このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年11月8日 19:30 | |
| 105 | 37 | 2025年10月2日 18:36 | |
| 4 | 3 | 2025年8月10日 19:31 | |
| 3 | 0 | 2025年7月27日 08:35 | |
| 10 | 2 | 2025年5月24日 06:29 | |
| 15 | 7 | 2025年5月17日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジモティーで出物を見つけたので昨夜現物確認をして購入してきました。
これから少しづつ手を入れて乗ってみたいと思います。
そろそろ寒くなってくるので、活躍しそうな予感です。
0点
いくらで入手したんですか?
今見ても古臭さが無く良いデザインですね
書込番号:26335053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タケ ちゃんさん
飛ばしたり、エアクリ辺りの改造は辞めて下さいね
直ぐに壊れます、エンジンはリード90です
色々弄って遊んでいたのですが、改造に向いていない車両です
書込番号:26335243
1点
古いので無理なチューンナップは止めて、基本的はノーマルでおこうかと考えています。
その前に、ベルトとブレーキシューを新品に交換して、ウエイトローラーは9gくらいに変えて、できればクラッチまでは変えたいところ。
100ccボアアップキットは興味ありますが、排気系とキャブを触りたくないので、そのままですかね。
書込番号:26335349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タケ ちゃんさん
ターボフィルターにM/Jも指定の番手UPもしたのに下りで全開にしたら抱き付くほどダメな子です
書込番号:26335414
2点
昔は50ccでもメットインにフルフェイス入ったんだけど、フルフェイスどころか「普通のジェットヘルメットも入らない」なんて、世界のホンダが 乗 り 出 し 3 0 万 円 も す る 安 価 スクーターを平気で売るとか、どうなっちゃたんでしょうね。
しかも
わざわざメットイン形状が凸凹カクカクで、見た目も、機能利便性も、大変悪くして頂いた。
つまりこれは「ここにヘルメットを入れるな!」ということでしょう。
やっぱり世界のホンダ様はヘルメットを被るなと訴えてるんですね!
80年代まで原動機自転車はノーヘルで運転できたから、自由なバイクライフ回帰運動か何かでしょう。
バイク王国ベトナムでは125までは無免許で運転できて高速道路も走れる、同じくバイク王国インドでは原付に3人乗り4人乗り普通だし、そのくらい自由な方がいい、という事でしょう。
さすが世界のホンダ様!大〜賛〜成=‘
3点
上↑は
あくまで私個人の感想で誉めてるのであって、世界中の人が私と同じ意見である必要は一切ございません。
だからまた
「俺は世界中1人残らず自分と同じ意見じゃないと許せない!」
「自分と違う意見の不届き者に対し悪口を書いて嫌がらせするのは当然で正義だ!」
とか、いい歳した大人がオツムは永遠のお子様みたく稚拙な書き込みは止めましょうね。
書込番号:26303770
3点
と、30万程度の原付も買えない勢がぼやいてます。
書込番号:26303797
17点
そんな大卒初任給ぐらいの安価なバイクに固執しないで、RZ80とか言うドリームバイク買えば良いのに
昔は50ccでもメットインに・・てことは、80ccなら広大なメットインもあるんでしょ
書込番号:26303820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野獣三郎さん
そもそもDio110に限らずPCXやNMAXだってヘルメットのサイズによっては入らないですよ。
書込番号:26303833
6点
メーカーさん もうひと頑張りして フルフェイスのでかいヘルメット も 入る メットインを開発してください。
従来の シート下でもいいけども、発想を転換して、ハンドルの前に カウリングのでかいのを流線型で付けてヘルメットも入る前トランクにするとか、座った時に膝の前に 燃料タンクのようなトランクをつけて ニーグリップ(膝でグリップできるようにしてかつ足が左右に抜ける空間をシート端に確保)できるトランクにしてメットインにするとか、、リアボックスをもっと一体的に流線型にしてボディにつけるとか、、。
デザイナーさん、ここは才能を発揮するチャンスだと思いますよ。ハンドルの前後に流線型のトランクをつけてレーサーのようにうまくまとめてください。フルフェイスヘルメットが入らんと改善要望する人が複数人いるのです。
書込番号:26303857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘルメットが入らないなら、買わないか、工夫するか、ノーヘルで乗るかでしょう。
自分で考えて判断できますか?
書込番号:26303879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
上の口コミを削除できないみたいなので修正したものとアイデア画像を再投稿。
メーカーさん もうひと頑張りして フルフェイスのでかいヘルメット も 入る メットインを開発してください。
従来の シート下でもいいけれど、発想を転換して、ハンドルの前のボディーに カウリングのでかいのを流線型で付けてヘルメットも入る前トランクにするとか、座った時に膝の前に 燃料タンクのようなトランクをつけて ニーグリップ(膝でグリップできるようにしてかつ足が左右に抜ける空間をシート端に確保)できるトランクにしてメットインにするとか、、リアボックスをもっと一体的に流線型にしてボディにつけるとか、、。
デザイナーさん、ここは才能を発揮するチャンスだと思いますよ。ハンドルの前後のボディーに流線型のトランクをつけてレーサーのようにうまくまとめてください。フルフェイスヘルメットが入らんと改善要望する人が複数人いるのです。
書込番号:26303901
1点
>発想を転換して、ハンドルの前のボディーに カウリングのでかいのを流線型で付けてヘルメットも入る前トランクにするとか、
フロントフォークがあるから、メットインのフロント内蔵は無理じゃないの?
前出しで良ければ既にあります
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz50bm1/
書込番号:26303916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またがった時の横幅もあるし、フロアスペース削られるのもなんだし
時代の風潮がリアボックスが普通の風潮になったのもあるかな
アドレスV125が発売時は何年かリアボックスプレゼントキャンペーンをちょくちょくしてたもんなあ
198000円のバイクにリアボックス無料、軽くて速い、
20年でえらく変わったなあ
いや、自転車も保険義務化やヘルメット推奨、来年から青切符も
自由と安全は違うかな
書込番号:26303925
1点
>野獣三郎さん
いい歳した大人がオツムは永遠のお子様みたく稚拙な書き込みは止めましょうね。
書込番号:26304002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スズキ レッツバスケットのバスケットをもっとレーサー ぽくてかっこいい、ボディと一体化した 流線型デザインのトランクにしたらいいと思うんだよね。フロントフォークは関係ないと思う。
別の考え方をすると、現状のフロントパネルを膨らませてトランクにするという 発想もできるよね。
書込番号:26304057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野獣三郎さん
そもそも、ヘルメットが強制ではなかった時代のスクーターも給油口の脇にD環を引っ掛けるためのクリップは付いていたし、早くからからヘルメット強制の軽二輪以上でヘルメットホルダーがない車種は現在でもあるので、いい歳した大人がオツムは永遠のお子様みたく稚拙な書き込みは止めましょうね。
書込番号:26304061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>つつじ200302さん
トレーシーやビートみたいなデザインですかね
これ自体はトランクでは無いけど
https://www.dyoblog.com/entry/bike/80sscooter
まあ私はリアボックスで充分です
書込番号:26304080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野獣三郎さん
つーか、原付一種が86年に二段階右折やらとかと共にヘルメット義務化
で、小型二輪である本機がノーヘルでいけたのは自分が生まれる前のかなり昔、メットインスクーターなんて国内販売で存在してなかった
>80年代まで原動機自転車はノーヘルで運転できたから、自由なバイクライフ回帰運動か何かでしょう。
このバイクは51cc以上の小型二輪です、86年以前からヘルメット義務化してます
原付一種とごちゃごちゃにしないように
メットインスクーターの登場もヘルメット義務化くらいからですよね
書込番号:26304202
0点
>mokochinさん
ホンダビート 懐かしいですね。ヤマハトレーシーなんて珍しいですね。これってホンダのスペイシーを角張ったデザインにした感じですね。もう少しうまく設計すればフロントトランクにできたのにね。でもかっこいいデザインだと思うな。
リアボックスは便利だけど見た目がちょっとダサいんだよね。自分もつけてるけどね。車のトランクみたいにスマートなもの欲しいなってずっと思ってます。Honda フュージョン だっけ?後ろにトランクが付いてたけど、ここまででかいバイクじゃなくてもね 、、、。
ホンダでも スズキでもヤマハでも声かけてくれたら デザイン アドバイザーとしてすぐに行ってやるんだけど、Whhh。
書込番号:26304231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
ホンダビート、ヤマハトレーシー、ホンダスペイシー、ホンダフュージョン、どれも フロント トランクを作れそうなのに、、この時代はそういう発想がなかったのかねえ、、、。
書込番号:26304248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野獣さんは 問題提起してくれたんだからさ、あまり 対人攻撃するんじゃなくて、意見を戦わせて、楽しくやろうよ皆さん。ホンダビート なんて 懐かしいバイクの話も出てきたしWhhh。むしろ リアボックスで満足しちゃってる 若い人たちが心配になるな。日本の技術を発展させてきたのは野獣さんみたいにうるさい要望を出す人で、現状をがまんして要望を出さない消費者は技術を発展できない。昔の日本人は世界一厳しい消費者だって言われてたんだよWhhh。
書込番号:26304258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つつじ200302さん
フロントやリアでなきゃ、フリーウエイがメットインとしては優秀かな
昔は大きなメットイン作れたのに、今は各車ほぼ縮小
金かけずメリットになるのに、出来ない時代背景でしょう
それにベースも外国製、その国での優先度が反映もされちゃいます
書込番号:26304344
1点
>つつじ200302さん
今までにこの方が立ち上げたスレッドを見て過去の経緯を想像してみてください。
本当は消されたスレや数多くのレスも見ていただきたいところですが。
特定の車種の本当に細かな部分に文句垂れて、めちゃくちゃな理論でメーカー批判をする。
かといってあなたのように前向きな提案もせず、ただただグチグチ言うだけ。
自分で工夫しようとかいう姿勢もなくそこに留まったまま。本当に買う気があるのかも怪しい。
人の意見には耳を貸さず、自身に都合の悪いレスは「頭弱い」だの「生まれてきたことが間違い」だの言い放つ。
批判された車種に乗っているオーナーはどう思うのでしょうか?
こんな御仁とどうやったら楽しく意見を戦わせることができるんですか? 教えてください。
書込番号:26304374
9点
2022年末期モデル(JK05・タイヤミシュラン仕様)に乗ってます。
主に通勤に使っています。(往復13km) アイドリングストップはOFFです。(アイドリングを停めない)
今年は気温が高いせいか、通勤時の過去2年(43.5km/リットル) に比較して明らかに良くなっています。
JF81以前のモデルより実燃費10%悪いと発言したことがありましたが、撤回したいと思います。(汗)
毎日同じパターンのゴーストップ走行ですので、次回給油じまで大きくは変化しないと思うのですが、
少し渋滞するとやはり落ちてきますね。
しばらくは48km前後維持して、これは! と思っていたのですが、本日帰宅時は47kmに着地しました。
1km落としてしまうと、通勤では回復不可能。。。
ちなみに、冬場は39kmです。 (実際は満タン方だと4〜5%落ちるのですが)
冬季が、ちょっとだけ期待したいと思います。
3点
最終燃費計測の報告です。
@ トリップメーターが330kmを超えたあたりから
FUELインジケーターが点滅し始めましたので、給油して満タン方(筒いっぱい経由)で計測してみました。
満タン方ですとAVG計表記より、4〜5%悪くなるというのが通常でした。
(例年、43.5kmに対して満タン方ですと、41.5km前後と言った感じです)
今回、給油時の最終走行距離352kmに対して、AVG計は47.8kmでした。
予想する給油量は、7.7リットル、燃費は、45.6前後
しかしながら、
実際の給油量は7.97リットル、満タン方による燃費は、44.1kmでした。
AVG計との乖離が大きいと言えば大げさですが、
AVG計 47.8kmに対して、7.6%ほど悪い燃費となりました。
結論として、AVG計の表記はともかく、自身の例年より6.5%程度は良くなっていると言えそうです。
A 給油直後だと、60kmオーバーの表記も。。。
B 給油後40kmほどショートツー風に走ってみました。
ツーリングなら、50kmは走りそうな感じですね。
書込番号:26259263
0点
2023年式のJK51乗ってます。自分はだいたいリッター48〜52km走ります。
恐らく小柄で体重が軽いからかもです。
やはり冬場は燃費が下がり、夏場はものすごくのびます。
書込番号:26259827
1点
☆ 乙プさん
どうも。 情報ありがとうございます。
通勤で色んなバイクに乗ってきましたが
自分の場合ですが、近距離でゴーストップの多い通勤時がそのバイクの最低燃費。 だったんですね。
ご提示いただいた48〜52kmの走行条件の詳細が分からないので、何ともですが...
自分のデーターと重ね合わせますと、今の時期JK05、悪くともAVG系においてですが、
最低48km(実質燃費45km)ぐらいは走れるという認識で良いのかなと思いました。
書込番号:26260010
0点
新レブル期待しましたがメーターが私の好みからするとダサすぎる。。好きな方はごめんなさい。。
1100 DCT購入から初車検でドリームで下取りして2024年1100T DCTを見積してもらったら悪くはない残高。と言うことで値引きなどなどあり購入決めました。連休明け納車です。
2024年のホイールブラウンは1シーズンで終わりましたね。。シートブラウンにしたかったのでよかったです。。
今回はシートにミラーに変更して楽しみます。
書込番号:26158332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめましてsmall2tree様
投稿を拝見して何だか嬉しくなり、奇遇です、自分も全く同じ2024年モデルのレブル1100T DCT を4月初旬に新車購入して先日初回点検受けた所です。
ドリーム店舗で実際に新型(1100SEのマットバリスティックブラックメタリック)を見て検討し購入に至った次第です。
まず2024年モデルの在庫が有った事で即納可能、TFT液晶メーターには拘り無し、新型のSEのバーエンドミラーが自分は嫌な所(変えれば良い話ですが)、カラーはガンメタルブラックメタリックの方が欲しかった事(新型のTにははイリジウムグレーメタリックしかない事)、ホイールがブラウンの方が良かった事、ドリームのお店は言えませんが値引きが有った事が決め手です。
好みは分かれると思いますが、自分はチョイ乗りよりもツーリングがメインなのでフロントカウルでの防風性、リアボックスで収納も有りますのでTの方にして大満足です。
現在1000K位乗りまして初回点検の際にオイル交換とフィルター交換(DCTフィルターも同時交換)しましたので、コストが他の大型バイクに比べると少し割高感は有りますが、流石ホンダ車でとても良く出来たバイクだと思います。
見た目も通常モデルの1100、1100SEよりも1100Tは大きく見えるので、これぞレブル1100〜って思って毎日眺めてます。
これから諸々とカスタムして行く予定です。
また何か情報交換出来ると良いですね。
書込番号:26181861
3点
>ホンダ愛さん
ありがとうございます。
いろいろありまして昨日納車となりました。
契約後にいろいろ調べましたが、新しいメーターまわりが好みではなく、最後の丸メーター購入できてよかったです。個人的にはナビがあまりにも意味がないのもなんだかな…でした。
フレームがマットに変更になったので…
HIGHSIDER コネロ ショート
BAGSTERタンクカバー Rebel1100 21-24
DAYTONA エンジンガード レブル1100 マットブラック
をつけて落ち着いた雰囲気に替えました。
また、身長が187cmあり脚が窮屈だったので…
HONDA 08R70-MLA-AA0ZB コンフォートメインシート ブラック 25YM Rebel1100
AriKroii ゲルクッション ハニカムクッション 3Dメッシュシートカバー
にしたら脚がかなり楽になり、ニーグリップも楽になりました。
10万キロは故障なく動いて欲しいです。
お互いREBEL1100Tライフを楽しみましょう!
書込番号:26188484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車購入してちょうど1年になりましたので燃費を公開します。
2024/5 ODOメーター1kmで納車
2024/6 片道16km通勤⇒インパネ表示:46.8km 満タン法:47.4km/L
2024/7 ツーリング350km⇒インパネ表示:56.5km 満タン法:56.4km/L
2024/9 ツーリング400km⇒51.3km/L
2024/12 片道16km通勤⇒46.3km/L
2025/3 ツーリング350km⇒48.2km/L
2025/5 ツーリング350km⇒53.6km/L
※満タン法との誤差数%しかないので途中から満タン法計算しなくなりました。
皆さんのバイクはどんな感じですか?
私の運転環境では年間を通して46km/L(冬)〜53km/L(夏)で推移するようです。
ちなみにガソリンタンク残が1メモリで点滅になったら残り1Lのようです。
9点
概ね良いと思いますが、通勤とツーリング燃費の差が少ないのが気になりますが、高速移動が多いってことですかね?
通勤で46km/Lならツーリングで60km/Lとかいきそうですが、、、逆に通勤時の数字が良すぎるってこと?
私はWAVE125というカブエンジンのスクーターみたいなのを持ってますが、こいつだと片道12kmの通勤用途で55km/Lで、ツーリングは70km/Lです。ただ振動が大きいので200km/日が限界ですかね〜
持ってますっていったのはここ数年は乗ってません。
書込番号:26174687
1点
>iwa3990さん
同じエンジン(オイルポンプは違う)のADV160ですが、500km迄の慣らし期間は(街中含む下道を5,500rpm以下で走って)45km/L程度、その後は40-43km/L程度(100-250km程度の近距離ツーリング数回)です。燃費を気にせず好きに走ってコンスタントに40km/L以上走ることに、感謝しています。
8L入るので、ツーリングの帰りに毎回ガレージ近くで給油すれば済む、ちょうど良い感じ。(それ以上の距離はケツが疲れる&ADVではなるべく高速に乗りたくないので、別のバイクを使います。)
書込番号:26174752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリンが高い昨今で40km/Lは良いですよね
私の車両もプーリーを純正にしたら37〜39km/L位になりました
ハイプーリー時は32〜35km/Lだったので嬉しい誤算です
車両はHNの通りです
書込番号:26174954
1点
情報ありがとうございます。私もほぼ同様の数値で安心しました。
3年15,000kmで総通算43km/L、メインの街乗りは冬40、夏46。たまのツーリング55です。ただ高速道路は100キロ走行すると40以下に低下、あと燃料メモリ減るのが圧倒的に早くなり心臓に悪いです。
でもホントに燃費良くて助かりますね。
ところで駆動系メンテは、その時期が来ると燃費低下として分かりやすく気付けるものでしょうか。まだその兆候は見られません。
書込番号:26175238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通勤は流れが良い幹線道路なのでツーリングより若干信号ストップが多いくらいです。
なのでツーリングとの燃費差がないようです。
やはり125ccは燃費がいいですね〜
メンテナンスは今のところオイル交換(初回1,000km、以降3,000km毎)だけですが、オイルの劣化による燃費の悪化は気が付きませんね〜
通勤でストップゴーも少ないので現在7,000kmですがバイクショップの方が驚くほどタイヤの目があります。
一度だけ急に燃費が若干悪くなったので空気圧を確認したら1割程度減ってました。
適正値まで入れたら燃費が戻りました。
以降毎月自転車用の空気入れで空気圧チェックしていますので高燃費を維持しるようです。
書込番号:26175407
1点
自分のアドレス110は片道3.5キロの通勤で冬場は38ぐらいでそれ以外は42ぐらいです。
基本それだけでしか乗ってないので冬場のオイル交換では結露でコーヒー牛乳みたいになってますwww
最高は慣らし時にカタログ値超えての56でした
でもその排気量でその数値は凄いですね、さすがはホンダ
書込番号:26176213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
160ccのエンジンで年間平均燃費50km/Lの渡航距離400km
書き忘れてましたが新車当時に(燃費に悪影響な)社外ロングスクリーンを装着しています。
あと、一度もアイドリングストップを切った事がありません。
それもあるのか、一日下道400kmツーリングでも私のお尻に合ってるようで痛くならず元気に帰ってこれます。
ホンダはホントいいバイクを作ってくれますね〜
書込番号:26181312
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















