ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103009件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

GIVIボックス取り付けました

2010/05/31 11:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:424件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

部品

ベース取り付け

下から

全体

みなさん、こんにちは。

週末にGIVI(ワイズギアブランドですが)のE370を取り付けました。

ベースの板をステンレスで作ってもらい、総額4千円程度で気に入った
仕上がりになりました。

穴開けだけは気を使いましたが、まずまずの出来映えと自己満足してます。

ベース図面や詳細を下記ブログに公開してますので、良かったら見てください。

書込番号:11432581

ナイスクチコミ!6


返信する
OOSSさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/31 13:01(1年以上前)

下面

なるほど、色々と知恵を絞られたようですね
ただ、グラブレールのオプション取り付けネジ穴は
車体水平面に対し、前傾した二つの並行面上にある形になってます
土台固定部座面が同一平面状に無いために、上面側との取り付けに角度差が発生し
カラーをそれほどの厚みの無いステンレスパイプで作った事により
面角度不一致を力ずくで押さえたストレスが部品に行く事は懸念せねばなりません
これは純正ボックスベースを横から見ると非常に良く解ります

定期的な疲労性破損への留意が必要でしょう、ご注意を。
また、GIVIのベースとの結合には、付属金具そのままより、大き目のワッシャーと
厚み逆算で短くしたボルトに入れ替えたほうが、見映えはより良くなると思われます。
その際、ワッシャーとステンレスプレートの間に、僅かに弾性接着剤を塗布しておけば
ズレ防止の観点からより高強度化することができます。

書込番号:11432841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/05/31 15:41(1年以上前)

頑丈そうなベースですね(^^;
ステンレスなら錆にも万全でしょう。
とたも良い出来と思いますが、何が悲しいのですか?

書込番号:11433290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/05/31 16:13(1年以上前)

OOSSさん、ご指摘の件は自分も気になってはいたのですが、誤魔化してしまいました。
後ろ側は30ミリならちょうどかとも思いますので、時間があったらボルトの変更と一緒に試してみます。

カンバックさん、顔アイコン間違ってしまいました。
本当は\(^O^)/こんな感じです。

書込番号:11433387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/06/26 15:56(1年以上前)

ベースプレートの図面を更新しました。

どなたか試された方は、こちらかHPでコメントいただけたら嬉しいです。

書込番号:11547172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

SONY nav-u NV-U35をフェイズに搭載

2010/06/21 15:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

ソケット同士を外れないようにしっかり結束。

雨対策でヘッドライトの裏に結束

意外と見やすいです。

バイク用のナビは高価でなかなか手が出ないですよね。
※基本バイク用はそれ以外に使えないですし・・・

なにか変わりになるものはないかと探していたら、nav-u NV-U35が目に止まった。
価格は3.5万円前後で、IPX5相当の防滴性能。おまけに歩行ナビまで搭載

んー。これを自転車だけに使うのはもったいないと思い、バイクに搭載できなものか?

バッテリ駆動で良いなら自転車用グレードルを使えば問題ないのですが、やっぱバッテリが心配。
自動車用グレードルを改造「設置&防水処理」すれば使えると思いパーツを物色して見るものの、パーツ代だけで1万円以上かかってします。
※自分の場合、バイクと嫁の軽四との共用となるので、もうひとつ自動車用グレードルが必要になる。

なにか良い代用品は無いものかと探していたら、NV-U35をバイクで使用する為の自作グレードルを発見。
総合的「金額&手間」に考えてこれを使うことに決定しました。

設置して近所を一回りしてきましたが、NV-U35バイクでも使えますね。
これで道に迷わないで済むかも??

書込番号:11525270

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/21 21:12(1年以上前)

私も昨年末ポータブルナビを買う時ソニーのナブユーを選びました。
しかし、店頭の安売り価格でイエラに変身しちゃいました。
バイクへの取付は付属スタンドにステーを自作してハンドルに付けてます。
電源はこれまた付属シガー電源をゴキブリのように改造してキー連動電源に接続してます。

近場を走る時はともかく遠方となるともうナビなしでは走れません。
最近極端に道を覚えなくなりましたね。

書込番号:11526493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/06/21 21:21(1年以上前)

おーのいちさん 
こんばんわ。

自分もナビがないと遠方は苦手ですね。ここ数年。自動車もナビがあって当たり前の状態でしたので・・・

ところで、おーのいちさんのナビの取り付け「グレードル&電源」を見て参考になりまくりです。
どんな状態「商品」であれ工夫しだいで、どうにでもなると思いました。 

書込番号:11526559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/21 21:53(1年以上前)

このナビ電源にはキー連動だけではなく、さらにもうひとつスイッチを設けています。
写真のスナップスイッチ(左側)がそうです。
これはナビを使わない時にシガー電源を切るものです。

自作ステーは固定が頼りなさそう(回転方向)に見えますが、ステーの内側には樹脂シール剤を厚めに固めており、ハンドルバーにはシールテープを巻いて滑り留めをしています。
そして、ご覧のように金属製のホースバンドで強固に締めているので高速を走っても全く問題ありません。

付属のワンタッチスタンドは良くできていて落脱の心配ない構造をしているので落下防止のストラップ等は付けていません。

書込番号:11526791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/06/26 13:08(1年以上前)

オーディオテクニカのヘッドフォン。

殻割り

ダイソーの延長コード

ダイソーのジャックに交換

数日間テストを兼ねてナビ案内を試してみましたが、やっぱ音声案内が無い「走行中は聞き取れない」とつらいですね。

って事で、ヘルメット内にスピーカーを設置してみました。
そのまま取り付けたらヘルメットを脱いだ時にコードが邪魔になるので、ヘルメット側に接続ジャックを取り付け、ヘルメットを脱いだ時に簡単にコードが外せるようにしました。これなら、ナビを使わない時にもコード気にが気にならないと思います。
ナビとヘルメットの接続は「CN-MM100R」http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=30を使うと便利ですね。

1、最近使ってないオーディオテクニカのヘッドフォン。「500円くらいかな」
2、殻割りしたところ。
3、ダイソーの延長コード。今回はこのジャックを使います。
4、スピーカーコードをダイソーのジャックに交換「半田付けとホットボンドで固定」

書込番号:11546540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/06/26 13:11(1年以上前)

位置決め

ホットボンドで固定

完成。

続き・・・
5、スピーカーの位置決め。両面テープを使って一番聞き取りやすい所に仮付け。
6、位置が決まったら、ホットボンドで固定する。配線は内張りの中を通すとおしゃれに仕上がります。
7、完成。ヘルメット側をジャックにするのが使い勝手が良いと思います。

使用感。
イヤホンと違って、周囲の音も聞こえますから安心ですね。
ナビを使わないときは音楽プレーヤーを接続して音楽を聴くのも楽しいかもです。
まぁ音質はあまり期待できませんが・・・

書込番号:11546549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

昨年の正月あたりから1年4カ月間乗らなかったスペーシー100。
その間、一度もエンジンをかけたことがありませんでした。

屋外の屋根付きの駐輪場に駐めていましたため、ドロドロの状態でした。

躯体を水洗いし、どうせだめだろうなと思いながら、キックを数十回。
するとなんと、動き出しました。

近くのコンビニまで走ってみましたが、ブレーキの感じも以前のままです。
スペーシー100、恐るべし。

でもやっぱり、オイルとかは換えないとだめでしょうかね。

書込番号:11311078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2010/05/03 03:06(1年以上前)

自己レスです。
すみません、昨年5月のGWには乗ったので、
乗らなかったのは1年間でした。

書込番号:11311092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/05/03 03:39(1年以上前)

オイルはopenすると空気に触れ酸化します
なので仮に運転してなくて汚れてなくても・・
交換しましょう

書込番号:11311128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/05/03 17:59(1年以上前)

その先また1年以上乗らないなら手放してあげるのもアリかと・・・

書込番号:11313220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件 スペイシー100のオーナースペイシー100の満足度5

2010/06/22 23:25(1年以上前)

オズさん、お久しぶりですね。
事故の後、お体のお具合はいかがでしょうか?
スペイシーに乗られている時、ラインどりの話ですが
オズさんはキープセンターを貫かれる男らしいタイプの方と思います。
追突されてお怪我はいかがだったのでしょうか?
一年以上エンジンをかけなかったということは、それなりのおけがだったのでしょうか?

こちらは止まる時はキープレフトにして、追突を避けるようにしていますが
関係ない所で自転車で転んでしまい骨折事故を経験してしまいました。

お互い安全運転で行きたいものですね。
では。

書込番号:11531677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/06/23 06:36(1年以上前)

マンマンハッタンさん、おひさしぶりです。

エンジンかかって安心したものの、バイクはそのままほったらかしです。
オイルも換えてないし…。
女房は売れ!! とうるさいですが、どうしたものかと思っています。

バイクに乗らなくなったのは、やはり事故にあったのも理由の一つですね。
僕の場合は追突ではなく、見通しの悪い交差点で車が一旦停止をせずに、
横から飛び出してきた事故です。

ケガはあばらが折れただけで何の支障もなかったのですが、
今度は死ぬかも、と思うと、ちょっと恐いですね。

で、たまたま知り合いから5万円で押しつけられたミッションの中古ワゴンRが、
何とリッター16km以上も走るので、通勤はもっばらそれを使っています。

プライベートは子育て真っ最中ですから、やはり乗るのは車になってしまい、
なかなかバイクに乗る機会がないのです。

〉オズさんはキープセンターを貫かれる男らしいタイプの方と思います。

私は車間距離を十分とるタイプなのですが、
前の車との距離をとり、左端を走っていると、無理に追い越してくる車がいるので、
それが恐いから、真ん中を走っているわけで、男らしいわけではありません(^_^;。
400ccのバイクを乗っていた学生時代からの癖です。

私も信号などで止まるときは、キープレフトです。

〉自転車で転んでしまい骨折事故を経験してしまいました。

私の友人も自転車で転んで背骨をいためて、歩くのもしんどい状態です。
やはり事故は怖いですね。

でもそんなこと言ってるとなにもできませんから、
せめて自分のミスだけはなくしたいと思っています。

バイクに乗るのはやはり楽しいから、梅雨が明けたら、
どこか一人で日帰りツーリングでもやりたいと思っています。
やはりバイクや自転車だと、「旅」という感じが味わえますからね。

書込番号:11532607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件 スペイシー100のオーナースペイシー100の満足度5

2010/06/25 00:22(1年以上前)

オズさん、お怪我の方、大変でしたね。飛び出しはほんとに怖いですね。
急に出て来られたら対処のしようがないですよね、法的に保険を含めて対処されておられることと思います。

私の場合は狭い路地でハザードなしのタクシーの左側を自転車で通り抜けようとした時、
急にドアが開き、急ブレーキ、転倒となりました。肘でしたが、ほんとに痛かったです。

自転車は怖いので、もっとバイクに乗りたいのですが、目的地までのルートを頭で描いていると、うーん?となってしまいます(笑)

子育て期間、ご苦労様です。

書込番号:11540729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

標準

納車250キロ走行後のプチ感想

2010/05/13 21:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:2939件

シロカブを買って二週間ちょっと、距離250キロになったので軽い感想を。
前車はカワサキZZR1100を8年間ほど乗っていました。

パワー感:思ってたよりあり。まぁ必要十分。

燃費:長距離一回、あとは街乗りのみで燃費は53km/l。十分です。
でも、過去にZZRで最高20km/l超えたこと考えると、気持ち的にはもうちょっとだけ期待してしまう。

ブレーキ:やっぱり効かない。リヤと併用しないとフロントだけでは不安を感じる。
ドラムなので分かってはいるけど、やっぱりディスクの絶対的な効きとコントロール性が欲しい・・・。

長距離走ってやっぱりギア比がちょっと合わない。4速で走っていてももう一度シフト
アップを試みてしまうこと多々あり。5速まであれば良かったのに。
もう少し高速よりに変更するため今日フロントスプロケ15T注文してきました。

走りに軽さヒラヒラ感があって乗り心地もよく楽チンです。
リアにBOXを付けているので、前から跨って乗り降りしますが、靴が樹脂部品に擦れ
もう傷がつきそうです。ちょっと悲しい。

コンビニフックはもう少しだけ高い位置が良かった。スーパーの袋かけると、シフトペダル
にかなり近くまであり足に当たってしまう。

まぁこんな感じですが、気軽さと燃費の良さを期待して買ったので、十分満足出来るバイク
です。
早く新しいツアラー系のビックバイクとの二台体勢に入りたい・・・

書込番号:11356719

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 スーパーカブ 110の満足度4

2010/05/13 23:26(1年以上前)

確かに5速欲しい所ですが、現状でも節度感にとぼしいシフト感が
5速化すると、さらに扱いにくさが出そうです。
それより個人的にギアインジケータが欲しいと思いまますが、いかがな
ものでしょうか(ホンダが追加装備するとは思えませんが)。



書込番号:11357322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2010/05/13 23:56(1年以上前)

>カブは意外と速く走るさん

こんばんは。
私は節度感は、まぁこんなものかと納得してます。
ギアインジケータ!
たしかに!
まだ慣れていないだけかもしれませんが、体感的に何速に入っているか分かりにくい
ですね。なんでだろう。前は6速あっても何速に入っているか分かったのに・・・
まぁもう少し距離を伸ばせばそのうち分かってくると思います!

書込番号:11357456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/14 09:13(1年以上前)

ギアインジケータ、タイカブでは標準装備だったかな

あんな感じにインジケータがあればな〜

そういえばブレーキはかけても、ニュルッと効きが悪いかなぁ〜
前車のリード110と比べて劣るかな〜(フロントディスクだけど)
家族が持ってるKSR110と比べると更に劣るかな〜(前後ディスクだけど)
KSR110ぐらいの効きなら申し分ないんだけど…

書込番号:11358404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/05/14 12:30(1年以上前)

当方アバグリーン乗っております。先日慣らしを兼ねて三鷹〜宇都宮まで往復約250qプチツーリングしてきました。4号バイパスを大型トラックに煽られながら一定速度で(笑)
確かに5速目とインジケータ欲しくなりますね。
主様フロントスプロケ交換後のフィーリングレポートしていただけたら幸いです。

書込番号:11358867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2010/05/14 15:31(1年以上前)

サントリーニさん、皆様、こんにちわ

1400GTRに乗ってます。このバイク、ツーリングには最適なんですが、ちょっとそこまでとか街乗りとかには使おうという気が起きません(^^;

で、もっと気軽に乗れてお財布にも優しい小型クラスを検討してました。
当初は同じカワサキであるKSR110とかKLX125などを考えてましたが、このスレッドを見てカブ110もアリだな〜って思いました(^^

最初メーカーHPを見るとシングルシート仕様?って思いましたが、OPでタンデムシートもあるようで一安心。ただちょっと気になるのはタンデムシートにすると後方のキャリアがかなり小ぶりなものになるようで、ここに小型のBOX(ヘルメット1個くらい)が付くのかな〜?

バイク歴は結構長めなんですが、ロータリー式ミッションってのは経験がほぼ無いんですが、どんな感じですか?特に今回のモデルから仕様が変わったようですが、操作は楽にできますか?

あと下世話な話で失礼かと思いますが、購入価格はおいくらでした?
参考までにお聞かせください。
購入は最寄のドリーム店かWing店を考えてます。

書込番号:11359341

ナイスクチコミ!2


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/14 17:04(1年以上前)

もう少しパワフルで、もう少しハイギヤードで、インジケーターがついてて、シフトの節度が良くて…。

素直にタイカブにすれば、全て満たされます。タイでは高級車種の位置付けで、クオリティーも何ら
問題なく、丈夫で故障知らずです。燃費も良く、街乗りと郊外散歩の半々で60km/L前後走りますよ。
最初から二人乗りシートでチョットした送迎もOK、とにかく使えます。 →スクーターの方が使える?
それはここで議論しませんが…。あと、ぬぬえkm/h以上出るので、郊外の巡航でストレス少ないです。

http://www.endurance.co.jp/thai_list_dream125.htm

カブ110の板でこんなこと書くと、袋叩きにされそうですネ。

書込番号:11359575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件

2010/05/14 19:43(1年以上前)

>シンプルってうつくしいさん

こんにちは。
タイカブ標準みたいですね。うらやましい・・・
まぁ、デザイン的にはC110の方が圧倒的に好みなので妥協します。
ブレーキは感覚的にはママチャリに近いです(笑)


>ラオチュウさん

こんにちは。
流れが速い道や、向かい風などちょっとパワー不足は感じてしまいますが、
まぁしょうがないんですかね。タイカブと同じエンジン積んでくれても良かった
のにと思ってしまう。125ccならもうちっと楽に走れるはず。
スプロケ交換後、この板で感想アップしますね。
おそらく来週末くらいになるかと、待ってて下さい。


>キモノ・ステレオさん

おおお!1400GTR!
私の次期愛車候補です(笑)いいなぁ〜。
候補:隼、ZZR1400、1400GTR・・・
おそらく、シロの隼で、シロブサ、シロカブ体制になるかと思いますが、ツーリング
大好きなんで1400GTRもかなり迷う存在です。

タンデム用のキャリアは小さいし耐荷重が低いので実用性は?です。
ただ、メットグローブなどの収納であれば問題ないと思います。
あと、タンデムシートつけると、印象が変わりお洒落なフランスバイクのようにも見えます。

ロータリー式ミッション私も初めてでしたが、まぁすぐに慣れます。
クラッチレスで楽です。
ただ、シフトダウン時ミスってリアタイヤをロックさせてしまった場合など、半クラッチで
ごまかすことが出来ないので、調子乗ってミスると痛いことになりそうです。
気をつけます。

購入価格はドリームでジャスト24万円(自賠責除く)ですよ。
ちょっと端数はまけてもらいました。


>SH vs Tさん

こんにちは。
たしかに動力、機能面で理想的ですね。値段も同じくらいだし。
せめてエンジンだけでも125にしてくれれば良かったのに。110の意図は何だろう。
ただ、デザイン的にはC110が気に入っているので、あばたもエクボ、可愛がって
いきます。

書込番号:11360089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 スーパーカブ 110の満足度4

2010/05/14 22:49(1年以上前)

カブ110のシフト節度感が悪いと書いてしまいましたが、補足いたします。
走行中はまったく問題がありませんが、赤信号で3速で停止したときに、
カカトで踏んで1速にするのもつま先で踏んで1速にするのも、ちょっと慣れ
が必要です。タイカブの2段クラッチはもっとスムーズなのでしょうか。

また、クラッチが加速中に一瞬繋がらない事が2、3度あり購入店で調整
してもらいました。クラッチの圧着力の調整ができるようです。

書込番号:11360906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/15 06:31(1年以上前)

スーパーカブ110ってギアが有る分速度がのってからは意外と速いんですよね。
無段とは言え、ギア1速のみで全てカバーするスクーターより最低速域〜最高速域が離せてワイドレンジにできる変速機能付きの
メリットでしょうか。自分が普段フリーウェイで走ってても信号発進でこそ簡単に引き離せますが、中間からの加速は結構付い
てきます。
最高速度近辺だと場合によってはあおられるぐらいですし、走りは侮れません。

スーパーカブのギア変速が完全自動だったら自分も乗りたいのですがDN-01作っているホンダと言えどそんなスーパーカブは
まだまだ出てこないでしょうね。

書込番号:11361907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/15 09:27(1年以上前)

スーパーカブが完全なATになることは無いでしょう〜

どうせなら左にクラッチレバーが欲しい〜(セミMTから普通のMTになって欲しいかな)
シフトダウン時にリアがズリっとなることがあるから、クラッチ操作が出来れば抑えられるかな〜
2速か3速かって時はクラッチ操作があればもっと走りやすくなるだろうな。

書込番号:11362254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件

2010/05/15 10:19(1年以上前)

>カブは意外と速く走るさん

停車中はとにかくアップかダウンどちらかのペダルひたすらタンタンと踏んでいけば
N出るので私は平気ですよ。
今は信号などではシフトダウンせず4速のまま停車し、4→Nの一回シフトで再スタートしています。


>Wayne Raineyさん

こんにちは。
まぁ今のスーパーカブが完全なATになる可能性は低いと思いますが、
今開発中の電動バイクは当然ATというか変速機レスなので長距離を
走らない用途であれば、一つの選択肢かもしれませんね。


>シンプルってうつくしいさん

私はロータリーではなくて、普通のクラッチ付きでも良かったかなと思います。
クラッチレスでもクラッチ操作も受け付ける仕様が理想かも。


書込番号:11362435

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/16 10:09(1年以上前)

>サントリーニさん
>「デザイン的にはC110が気に入っているので…」

確かに、私も同感です。カブといえばアノ形以外あり得ないですからネ。



>キモノ・ステレオさん
>「ロータリー式ミッションってのは経験がほぼ無いんですが、どんな感じですか?」

カブの自動遠心クラッチローターリーギヤはイイですよ!マニュアルより、はるかに楽チンですし
扱いなれるとマニュアル車のようにいろいろ出来るようになますョ。そうなって初めて、自称
「カブラー」を名乗れるようになるわけです(笑)。タイカブ125の他にSDR200とJOG-sport80の
3台を乗り分けていますが、カブが一番楽しくて使えてますネ。出番はもっぱらカブばかりです。



>Wayne Raineyさん
>「スーパーカブ110ってギアが有る分速度がのってからは意外と速いんですよね」

おっしゃるとおり、カブの出足は遅いです。
出足はアドレス125の圧勝、しかし2速から上は、タイカブだったら圧勝です。

出足でアドレス125に置いていかれない走りも不可能ではないんですが、それをやるとギヤが
イタミむので、滅多にやりません。カブはマイペースでトコトコ走った方が楽しい乗り物です。



>シンプルってうつくしいさん
>「スーパーカブが完全なATになることは無いでしょう〜」

今年中にタイでは完全ATカブが発売され、日本でも遅れて導入されると思いますョ。
そうなると路面の凸凹に強い17inchタイヤのスクーターということになり、ますます
イージーなドライブが可能になります。ただし、燃費は1〜2割落ちるでしょうネ。
カブでツーリングにも出かける地方都市在住の自分はギヤ派ですが、都心で乗るなら
完全ATの方をお薦めします。

http://www.honda.co.jp/news/2009/2090908b.html

>シンプルってうつくしいさん
>「どうせなら左にクラッチレバーが欲しい〜(セミMTから普通のMTになって欲しいかな)」

アンダーボーンフレームでこんなのありました。探せば販売店取り置きが、まだ必ずあると思います。
マア、このデザイン、既にカブだとは思わないのですが…(笑)。

http://www.endurance.co.jp/thai_list_sonic125s_09.htm

書込番号:11366730

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/16 10:37(1年以上前)

>カブは意外と速く走るさん
>「赤信号で3速で停止したときに、カカトで踏んで1速にするのも、つま先で踏んで1速にするのも、
  ちょっと慣れが必要です。タイカブの2段クラッチはもっとスムーズなのでしょうか?」

その状況ですとタイカブも同じで、ちょっとしたコツがいります。
タイカブ125もC110も同じ2段クラッチを採用していますが、シフト感は少し違います。
C110のほうが柔らかいというか、フニャっとしてるというか。タイカブはカッチリした剛性感が
ありますが、マァ、好みでしょう。どっちにしろ機械式の歯車の組み合わせです。電気仕掛けの
シフトバイワイヤーではないので、他のクチコミにあるような「カブは何をやっても壊れない」
みたいな勘違いしていると思われる扱いをすれば、壊れちゃいますよネ。

書込番号:11366830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 スーパーカブ 110の満足度4

2010/05/17 00:14(1年以上前)

SH vs Tさん

タイカブ(wave125i)は購入を検討したのですが、メンテナンスが不安
だったので、カブ110にしました。タイカブのパワーはやはり魅力的です。
私のカブ110は近日中に吸気・排気を一部社外品に交換してパワーアップを
予定しています。

書込番号:11370276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2010/05/17 00:18(1年以上前)

カブは意外と速く走る さん、BRD?

書込番号:11370293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 スーパーカブ 110の満足度4

2010/05/17 01:03(1年以上前)

Dynabook一筋さん

はいBRDです。110プロのマフラーは制作中みたいで
とりあえず吸気BOXは注文済みですが、まだ届いていないです。
届くのを楽しみにしておりますが・・・・。

書込番号:11370455

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/17 09:20(1年以上前)

>カブは意外と速く走るさん
>「カブ110は近日中に吸気・排気を一部社外品に交換して
  パワーアップを予定しています」

国産カブを扱ったことのある整備士さんさえいれば、タイカブのメンテは全く
問題ありませんよ。基本構造が国産カブと全く同じなので、簡単なことなら
「初めてのカブ整備」などという本を見ながら素人でもある程度できちゃいます。
ただ、純正パーツの取り寄せは一か月かかりますし、いざとなった時に販売店が
近くない時は、買ったお店じゃない所で整備してくれるかどうかは疑問ですがネ。

ステップやサイドスタンドなど、ちょっとした小物のドレスアップくらいなら100%近く
国産カブのパーツが流用できるのですが、固定ステーのボルト位置など、正確な寸法が
問題になるマフラーなどの吸排気系をいじりたければ、カブ110で決まりですネ。

書込番号:11371014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/18 19:05(1年以上前)

一文字ハンドルが・・・・

メーターも換えてますね

今日近所のドイト行ったらマニアらしきスーパーカブ 110を見かけました

書込番号:11376766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2010/05/18 20:27(1年以上前)

必要不必要は別にしてタコメーターあった方が気分は盛り上がりますよね。
ところでカブの許容回転って何千回転ですか???1万くらい回ったり・・・

書込番号:11377088

ナイスクチコミ!1


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/19 10:16(1年以上前)

スイングアームのタンデムステップ用の穴をめくら蓋してないんで、
ベースはカブ50じゃないでしょうか?

それにしても、前輪は総移植、ここまでやるとはスゴイ。

書込番号:11379643

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

With"F"会員No.16

2010/06/16 14:33(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR1000F

スレ主 JUN@1967さん
クチコミ投稿数:43件

既に絶版車ですが、その風格やトータルバランスが大好きです。
今は諸事情によりナンバーを返納してしまいガレージで爆睡中ですが、
いつかは復活したいと思います。

書込番号:11503518

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/16 19:08(1年以上前)

JUN@1967さん、はじめまして。

懐かしバイクですね。
限定解除をした頃は、資金がなかったのですが、いつかお金を貯めて買いたいと思っていたバイクです。

カタログを見ながらタンデムでツーリングに行くのを夢見ていましたね。

国内仕様でしょうか?確かホンダ初の国内オーバーナナハンで前後連動ブレーキ等高性能な装備が付いていたと思います。
その後BIG1の登場で陰を潜めてしまいましたが、スポーツ走行も、ハイスピードツーリングもできる万能なバイクですよね。

是非ともまた復活させてあげて下さい。
今はCBRといいFJも全く見る機会がなくなり残念です。

書込番号:11504341

ナイスクチコミ!3


スレ主 JUN@1967さん
クチコミ投稿数:43件

2010/06/19 18:12(1年以上前)

せいころさん はじめまして!
くだらない独り言に早速のレスありがとうございます。

ツアラー的存在ですが、乗り始めはイギリス仕様(135PS)の
パワーに圧倒され扱い切れなかった思い出があります。
今となっては全域マイルドと表現されるのだと思います。

FJ1200やGPZ1100、見かけなくなりましたね〜

いつの日かの復活を夢見てます。








書込番号:11517077

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

馴らしも終わってSマチックEvo開放。

2010/06/07 18:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

レビューにも書きましたが、馴らしも終わり、オイルとオイルエレメント交換したのでSマチックEvo開放してみました。

SマチックEvo
Dモード
このモードは従来のスクーターに採用されている無段階変速と変わらずスムーズな走りを提供してくれます。エンジンブレーキも有効に利きますね。
平地を変速ショックなしに走行するのに適した設定だと思います。
その反面、停止状態からの全開加速時に、エンジンの回転が時速60キロくらいまでは5000rpm以上にはならず、かったるい感じがします。
これ以降の速度域では変速も完了してエンジン回転と速度がリニアに上がっていきます。
※上り坂をタンデムだと少し辛いですね。

Aモード
このモードはすごく頭「腕」の良いライダーが、路面状態「負荷」、速度、アクセル開度とかを参考に、その状況で最適と思われるキヤ比に変速にしてくれます。
ハーフスロットルで加速して行く時は、あたかもマニュアルミッション車に乗ってる様な錯覚に陥ります。
停止状態からの全開加速時のシフトポイントは 8200rpmまで引っ張ってからシフトアップ。シフトアップ時の回転の落ち込みも比較的少なく心地よい加速が可能。
※自分のお気に入りモード。エンジン始動と同時にこのモードに変更してます。

S7モード
このモードは面白い。
すこし峠で遊んでみましたが、常に高回転を維持するセッティングで、クロスミショッンが入ってるみたいな走りが可能
※あくまでフィーリングの話。実際の速度は同排気量のバイクには敵わない。
停止状態からの全開加速時のシフトポイントはレッド手前の9000rpm。そこからシフトアップしても8200rpmをキープ。
つまり、全開加速時のエンジン回転は、9000rpmから8200rpmをキープしながらシフトアップを繰り返す為速い加速が可能。そのまま頑張ってると、長い距離が必要でしたが回転が9000rpmに到達しました。ここが最高速の限界だと思います。

書込番号:11464780

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/08 20:17(1年以上前)

うちのフェイズはノーマルなので、加速が少々かったるいです。

さすがに軽よりは速いけど、カローラのような大衆車とはいい勝負になっちゃいますね。


あと上り坂はやはりパワー不足を感じます。

まあ、普通に走る分には何の問題もないのですが(笑)


燃費は、慣らし運転の時にリッター35km弱。最近、街乗りではリッター30kmかな。

急発進や追い越しなど急加速をすればするほど燃費が落ちていきますね。


車の流れに従って大人しく走ればリッター35km程度かな。

書込番号:11469724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/06/08 20:39(1年以上前)

+ハッピースナッパー+さんこんばんわ。
>車の流れに従って大人しく走ればリッター35km程度かな。

はい。レビューにも書きましたが自分の場合、35から38キロ/リットルでしたね。
250ccの実燃費だとかなり優秀ですよね。
昔乗ってたRZR250改だとツーリングで14キロ/リットル、上まで回して遊ぶと一桁台でした。(笑

書込番号:11469836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/06/17 23:15(1年以上前)

こんにちは。
私もTYPE-Sに乗っています。
S-7モードは確かにツーリング等で山道に入ると
絶大な威力を発揮します。
 まぁ、SCで峠を元気に走る人もそういないと
思いますが・・・。
 
走り大好きの開発陣の思いが伝わってきます。

書込番号:11509838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/06/18 06:08(1年以上前)

もんなしさんおはよう。
峠もそうですが、瞬発力「追い越し、スタートダッシュ」が必要な時もS7モードは威力を発揮しますよね。
やっぱ低速ギアで9000回転まで引っ張れるのは強みですね。

書込番号:11510739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング