このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2012年6月30日 10:14 | |
| 12 | 2 | 2012年6月29日 19:48 | |
| 5 | 6 | 2012年6月28日 18:19 | |
| 9 | 0 | 2012年6月24日 07:00 | |
| 45 | 12 | 2012年6月20日 23:10 | |
| 10 | 3 | 2012年6月11日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回、マフラーのサウンドを「You Tube」にアップしました。
まだ、動画のアップには不慣れなもので…申し訳ありません。
タイトルは…ホンダ ベンリィ110 ウィルズウィン アトミックツインマフラー 装着
http://www.youtube.com/watch?v=1AJdqv2AoDU
そして、このマフラーの購入先は「バイクブロス」さんです。
マフラーホンダトゥディ で検索です。結構!安価であり種類もありますよ。
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/m1_134_1/lc0/?free=%A5%DE%A5%D5%A5%E9%A1%BC&searchType=cont
それと今回は、アルミ板の炙り≠ナの曲げにも挑戦しました。
おしくも画像が撮れませんでした…なんせバーナーを使用したので危険を察知したもので。
…が、意外と曲がるもんです .. !(^^)!
マフラーとステーのボルト締めの部分での曲げステーです。
それでは…『Benly』の仲間たち .. (^^)/~~~
3点
50ccのマフラーを110ccにですか。
随分思い切ったことをと思いましたが、はたして現実はどうなんでしょうか?
是非走りのレポートもお願いします。
書込番号:14743178
1点
バッフルを装着したままだと90`出ませんでしたが…
バッフルを抜き走行した処…90オーバーで、94位でしたかね。
それ以上は怖くなり無理でした。
通勤快速&たまのスクーターツーリング程度なので良いかと思っています。
走行に関しては、振動などもなく…ごくごく普通のベンリィ専用マフラーって言っても過言ではないと自負します。
それでは .. (^_-)-☆
書込番号:14743369
0点
corocoroベンリーさんへ
このバイクで法定速度以上の速度は書かない方がいいと思いますよ。
サーキット等で測定したなら別ですがね。
書込番号:14743397
0点
バックレスト付けた為、装着できなかった「ピリオンシート」
なんとか工作して付きました
普段は付けていないのですが、どうしても人乗せる時があるので
必需品でした。よかった!(^○^)
9点
同時装着おめでとうございます!綺麗に仕上がっている様子。
参考までにどの様な工作をされたのでしょうか?
画像で見る限り、ピリオンシート前方の角部分がカットされて
バックレストと干渉しないようにしてある様な???
私は、お手軽にツールバックを装着です。
書込番号:14732939
2点
ピリオンシートについて!
シートのベースの鉄板を、鉄ノコで切りました
パーパーかけて、シート表皮は加工せず、「あんこ」だけ切り取
シート補修用テープで、折り曲げて引っ張ってあります
押しこむ感じで取り付けるので、まったく問題ありあせんでした。
連邦の白さん・・・そのバックはデグナーでしょうか?
バッチリ決まっていますね!(^○^)
後はマフラーですよね!!50ccのUPマフラーつけちゃいたいな!?
まったく問題なし、ならいますぐ付けたいぐらいです
書込番号:14740844
1点
かっこいいです!
真似をさせていただきたいのですが
少し教えてください。
マフラーを変えるとインナーのリアフェンダーは装着できないのでしょうか?
サイレンサーの排気効率?などの内部構造についてですが、50ccと110ccだとあまり変わらないものでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14724293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブログ拝見させていただきました。
Today,Dio用の移植という荒業、私には到底出来そうにありません。
しかしカッコイイですね〜
私も質問させていただきたいのですが・・・
他モデルのしかも50cc用マフラーを装着しても特に不都合がないのなら
ベンリィのカタログに掲載されている50cc用のマフラーは装着可能なのでしょうか?
crocoroベンリー様のご意見お聞かせください。
書込番号:14724786
0点
ご質問に …
まずは、リアフェンダーは用意に装着可能です … 但し、ノーマルフェンダーの場合は自作のマフラーステーから1箇所(ノーマルマフラーとノーマルフェンダーの接合部分があります)だけは新たにフェンダーを固定させる部分を創作しないといけません。
ちなみに、我輩はノーマルフェンダーを小さくしてスポーツタイプに変形させることを検討中です(結果は、またお知らせしますので)
マフラーを装着して走行時にスカスカにならずトルクも変化しなければ大丈夫です。
基本は、マフラーに圧縮をかけトルクを出すことみたいです … 集合管が良い例みたいです。
トルクを出すためには2通りがあります … エンジン機械系は判りません .. (^^ゞ
バイク屋さんからの聞き込み情報ですが …
@エキパイを長くする
Aサイレンサーの内部に壁を作る … だそうです。
我輩の場合、いろいろとモンキーとかで50ccと125ccのマフラーの違いを比較しましたが …
差ほどと言うより違いが発見できませんでした。
そこで、パワーの無いエンジン(50cc)に大きなエンジン(125cc)用のマフラーは論外ですが … 125ccには50cc用のマフラーでもトルクがかかって良いのではと言う結論からの行動です(自論ですので宜しくです)
書込番号:14726650
0点
早々に返信ありがとうございます。
出来れば私もチャレンジしてみます!
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14726753
1点
解りやすい説明ありがとうございます。
とは言えマフラーとなれば4万近い出費!人柱になる勇気もなく・・・
ここはひとつ慎重に!様子見させていただきます(^^ゞ
書込番号:14729471
0点
ちなみに…
『Today,Dio用
アトミックツインマフラー』は一番安いところからの購入で ¥27,000也
ちなみに…アルミ板&ステンレス板及びアルミフジツボで ¥3,500位でした。
書込番号:14736624
0点
雨と霧の御荷鉾林道と高峰車坂林道、および快晴の秋鹿林道を
走りましたので、そのときの感想などです。
三ヶ所の林道ともに、路面には大きな水溜りあり、ヌカルミありの
悪コンディションでした。
私のライディングテクでは、普段にも増してグリップ走行が必要な
状況でしたが、
大きく振られることや突き上げもなく、30〜40Km/hの速度で安定して
走りぬけられました。
しかし、乾いた路面で50Km/h以上で走った場合は、また変わって
くるかもしれません。
リヤキャリヤには工具等の7Kg位の荷物を積んでいましたが、
車体重量を含めて、特に重さを意識させられる場面はありませんでした。
林道を攻めるのには向いていないのかも知れませんが、荷物を積んでの
ツーリングでは林道走行にも不安はありませんでした。
フロントフェンダーとタイヤとの間隔が広いことによる泥ハネの具合ですが、
ライダーに対しては膝から下が汚れるだけで、セロ−250とそれほど
変わりませんでした。
しかし、車体に対してはエンジン前面に泥やゴミがかなり積もります。
特にエクゾーストパイプの付け根は、深い凹みになっているので、
洗車時に泥をかき出すのがたいへんでした。
ラジエター周りはコアガードに多少の泥ハネが付きますが、コア自体は
最後まで汚れはありませんでした。
洗車がやりにくい箇所としては、フロントフェンダー内側のボルトで
固定してある部分の凹みが深く、入り込んだ泥を落としにくいです。
また、マフラーと黒いカバーとの間も狭いために苦労する部分です。
泥が付いたままだと泥が湿気を含んで、サビの原因となるのでじっくり
構えて、洗車しましょう。
洗車時にヘッドライトのレンズに水をかけると、レンズの内側全体が
曇ります。
しばらく放置すれば曇りは消えます。
雨の中を走行中に曇ることはなかったのですが、何処からか湿気が
入り込むようです。
今回のツーリングでの燃費です。
33Km/L(1回目)
180Km/関越道(30%)/一般道(45%)/林道(25%)
34Km/L(2回目)
140Km/一般道(85%)/林道(15%)
39Km/L(3回目)
160Km/関越道(55%)/一般道(45%)
1回目、2回目の燃費は、林道の急な登り舗装区間を2速、3速で、目一杯
回しながら駆け上がって行ったのが、良くなかったようです。
35Km/Lは行くと思っていました。
3回目の燃費は、驚異の39Km/Lでした。
これは、信号の少ない一般道での、50〜60Km/hの流れに乗った走行と、
高速道路でのやや強い追い風を受けた、80Km/h定速走行が利いたようです。
40Km/L台も夢ではない?
9点
フェイズの車速はリヤから拾ってますので、コンクリート壁にフロントを向けてセンタースタンドを立てて、各モードで無負荷状態での最高速を確認したところ、何れも約150km/h(151~154)でレブリミッターが作動しました。
実走行&実測では『空気抵抗・道路勾配・タイヤ摩耗状況 』に拠って変わると思いますが、車両メーター的には150km/hがMaxだと思われます。(笑)
因みに私の場合はヨシムラ(MF10用)のマフラー装着して146km/hまで確認しました!( ̄- ̄)ゞ
書込番号:14651007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マフラー装着して146km/hまで確認しました!
お約束事ですけど、サーキットでの計測ですか?
書込番号:14651823
3点
茶風呂Jrさま>いいえドイツのアウトバーンで計測しました!
・・・って言いたい所でですが、ショップ主催のサーキット走行会で計測しました。(笑)
書込番号:14651857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
120km/hからほとんどメーターは動かないと言っても良い位なかなか上がらない。
そこから145km/hに達するには3キロ以上の直線が必要。
>・・・って言いたい所でですが、ショップ主催のサーキット走行会で計測しました。(笑)
サーキットってか谷田部のテストコースじゃないの?
書込番号:14651961
4点
主さんへ、そういう時は「うちの庭で」って言えばいいんですよw
書込番号:14652454
10点
>谷田部のコースってまだ残ってるの?
2005年でなくなった筈?ってか跡地はありますよね。
なんで使わなくなったんだろう?
車とバイクくの性能が上がり過ぎた為かな?
谷田部のバンクの想定速度を上回る車両が出て来たからかな?
書込番号:14654864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マジ困っています様。>120km/hからの伸びに3キロも必要無いと思いますが、、
ノンスクリーンで伏せてアクセル全開にすれば、ヨシムラサイクロンなら140km/Lまで普通に伸びました。
場所はオートポリスのメインストレートで、最終コーナーを70~80km/hで立ち上がれば充分な距離が有ります。
現在はノーマルマフラーなので其処まで出ないと思いますが、上体を伏せて走れば最高速マイナス5km/hまでスムーズに加速していた感じでした。
証拠の動画でも撮っていれば良かったです。(´Д`)
書込番号:14655017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はらへったにょ-様。>アドバイスありがとうございました。
以前の最高速の口コミで『伏せ字はNG』の様な書き込みを見て、測定場所への突っ込みが入ると予想もしていませんでした。
次回の口コミの際には『うちの庭』は使わさせて頂きます。m(__)m 
書込番号:14655041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
茶風呂Jr.様>ネットで探すと部分的に残ってる様ですが、一部は建て売り住宅地として再開発されている様ですね?
書込番号:14655049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マジ困ってます様。>当時はトヨタ・日産・ホンダの各メーカーとも、経済的な理由からテストコースを所有していなかった様ですね?
現在では各メーカーともに自社専用のテストコースを所有してあり、谷田部テストコースの開設された役割は果たし終えたのでしようね?
書込番号:14655084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yopariderさん
>証拠の動画でも撮っていれば良かったです。(´Д`)
冗談ですよ。信用してますって(笑
書込番号:14655532
3点
自分はFAZEでドノーマルの状態で今までに140キロオーバーは何度か経験しております。
ちなみに最高速度は146キロです。
それほど長い直線を必要としたとも思いませんが。
ベタ伏せしたわけでもなく。
場所はもちろん私の家の庭です。
まあ、あくまでもメーター読みですから実際は130キロも出ていないんでしょうね。
書込番号:14705372
5点
こんにちは、ここは新型のクチコミですが、すいません。
先日オークションでTD-02新型のフロントアルミホイールを落札致しました。
出品内容には旧型にも取り付け可能と書いてありましたがちょっと心配でした
近くのバイクショップに旧タイプに装着可能か聞いた所新型のブレーキ
周りを注文して合わせないと分からないとの返事、
アルミホイールを持ってるので仕方なく注文しました。
それに掛かった費用は16,000円位+フロントブレーキワイヤー2,000円ちょっと
部品が届き早速取り付けて見たらバッチリ取り付けられました。
やっぱりアルミホイールの方が良い感じです。興味のある方はお試しを…
5点
はじめまして
フロントアルミ化、参考しさせて頂きます。
別件ですが リアのオーバーフェンダー、きれいですね!
根元から覆っている製品のようですがどちらで購入されたものでしょうか?
書込番号:14651526
1点
白くまのぷーさん
こんにちは、はじめまして
2年近く経とうとしての質問に感激します。
今だ何も乗らずにカスタムしたままです。
質問の
>根元から覆っている製品のようですがどちらで購入されたものでしょうか?
ですがオリジナルのままです。
中古を購入して自動車板金屋さんから全塗装した物です。
書込番号:14651782
3点
ヨーダ猫さん
こんにちは。
ずいぶん以前にPCの板でお世話なりました。
とてもキレイなジャイロXですね〜
つい最近、父用に中古のジャイロXを購入し
私用に2st後期型をオクで落札したばかりです。
車両はまだ届いてませんが、これから少しずつ弄っていきたいと思ってます。
スレ、参考にさせていただきますね。
貴重な情報を有り難うございます(^^)
書込番号:14667311
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











