックスミス 

2016/08/02 21:06(1年以上前)

底付きは 字の通りで ブレキングでFフォークが沈みきった時に 段差にぶつかりコツンと底にぶつかります。

なので沈み込んでても段差が無い時は コツンとはほとんど来ないです。

新車の時は勿論、底付きを感じる事は有りませんでした。

また、粘土の劣化でダンピングがしなくなりふわふわで余りにも底付きが多くなり整備しました。

新車時に底付きを経験してなかったので OIL量と粘土は変えませんでしたが 変えた方が良かったと思ってます。

軽い底付きはありますが ダンピングは効いてるので作動自体は満足してます。

書込番号:20086037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2016/08/03 08:14(1年以上前)

>kagi.comさん

そのような現状なのですね。
私のEXも25,000kmを迎える頃には経年劣化でそうなるのですかね? 
嫌だなー。
知り合いで前期型の110に乗っている人が居るのですが、走行30,000kmでも絶好調と言って
いましたから、個体差とかもあるのかもしれませんね。

否定的な意味でなく、誤解されないで頂きたいのですが、
kagi.comさんはフロントタイヤをサイズアップされておりましたよね。
その影響も、もしかしたら関係する場合もあるのでしょうかね。
(私も将来的にフロントタイヤのサイズアップを計画しておりますので)

もし、スプリングを交換されたら、インプレをお願い致したいと思っております。

書込番号:20087082

ナイスクチコミ!2


kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:4件 ロックスミス 

2016/08/04 01:00(1年以上前)

>うなぎちゃんさん

ひとつ言い忘れました。
ビックバイクに乗ってた癖なのか 分りませんが アクセルのOH,OFFが激しいです。
当然、ブレーキングも強いので街中をただ飛ばしてるライダーよりフロントフォークの消耗は早いかと思います。
皆さんの燃費が羨ましいくらい 私のリード110の燃費はいつも30Km/h前後しかいきません。
フロントタイヤの大径化ハイグリップ化の影響はどうなんですかね?
底付きとの因果関係は私には分りかねます。
言えるのは新車時は 底付きは一切感じていなかった事くらいです。
また、OIL交換直後より 底付き感は何故か今の方が少ない感じです。

書込番号:20089172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/08/04 07:52(1年以上前)

>kagi.comさん

そうでしたか。
私も現在に至るまで数台のMTバイクを乗り継ぎましたが、
確かにスクーターのブレーキングのそれはバイクに比べて
かなり異なりますものね。

しかも私はEXを通勤・買い物等には使用しておりません。
もっぱら気ままなツーリング使用が主体です。
おのずと、フロントフォーク・フロントブレーキに掛かる負担は少ないのでしょう。
新車時に付いているブレーキパッドがまだ健在ですから。

いろいろと情報ありがとうございました。

書込番号:20089455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

期待以上の燃費にびっくりしました。

2016/07/18 16:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

先日、レビューでも書きましたが、さすがPCXという性能にすっごく感動しています。

8Lの燃料タンクは、余裕の走りができますね〜〜〜!

本日も朝からソロツーリングに出かけましたが、山の景色を堪能しながら
往復、400km以上走りましたが、途中給油はなしで往復走ってこれました。

購入後、トータル1,000kmを超えたところで、アイドリングストップはオフのままです。

自宅に帰ってきて、422.7km走行したところで、燃料のメモリが少しになりましたので、
GSでフル満タン給油したところ、7.23リットル入りましたが、まだ0.8リットル弱、燃料が残ってましたので、
少なく見て、あと40kmは楽勝に走行できるのではないでしょうか。

すごい!!!としか言いようがありませんので、皆さんの参考になればと思います。
一時、NMAXの購入を考えましたが、余裕の走りができるPCXを購入して正解でした。

書込番号:20048058

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:25件 PCXの満足度5

2016/07/18 19:29(1年以上前)

綾小路みのるちゃん さん

PCXの燃費に対抗できるバイクはありません、未だに最強です。

私も燃費データを過去に載せましたが、ホンダのエンジンに敵うメーカーはありません。

友人がNMAXを購入していて、一緒にツーリングに行ってますが、平均燃費50km/Lを上回るのに
シックハックしてます。私のPCXは、たまにフルスロットルで走行しても、60km/L近く燃費が伸びています。

燃費の差とガソリンタンクの大きさの違いは、一緒にツーリングに行くと大きい差になりましたよ。

要はお金にやさしく、乗り心地、快適装備も付いていて、トータルバランスの良いPCXですね。

私のPCX、デジタルメーターの平均燃費の画像を載せときますのでご覧ください。

書込番号:20048420

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

燃費

2016/06/22 04:56(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > グロム

リッター60ほんとに、こえました。
新型グロムです。
ほとんどバイク乗り周りにいなく、みんな大きな車ばっかりですが、、、こんなにエコな乗り物があるなんて素晴らしいです。
6年ぶりの、リターンですが、ほんとにバイクって素晴らしいですね。

書込番号:19976120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7件

2016/06/26 18:21(1年以上前)

昨日新型GUROMUを貰ってきました、今日210KMほど走って来ましたほとんどが郊外でした。
結果、燃費は63.2kmでした。驚きました。前のバイク、エイプではいくら頑張ても、33kmでした。
乗りにくい面(発進亊クラッチが継るのが遠い)はありますが、これも慣れかな?
なかなか面白いバイクだと思います。しかし、お金の掛かりそうな(交換部品が多い)
バイクだと思いますが、これからも長く乗って行きたいと思います。

書込番号:19988093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/26 20:58(1年以上前)

>ビート310sさん
リッター63キロはすごいですね!
以前キャブのモンキーは信号無しの田舎道をゆっくり走ってもリッターあたり55キロ位でした。

210キロ走ってのお尻の具合はどうでしたか?

書込番号:19988521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/06/27 09:19(1年以上前)

前のバイク、エイプとの比較になりますが、たしかにお尻が少し痛かったように思います。
しかし、販売店で、前のGROMのシートと比べたら少しは、やわくなってたように思います。
私は足が短い為、現在のシートでは足がベタズキではありません。昨日ネット調べて見たところ、
純正シートより、20mm低く柔らかい内部素材を使用したシートを、見つけ注文しました。
¥13000位でした。ほんと、このバイク金が掛かりそうです。

書込番号:19989808

ナイスクチコミ!1


WASHABLEさん
クチコミ投稿数:5件

2016/06/29 15:03(1年以上前)

ノーマル派の僕には全くお金の掛からないいいバイクです。

書込番号:19996348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/01 22:48(1年以上前)

>ビート310sさん
そのシート具体的に教えていただけませんか。もうお尻が崩壊寸前で・・・・・
ゲルサブR(結構高い)で対策していますが全然ダメです。実際のところ30分以上の運転が
きつい。何でバイクのシートはこんなことになってしまったのでしょう。原付が自転車以下
のシート何て考えられません。以前ベンリー50Sやモンキーは所有していましたがこんな事は
有りませんでした。

書込番号:20003072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/07/03 00:04(1年以上前)

昨日、納車でした。アドレスK7との2台持ちです。
まだ慣らし中なのですが、確かにシートはお尻が痛くなります。やはり、30分位から辛くなります。1時間乗って、アドレスに乗りかえたら痛みが収まりました。笑

書込番号:20006384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/07/03 01:23(1年以上前)

kawaahagikunさんへ 本日新型GUROMU初運転に書き込んでるように
シートを、取付できませんでした。まだしばらくまたないと取付可能な物
を購入できないのでは?

書込番号:20006515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 グロムの満足度5

2016/07/07 06:08(1年以上前)

確かにお尻は痛くなりますし乗車姿勢が狭いかなー。
当方175センチ。

しかし、信号まちのたびに、お尻浮かせたり、走行中もお尻に重心を置きすぎず、両足に力をいれて走行するようにしています。また、そのほうが直進安定性は上がります。

それ以上に、クラッチの繋がりが遠いのが欠点ですね。

書込番号:20017548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/09 22:40(1年以上前)

クラッチつながり わたしもそう思いました。
かなり遠い感じですね。
1速発進違和感ありますね

書込番号:20024903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信15

お気に入りに追加

標準

久しぶりに乗りました!

2016/07/02 09:17(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1100

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2330件 CB1100の満足度5

最近クルマと自転車ばかり乗っていましたが、やはりCB1100は乗っていて楽しいですね!
試しにハイオク入れてみたら、燃費も2キロくらい上がりました。
梅雨の中休みのひとこまです!

書込番号:20003959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
nunjさん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/02 13:17(1年以上前)

燃費も2キロくらい上がったのは気温のせいですよ。

書込番号:20004555

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/07/02 22:16(1年以上前)

>piro2007さん
久しぶりだと新鮮味があったのではないですか?タンクに夕日が映ってますね。で、今気がついたのですが、写真板と違って、ここでは等倍では見れないんですね。あんまり等倍で見たりはしないですが、たまにこれなんだろうとか思う時に見ます。

もうちょっとしたら、いや、今日なんかすでにそうですけど、暑くて1000ccの車両に乗る気が段々しなくなります、街中では。朝のまだ涼しいうちに街を出て涼しいところに行きたいですね。

書込番号:20006033

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/07/02 23:13(1年以上前)

>piro2007さま
圧縮比9.5のレギュラー仕様車にハイオクを入れ続けますとカーボン溜まって最悪廃車になりますので…指定外のガソリンを入れるのはあまり良いこととは思えません<(_ _)>
洗浄効果期待なさるならフュエル1とかお勧めです<(_ _)>

書込番号:20006233

ナイスクチコミ!7


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2016/07/02 23:50(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
たまには、いい事云うね〜(;^_^A

ハイオク入れても、ぶん回さないなら、カーボン溜まりますよ(^o^)

書込番号:20006346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/03 01:23(1年以上前)

レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合について、昭和シェルのQ&Aに載っていますが問題ないようです。

http://www.showa-shell.co.jp/carlife/products/shell-vpower/qa.html#q5

書込番号:20006514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/07/03 08:45(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

>圧縮比9.5のレギュラー仕様車にハイオクを入れ続けますとカーボン溜まって最悪廃車になりますので…
>指定外のガソリンを入れるのはあまり良いこととは思えません<(_ _)>

その根拠は?

書込番号:20006946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2016/07/03 09:08(1年以上前)

レギュラー仕様車にハイオクNGは都市伝説ですね。
逆はダメです。

書込番号:20006999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/03 09:51(1年以上前)

低圧縮比だと燃えにくいガソリン=ハイオクは不完全燃焼して煤がでるという事なんですかね

燃えにくいっても異常燃焼しにくいってだけで
プラグで発火するぶんにはちゃんと燃えますから
レギュラー仕様のエンジンで使っても問題なくちゃんと燃えますよ

むしろ添加剤の分、カーボン除去効果は期待できるんじゃないかな(あくまで期待w)

ただそれ以外にあまりメリットもないので、高価なハイオク入れる必要もないと思いますけど。
カーボン気になるならその差額分で、たまにPEAカーボンクリーナとか入れる方がいいかもですね
フューエルワンもいいし、PEAの濃度が高いスバル純正の方もいいと思います
(内容量はフューエルワンの方が多いので、単価あたり濃度は変わりないですが)

ちなみに効果を増すには
高負荷(高回転じゃないよ)かけるのが効果的です

書込番号:20007094

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/07/03 13:18(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

カーボンたまっただけで廃車になることなんてあるんですか。
エンジンばらせばいいだけだと思いますが。
いや、エンジン載せ換えちゃえば廃車にはならないと思うんですが。
レギュラー仕様車にハイオク入れ続けるとエンジン以外にもダメージを受けるってことですかね。

書込番号:20007536

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2016/07/04 11:22(1年以上前)

いろいろな説があるのですね。

少なくとも、レギュラー仕様車の板にハイオクを少しでも注ぎ込むと
スレが異常燃焼するのは確かなようです(^^;

書込番号:20009873

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/07/04 18:48(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

いい加減なコト書いて↓の様にバックれるのはいけませんよ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110102/SortID=16628376/#16700580

書込番号:20010740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2016/07/04 21:36(1年以上前)

>マ−リンさん 今に始まったことでもないし 常習犯でしょ

いつも友達がとか知人のメカニックがとか もっともらしい言い訳の妄想が・・・・・・素人

ボクサーエンジンのコンロッドが飛び出してボンネットを突き抜けた!と言っていた事もあったが
スバルのコンロッドはクランクシャフトからボンネットまで届くほどの長さはありませんけどね  (笑)

カーボンンが溜るのは、ハイオクが原因だって??????

そうでは無いよ!   

酸素が不足しているのが 原因だって  理科の時間に勉強してるはずだけど

因みに、圧縮比が 6でも 1でも  必要な酸素が有って燃え尽きれば黒煙は出ないから カーボンはたまりません


スレ主さんへ
ノックセンサーが働いて、点火時期を遅角しているような状態があった場合は
ハイオクを入れて  パーワーを感じたり  燃費が向上することは あります。


書込番号:20011287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/07/05 18:55(1年以上前)

モンキー系チューニングの時例
今無くなってるけど・・モンキー本舗

あたいのリトルカブ、圧縮比さほど上げていないJUNの80ccキット組んでた
ハイオク入れて長期間走ったらカーボン蓄積ってSSJUNの人が言ってたのでレギュラー使ってました

ハイオクはレギュラー仕様の環境だと燃えにくい・・・・自己着火しにくい分・じゃなかったかなぁ
自信ないけど
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mar/sitemap.html
ここいらに載ってないかな・・・

書込番号:20013576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/07/05 19:56(1年以上前)

お仲間の擁護も結構と思いますが

昭和シェルが「問題無い」と明記してるので問題無いでしょうに...、

書込番号:20013748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/07/05 22:39(1年以上前)

USBマイクロスコープ

出光も問題ないって言ってますね。
http://www.idemitsu.co.jp/faq/oil.html

>ハイオクを入れ続けますとカーボン溜まって最悪廃車になります
ならないと思いますよ。

一般的にカーボンの蓄積量を見るにはオーバーホールが一番ですが、自分はカーボンに泣かされ続けて来たので、ある程度わかるように「見えるように」スコープ「内視鏡」でたまに見てます。
WAKO'S RECSを施工した後にこれで見ると面白いです。

あと、余談ですがカーボン除去を売り文句してるガソリン添加剤ですが、ほとんど効果が無いものも存在しますね。

書込番号:20014347

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング