このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2011年12月4日 21:23 | |
| 34 | 12 | 2011年12月3日 23:33 | |
| 6 | 0 | 2011年11月28日 05:56 | |
| 5 | 2 | 2011年11月27日 20:50 | |
| 11 | 3 | 2011年11月26日 00:25 | |
| 5 | 3 | 2011年11月23日 06:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
一年前に投稿させてもらいました y_kazu と申します。
あれから 半年以上悩み一週間前に CB1300SBを契約しました。(^^)
新車にしようか迷ったのですが、偶然にも店頭に状態が良く走行距離5000キロのが並んでたので中古にしました。(^^;;
乗った感想は、走り出してしまえば問題なく快適です!!
私のようなおやじに乗りこなせるか不安でしたが、大丈夫のような気がします。
ですが、さすがに重い! 40前のおやじにはちょっと時間がかかるかなってな感じですね。
でもそれが新たなバイクの挑戦のような感じがし、なんか目標ができた感じです。
初めての大型バイクのなので 事故のないように運転しようと思います。
3点
y_kazuさん、ご購入おめでとうございます。
私もつい最近、購入することが出来ました。
大変乗りやすく、トータルバランスの良いバイクですね。
個々の体力差(女性などは大変かもですが)に左右される部分はあると思いますが、慣れの部分もあると思います。まずは、ひるむことなく、乗ることが大切だと思いますので、お互い事故のない様バイクライフを楽しみましょう!
私は、今日もCB1300SBとCB1100F(30年前の車輌)を交互に乗りましたが、優秀なバイクであるといつも痛感します。いやー感心の連続です。いいバイクです。
これからも、大切に乗り続けていきたいと思います。
書込番号:13756824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車おめでとうございます^^
CB1300SBも重いですが〜東京モーターショーで展示されるVFR1200Xはオフロードバイクなのに285kg〜バランス良ければ重くても軽く感じるってのを具現化するのが本田のポリシーなんじゃないかと思えて来ますね…走り方次第だと思いますのでおふたりとも息の永い銘車を愉しんで下さい^^
CB1100ミーティングってのは開催されて大盛会だったようですがCB1300ミーティングってのも開催すれば良いですのにね^^
書込番号:13757988
0点
このバイクボンダらしからぬ玄人バイクと思うのは私だけ?
重心が高いんだよねー 皆さん気をつけましょう!
書込番号:13758607
2点
はじめまして、CB1300SB購入おめでとうございます。
私も11月に大型免許を取得し、悩んだ挙句CB1300SBを購入(中古)11月22日に納車されますよ〜
私の場合中型免許を今年の7月に取得しCB400SBに乗っていて近所の「夢屋」に色々お世話になっていたので、大型取得後良い物が入ったら連絡してくれる様に言っていた所、たまたま10年式WH/RE グリップヒーター付き 走行599kmとまだ馴らしも終わっていないCB1300SBが899,000円(ABS無し)が入りましたと連絡が入り、見に行った所一目ぼれ状態で予約してしまいました。
追加装備は、PIAA HID フェンダーレス モリワキスリップオン スキッドパッド CB400SBからの移設は「ETC ナビ(gathers M)」
購入までには、ネットで色々なリッターバイクのインプレ等で検討、その後試乗して決めようと考えていましたが、大型免許2日後に契約していました(爆笑)
同じCB1300SB乗りなので、いつかごいー一緒出来ればよいですね!
ちなみに私は、現在49才のオヤジです。
書込番号:13784574
1点
たくさんの返信ありがとうございます。(^^)
買って一ヶ月たちますが、少しずつ慣れてきました。
みなさんの言うように良いバイクなのでこれから末永く乗り続けます〜
そんなんで、本日すごいショックな事が発生!!。(;;)
車庫から出してバイクを止めてたとき、あ・・・車庫の中からヘルメットを取りに行った瞬間
ガシャーン・・・と異様な音が、、、、
なんと私のバイクがいきなり倒れてしまいました。。最悪・・・
スタンドの出し方が悪かったと思います。。。クラッチレバーは半分ポッキリと。
それ以外は大きな傷はなく、いろんな場所に小さなかすり傷が残る羽目に・・・。
あまりのショックに無意識にバイクを起こしそのままバイク屋に直行。
後から考えると、大きな車体を簡単に起こせたのが不思議に感じました。(^^;;
ショックのあまり起こす瞬間に無意識に力が入った感じです。
レバーだけの損害なので、それで済んでと考えたほうが気が楽かも。
事故には気をつけましょう。汗汗
書込番号:13844266
1点
y-kazuさん、こんにちは。
それは、ショックでしたね(^^;;
心中お察し致します。私も以前、車庫にとめてあったバイクに家族の者が車をバックさせていて、そのままバイクに接触、バイクは転倒しミラーがポッキリと折れてクランクケースのカバーがへこみました(^^;
これも勉強と思い、気分を入れ替えるしかないです。
ps。一年前のスレ拝見しました(^^)
念願のバイク購入され、よかったです。自分が乗りたいと思うバイクに乗ることが一番だと思います。
書込番号:13847291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
y_kazuさん
あちゃーやっちゃいましたか(汗)
まーレバー程度の損傷でよかったですよ。
車体が重いので止める場所や路面の固さにも気を配る必要がありますね。
わたしも経験がありますが幸いエンジンガードを付けていたのでミラーが少し傷ついた位ですみました。
エンジンガードお勧めですよ。
書込番号:13849745
1点
y_kazuさま
エンヂンかかっていない時は必ず1速に入れてクラッチレバーを握って動かすようにしますとスロープでバイクが前に出てサイドスタンドが払い上げられて倒すってな心配が無くなります…川重のバイクはレバーを握り込んでも完全にはクラッチが切れないのでこの方法は使えませんが本田車は問題なく動く筈…手押しでジワ〜っとバイクを止めたい時には半クラを使えば良いですし…サイドスタンドを出したまま取り回ししていればグラっと来たらクラッチレバー離して手前に引けばサイドスタンドがバイクを支えてくれますし安心です…
この方法ですと両手でグリップを持って動かすよりも〜ハンドル握るのは左手だけ〜前進はタンクを押す〜後進はシートかタンデムグリップに手を添えて〜重いCB1300SBでもかなり押し歩きが楽になりますのでお試し下さい^^
因みに小生はエンヂン停止する時サイドスタンドをキルスイッチ代わりに使ってます…
書込番号:13850179
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
お久しぶりです
以前質問させていただいたVZSです。
あの時は皆さん素早い回答ありがとうございました
あれから3000kmに達したのでいろいろ書こうと思います。
デザインは派手すぎず地味すぎずバランスがとれていて非常に好みです。
足着きも問題なくちょうどよかったです(ちなみに身長は171cmです)
エンジンはもう最高です!低回転からトルクがあるし何よりVTECに入った時は軽く吹け上がり、危うく体が置いてかれそうになりました。
またカウルの防風効果もいいですね。風が強い日にも乗りましたが、快適でした。
乗り心地はいいのですがシートがちょっと硬いかなぁ・・・
取り回しは特に問題ありませんでした。
燃費は初めてのツーリングで26km/lで、街乗りだと18km/l
でしたがそんなに燃費が悪いとは思いません。
価格はちょうどいいかと思います。(もうちょっと安いとうれしいかな)
非常によくできたバイクだと思います。何でもそつなくこなすまさに優等生という言葉がぴったりだと思いました。
これからはナビもつけてツーリング仕様にしようかと思います。
長々と長文失礼しました
2点
VZSさま
お気に召したようで何よりでした…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13646313/ こちらではシフトダウンし損ねることがあると仰ってましたけれどその後如何でしょうか多少は慣れましたか?
恥ずかしながら小生も昨日筑波2000で5速160kmphからシフトダウンに失敗して一瞬後輪ロックして尻振って〜今日は乗れてないなぁ思ってタイムトライアル止めました…気を抜くと直ぐに周回遅れになるので安全に抜いて貰えるようにレコードラインを空けるのに気を遣ってやたら疲れました…シフトダウンってのは難しいものですね…
急ぐことは無いのですが途中経過を書き込むか解決したなら結論を書き込んで下さるとレスした者としても完結出来て嬉しいので…宜しくお願い致します^^
書込番号:13834361
1点
ビバンダムさん最近精力的に走行会に参加なさっているようですね。
私が昔やってた頃に走ってたのも筑波ですが、、、
昔と今、あるいはスポーツ走行とショップ系貸し切り走行会とでは、
慣例が違うのですかね?
筑波の本コースで、すぐに(数周で)周回遅れになるってのは、
タイム差で7〜8秒以上あるかと思いますが、
それほどのタイム差があるのは
よほどの腕の差があるか、よほどのマシン性能差があるか、
でしょうから、、、、
私が走ってた頃の慣例では、
そのような場合は、
『遅い方はむやみに自分のラインを変えない。(むやみに譲ろうなどと考える必要ない)
速い方が勝手に、自分でパッシングポイントを見極めて、自分のタイミングで走りを調整組み立てて、勝手に抜き去って行く。』
という暗黙のマナーというか、
当時の筑波の校長は神谷先生でしたけど、
校長以下、アドバイザー全員が、朝のライダーミーティングで、
そうすべき(むやみに譲ろうとフラフラとライン変更する方が危険)と
指示してましたよ。
現在の慣例、ショップ貸し切り系の慣例は、
遅い方は譲れ
なんですか?
ハコモノの走行と違って、二輪でのサーキット走行は、
例え筑波がこじんまりのテクニカルコースと言われているとしても、
二輪にとっては、かなり広いコース幅だし、
それほどのタイム差があれば、どこででも抜けるから、
たとえ青旗振られまくっても、
『速いのが、勝手に抜いて行くから
抜かれる時にビックリしない
心構えしておけばよい。』
という程度にして、
自分のラインを変えない方が安全だと思いますし、マナー違反でもないと思いますが、
最近はどうなんでしょう?
書込番号:13834676
3点
VZSさま、もう3000キロ走行されたのっすね。なかなか精力的に乗っておられミッションの方はあたりがついて
良い感じになったかもっすね。これから寒くなるっすが安全で楽しく乗って下さいっす。
イワキ”過去ばかり振り返る親父”アドレスさま、あなたさまは何がカキコしたいのっすか?
いつもいつも過去はこうだった、ふっ。。。俺は昔は大バカしてけど今は更正して少しでもバカしている連中みると赦さん
みたいな〜な感じや、このスレみたくやたらカキコが長く説教的なカキコが多いっすが、よく見りゃ本心は単なる嫉妬
過去にバイク乗っていたけど今はアドレスだけど未練タラタラ、現在バイク乗っている人が羨んで中傷する為に
やたら過去話を説教臭く、やたら長くカキコしているしか見えないく自己正当も甚だしいっす。
てかマジでウザイよ、過去の昔話だけしかカキコ出来ない親父さまには。だらだら長いカキコはエジプトさまよろしくかよ〜。
でスレ内容に何か関係あるのっすか?VZSさまとゴムソフトさまに謝罪しる(笑)
ニュース関連板でウジウジたらたらカキコしてりゃ良いんだよイワアドさまは。
書込番号:13835281
4点
iwaki_addressさまの仰るとおりで遅い方がラインを譲るのはルール違反です実は…
心臓切り開いて貰って3箇月間ほぼ寝たきり生活して以来ダメなんです…手術前は健常人の半分しか酸素送り出してくれていなかったのがすっかり治ったので前よりも体力増す筈が…肥大肥厚していた心臓が少しずつ縮小左心室の筋肉も痩せて来て医学的には健康になって来ているのですが…やっぱり3箇月間寝てると回復に30箇月間かかるのか…
自分でも情けないほどバイク乗れてないんですね…でリハビリには峠で公序良俗に反する走りするよりサーキットへGO!ってことで…お金はかかりますけれど安全ですからね…
でも筑波2000初めて走りましたけれどホンと難しいですね…狭くて平らな筑波1000の方がレコードライン以外走りようが無いので走り易かったです…2000はヘアピンにカントがついているのでスピード乗りますが爪先をバンクセンサにして走るとこりゃ寝かせ過ぎなんじゃないかと錯覚します…物理的にはもっと行けるんですけどビビってムリ^^;
更に速いペースで走るグループ最速のひと膝どころか肘を擦り込んでたみたいでバイクが水平に寝てるんじゃないかと思える程のバンク角度でしたわ…
周回遅れになるの気にせずのんびり走ってもリアタイヤはエッヂまでデロデロに融けてて…PilotRoad3のサイピングがめくれ上がって…これ以上ムリしちゃいけませんよ〜って語り掛けて来てました^^
紅デイトナがホームストレートの立ち上がりでスロットル開け過ぎたみたいでスポンジに吸収されてましたし路面温度22℃じゃムリは禁物ですよね…個人的には先日の雨の袖ケ浦の方がズルズルでスライドコントロールしながら走れたので愉しかったです^^
仰るとおり走行前ガイダンスでは遅いバイクもレコードライン走って下さいね〜速い人が勝手に抜いて行きますから…って説明毎度受けますが…こっちはレッドゾーンギリギリまで廻してバックストレッチMax160kmph頑張れば180出せたでしょうけど…速いひとは恐らく240kmph…このスピードで80kmph差はホンとヤバいです…
こっちがアウトインアウトで走って速いひとが大外から抜いて来たらクロスする可能性も充分…実際外側からインに斬り込んで来た人とぶつかりそうになりました〜腕の7割位でコーナーリングしてましたので焦ることなく更に寝かし込んで接触回避しましたけれど…
で爆音が聞こえて来たらインを空けることにした訳で…後ろ振り返りながらコーナーリングするってのもなかなか良い経験^^
筑波のライセンス取って走るなら自己ベストタイムに応じて走行枠指定されますから然程速度差生じることなく安全に走れますけれど…ライパとかって速いひとが先頭切って走りたくて遅いグループで走ることもあるって意味では危険ですね…
書込番号:13835721
0点
スレに対して書き込みする時は、親主が何を望んでいるかを理解すべきだと思う。バイク初心者が初めて買ったバイクの感想を述べているのに上級者がいきなり高度なスレを書き込んだところで嫌みにしか思えない。
それを書き込む上級者は理解しているのだろうか?上級者は自分と同じようなレベルの人たちだけで書き込みするか、あるいは、質問された時だけ回答するか?良く考えてほしいですね。何にでも書き込みすれば良いというものでは無いと思います。
書込番号:13837005
10点
ツーリングに呼んぢゃえばいいんですよ(笑)
荒らしやカキコミヲタクは来ないから。
書込番号:13837393
2点
クラッチ操作は慣れました?しっかし、ひと月たたず3千キロとは…若いっていいな。
燃費はそんなもんでしょうね。
書込番号:13837875
4点
仙人心得さま
敢えてサーキット走行について書いてますので気持ちを汲んで戴ければ有り難いのですが…
>エンジンはもう最高です!低回転からトルクがあるし何よりVTECに入った時は軽く吹け上がり、危うく体が置いてかれそうになりました。
…スレ主さまがこのように書いてらっしゃるので馴らしも済んでそろそろ全開したいな〜って思われる頃かと…
VTECで1〜5速はスロットル開度に応じて6300〜6750rpmから…6速なら6750rpmから4バルブになりますんで…体が遅れるかもってことは〜計算上1速38〜2速54〜3速71〜4速88〜5速101〜6速110kmphから4バルブになりますので…
体が遅れる程の加速を体感なさったのが高速道路の中間加速なら良いのですが一般道であれば4バルブ走行すること自体が不適切ってことに…
確証無いのに「そんなにとばしちゃいけませんよ〜」とも書けず…
4バルブの加速Gを感じたければサーキットへどうぞってな暗喩ですので^^
iwaki_addressさまがサーキットネタに反応して下さって…
シュトルムティーガーさま先だって小生を応援して下さったばかりで俊敏に反応して下さって…
VZSさま
荒れそうな空気になって申し訳けありませんでしたが多分大丈夫…皆さま大人ですから^^
それはそうと不慣れなバイクで1速60kmphまで引っ張るようなことは決してなさらないで下さいね…ウィリーしなくともリアタイヤが破綻する心配がありますので…高速道路で2速13000rpm然り…折角の新車に傷が入ったら気の毒ですしお怪我も心配ですし…何より折角取った免許が…全開したくなったらサーキット走行会へお越し下さい…
MFJ公認ヘルメットとウェア買って〜走行料ってことになると2ndバイクにVTRが買える程かかりますけれどライテク上がりますし公道での安全マージン拡がりますし何よりとばそうって気が失せますので^^
そこまでなさらなくとも…関東にお住まいでしたらシフト操作現物合わせで診て差し上げましょうか…って小生も巧い方じゃありませんけれど^^;
50前のオヤジと一緒に走ってみても良いなぁ思ったらお誘い下さい…
因みに今週土日はツインリンクもてぎ行きで…12/10は大阪京都滋賀の価格コムツーリングに遠征なのでそれ以降…日程合わせられれば平日でも構いませんし^^
書込番号:13838200
0点
VZSさん、はじめまして。
しっかり乗っていらっしゃるようで何よりです。
やっぱりバイクは乗ってなんぼ、走ってなんぼですから。
私も昨年春までSBに乗っていました。
レビューが下記URLの上から8人めにあります。
燃費や維持費も含めて書いてありますので、よろしかったら参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/76103110712/
書込番号:13838389
2点
kyon1981さんの写真(2011年10月09日)を拝見して、
夢店でPCX用ロングスクリーンとPCX用ナックルバイザーを付けてもらいました。
かなり良いです。
ロングスクリーンに換えたら、メーターの上にスペースが出来たので、ナビを付けれます。
落下防止のストラップは、ロングスクリーンのステーに結びます。
ナックルバイザーは、ブレーキレバーロック(ヤマハのバイク用部品)と共存することが出来ました。
左手ナックルバイザーの左側のナットが干渉するので、ボルトを抜いて、手前から入れ直しています。
6点
左右ともウインカーが、数ヶ月前から半分の割合で点滅せずに点灯しっぱなしの
状態でした。
ようやく今日、バイクを購入したドリーム店に言って見て貰った所、ウインカーリレーの
不具合が考えられるので、メーカークレームで無償対応してくれるとの事でした。
こういう迅速な対応は、さすが正規販売店です。
ちなみに、新車で購入して1年4ヶ月経ってますが、2年間のメーカー保障期間内です。
よろしければご参考までに。
2点
部品の信頼性が各社落ちてるので、ありがちなトラブルですよね。
各社、同じ様に対応してもらえますよ。
厳しい様ですがですが、お忙しいとかご都合もあるし、乗っておられなかったかもですが。
危ないので、修理は急ぎましょう、バイク屋がすぐやってくれても持っていかなければ無意味、整備不良かつ御自身も危ないですから。
書込番号:13820357
3点
galsoekさま
リレーに水が入ったのかも知れませんね…不具合というよりも仕様なのかも知れません…
雨でも走るスクーターですがグリップヒーターのスイッチボックス然り〜防水されておりませんで水抜き孔が設けられておりました…
防水仕様にしたとしても湿度を排除するまでには至らず密閉されている方が錆び易い気もしますし…各種リレーが防水されていなくとも不思議はございません…ウィンカーリレーに限って違ったら恐縮です…
書込番号:13820744
0点
今年の梅雨明け位から7年お世話になった、スズキLets2が雨の日などグズってエンストする様になりました。
騙しだまし乗っていたのですが段々症状が悪化傾向でそろそろ寿命(26765km走行)かなと近所のバイク屋さんへ!
するとなんともキュートでカラフルなジョルノ君達がお出迎えしてくれました!
メインで使う妻のハートを鷲掴みした様で、次に買うならジョルノに決定…。
しかし値段が…高い!
昔、パッソル・パッソーラに比べLets2も11万位して高いな〜と感じましたが、更にジョルノは高い!
悩みましたが妻が事故を起こすよりはと考えて、購入へと流れて行きました。
…が、カラー選びで中々、妻と折り合いがつかないのが悩みでした。
自分は小豆ブラウン・ブラック・シルバーを希望。
妻はアイボリー・ブラック・シルバーとイエローもいい色と決めかねていました。
そんな中、タイで洪水のニュース!
バイク屋さんへ行くと選べる色がなくなりそうとのお話しが!
2人で悩んだ末、シルバーとなりました。
総額は前車下取り5000円、値引10000円、メット・手袋・防寒マフラーをサービスでした。
まだ300kmも走っていませんが妻も私も大満足です。
足回りや作りがしっかりしているのと、飽きのこなそうなベスパ風デザインがお気に入りです。
困る点はエンジンが2ストから4ストになったので非力に感じます!(その分、燃費に期待しています)あとはミラーがまだ慣れないせいか見づらく感じます。
後は慣れれば大丈夫…でしょう!
ただ同じマンションに既に他の色ですが、3台いるのが、ちょっぴり悩みです。
書込番号:13809428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポカぎんさま
小豆ブラウンとか本体可愛らしいだけじゃなくて各色カワイイ枕詞が着いてるんですね…
愛を感じる素敵な書き込みなんで意味無くレスしてみました…どうか末永くお幸せに^^
書込番号:13810272
3点
スズキジェンマから始まった ベスパ風デザインは ホンダ ジョルノとスズキヴェルデに受け継がれていますけど
ただ単に走るだけではない、置いてある佇まいそのものが楽しい事が大きいですね。
http://review.kakaku.com/review/76103010135/ReviewCD=452381/
書込番号:13810859
3点
ViveLaBibendumさん様、自由道様、書き込み有難うございます。
まだ慣れないジョルノ君ですが、未だに「今日、ピンク見たよ!可愛い女の子が乗ってた」とか「茶色を二台見たけど一番売れてるかも!」なと他愛無い話しに花を咲かせています。
皆様も是非、ジョルノの良かった話し、NGな事など教えて下さい!
お待ちしています。
書込番号:13813304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
平成17年に購入したディオ(AF62)が走行距離26000q程になりました。最近走り出すとリヤブレーキが引きずって感じがあり、ブレーキケーブルを交換してみました。
リヤケーブルだけにしようかと思いましたが、どうせ作業は同じだろうし前後交換してみました。パーツは行きつけのドリーム店に発注、合計額は4650円。意外に高かったです。
コンビブレーキの交換は初めて、因みにケーブルは4本ありました。コンビブレーキでなけれはわ前後合わせで2本で済むのだけれど(汗)
ディオに限らずスクーターは外装外しが大変でした、コンビブレーキのユニットに辿り着くまでフロント関係は全て外す感じ。やっとユニットに辿り着きワイヤーを交換!面倒ですか手順さえ解れば簡単な作業、全て交換してスッキリしました。
ただケーブルを交換したのにブレーキレバーの遊びが改善されず、特に右レバーの遊びが大きい。ストップランプのスイッチに干渉し、時々ストップランプが点灯しっぱなし。
これはレバーの下に付いてるスプリングの関係か?今度ドリーム店で聞いてみようかと思います。
機械弄りが好きなのでこの手の作業は楽しい、3万q迄は余裕でいきそうです。
最近はオイルの減りが早くで千q毎にオイルチェックしてます、その度毎にオイルを補充してます。18000q超えた辺りから異常にオイルの減りが早い、こんなもんなんですかね。
今のところ絶好調な我がディオです。
書込番号:13790329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オイルの減りが早いと言う事はエンジン燃焼室までオイルが上がり燃焼しているじゃないですかね。
これもバイク屋に聞いてみた方がいいと思います。
何か不具合に思う事はあればも常に聞いてみる事も大事だと思います。
書込番号:13793541
1点
ブレーキケーブルを交換で4650円は高いなと思い読んでいたらケーブルが4本も有るんですね。
原付スクーターのブレーキケーブルはスズキでも1本1200円程度でしたから単価自体は似たようなもんです。
私も先日ヴェルデの外装外しをやったのですが、初めてやる場合は要領が分らず どっから手をつけていいのやら
悩ませながらも調べてやっとこさできました。
ブレーキレバーの遊びが改善されないとの事ですが、ブレーキドラム内の状態も確認されてみる必要があるかもしれません。
中が荒れてたり錆びてる場合はヤスリで均してやるのも効果的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110101/SortID=13697616/ImageID=1041976/
高回転域を常用して走行してる 50ccでの 走行距離26000qは125ccの7万km以上、250ccの10万km以上に エンジン各部が
ヘタってきてると考えられます。
もしオイル交換を2000km以内でやられていたのでしたらバルブステムシールの硬化でオイル下がりが原因で そろそろ
シリンダーヘッドオーバーホールをする時期が近いでしょうね。
ただオイル交換を5000km毎とか悪かった場合はピストンリング、シリンダーも磨耗している場合が有りますから
この場合は低走行のエンジン見つけて載せ換えるのが手っ取り早いでしょうか。
書込番号:13794073
1点
>すーぱーりょうでらっくすさん
エンジンオイルの減りは、走行距離19000キロ辺りで顕著に現れました。
その前に交換した際は抜いたオイルが若干少ないと感じ、19000キロ時点でリヤ
タイヤを交換に行った際にバイク用品店の店員さんに指摘された次第です。
確認したらレベルゲージの下にもオイルが付いてない状態に、店員さん曰く
「過走行になると起きる現象」だと。
そんなもんかなと思い特に気にしてはいなかったです、これも今度ドリーム店
で聴いてみます。
またリードの掲示板でもエンジンオイルの減りについて意見がありましたので
当たり外れもあるんでしょうかね?
>自由道さん
ディオはコンビブレーキなのでケーブルの間にユニットがあり、そのユニットから上下に
2本づつケーブルがありました。ケーブル交換だけなのにユニットも外さなければならず
面倒です、おかげで仕組みも解り楽しいのですが・・・
ブレーキレバーの遊びですが、今度ブレーキを分解してみます。
ブレーキシューは21000キロ時点で前後交換しました、ただたんに交換しただけであとは
ブレーキ内を清掃したくらいです。
改めて動き方などを確認してみたいと思います。
エンジンオイルは基本的に3000キロ毎に交換してます、要はメーターの表示通りですね。
交換時期になるとメーター表示が赤色の表示になります。オイルの減りが早くなってからは
1000キロ毎にレベルゲージで確認し足している感じです。レベルゲージ下部に少し付いてるだけですが(汗)
エンジンのオーバーホールまではチョットという感じ、今は原付二種を購入しようかと物色中です。いろいろと見て回ってますが何故だか決断できない、なんせディオの調子が好いせいか必要性にも疑問が残ってます。もし原付二種を購入したらディオは息子に譲るので、メンテナンスだけは
欠かさずに行ってます。しかし気になるところは直したい、アドバイスありがとうございます。
書込番号:13801012
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








