ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

新型スーパーカブ50納車

2013/11/08 22:08(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50

スレ主 kuwa-chanさん
クチコミ投稿数:9件

通勤の足として様々な車種を検討したところ、燃費や耐久性、豪華な装備の数々、そして価格面で総合的に考えてAA04型の新型カブを購入しました。従来型カブの面影が無く不人気車のようですが、私は「カブらしくない新しいデザイン」に一目惚れしました。中国生産のため、納車まで一ヶ月半も待たされましたが、期待以上の性能に満足しています。片道15Kmほどの通勤に使用していますが、乗車してみると意外に大柄で、細いタイヤに似合わず安定して走ることができます。4ストの50ccなので鼻からスピードは期待しませんでしたが、低速トルクがあり、4速ミッションを駆使すれば言われるほど遅いわけでもありません。というか原付として普通に走ります。私は以前にNS-1に乗っていました。さすがに加速力はNS-1に遠く及びませんが、低速トルクがあるのでNS-1よりも乗りやすいと感じました。坂道発進などで凄くトルクのありがたみを感じています。原付としては良くできたいいバイクで、良い買い物ができたと喜んでいます。なお、私はホンダドリーム店で購入しましたが、本体から2万円も値引きがあり、ショートバイザーなどのオプション品を付けることができました。毎日の通勤が楽しくなりました。新型カブは本当にいいバイクだと思います。

書込番号:16811559

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/09 09:06(1年以上前)

毎回これだけの長文を書き込むとは凄いですね…。

その努力には称賛しますが、これだけの長さを改行なしというのは非常に読みづらいので、読む気になりません。

次回からは改行して、簡潔で読みやすい文章での書き込みを宜しくお願いします。

書込番号:16812930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/11/09 09:13(1年以上前)

リトルカブが出るみたいですね。
スレに関係無いですが・・

書込番号:16812955

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuwa-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/09 16:06(1年以上前)

チャライダーZさま
ご指摘ありがとうございました。確かに読みづらいですよねぇ。

私はモデルチェンジして結構な時間が経っているのに、街中で見かける機会の少ない新型カブについて
興味をお持ちの方々に向けて、購入後の感想をお伝えしたかっただけなのです。
特に今回、新車で購入しましたので、若干、有頂天になっていたのかも知れません。

今後は気をつけたいと思います。

書込番号:16814115

ナイスクチコミ!4


スレ主 kuwa-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/09 16:40(1年以上前)

右からきたもの、さま

リトルカブの55周年記念車の情報、ありがとうございました。
当方、全く知りませんでしたので、早速ホンダのHPでチェックしてみました。

しかし、、、リトルカブ高いですよねえ。
記念限定車のカラーはセンスがいいと思いますが、約25万円くらいするのですねぇ。
AA04型のカブはセル付き4速ギア標準で19万円弱。
国内生産と中国生産のコストの差が、これだけ違うってことなのでしょうか。

でもリトルカブの限定車、きっと売れるでしょうね。
私は自分のカブを大切に乗っていきたいと思います。

書込番号:16814217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/09 16:40(1年以上前)

スレ主さん、新車購入おめでとうございます。

旧型の4速ミッションの、スーパーカスタムを以前に所有していました。
4速があると、やはり燃費を稼げますし音も静かです。
メイドインジャパンじゃないのは、時代の流れなので仕方ないのでしょう。
どこで生産されようが、世界の名車には変わりません。大事にしてあげてください。

書込番号:16814218

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

田舎道での燃費

2013/10/21 22:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:51件

前車リード110から買い換え、現時点での総走行距離6250kmです。

ホームグラウンド(30km走って信号待ち停車3−4回のアップダウン田舎道通勤)での、より正確な燃費を調べました。

給油方法は、毎回、油面が下がらなくなり、かつ、こぼれる寸前までの「満満タン」を基準として燃費を探りました。(セルフで4-5分かかります 最初は手間取ってタイムオーバーしたりしました)

結局53km/L前後に落ち着きました。
前車リード110が47km/Lでしたのでパワーアップしてかつ燃費も向上で満足しています。

書込番号:16737489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10件

2013/10/22 19:35(1年以上前)

燃費、自分もかなり気にしながら走っています。

最近気になるのは購入当初町乗りで51キロくらいだった燃費が最近1割減くらいに悪化していることです。だいたい46キロくらい。
現在走行1700キロ時点です。
走り方はそう変わってないし、関東南部なのでまだそう寒くもないです。
燃費悪化の原因って?

それにしても給油は「満満タン」にしようとするとすごく時間と根気がいりますね。。
なんで気泡が入ってるわけでとないのに、油面が何度も何度も下がるんだかご存知の方教えて下 い。リード特有のもの?

書込番号:16740779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2013/10/23 09:04(1年以上前)

>なんで気泡が入ってるわけでとないのに、油面が何度も何度も下がるんだかご存知の方教えて下 い。リード特有のもの?

給油口をよく観察してください。
タンクから2〜3cm、筒が下がっていると思います。
その筒の一部に、φ2〜3mm(?)の穴が開いていると思います。

給油口の筒下端まではスムーズに給油できますが、それ以上入れようと思うと、筒下端〜天井までの空気を押し出さないと入りません。
φ2〜3mmの穴は、その空気が逃げる穴です。
給油口一杯までガソリンを入れると、筒下端(液面)〜天井までの空気が、φ2〜3mmの穴を通って抜け、ガソリンが入り、給油口の液面は下がります。
空気が抜ける量と、給油する量が全く同じなら、液面は動きませんが、差があると液面は上下します。

筒を切り取り、天井との隙間が無くなれば、目一杯まで簡単に入ります。(切り取ること自体、簡単ではないですがネ。)
別の方法として、この空気が抜ける穴を広げれば、空気が抜けやすくなり、給油も速くなるでしょう。
しかし、穴を広げるのも、そう簡単ではないですよ。


精度良く燃費を出すなら、1回1回の誤差を気にするより、回数を多くして(距離を伸ばして)平均を取れば良いと思います。(10回の平均を取れば、精度は10倍良くなります。)

書込番号:16743038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/10/23 18:10(1年以上前)

>最近気になるのは購入当初町乗りで51キロくらいだった燃費が最近1割減くらいに悪化していることです。だいたい46キロくらい。

現役オッキーさん、その燃費の悪化は、ひどすぎますね。
私の場合は、1kmくらい悪くなったかなって感じです。
これから寒くなるともう少し悪くなると思いますので常にチェックしようと思います。

>それにしても給油は「満満タン」にしようとするとすごく時間と根気がいりますね。

ほんとそうですね。ただ最近は慣れてきました。田舎のセルフだと後から来るお客に急かされることがほとんど無いので満満タンに入れてます。ガソリン屋も承知してくれてます。


緑山さん、詳しい説明ありがとうございました。
私もエア抜けだろうと思ってました。
設計の時点でもう少し早く抜けるような工夫がされなかったのかと思います。
始動時のもたつきとともにリニューアルされるべき点ですね。


それにしても燃費公称値51km/Lは60km/h定地走行テスト値となっていますが、テストの詳細はどうなんでしょうね。
(まさか体重100kg、気温0度、砂地有りなんてことがあるのかな?)
自分の今の走り方(結構荒い)で53km/Lですので、ノンストップ60kmで巡航したら燃費は60km/Lくらいになりそうですが。

書込番号:16744813

ナイスクチコミ!0


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2013/10/24 14:43(1年以上前)

田舎道での燃費でも50kmも走るんですね。
自分の初代アドレスV125Gは都内燃費ですが いつも28,5km程度でまだ30km超えは経験が無いです。
田舎道は走ったことありませんが40km近く行けば 御の字です。

書込番号:16748438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件 リード125のオーナーリード125の満足度4

2013/10/29 22:07(1年以上前)

私も最初の頃は、53〜55km/Lぐらいでしたが、最近は50km/L前後ですね。
気温の低下か、走りが雑になってきたか分かりません。

給油は、もう慣れましたね。ノズルを給油口奥まで差し込みフルでなくハーフ
で給油を開始しSTOPすればノズルを引き抜き油面を確認しながら油面の低下に
合わせ給油し低下しなくなれば停止終了します。

オートSTOPからおよそ1Lぐらい入りますね。

では では・・・

書込番号:16771268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2013/10/29 22:39(1年以上前)

マナババリンさん、コメントありがとうございました。

別スレで、満満タンから何kmで燃料ゲージが減っていくのかを書いてくれてましたね。
それを参考して私も調べてみました。

燃料ゲージ1個減りまで103kmでした。
燃費が53km/Lですので、ガソリン消費は1.94Lくらいになりそうでう。

もう少し試行を重ねることにより、1個減りまでのガソリン消費量の正確な値を調べていきたいと思います。

書込番号:16771442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/10/30 18:25(1年以上前)

自己レスです。

>もう少し試行を重ねることにより、1個減りまでのガソリン消費量の正確な値を調べていきたいと思います。

おかしなことを書いてしまいました。1個減った時点で満満タンに給油すれば良いだけのことでした。

ちなみに、本日、ガソリンスタンドから500mくらいのところで残り1個の点滅となり、満満タン給油したところ5.3Lでした。
走行距離278.3kmで燃費は52.5km/Lとなります。
普段走らない林道を走ったりしたため、若干燃費が悪かったようです。

書込番号:16774277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信35

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

自作ブラケット

ドラレコ装着

メーター周り

本日、ユピテルDRY-FH51を、稼働率が最も高い、スーパーカブ110に取り付けました。
表題にもある通り、ブラケットは自作品です。(標準品は四輪で使う予定。未だ付けていません。)

評価の”良”は、簡単にブラケットが作れる事と、汎用USBケーブルが使える事に対してです。
画質評価は試走のみですが、マアマアでしょうか。(FHDでは10fpsのため、カクカク感があります。)
ただ、録音レベルは音が小さく、不合格レベルです。
バイクに付けた為、風切り音が大きいです。(録音されたホーン音と同レベルか。)
このレベルの録音なら、OFFにしても良いと思えます。(録画時間がその分延びれば、なお結構!)
雨対策は何もしていませんが、ナビ同用、ポリ袋を被せれば良いと思っています。(始めから雨だと、二輪には乗らない。)

機種は、できればGPSが付き、FHD・30fpsで記録できる、DRY-FH52WGが良かったのですが、販売店限定モデルで簡単には入手できず(また、高価)、GPSは無いものの、FHD・30fps記録が可能なDRY-FH22と迷いました。(FH-22の方が安価だし…。)
しかし、当面バイクや四輪の5台で使い回しすることを考え、ブラケットの自作が簡単そうなFH-51を選びました。
純正ブラケットは@1,050(送料別)で、2個追加注文しています。(合計3個になる。)
自作ブラケットは写真を見ると分かるように、簡単に製作可能でした。

材料は
1.アルミ板(幅20mm、長さ70mm、板厚5mm)で、M10ボルト用にφ11mmと、M5小ネジ用にφ5.5mmの穴を開けたもの。
2.最大径51mmのSUS製ホースバンド(φ5.5mmの穴を開け、内面は皿形に面取りしたもの)
3.SUS製 M5×20mm 皿小ネジ×1本、平ワッシャ×2枚(やや厚みがある品と通常品)、スプリングワッシャ×1枚、ナット×1個(平ワッシャは、アルミ板からホースバンドを、干渉防止のため、若干浮かして取り付ける為に、アルミ板の裏表に2枚用いました。

作り方は、写真をアップしましたが、上記1と2を、3で繋げるだけです。
今回は着脱のし易さを優先させ、FH-51付属の丸形ナットを用いて固定しましたが、ナットは使わず、ホースバンドを締め付けて固定することも可能です。(その方がより確実です。もちろん、併用も可能です。)

電源ラインは
1.市販のシガーソケット(ヒューズを介し、バッテリー直付け。)
2.ダイソーのシガープラグ形USBソケット(5V1A出力)
3.ダイソーのUSBケーブル(A〜ミニB・50cm)
です。
この機種は汎用USBケーブルがそのまま使えました。
同じユピテルのカーナビ(YPB518si)では、ミニBコネクタながら、汎用ケーブルに5Vを供給するだけでは使えませんでした。(内蔵電池の充電は可能。)

用意したUSBケーブルが短く、シガーソケットを近くまで寄せねば届かず、ナビの電源ケーブルと合わせて現在は仮配線ですが、レッグシールドの内側で、雨が当たりにくいところにシガーソケットを固定し、USB延長ケーブルで少し長くし、見た目にもきれいな配線にしたいです。

写真には写っていませんが、座席前にSUS製ベトナムキャリアも装着しました。
思っていたより小型で、荷物を載せるにはやや小さいですが、荷掛けフックを付けて(標準のコンビニフックは使いにくい。)、それに落下防止のラインを繋げば小物置き場になりそうです。

何だか、買い物車から、ロングツーリング車になりそう…。

書込番号:16701946

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/17 22:52(1年以上前)

鬼気合 さん こんばんは

HONDAの対応ですが、今日の所は私の説明で半分認めた感じでしてプロの整備士さんとしては
明日、前カバーを外して確認してみますと言っていました

プロの仕事としては、取り付け後に通電してシガーソケットまで電気が流れている事は確認をしたのでしょうが
バイクが停車状態での確認だけでOKしてしまったからと思います

緑山さんが言われるようにブレーキ、ウインカー、ホーン等も作動させて確認をすれば良かったのですよね

お二人とも自分で配線工事などをされているようで、凄いです!
私は、バイクのオイル交換もバイク屋さんに行っています
カブ90でパンクした時もJAFを呼んで近くのバイク屋さんまで運んでもらいました

車の中も色々と取り付けていますが、配線はむき出しで見苦しいですが気にしていません

この所不具合が3つ続きました
@原付の不具合とA半年前に購入したポケットに入る散歩カメラに大きなゴミが写り込み修理に出しました
レンズ交換の必要が無い、コンデジでも内部から大きなゴミが発生するのですね
このコンデジが修理で手元に無くても困る事はありません、一眼を含めて他にもありますから

B先月購入した電動自転車のチェーンに不具合があり、昨日購入店に相談に行ったら
当店では、パンク修理以外が出来る技術者が居りませんから、YAMAHAから技術者が何時来られるか
確認して連絡をしますとの返事に呆れました 買った店がホームセンターだから専門職がいないよyです

やはり、自転車専門店から買うべきでした
この電動自転車はYAMAHA PAS ナチュラXL スーパー PM26NXLSP 2013年で
メーカ販売価格は¥135000で 値引き後の価格は¥126000でした


書込番号:16719887

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/17 23:24(1年以上前)

 心はいつも旅の空さん

 電気系統は正直苦手です。(笑)

 作業前に頭の中でシュミレーションしたり、紙に書いて事前に
予習はするのですが(でないと作業時に頭がパンクするので)その時に
???と簡単な電気の流れでさえ分からなくなる時があります。(笑)

 まあ電源とるのであれば検電棒があれば導通を調べればいいだけなので
難しくはないのですが。

 スカブの場合は先に書いたように標準でシガーソケットが付いているので
ACCに連動して導通があるので楽です。

 下手に配線割り込ませるとショートする恐れもあるので出来るだけ
配線はいじりたくないので。

 ない場合はしょうがないのですが。(シグナスの場合がそうです)

 コンデジでも完全に密閉されてるわけではないので隙間から埃が入る
事はあるんでしょうね。

 4つほど持ってますがそういう経験はないですが。

 そういった面ではデジ一のほうが楽かもですね。

 電動自転車もアフター考えると自転車屋がいいんでしょうね。

 シグナスは台湾仕様なので近くのYSPに扱いがなかったので少し離れた
お店で購入しましたが、店長の対応が悪く初回点検以降持って行ってません。

 はがきも保険の更新(3年)の時に1回来たきりでしたし。

 基本自分で修理してますので。

 燃料ポンプのリコールが出たときに聞いたら工賃は安くしますが台湾仕様なので
リコールの対象外ということで2万2千円ほどかかるといわれ、自分でポンプのみ
(カメレオンファクトリーの強化ポンプ)購入して直しましたがそれ以外は時に
故障という故障はないので。(5年半で9千キロちょいですが)

 ポンプはポイント使って購入したので少し安くなり実質5千円以下で修理できいまだに
不良はないです。

 スカイウェイブはリコールが多い車体なので近所の(1キロほどのところ)スズキワールド
で購入しましたが、12カ月点検1回持って行っただけでけがなどあり点検は出してませんが
絶好調です。(購入3年9カ月でこちらも9千キロちょいです)

 HIDなども2りんかんでお願いしようと思ったら片目で工賃1万9千円×2で3万8千円と
言われ(部品持ち込みの場合)、お店にあるものですと品物が5万以上だったので、自分で
HID購入してカウルばらして自分でつけました。(笑)

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10598516916.html

 不器用ですがネットでいろいろ調べられますので今はいい時代です。(笑)

 エンジンおろしたりは流石にやりませんけどやろうと思えば何とかなるものです。

 最近はいろいろ面倒なので、ブレーキのエア抜き(2年毎)やオイル交換なんかは
行きつけのお店(SP忠男上野店さん)でお願いしてます。

 若いころNSR250SPなんかのってたときなんかブレーキホース交換やエア抜き
など自分でやってましたけど。

 面倒な作業でお願いできるのは2りんかん、ナップス、SP忠男さんなどに
お願いしてますが。

書込番号:16720061

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/18 06:46(1年以上前)

こんにちは。

>録画された画像を確認すれば、つなぎ目では途切れる事無く逆に1秒程録画は重複していると思いますよ
>次回、確認して見て下さい

確認しました。
PCのモニターに映し出される映像では、一瞬ブラックアウトしますが、時刻を見ていると、同一秒が再生されていて、おっしゃるとおり、重複しているようです。
一瞬ながらブラックアウトするので、途切れたと勘違いしたようです。


ブレーキを掛けたとき、ドラレコの電源が落ちる件、ホンダ店で再整備してもらえるようで良かったですね。
もし私がエンジンキーに連動して電源ラインを取り出すとすれば、テールランプの配線から取り出すと思います。
ただ、配線図も何も持っていないので、メーター部裏側から取り出そうとすると、どの配線が目的の配線か分かりません。
テールランプ部から追いかけて、色などで調べるか、いっそのこと、テールランプ部から配線を延ばすかになると思います。

私がドラレコ・ナビ用電源を、バッテリー直結で新規配線としたのは、充電でも使いたいからです。
このスーパーカブ110はほぼ毎日乗っていて、バッテリー上がりの心配はありませんが、他のバイク(YBR125とNinja 250R)の場合、乗らない日が続くと、時々補充電をしています。


私は自分自身で出来ることは、自分で行うようにしています。
私は大学では化学系を専攻しましたが、社会人になってからは機械系、自動車関連産業の方が長かったです。
整備(四輪)の現場は、通算の合計で3年ほど経験しました。
一応、2級整備士(ガソリン自動車)の資格は取りましたが、腕(整備技術)の方は3流以下だったため、整備の現場より親会社に飛ばされた期間の方が長かったです。(品質保証部に数年(キャブ関係)、技術部(スロットルボディー関係)に10年ほど…。)

整備士時代、整備主任者として、一度だけですが、研修も受けました。
親会社に飛ばされずに整備を続けていれば、検査員の資格も取れたのに…と思っています。
(当時は未だ、1級整備士の資格は無かった。)
その後、親会社が傾き、私が所属していた整備工場自体が無くなってしまったため、私もこの会社を離れました…。

電気系は私も苦手ですが、好奇心から、必要なことに限っては勉強しました。
電装品の取り付け程度なら、何とかなりますが、バイクのオルタネーター交換などは自信はないです。

ブレーキ液の交換は、二輪は楽です。
ブレーキ操作とエアー抜き操作が、一人でもできますから。
四輪を一人で行おうとすると、真空引き装置(個人的には好まない)を使うか、ブレーキペダルを踏みつける治具が必要になります。

私が自分のエブリーのリアブレーキ修理(ホイルシリンダ交換)を行った時は、ペダルに板を乗せ、その上に万力など重い物を載せて踏み込みに対応しました。
当然ながら、1回毎に車輪部と運転席とを往復しました。
踏み込んだ位置を維持するだけなら、つっかい棒ででも何ででも代用できますが、エア抜きバルブを緩めたとき、さらに踏み込むためには、何かで力を加え続けねばなりません。
エアーシリンダーでも有れば良いのでしょうが…。(コンプレッサーは持っています。)



カメラ内部に付着するゴミの件、レンズ交換が出来る一眼レフやミラーレス一眼に限らず、レンズ交換が出来ないコンデジでも付着することはあります。
ゴミの発生は外部からだけとは限らないのと、コンデジでもレンズが伸縮する機種なら、伸縮に応じて、外部の空気の出入りがあるからです。
内部から発生するゴミでは、一眼レフのミラー部やフォーカルプレーンシャッタ部から出ることが多いですが、絞り部やズーム部、フォーカシング部など、可動部が有れば、そこから出ることもあります。

ゴミがどこに付着するかで変わりますが、センサー部に付着した場合、絞りを絞り込むと顕著になります。
コンデジの場合、センサーサイズが小さく、少し絞ると解析の影響が出るため、最近の機種では、絞り解放が最高画質になる事も多いです。
一眼レフなどの場合、2〜3段分、絞り込んだ方が高画質になる事が多いですが…。
一眼レフでも、必要が無い場合、むやみに絞り込まないことです。
F8位までなら、ゴミ付着の影響は少ない(目立たない)ですが、F11とかF16以上に絞り込んで青空を写すと、たいてい何カ所かにゴミが写っています。


自転車のことはよく知りませんが、自転車にも整備士資格が有るようですね。
自転車組立整備士(自転車技士に変わった)とか、自転車安全整備士など…。
上部団体は、役人の天下り先になっているのでしょうか。
良くは分かりません。

一時期、行きつけの理髪店(散髪屋さんと言った方良い店)から譲って頂いた、ミヤタのアルミ製21段変速機付きのフラットハンドルスポーツ車に、サイクルコンピュータやナビなどを付けて乗っていたことがありましたが、キャンプ仲間とカナディアンカヌー等と交換しました。

3年ほど前ですが、前後にバッグが付く、ジャイアントの GREAT JOURNEY シリーズ車が欲しくて、目黒通りの本店まで行ったことがあります。
欲しい車種の在庫が無く、その時は買えませんでしたが…。
 
余り(ほとんど)乗りませんが、外装6段変速の20インチ折り畳み自転車と、内装3段変速の27インチ街乗り車は持っています。
折り畳み自転車は、四輪に積んで出かけると、出先での散策には便利です。

現在でもドロップハンドル車が欲しいとは思いますが、買っても乗らないことは目に見えていますので、購入はしません。
もしドロップハンドル車を買うとすれば、自転車競技(プロアマ不問)をしている/していた人がいるショップか、サイクルベースあさひのような、自転車専門店で買うと思います。
ホームセンターで買うなら、ママチャリの類でしょうか。

書込番号:16720810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/19 08:47(1年以上前)

正常にカメラは使えます

壊れたカメラ

おはようございます

昨日は、HONDAでの配線やり直し作業に3時間半ほど掛かってしまいました
配線図を調べながら12Vを取り出せる端子を見つけたのは、後ろ荷台の下にある事が分かりました

メーター周りからバラシて各端子を調べても7.6V位の出力しか出ておらず前カバーを外し、シート下のカバーも外して
最後に荷台の下に辿りついたという事でかなり大変ですた

しかし又もや問題が発生しました
シガーソケットには12.7Vの電圧がキーのON・OFFに連動して取り出せてブレーキを作動させても電源落ちの
症状もなくようやく完成と思ったら、???

今度はカメラが反応しなくなり調べたところ、なんとシガープラグ・コードのヒューズが切れていました
2A 20mm×5.2mmのミニサイズのヒューズで予備が工場にも無くてこれ以上のテストが出来ないので
配線は完成したので、あとは自分でヒューズを買ってカメラの取り付けは家に帰ってからする事で終了しました
ヒューズの件は(取扱い説明書の13ページ)

ミニサイズのヒューズが近くのホームセンターでは販売されていないため、オートバックスへ行って購入しました
価格は安くて2本入りで¥105でした

家に戻ってから取り付けをしようとしましたが疲れてしまい、終了です

●今朝から車庫で作業を開始しましたが、またもや???です
新しいヒューズを入れてもカメラが作動せず、どうなちゃったのって感じでした

同じユピテル DRY-FH51を2台使っていますからもう一台のカメラを車から外してきてテストをしたら
なんとバッチリ映りました

同じ機種ですから本体を入れ替えたりコードを取り換えたりし、何度もテストをしたところ
どうやら壊れてしまったようで、購入店であるヨドバシカメラ千葉店へ 今日持ち込んでみます




書込番号:16724891

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/19 14:03(1年以上前)

心はいつも旅の空さん こんにちは。

何だか、一難去ってまた一難…といった感じですね。

>なんとシガープラグ・コードのヒューズが切れていました 、2A 20mm×5.2mmのミニサイズのヒューズで …

これを読み、そうだそうだ、予備を準備しておかなっくっちゃ…と思いました。(買い置きがあるハズですが、どこに仕舞ったのか…。)
ドラレコの電源ケーブルはダイソーのUSBプラグ(ヒューズ無し)+汎用USBケーブルですが、バッテリー〜シガーソケット間には10Aのミニ平型ヒューズを入れてあり、予備として、10A×2個をポリ袋に入れて電源ラインにビニルテープで縛り付けてあります。

ただ、ナビ(ユピテルYPB518si)には純正電源ケーブルを使っていて、これにはミニタイプの2Aガラス管ヒューズが使われています。
純正電源ケーブルはナビ用もドラレコ用も、オプションの電源直結タイプも、皆同じヒューズでした。
ナビ用ヒューズが切れると、予備がないと交換できません。

心はいつも旅の空さんの場合、本体内部の不具合(回路のショート?)でヒューズが切れた様ですね。
それなら、本体を直さないとダメですね。
早く直ることを祈っています。

書込番号:16726147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/19 20:51(1年以上前)

本日、ヨドバシカメラ千葉店へ持ち込み原因はハッキリしないが壊れてしまったからと
昨日までの事を説明したところ、3ヶ月以内なので初期不良として交換しますとなりました

取り付けのブラケットは貼りつけていて簡単には剥がせないから持って来る事が出来なかったと説明したところ
それを除いた物は交換になりました
マイクロSDカードに収納されている専用ソフトはそのまま元のカードを使う

ドライブレコーダーは 本来の使い方としては自動車で使うように設計されていると思うのですが
大型2輪車と比べればバタバタと弾んで振動も多い原付で使う事は考えられているのでしょうか?
そんな事が原因で早く壊れてしまったのかな〜なんて思いました

車で使用している、ユピテル DRY-FH51は、6カ月ほど経ちますが絶好調です

でも鬼気合さんは、バイクの前後に取り付けて走り回っていますよね 壊れませんか?


書込番号:16727770

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/19 21:32(1年以上前)

  緑山さん

 サービスされてた時期がおありなんですね。

 私も約3年オートラマという昔のマツダの販売チャンネルでやっていました。

 コンピュータからの専門学校から入り、資格は3級ガソリン講習は受けてたんですが
筆記で落ちてたので資格は持ってないですが。(汗)

 いろいろ作業はやらせてもらえる会社でしたので面白かったですね。

 書くと長くなるので割愛しますが、工場で私ではないですが先輩が
作業してて火災が起きたこともあり、私が消火したという経験もありました。(笑)

 心はいつも旅の空さん

 ドラレコに関しては不具合は特にないですね。

 基本あまりバイクに乗ってないというのもあるのかもしれませんが。(ドラレコつけての走行距離も少ない)

 ヨドバシで買われたんですね。

 Go Pro3を3月終わりにソフマップドットコムの通販で購入したのですが
1回使用しただけでフリーズして使えなくなったことがあります。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-11489850769.html

 新しいもの一式送ってきて今までのものと入れ替えという形で交換してもらい
その後不具合はないですが。

 確かに車用に設計されているので車に比べると振動や排気ガス
埃等条件はいろいろ厳しいですよねバイクの場合。

 今のところ特にこれと言った問題はないです。

 私も風防付けてみましたが、扇風機の前ですと風全開というのもあるのかもしれませんが
やはり音はうるさいですね。(笑)

 付ける前と後の比較をしてないので何ともという感じですけど。

 前方はまだいいと思うのですが、後方は風がマイクに直にあたるので
どのくらい効果があるか実際に走ってみないと何とも言えませんが。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-11643581539.html

 

書込番号:16727994

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/20 10:17(1年以上前)

お早うございます。

修理ではなく、本体交換になったとか。
この辺りが、ネット購入と実店舗、しかも大手ショップでの購入の差でしょうか。
ネット購入では1週間程度以内なら、本体交換になるようですが、それを過ぎると、メーカー送りにしかならないようです。
時間的に早期に直って良かったですね。

>そんな事が原因で早く壊れてしまったのかな〜なんて思いました

ここまで読んでいて、ふと思い出しました。
ドラレコが届いた直後、箱から出して机上でいじっていた時、電源ラインに12Vが掛かった状態で、ケーブルを本体に差し込もうとして、バチッとショートしたような音がしました。

この時は特に異常は発生しませんでしたが、このような事が2度有り、このような事を続けると何だか壊れそうな予感がして、以後はケーブルを本体に挿した後、シガーソケットにプラグを挿すようにしました。
そのことを踏まえ、カブ110では、全てをセットした後、トグルスイッチをONにするようにしています。
あくまでも、直感的にイヤな予感がしただけで、理論的な説明は出来ませんが…。

昨日のレスを書いた後、物置を探し、2Aのミニガラス管ヒューズを見つけました。
早速ポリ袋に入れた上で、ヒューズホルダー脇にセロテープで留めました。(ナビ電源は、オプションの電源直結型を使っています。)
何年も開けていない部品箱を開けると、懐かしい品々が出てきました。
もっと早く開けていれば、今回の工事で欲しかった、小径のグロメットも見つかっていたのに…。

10年前、ここに引っ越しして以来、初めて開けました。(部品箱・工具箱は数多くあります。)
この他、未開封の荷物がたくさんあります。(ミカン箱やペットボトルの箱などに入れて運び、物置の奥から詰め込み・積み上げたため、未だに足を踏み込めない状態です。)
居住用スペース(床面積)と、物置用床面積を比べると、物置の方が遙かに広い状態ですから。


ナビやドラレコなどの電子機器で、四輪用と二輪用との最大の差は、防水対策と振動対策ではないでしょうか。
一部にはスイッチの大きさなど、操作性を特徴に挙げている品もあるようですが…。
ただ、四輪用に作られた品を二輪で使ったことが原因で、故障した機器は私が持っている範囲では有りません。

振動対策など皆無と思われるコンパクトデジカメを、YBR125の鉄パイプ製エンジンガードに装着して走ったこともありますが、カメラ自体が壊れることはありませんでした。
インターバル撮影された映像は、ブレブレで、全く使い物になりませんでしたが…。
ただ、ネット上では、振動で壊れたというレポートは見た記憶があります。
この辺りに関しては、私より鬼気合さんの方が詳しいと思います。

風切り音対策、私は未だ行っていません。
取り付け角度を少し変えると、ノイズの大きさがずいぶん変わります。
ドラレコ動画は始めたばかりで、編集も何もせず、見ているだけで、価格.comやyoutubeにUPする方法も知りません。
その内、ツーリング記録として、1日の長さを短く編集して残してみたいと思っていますが、編集ソフトなど、何も持っていません。
Windows 7 Home Premium に付属している、ムービーメーカーすら、有ることは知っていても、使ったことは有りません…。

基本的な事(不要な部分のカット、次のシーンとの繋ぎ、タイトルや説明などのテキスト挿入など)が出来れば良いのですが、無料で、簡単に使える動画編集ソフトを何かご存じないですか?
今使用中のノートPCは、Acer製ASPIRE 5750と言う機種で、CPUはi5・2.4GHz、4GBメモリー、HDD空き容量は100GB以上有ります。(メモリー増設など、何もしていません。)
デスクトップPCはMouse PC社の、4コアながら、Win.Vista(32bit)時代のPCですから、必要になれば、買い換えも視野に入れています。 (i7・16GBクラス…)

書込番号:16730292

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/20 11:11(1年以上前)

 緑山さん

 フリーソフトですが、結合や切り取はこのソフトを使用しています。

 UniteMovie

 http://www.softnavi.com/review/douga/unitemovie_1.html

 本当に切り取と結合だけのシンプルなソフトなので、フェードインやアウト
機能など一切ないですがシンプルで使いやすいです。

 https://www.youtube.com/watch?v=6kwyBcwkeOk

 上の動画は、時間カットはドラレコのソフトで切り取りしましたが
結合はUniteMovieで結合しました。

 Go Proの場合はカット、結合は上記のソフトで作業してます。

 テキスト挿入などは分かりません。

 デジタルビデオカメラで撮影すれば、付属のソフトでテキスト挿入やカット
場面のフェードイン、アウトの操作もできるのですが、そのビデオカメラで
撮影した画像でないと残念ながらできません。

 下の動画2つは上がカット時のフェードアウト、インを編集してるもので
ビデオカメラで撮影しています。

 https://www.youtube.com/watch?v=Rzw6hVPA52w

 下はテキスト入力してるものでこれもビデオカメラのソフトでやってます。

 https://www.youtube.com/watch?v=jfMhzdzZoy4

 編集ソフトは私も疎いのでシンプルでしかできませんが。(笑)

 ユーチューブでも簡単なテキスト入力でしたら可能ですよ。

 https://www.youtube.com/watch?v=ddyGqpVkzM0

 上の動画の字幕はユーチューブのアノテーションという機能の
吹き出しで字幕入れています。


 
 

書込番号:16730534

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/20 12:19(1年以上前)

鬼気合さん こんにちは。

編集用ソフトのご紹介ありがとうございます。
リンク先を読むと、ウイルスとか何とか、怖い話が載っていますね。

今のところ、凝った編集をしたいとは思っていないので、ウイルス的には安心なムービーメーカーを使ってみようかなと考えていました。
デジカメに添付されているソフトは、オリンパスのビューワーソフトしか使って無く(取込み、若干の編集、プリント程度で使うだけ。)、ソニーHX100Vに付属のPMBもインストールはしましたが、撮影位置を地図上に表示させる時しか使っていません。
オリ製はともかく、ソニーのPMBなら多少の動画編集も出来るのかなと思っていますが、全く経験がありません。

あるいは、窓の杜など、ウイルス対策をしてあるサイトから、ダウンロードするとか…。
お金はありませんが、暇はいっぱいあるので、今後トライしてみたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:16730828

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/20 12:48(1年以上前)

 ウイルスのこと書いてありますね。

 だいぶ前の話みたいですけど。(笑)

 心配でしたらやめたほうがいいですね。

 特に問題ないですけど。

 ちなみにアンチウイルスソフトはキヤノンのesetを入れてます。

書込番号:16730938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/20 14:07(1年以上前)

緑山さん こんにちは

>ドラレコ動画は始めたばかりで、編集も何もせず、見ているだけで、

録画された動画ファイルをパソコンで一つづつ再生して見ているという事ですか?
DRY-FH51に付属のGoogleソフトで、走ったコースを思い出しながら連続再生して見ているのでしょうか?


書込番号:16731208

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/20 15:34(1年以上前)

皆様こんにちは。

>ちなみにアンチウイルスソフトはキヤノンのesetを入れてます。

私が使っているのは、KINGSOFT Internet Securityという、無料ソフトです。
定期的に画面右下に広告が表示されますが、その都度消しています。
広告のない、有料版もあります。(\980/1年、\1980/無期限)

今見たら、ガードソフト単独と共に、オフィスソフトも無料で使えるようですね。
どんなソフトなのか私は使っていないので、分かりませんが。
(私のオフィスソフトは、これまた無料の、Open Officeです。excel互換の表計算ソフト(Open Office Calc.)しか使っていませんが…。)



>録画された動画ファイルをパソコンで一つづつ再生して見ているという事ですか?
>DRY-FH51に付属のGoogleソフトで、走ったコースを思い出しながら連続再生して見ているのでしょうか?

ドラレコの記録映像は付属ソフトで、その日の分を繋いで、連続して見ています。
(だから、先のレスのように、ファイルのつなぎ目で、一瞬ですがブラックアウトして、録画が途切れたと思ってしまいました。)
一度見た後では、単独のファイルを見ることもありますが…。
今のところ、日々の買い物ルートだけなので、周囲の風景は見慣れた物ばかりです。
従って、早送りで見ることが多いです。
映像だけなら、Windowsでファイル名をダブルクリックすると見ることは出来るようでが、位置情報や速度情報などは表示されません。

今日の雨が上がり、台風が来る前に晴天の日が有れば、東伊豆稲取近くの、細野高原へでも行ってみたいと思っています。
ここは知る人ぞ知るススキの名所で、箱根の仙石原より広いのではないか?と思っています。
昨年・一昨年とバイクで行き、価格.comにもちょこっとですが紹介しました。
2011年:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13791497/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%D7%96%EC%8D%82%8C%B4#tab
2012年:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15180000/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%D7%96%EC%8D%82%8C%B4#tabの中で、[15201885]のスレ

一昨年(11月20日)は遅すぎ、昨年(10月11日)はやや早すぎの感じがありました。
今は丁度良い時期だと思いますが、年によって見頃の時期は変わると思うので、行ってみないと分かりません。
(1週間ほど前に、SBS-TV(静岡放送)で、細野高原のCMが流れていました。)

心はいつも旅の空さんのお住まい、千葉からでは少々遠いでしょうか。(四輪なら問題ない?)
土日は分かりませんが、平日に二輪でなら、ススキ野の中の小径へも入っていけます。四輪でも通れますが、すれ違いは不可ですので、途中の駐車場から徒歩になります。
ススキ野の終点(最上部)にも駐車場が有り、そこまでなら行くことも可能でしょう。
そこからの眺めもきれいです。
ススキ野の終点にバイクを止め、三筋山の頂上に登れば、視界はもっと開けます。
ただ、ススキ野に入ると、仮設トイレ以外、売店はもちろん、自販機も無い所ですから、ドリンク類は用意しておく必要が有ります。

書込番号:16731548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/20 19:47(1年以上前)

緑山さん こんばんは

>今日の雨が上がり、台風が来る前に晴天の日が有れば、東伊豆稲取近くの、細野高原へでも行ってみたいと思っています。
ここは知る人ぞ知るススキの名所で、箱根の仙石原より広いのではないか?と思っています。

東伊豆の明日は、快晴の予報になっていますね、青空とススキを見たいです
現在千葉市はまだ強い雨がふっていまして原付を車に載せるのは大変そうですが今夜中に支度をして出かけたい気分です

明日の晴れ間にゆっくりと支度をして出かければ楽なのですが、明後日は天気が曇り時々晴れになっています

以前、まだ会社勤めの頃に伊東沖での舟釣りを計画して、釣った魚を料理しての宴会をした事があります
その時は伊東港の前に大きな駐車場があってそこに駐車した事がありますが、現在はトランポを置けるような
駐車場はあるのでしょうか

秋限定の風景は見頃のタイミングが難しいですね
来週になると福島県の(五色沼周辺)裏磐梯付近に出かけようと思っています、この付近は毎年行きます





書込番号:16732567

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/21 01:35(1年以上前)

川奈埼灯台への道(の一部)

城ヶ崎の吊り橋と門脇埼灯台

稲取岬灯台

道の駅 開国下田みなと 入り口

心はいつも旅の空さん こんばんは。

>その時は伊東港の前に大きな駐車場があってそこに駐車した事がありますが、現在はトランポを置けるような
駐車場はあるのでしょうか

伊東港は分かりませんが、稲取港だと漁港周辺に適当に停められた記憶があります。
日曜日は朝市が開かれ、そのお客さんやキャンピングカーが停めてあったような…。(その時は船で、海から行ったので、駐車はしていません。)
平日なら、がら空きではないでしょうか。

伊東なら、マリンタウンという道の駅があります。
ここなら車を置いて、バイクを降ろしても問題ないでしょう。
道の駅〜細野高原までのルートなら、渋滞する箇所は少ないです。
熱海や伊東の市内は混みます(平日は大丈夫?)が、マリンタウンからなら海岸沿いの往復4車線道路で伊東市内を抜けられます。

往路か復路で、城ヶ崎〜川奈の海岸を走っても良いです。(県道109号)
川奈埼灯台へは、道の終点(小さな船着き場脇)から、ヤブの中を少し歩く必要が有りますが…。
門脇灯台・城ヶ島の吊り橋(門脇吊り橋)の近くの駐車場(門脇駐車場)は、バイクは無料です。(四輪は\500)

私は海とか灯台が好きなため、稲取岬灯台へもよく行きます。
稲取灯台への階段前も停められないことはありませんが、個人の土地なのか、公共地なのかは知りません。
この時はYBR125だったため、誰に断る訳でもなく、駐輪しましたが…。

あるいは、下田まで行き、道の駅 開国下田みなとに四輪を置くのも良いかと思います。
伊東マリンタウン〜細野高原より、下田〜細野高原の方が、距離は短いです。
帰路は四輪で、中伊豆(国道414号)を走るのも良いです。
下田で一泊するなどして時間があれば、西伊豆を回るコースも面白いでしょう。
沼津ICから東名に乗れば、帰路は早いでしょうから。

伊豆半島、千葉からだと少し中途半端な距離に思えます。
日帰りだと強行軍だし、一泊するなら時間が余るし…。
また、名所旧跡はあちこちにありますから、全部を回ろうと思うと、とても1日や2日では回りきれないし…。
小田原からですと、下田往復で200km、東伊豆〜下田〜西伊豆〜沼津〜箱根と一回りしても300kmと、日帰りで丁度良い距離なのですが…。

事前に下調べをしておき、下田付近で一泊して回るのが無難なプランのように思えます。
ガイドブックの類は、それこそ掃いて捨てほど数多くあります。
ご自分の趣味や行ってみたい所に合わせてルートを決めれば、ルート選びの段階から楽しめると思います。
ただ、天候ばかりはどうにもならないですが…。

今日はお天気も良さそうですから、スーパーカブ110か他のバイクで細野高原へ行ってみたいです。
今日行かないと、台風接近などでしばらく行けそうにないですね。
その気になれば、仙石原と細野高原との”ススキ見物ダブルツーリング”も可能です。
そうすると、カブでは少しキツイかな?
YBR125かNinja 250Rなら楽勝ですが…。

書込番号:16734252

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/21 21:08(1年以上前)

仙石原のススキ

城ヶ崎海岸の吊り橋と灯台

三筋山上り口の駐車場

ガスって見渡せず

皆様こんにちは。

今日、仙石原と細野高原のススキ見物ダブルツーリングに行ってきました。

夜明けと共に、新しい自作ブラケットを作り(カブ用と基本は同一)、Ninja 250Rに取り付けようとしましたが、バックミラーが画面の大半を占め、Ninja 250Rは諦めました。
次にYBR125の右ミラー部に共締めしたら、車体の写り込みもなく、OKでした。

9時前に出発し、先ず、仙石原を目指しました。
夜明け直後は陽が差していて、好天が期待されましたが、箱根道を上ると共に、霧が出てきました。
その後も天候は回復することなく、一日中曇天でした。
仙石原のススキは、穂が未だ茶色で、若干早かったようです。

この後、道の駅 箱根峠、十石峠を経由して熱海に下り、R135を南下しました。(熱海に降りるまでは、霧がひどく、ヘルメットのシールドは上げて走りました。)
道の駅 伊東マリンタウンでトイレ休憩の後、伊東港の先から県道101号で城ヶ崎海岸へ行きました。
門脇埼灯台や、吊り橋などを撮影した後、稲取から細野高原へ向かいました。

細野高原は3年連続で行っていますが、毎年道路が整備されて、走りやすくなっています。
今年は道端の木を伐採し、すれ違いゾーンが何ヶ所か作られていました。
また一部ですが舗装し直した場所もあり、道案内の係員(?)も要所要所に立っていました。
土日で晴天なら、賑わいを見せるのだろうと感じました。

今日は結果的に、一切止められることもなく、三筋山の登り口駐車場まで行きました。
しかし、帰り際に係の人に聞いたら、イベント期間中(10/1〜11/17)は、マイカー(二輪・四輪とも)は麓の駐車場で止められ、入山料\500が徴収されるとのことでした。(止められなかったから、結果的に支払っていない。)
詳しくは下記を見てください。
http://www.e-izu.org/site_susuki/susuki_2013/event.html#sansaku

三筋山の頂上まで登りましたが、ここもガスっていて、見晴らしは良くありませんでした。お天気が良ければ、大島を初め、いくつかの島も見えるのですが…。
ススキも仙石原同様、イマイチの感じでした。
太陽が出ていて、逆光になれば、銀波の海になったハズですが…。

出かける時は、帰路はR414(中伊豆)かR136(西伊豆)を回って帰ろうと思っていましたが、天候が悪かったため、R135(東伊豆)を道なりに走って帰りました。
先ほどまで、ドラレコの映像を見ていましたが、早送りで見ると、映像・エンジン音とも迫力が出ますね。
標準速度だと、のんびり走りですが…。

箱根〜仙石原〜十石峠〜熱海までは、霧の中を走りましたが、ドラレコはそのまま記録し続けました。
映像には水滴付着の影響が出ていますが、下に降りて走っていたら、自然に乾いたようで、その後の映像はきれいでした。
タッパー改造か何かで、防滴箱を作り、被せた方が良さそうです。
具体的な案は未だ浮かびませんが、ダイソーのケース売り場をうろついていたら、何か見つかるかも知れません。

帰着は15時半で、全走行距離は206.2kmでした。
未給油のため、燃費は分かりません。
見頃は来週辺りと思われますが、台風27号・28号が心配です。

書込番号:16737052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/22 10:52(1年以上前)

緑山さん こんにちは

細野高原のススキは行き気になっていたのですが
本日都合が悪くなりまして、来週にでも天気の様子を見て計画したいと思います

>映像には水滴付着の影響が出ていますが、下に降りて走っていたら、自然に乾いたようで、その後の映像はきれいでした。
タッパー改造か何かで、防滴箱を作り、被せた方が良さそうです。
具体的な案は未だ浮かびませんが、ダイソーのケース売り場をうろついていたら、何か見つかるかも知れません。

車用のドライブレコーダーなので防水仕様ではないと思いますが、大丈夫ですか?

ダイソーの小物用飾りケースは透明感があってサイズも大小あり横に長い物、縦に長い物といろいろありますが
私はケースの前面はカットして(原則、雨天では乗らない)液晶画面の保護のために使っています



書込番号:16739125

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/10/22 17:13(1年以上前)

こんにちは。

>車用のドライブレコーダーなので防水仕様ではないと思いますが、大丈夫ですか?

デジカメと同様、精密光学機器に分類されるもだと思いますが、デジカメ同様、多少の水濡れなら大丈夫そうです。
ただし、全ては自己責任になります。

軽いプラスチック容器に入れて、レンズの所だけくり抜き、必要が有れば、その部分にガラスをはめて雨などが当たらないようにしたいと考えています。
たとえ、透明容器と謳っていても、容器に使っている樹脂の透明性はそれほど高くはないですから。

より簡易的には、レンズの部分をガラス板で覆えば、レンズの隙間から(風圧などによって)染み込むことはなくなると思います。
その場合、レンズの回り、全周に接着剤を塗布する必要が有りそうですが…。

ガラスの大きさは、顕微鏡での観察に用いられる、カバーグラス(スライドグラス)辺りが良いと思います。
一般的なサイズは18mm×18mmで、厚みは0.1〜0.2mm位です。(窓ガラスとは異なり、透明度や平面度も考慮されています。)
ただ、薄いため、少しの力で簡単に割れるかも知れません。

ネットでは、\250/100枚程度でもあるようですが、送料などは別です。
送料を含めると、アマゾンでは\700で有るようです。
もし、近くに理化学用品店が有れば、\300〜\500程度でしょう。(東急ハンズのような巨大ホームセンターなら有るかも?)
知り合いにお医者さんや理科の先生がいれば、持っているかも知れません。

その場合でも、防滴になるのはレンズ回りだけで、横のメモリースロットやスイッチ部、電源プラグ部は従来通りです。
ここはラップを巻くなどすれば、短時間なら、雨でも大丈夫でしょう。

完全防水(防滴)にして、高額になるより、自己責任ですが、非防水品に簡単な対策をした方が、安上がりです。
バイクでの使用は、メーカーの想定外の使い方になるでしょうから、何が起きても自己責任ですね。


>私はケースの前面はカットして(原則、雨天では乗らない)液晶画面の保護のために使っています

私の傷対策は、出荷時に貼ってあったフィルムをそのまま使い、剥がれないように、周囲にセロテープを貼っています。
ナビやデジカメでは、ダイソーの保護フィルムを貼っていますが、今回は手抜きをしました。
私も、出かける時に降っていたら、二輪には乗りませんが、出かけた後に降られたら、何か対策をするか、使用を止めて仕舞うかです。

書込番号:16740235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/22 20:42(1年以上前)

緑山さん こんばんは

是非、素晴らしい防水カバーが出来上がりますように

自分は注意して安全運転していても、ドライブレコーダーは何かが起きた時の為に取り付けている物です
ツーリングを終え、帰宅後に画面を見ながら一日を振り返るのもドライブレコーダーの利用法の一つですね

これからもツーリングを安全運転で楽しんでください

●私のカメラカバーは原付の前かごに取り付けたカメラの上から物を放り込んで最初の安物ドライブレコーダーの
液晶に大きな傷を付けてしまった経験から付けたものです、

この安物のドライブレコーダーは画角が狭くてドライブレコーダーとしてはダメでしたが、
カメラ前を横切る人物に反応して録画を始めるモーション・サーチ機能を使って
今は玄関で留守録カメラとして使っています (宅配の方が時々映っています)

高級な商品ではないため、再生すると画像は映っていなくて、何故か音だけが録音されています
自宅の前を走る車やバイクの音にも反応するようです

書込番号:16741073

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/23 08:24(1年以上前)

こんにちは。

>是非、素晴らしい防水カバーが出来上がりますように

ありがとうございます。
色々と計画し、材料は購入するのですが、その場になって実行しないのが私の悪い癖です。
果たしてどうなる事やら…。


>これからもツーリングを安全運転で楽しんでください

そうですね。
事故を起こしたら、楽しく無いですし、他人を巻き込んだらもっと悲惨ですから。
それに、大切なお金を国に納付したくも有りませんから、の〜〜んびりと走ります。


モーションセンサー機能、面白そうですね。
防犯用品として利用できるなら、1つ購入しても良いかも。

自宅には、防犯用のセンサーライトを付けています。
夜帰宅すると点灯して、玄関前が明るくなります。
バイクで乗り入れる時は、ヘッドライトがあるので問題ないですが、エンジンを止めると暗くなります。
しかし、センサーライトが有ると明るくて、鍵穴を探すのも楽です。


心はいつも旅の空さんも、安全運転でツーリングを楽しまれてください。

書込番号:16742902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

安定性抜群>>

2013/10/18 22:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > Sh mode

スレ主 Ain01さん
クチコミ投稿数:19件

国内発売日 9/13に納車
通勤Expressですが、1か月で850km程走行しました。

<インプレ>

・車輪径が大きい分大柄に見えて、乗車姿勢は垂直で礼儀正しい乗り方になります。

・直進走行の安定性は非常に高いですね。

・シートBoxの底面がエンジンの熱でかなり暖かくなりますので、
 外側に遮熱シートを張っています。

・燃費は街中走行で平均41Km/L程度

・アイドリングストップの状態でのヘッドランプはもっと減光しないとバッテリーが心配・・・
 ヘッドランプ以外は全てLEDに変更予定。
 (ヘッドランプは減光時にOFFにするリレーを入れます)

・きちんとした服装で乗ると欧州の雰囲気、そうでない場合は生産国の雰囲気になります・・・

書込番号:16723581

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2013/10/18 23:24(1年以上前)

給油はシート開けるの?

書込番号:16723838

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ain01さん
クチコミ投稿数:19件

2013/10/19 00:43(1年以上前)

シートを開ける必要があります。
ヒンジの精度は低いですね

書込番号:16724166

ナイスクチコミ!2


puku1201さん
クチコミ投稿数:8件

2013/10/20 08:45(1年以上前)

私は、9月28日に納車し、
・通勤(往復20kmちょっと)
・一人ツーリング?2回
でかけて、現在、1000km超えました。

私、初バイクなので、
他のバイクとの比較はできませんが、
ツーリングでは、50km/l超えていると思います。
(通勤では40km/lは超えています)

乗り心地は、悪くないと思います。
満足しています。
荷物がもう少し。。入ってくれたら最高のバイクだと思います。

書込番号:16729889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

最高速をもう少しあげたい

2012/07/14 22:18(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:95件

フォルツァMF10に乗ってます。
プーリーの外周部を見ると、5mm使えていないことが分かりました。
一部賭けみたいなところもありますが、下記の内容で作業してみました。

プーリーボスを実測27.12mmから1.0mm短くしました。
これで外周部が使えるようになると思います。
ただし、7速の時点でプーリー〜ドライブフェイスがぶつかっていれば、この作業は意味がありません。その場合は、フェイスを削るしかないですが…。


とりあえず、ネットでMF10の駆動系の加工が全く載っていなかったので、ためしにやってみました。これが失敗してもボス代だけです。

なお、参考にエクセルで線を引いて計算してみたところ、1mm削ることでベルトは4mm程度外周方向へ移動するはずです。

後日、結果はお盆の時期になると思うのですが、気になる人はやってみてはいかがでしょうか。ただし、大間違いであれば、アドバイスくださいませ。

書込番号:14807719

ナイスクチコミ!5


返信する
ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/15 15:33(1年以上前)

こんにちは

 最高速云々は置いておくとしまして。
プーリーの外側を使う手法という事ですよね。

 ボスを短くした場合はプーリーの稼働距離が短くなりますが、外側を使えるようにはなりません。むしろベルトの移動は今現在より内側で完了してしまう事になると思います。
 実際に現車でプーリーの動きを確認して見ると良いと思います。
 
それとSマチックですので、この作業の結果が私的には気になります。
個人的には人柱報告が読みたいのではありますが(笑)



 

書込番号:14810702

ナイスクチコミ!0


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/16 12:19(1年以上前)

 追記で失礼します。
ボスを短くしたケースを考えてみました。
ベルトのスタート位置が加工前より上位置から開始する事を考えますと
変速終了位置もそのまま上方へ移行するかもしれません。

ただ、プーリーの移動量も小さくなりますので、やはり実際の動きがどうなるのか?
結果をよろしくお願いします。

いずれにしても、変速の開始位置が上方に移動しますので、発進時がややハイギアードになる事は間違いないかと思います。

書込番号:14814823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 12:43(1年以上前)

ヨシ太さん

こんにちは。書込みありがとうございます!
考察としては…

7速変速終了時をイメージします。
ボスを短くすることで、その時のプーリーの位置を現在よりも内側(内側とは車体内側方向を言います)へ引っ込めると言った作戦です。もちろん、1速スタート時のベルト位置はノーマルよりもハイギアードになってるはず…。

そうすることで、ベルトを現在よりも外周部へせり上げてリフト量を稼ぐといったものです。昨日、作業終了後、試走しました。高速道路のようなところがないので、「センタースタンドを立てて、フロントブレーキかけてシフトアップ」、そのあと、実走行で1速、2速で加速までしました。が、7速で最高速域まで出したわけではなかったので、外周部を本当に使えるのかどうかは、まだ不明です。


なお、1速スタート時はハイギアードになるはずなのですが、ほとんど気になりませんでした。
最終的には、ボスは1.2mmほど短くなってます。
工作機械がないので、サンダーとノギス(デジタル)で計りながらけずりました。1/100くらいまではあわせたつもりです(汗

なお、計画外でトルクカムの低速側も1mm弱削りました。
高速側は、形状的に工具が入りません(泣
結果が気になります!!

書込番号:14814915

ナイスクチコミ!0


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/16 13:11(1年以上前)

早速 ご苦労さまです。
 
 私のLEADなどはケースを開けたままベルト域を確認出来ますけど、MF10の場合はどうなんでしょうね。もっとも無負荷だと実際の走行状態とはトルクカムの動きが変わっては来るのでしょうけど。
 一般にはプーリーの外側を使う為の手法としてプーリーの低速側を削りますよね。プーリーとドライブフェイスの最終的な距離を小さくしてベルトを外側に押し出すというアプローチです。これはこれで、低速側の滑りなどリスクが潜むのですけど。
 Sマチックがどう反応するのかも気になるところですよね。
貴重な人柱報告、大変参考にさせていただきます。
 
 

書込番号:14815010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 13:50(1年以上前)

ヨン太さん

私もリード持ってますが、110の方です。
こちらは、プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄くしてます(WR=14g)。
ノーマルで80km/hがやっとでしたが、88km/hまで伸びました。
タイヤ径を変えてやれば、もう少し伸びると思います。
常時全開に近い使い方ですが、燃費は40Km/Lを記録してます。
こちらも、もう少し何かできそうですが、いまはMF10に専念してますので、別の機会に手をつけてみます。


さて、MF10のプーリー稼働状況はケース開けたまま見ましたが、よく見えませんでした。ちなみに7速変速終了時点でプーリー〜ドライブフェイスが当たっているような気もしました。


これが本当なら、もしかするとフェイスを削らないといけなくなるかもしれません…。ただし、WRのようにどこまでも(限度はありますが)フェイスが動くわけではなく、モーターで稼動しているということは、(WRのように)どこまでもフェイスが動くわけではないので、(フェイスを)削ったところで意味はないかもしれません。

外周側に書いたマジックの線が、まだむなしく残っています。
夏にこれが消えていればいいのですが…。

書込番号:14815136

ナイスクチコミ!1


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/16 14:25(1年以上前)

>プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄く

なるほど、WRが1mm外に移動できるようにした訳ですね。

ちなみに以前私のケースで、WRを重めに振ってみた時の事ですが、
最終的にその部分にクラックが発生した経験を持ちます。

自己責任とはいえ、耐久性がナーバスになってしまいますので、最近は加工から遠ざかっています。
MF10続報をお待ちしていますのでよろしくお願いします。

書込番号:14815237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/07/30 20:14(1年以上前)

Sマチック

経過報告です。
その後、試しに走ってみました!
実走行で130km/hでしたが、距離があれば140km/hまで狙えそうでした。
5%の坂では140km/h出ました。まぁ、こっちは当然と言えば当然ですね。
回転数が何割か、落ちている分、燃費アップもしていると思います。

今回は、Sマチックの仕組みも見れたので、ものすごく勉強になりました。
いままではブラックボックスでしたが、メカ的なからくりもおもしろかったです!


作業を終えて思ったこと(また改良の余地があるかどうか)
初期化でコンピューターが自動で1速の位置を判定するのですが、そのときにノーマルのボスで初期化を行う。

そのあと、ショート化したボスと入れ替える(ただし、初期化はしない)と、もしかしたら、もっと外周が使えるようになるのではないかと思いました。これは今週末に試してみます。

ちなみに、無負荷状態(センスタで立てて、フロントタイヤを壁に当てて、フロントブレーキ握る)では、150km/h出るんですね。意外でした。まぁ、実際は空気抵抗で消えてしまうのでしょうけど…。


興味のある方は、ボスのショート化してみてはいかがでしょうか?!

書込番号:14876294

ナイスクチコミ!5


JUN@1967さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/07 13:13(1年以上前)

りえたそさん
いいですね〜その後はどうなりましたでしょうか?
所詮スクーターなんだからとか言う意見が出なくて良かった

私はMF08後期ですが、共有できればボスのショート化をやってみたいです。

書込番号:15033414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/09/25 16:07(1年以上前)

JUN@1967さん


こんにちは!書込みが遅くなりすみません。
その後の結果ですが…

ショート化したボスを使用してみました。
やはり、使える外周が増えてます!
(実は、前回の書き込み時の写真でも確認できます)

しかし、激的に最高速・加速が増えるわけではありません。
が、少なくとも総合的にマイナスになることは無いでしょう。


私の場合、いままでタンデム時に平地でせいぜい120km/h半ばがいいとこでした。しかし、ショート化の結果、余裕をもってとは言い切れませんが、130km/hを超えました。もう少し距離があれば、130km/h後半狙えたかな…、結構時間かかりそうですが、そして自分の庭での話ですけどね。ソロのときの話は、また追加書込みします(出張の準備で、少々多忙です)


さて余談ですが、Gpsナビを積んで実験したのですが、メーターは結構ハッピー入っていますね。ナビでの計測は、100km/h超えてからは、だいたいメーターから5〜10km/hを引いたくらいの速度でした。ただし、タイヤの磨耗度を考えると個人差があると思います。これは、フォルツァに限った話ではありませんが…。


MF08でも、できると思います。
ただし、ボスの加工が思ったより気を使います。
私の場合は、削った厚み分のワッシャーを用意して、元に戻せる準備はしてあります。
※削っているので、完全にもとどおりと言えるか微妙ですが…。

電動ドリルにM8のボルトの頭を固定して、さらにその先にボスを固定して、回転させながらサンダーで削りました。これで、少なくともムラ無く削れるはずです。そして、削りながら、デジタルノギスで確認して行きます。慣れると気持ちに余裕ができます。
帰ったら、また書きます。

書込番号:15119234

ナイスクチコミ!1


JUN@1967さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/28 18:13(1年以上前)

りえたそさん
タンデムでその速度は凄いですね!

私のMF08はGPS測定で「ぬあえkm」が限界です。

回転か速度かは不明ですがリミッターが作動したように頭打ちになりその後、下りでも
速度は全くのびません。08は2バルブで古いエンジン設計なので仕方が無いのですが・・・

友人のスカブとデルビランブラ共に250ccに置いて行かれ何か付いていける程度の方法は無い
ものかと思っておりました。

まぁ免許は大型限定無し保持なので400や800CCにすれば?なんてレスが付きそうではありますが
、それだと正直仲間との限界付近走行が出来ないので面白くないんですよね(笑)

書込番号:15133293

ナイスクチコミ!0


地雷原さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/18 16:43(1年以上前)

MF08に乗っています
この記事を最近見つけて私の改造を書いておきます
今までマフラーは3本試しました(YAHOOオクで安く落札して転売しながら試してみました)
基本的にMF08のエンジンはFIの2バルブ・シングルカム・・・
ま〜〜多少は変化はしますが、低速トルクを確保したかったんで、武蔵改アールスペックマフラーを選択
ヌケを多少悪くして脈動を生かしてるんで、エンジンの性格に合ってるみたい・・・かな??
後はエアクリとプラグ・プラグコードなんて定番をチョイスして
ボスの加工を・・・・・
ボスは1.5mm短くしてます
08のSマチックはボスだけでは抜けませんので全バラでマニュアル通りに組み直してリセットしてます

結果ですが、加工前は無負荷でのMモードの8000回転で115kmですが、加工後は130kmに変速比は変わりました
実走行でも高速で+10kmは余裕なんで楽になりましたね〜〜〜(*´∀`*)
但し、発進は多少ハイギャードになったんで・・・・・・

ボスの加工は08ですと、一般向けじゃありませんね〜〜〜〜
とにかく、駆動系をほとんどバラして組み直してSマチックのセンサー類とかセッティングも必須なんで
サービスマニュアル見ながらの作業になりますからね〜〜覚悟は必要です
私は今までスクーター乗り継いできて毎回、改造してきましたけど(マジェから50まで片手超え・・)
数倍の作業量と、整備の技術も必要ですから・・・・・

愛着が無いのなら、素直に買い替えをお勧めします
所詮は、250スクーターなんですから・・・・・・


書込番号:16722206

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

XE75・・

2013/10/16 13:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > XE75

クチコミ投稿数:11件

・・今から37年も前のモデルです。1976年2月発売。新設計の直立エンジンに一クラス上のサスをコンパクトな車体に収めたミニバイクです。前16後14インチで、当時人気のあったヤマハのミニトレに対抗する意味もありました。6馬力のエンジンとよく動くサスのおかげで、川原で遊ぶには最高でした。ほうれん草のような緑色(スピニッチグリーン)が印象的でした。

書込番号:16713443

ナイスクチコミ!2


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/16 15:19(1年以上前)

昔‥、車体にパーツも解体屋のXEに、XR80のマフラーやヘッドを移植し、箱根七曲がり下りを火花散らしながら異常な速さで走るXEがいたな〜

ミニバイク、楽しいですよね〜 ^ ^

書込番号:16713782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/10/16 18:25(1年以上前)

これを読んで昔集めたバイクカタログを引っ張り出してみました。
やっぱりありましたよ、XE50/75のカタログ。

「果てしない大地を駈ける。
 それは自然が創りだす筋書きのない冒険のドラマ。」

こんな書き出しでカタログは始まっています。

書込番号:16714435

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/16 19:08(1年以上前)

カタログてワクワクしましたよね ^ ^

書込番号:16714615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/10/16 20:17(1年以上前)

JFEさん、ですです。
私の持っているカタログは1枚目のものですね。
2枚目は知りません。
赤いXEもあったんですねぇ。

書込番号:16714919

ナイスクチコミ!0


uiui2さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/17 23:27(1年以上前)

価格COMはこんな車種までページ作ってたのね(笑)
XEもいいですが…
兄貴分のCB50JXに乗ってましたよ
伸びのある4stミニ、良かったですねぇー

書込番号:16720080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング