このページのスレッド一覧(全1287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年5月17日 07:47 | |
| 12 | 6 | 2010年5月14日 23:48 | |
| 8 | 24 | 2010年5月9日 22:56 | |
| 1 | 0 | 2010年5月9日 21:38 | |
| 4 | 7 | 2010年5月8日 16:00 | |
| 3 | 13 | 2010年5月7日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
こんにちは、SW−T400用モリワキ製マフラ−を購入しました。
以前よりこのサイトを通じてマフラ−についてご教示いただきありがとうございました。
本当はチタンシルバ−が欲しかったのでですがすでにメ−カ−には無く(廃盤?)ANOのしました。
スリップオンと言うことでさほど期待はしていなかったのですが、良い意味で期待を裏切られました。
音質・・もうまさに別物です。特に単気筒では無く2気筒のエンジンの為か、ボボボ−と言う非常にジェントルな重低音でアイドリングから惚れ惚れとするような音質でした。
また、マフラ−交換によって重量が軽くなったせいかアクセルに対してのつきも非常に良くなりました。
今までは、アクセルを開けると重い車体をトルクでむりやり押してゆくような、ちょっとした間があって、それから一気に加速するような感じでした。
マフラ−交換によって、アクセルにダイレクトに反応し開ければス−っと加速するようになりました。
決して安い買い物では無いので結構迷いましたが、結果としては大正解でした。
これから購入を考えている方の参考になれば幸いです。
0点
以前設定のあったスクーピーiのコミュニケーション・メーターです。
本日20,000キロを超えたらこの様なメッセージが表示されました。
他にも「今日は○○の日」とか「誕生日おめでとう」等のメッセージを表示します。
私的には愛着が増し、このクラスのスクーターならアリだと思うのですが需要は少ないのかなぁ
走行距離2万キロ超で我が家の乗り物の中では最長老ですけどまだまだ現役です。
今となっては最高速も50キロちょいしか出ませんがバイパスの高架等の逃げ場の無い場所
以外では40キロそこそこまでしか出さないので問題無いし大事に乗ってやりたいですね。
2点
こういう機能は軽自動車のライフにもありましたね。
書込番号:11348773
2点
9年も前に発売された50ccスクーターにこんな機能がついていたなんて
ちょっとびっくりです。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/crea_SCOOPY/200101/012.html
書込番号:11349259
3点
>♪ぱふっ♪さん
ライフにもあったんですか。
今ではやってないって事は不評なのでしょうかね
>RIU3さん
そうそう、まさにコレです。
今回「20000km達成!」を見たので此処に載っている分はコンプしました。
他にも私が確認したスペシャルデー&アニメーションは沢山あります。
このメーターは楽しいだけじゃなく、オイル交換時期やガソリンの給油を促す
メッセージが出るので機械に疎い方が乗っても安心です。
価格差が少なければ今でも売れそうな気はしますけど・・・ダメかな?
書込番号:11351000
1点
不評・・・?
面白くていいなぁ〜って思うのは自分だけ?
まさに遊び心があっていいと思います。
書込番号:11352142
2点
>PeopleShitさん
良かった、私だけじゃなかったんですね。
ガチなバイクにこんな装備があったら萎えますが、原付なら良いかな〜って思います。
>鳥坂先輩さん
それを言っちゃぁ(笑)
カテゴリー違いって事で目を瞑ってあげて下さい。
書込番号:11361214
1点
本日、パニアケースを含むツーリングパッケージを装着しましたので報告します。
パニアケースの前施工は、タンデムステップサイドのバーにゴム部品が取り付けるだけです。
ケース自体の取り付けは、そのゴムの部分と、タンデムバー下にある2カ所の取り付け穴にケースをはめ込み、ケースの取っ手を倒すことによりロックが掛かります。そして、キーを回して完成です。
ケースの取り付け(又は取り外し)に要する時間は慣れれば10秒程度でしょう。
ケースは、左右で若干大きさが違います。右側はマフラーを避けるため少し高さ方向が短くなっており、更に熱除けで下部に鉄板が付いています。
ケースを開けるときはキーを差し込み回してから、取っ手のすぐ横にあるレバーを起こせば開きます。閉じるときは逆の操作になります。
何かの記事でパニアケースにヘルメットが1個入ると読みましたが、実際私のヘルメット(アライのフルフェイス RX−7 RRX)は入りませんでした。
但し、ショップに有ったアライのジェットヘル(型式不詳)は収まりました。
取り付けた際の幅は思ったよりでかいです。
すり抜けにはかなり気を遣うと思います。
但し、私自身パニアケースは初めてですので余り当てにはならないかも・・・
ショップの方の意見は、CB1300STよりスリム、らしいです。
また、取り付けた状態で、乗車する際若干気を遣わないと足で蹴飛ばします。
トップケースについては、今のところキャリアを含め取り付ける予定はありません。
自宅保管となります。(トップケースは未入荷ですが・・・)
グリップヒーターは、宣伝通り標準品と違和感はありません。
但し、強さ表示は切り替え時にしか表示されません。
(従来のホンダ純正は常時ランプが点灯していますが、新型は切り替え時にしかレベルを含めランプが点灯しません)
ツーリングパッケージには含まれませんが、スポーツスクリーンについてですが固定調整式で3段階に高さが調整できます。
一番上で取り付けましたが、高速域でも首に風が当たらなくなりました。
付けて正解でした。
2点
自分は初めてGTRに跨ぐ時、足つりました。
ステップに片足のせて跨ぐと楽ですよ。
書込番号:11277511
1点
ICH8Rさん、はじめまして。
私もVFRを購入した者で、実は本日引き取りとなります。
そこで、ちょっと教えて頂けるとありがたいのですが、
拝見した写真の内、”運転席から”の1枚の中に、
中央部にナビかPDAのホルダー、左グリップの内側に
何かの機器?を取り付けていらっしゃる様に思います。
私は、ナビと携帯を取り付けたいのですが、マウントを
どうするか検討中です。
ひとつはステムホールを利用していると思いますが、
他はどうされているのですか。
良かったら教えて下さい。
あっ、あとスクリーンの取り付け、結構良さそうですね。
私も検討しようかなぁ。
書込番号:11278220
1点
ICH8Rさん
レポート有り難うございました。
とても参考になりました。
(高いオプションなので、情報とても有り難いです)。
フルフェースが入らない場合があるのですね。
それはちょっと心配です。
すり抜け等については、
実際の使用感などがありましたら、
またレポートして頂けると大変有り難いです。
ダブルスクリーンについての情報も
大変ためになりました。
有り難うございました。
書込番号:11279385
0点
>Silver Arrowさん
おっしゃるとおり、 システムホールに純正NAVIアタッチメントと取り付けました。
他に仲間とのツーリング時に特小トランシーバーを使用しています。
オプション類を取り付けるまでは、左側ハンドルの立ち上がり部にインシュロックで固定しておりました。が、NAVIを取り付けたことにより、NAVIの操作部が左ハンドル付近に取り付けられたため、干渉します。(写真ではその状態です)
今後の使用ではNAVIとトランシーバーは排他的使用にするつもりで、トランシーバーはNAVIのアタッチメント部に固定します。
NAVIは、純正のNAVIをご使用でしょうか?
純正ならば、携帯がBluetooth対応であれば、NAVIを通して通信できますので、携帯はポケットでも大丈夫でしょう。
着信も、ダイヤル発信もNAVI側から操作できます。
私は、B+COMを利用しておりますので全て無線環境で利用しています。
>ダイアリスト2さん
パニアケースのすり抜け感ですが、不慣れもあり大人二人が並んで歩ける幅・・・がないと入る気がしません。慣れれば・・・判りませんが・・・(笑)
書込番号:11279829
0点
みなさん、こんばんは。
容量の大きい右パニアにヘルメットが入るかどうかの件ですが、
私の Arai PROFILE、Arai SZ-Ram3、どちらも頭頂部がつかえて
入りません。サイズはどちらも61-62、ちょっと大きめです。
書込番号:11280542
0点
RIU3さん
そうですか、アライのram3(私も61〜)
入りませんか〜
ちょっとショックです。
やはり今付けてるのと同じトップボックスにするしかないか・・・
書込番号:11280581
0点
ダイアリスト2さん
もうちょっとのところなんですけどね、ちょっと残念でした。
そう言えば家にもう1個ヘルメットがあったことを思い出しました。
カミさんの SHOEI J-STREAM(Sサイズ)ですが、入りました。
書込番号:11280882
0点
ICH8Rさん、ご回答有難う御座います。
私のナビは純正ではないんです。
以前からユピテル社のイエラを使用していましたので、それを流用しようと
思ってます。
これ、レーダー機能が付いていて便利なんですよね。
私もB+COM使用していますので、
オプションのミクスチャーとトランスミッターを取り付けて、
ナビ音声と携帯(iPhone)からの音楽再生が、同時に出来るようにしたいんです。
iPhoneはBluetooth対応していますので、
単独で使用するには、ポケットかバックに入れておけばいいのですが、
ナビ音声と同時使用だと、ミクスチャーに有線接続しなければいけません。
なんで、ナビと携帯(iPhone)の2個のマウントを取り付けたいんです。
何か良い方法あったら教えて下さい。
因みに、インシュロックって何ですか? 飲酒ロック?
書込番号:11283568
0点
>Silver Arrowさん
新型の純正NAVIですと、B+COMとBluetoothでNAVI音声、携帯操作・通話、とNAVIでの音楽再生が出来ます。(少々高価ですが・・・)
私はさらに特小トランシーバーを使いますので、「COOL ROBO」のトランスミッタを購入しました。
まだ、機能を理解し切れていないので単発的な使い方しかできていませんが、色々と試したいと思います。
効果があれば、ご報告いたします。
インシュロックは「タイトン」の商品名でした・・・一般呼称は「ケーブルタイ」とか「結束バンド」と呼ばれる樹脂製の使い捨てバンドです。
書込番号:11286870
0点
皆さん、こんばんわ。
私のヘルメットは、アライのラパイド(サイズは59・60cm)ですが、
左側のケースには入りましたよ、ちょっと無理矢理ですけど。
右側はダメでしたが。
あと、右側のケース底には写真の様な敷物が有りましたが、
左側には有りませんでした。
皆さんもそうですか? それとも私だけ?
書込番号:11288627
1点
ご購入おめでとうございます。
やはりメーカーオリジナルなので、バランスが整ってますね!
すり抜けできそうに思ったけどやはり気を付けないといけないんですね。
このバイクはサイド、トップ付けたままのほうがかっこいいかも。
書込番号:11290059
0点
Silver Arrowさん
とても重要なヒントをありがとうございます。
右パニアの方が開口部の断面積が僅かに小さいことに
気がつきました。
ダイアリスト2さん
[11280542]の投稿内容を全面的に訂正します。
本当に済みません。m(_ _)m
左側パニアに頭頂部が奥になるように突っ込むと
Arai PROFILE、Arai SZ-Ram3(どちらもサイズ 61-62)
収容できます。
書込番号:11290069
0点
Silver Arrowさん
右パニアはマフラー直上なので、右だけの特徴として
ケース外側に放熱/遮熱用の金属板が、ケース内側の
底部に「敷物」がついています。
書込番号:11290093
0点
>Silver Arrowさん
>RIU3さん
情報ありがとうございます。
アライのフルフェイスでも入りましたか・・・しかも61〜・・・
私のヘルメット(RX-7 RRX)のサイズも61−62ですが・・・
ツーリングの休憩中に色々な角度で突っ込んだつもりでしたが、今週末再度チャレンジしたいと思います・・・
右側の敷物については・・・未確認でした。
元々外観が小さいため、ヘルメットを入れる努力を放棄していたため、観察不足です。
出張中にため、帰宅後確認します。
と、言ってもお二人とも付いていますから私のも当然付いているでしょうが・・・
書込番号:11290411
0点
僕もツーリングパッケージが入荷したので、取り付けてきました
トップボックスについては、まだ入荷未定なので、未装着です
(ホンダアクセスの話では、5月中旬以降の順次発送らしいですが)
比較に親父のCB1300STとの画像を上げておきます
Silver Arrowさん はじめまして
僕もユピテルのナビを使用しています ですので、何かの参考にでも
取り付けは、サインハウスのステムマウントに、そのままだと細すぎるので
板ゴムを巻きつけて、ステムにねじ込むように装着しています
ナビ本体は、同じサインハウスのマウントホルダーにマジックテープで
取り外しができるようにしています
(かなり力を入れないとはずせません)
サイドケースにアライのフルフェイスが入ったと報告があったようなので
僕も試しにSHOEI X-9 Mサイズでやってみましたが、どうしても入らなかった
です
(なのか、コツがあるのでしょうか?)
トップボックなら無問題で入ればいいですが。。。
書込番号:11292258
0点
ぽっぽ@さん、はじめまして。
返信頂き、有難う御座います。
私も、サインハウスのマウントキットで現在検討中です。
今のところの予定では、給油口のボルトを使用したタンクマウントに
しようかなって思っています。
それと、ヘタクソな写真で恐縮ですが、こんな感じでヘルメットの
底部から入れたら、ギリ入りましたよ。
但し、ケース内部の上の方に、ボルトの頭が剥き出しになってましたから、
キズには注意した方が良いと思います。
書込番号:11292325
1点
RIU3さん
Arai SZ-Ram3(61-62)、
無事入ったのですね。
大変、嬉しい情報です。
有り難うございました。
(何とか今度レンタルで一日借りてみたいと思っています)
書込番号:11294006
2点
パニアケース・・・訂正します。
私のヘルメット、アライRX7 RRX XLですが、入りました。
ツーリング中に試行錯誤しましたが、入りませんでした。が、実は私のヘルメットはB+COMが付いています。
・・・・・
そりゃ、入りませんよね・・・
外したら、入りました。
写真の角度でしかむりですが・・・・
意外と、入るものですね。
書込番号:11302399
0点
省電力化を目指して、HID装着とLED化を実施しました。
HIDについては、リモーションのHIDキット(6000K)を用い、同社のヘッドライトケースを利用した装着です。作業は全てバイクを購入した夢店にお願いしました。タンクを外し、ヘッドライトケースの中の配線を一旦全て取り出し、バラスト・イグナイターを取り付け、新しいヘッドライトケースを付けて配線を再び全て結線し、最後に山のような配線をかき分けるようにしてバーナーのはまったリフレクター等をはめる、という見ているだけで疲れてしまうような作業でしたが、無事に綺麗に装着して頂くことができました。省電力化は別として、とても明るくて安心です。ディスチャージ・ヘッドライトの四輪車に慣れてしまっていましたので、バイクの照明については不安感がありましたが、これならば安心という感じがしました。
LED化のご報告の前に、LED化に関しましては次のHPが大変参考になりました。この場をお借りしまして厚く御礼申し上げたいと思います。
CB750(RC42)パーツリスト@wiki
CB750&Wコギな暮らし
さて、LED化に関して、今回実行したのは、テールランプとインジケーター(メーター照明)の部分です。使用したのはいずれもM&Hマツシマの電球型LEDのLビームというものです。テールランプにつきましては、2つある21W/5Wの電球を、L723という電球型LEDに取り替えるだけで、ものの数分でした。
インジケーターの方は、スピードメーターやタコメーターのついているケースを外す必要があるのですが、そのためにはヘッドライトケースを外す必要がありますので、今回HIDの装着の機会を待っていたのです。夢店の方に予めお願いして、LED化の作業をHIDの作業をしている横でやらせていただきました(ケースを開けたりするのも相当手助けして頂いてやっとできたのですが)。
スピードメーターとタコメーターの照明は、T10型ウェッジソケットの電球(3.4W)が使われており、これをL706Fという同型LED(0.5W)に取り替えました。この部分について、L705Fを使用したところやや暗くなったという記載を目にしましたため、新発売のLED6個使用のL706F(705は3個)を使ってみたところ、電球よりも明るいものとなりました。LEDの色は白を利用しましたが、メーターボックス内の遮光板か何かの色なのか、やや黄色がかった照明となるのはノーマル時と同様です(従って、青いLED等を使ったからと行って素直に青い色になるかどうかやや疑問です)。
また、ウインカーインジケーターについては、T6.5型ウェッジソケットの電球(1.7W)が使われていますが、これをL707Fという同型LED(0.25W)に取り替えました。とても明るくくっきりとしていますので、消し忘れの防止に役立ちそうです。
私の理解では、他のハイビーム・ニュートラル・オイル警告等の各インジケーターにも、同型電球が使われている筈だったのですが、少なくとも08年式を見る限り、スピードメーターとタコメーターとの間にあるこれらのインジケーターは基盤直付のLEDが使われていることが判明しました。私は、てっきり電球が入っているものと思い、各色のL707Fを揃えていたのですが、使う余地はありませんでした。おそらくHISSが付いて以降のRC42については、エンジン停止後もHISSが暫く点滅しているため消費電力の大きい電球では不味いということでLED化し、併せて近くのニュートラル・ハイビーム・オイル警告の各インジケーターもLED化したのではないかと思われます。
これで、ヘッドライト・ウインカー以外の照明は、全てLEDとなりました。
問題の省電力効果についてですが、・・・・・・・・・・・・絶大でした(^^)/
一応、計算上では、HIDで20W減、テールランプは約9.2W減(ブレーキ使用時の比較では約38W減)、スピードメーターとタコメーターとを併せると約5.8W減という結構な消費電力減少になりますので、当然かもしれませんが。
純正グリップヒーターをお使いの方ですと、良く理解頂けるかもしれませんが、ある程度回転を上げないと点滅が消えないグリップヒータースイッチのLEDが点滅しません。アイドリングでも、グリップヒーターが作動します。これはちょっと感動しました。また、始動もかなり良くなった感じがします。
省電力化については、とりあえず大満足な結果が得られましたし、省電力化も行き過ぎると、逆にバッテリーの過充電等の問題が出てくるのも恐いと思っておりますので、当面ウインカーには手を付けず様子を見たいと思います(ウインカーについては、CB750のウインカー球が横向きに付けるタイプなので、LED化をするためには、正面に向けて電球を装着するタイプの別のウインカーに変える必要があり、そうすると外見上目立つ変更となってしまうので、できれば避けたいという気持ちもあります)。
カメラを持っていなかったので作業途中の写真が撮れず、言葉だけの説明で申し訳ありません。
省電力化等をご検討されている方に、多少でも参考になれば幸いです。
4点
こんにちは撫奄゚まして
インジケータ(メーター)にL706Fは何個必要ですか?
書込番号:9378186
0点
ワッキー18354 さん
はじめまして。L706Fは、スピードメーターに1個、タコメーターに1個、計2個です。
書込番号:9378548
0点
永遠のダッファーさん、初めまして。昨年3月に限定色のデジタルシルバーを買って1年強になりますが、私も購入早々にHIDはもちろん、ウインカー球からテール球に至るまで全てセルフにて省電力化に換装しました。しかし、テール球に関しては少々照度に問題有りと思い先日書き込みのありました、フロムネイバーのCB750(RC42)用 LEDテールユニットを購入し完全に省電力化が完成いたしました。念のために、オプティメイトの充電器用の防水コネクターをフレームの片隅に隠して有り、必要に応じて補充電出来るようにしています。先週の日曜日に予め一日だけ充電しておいて2か月振りにエンジンを掛けましたが問題無くCBのエンジンに火が入りCBサウンドが楽しめました。
書込番号:9378659
0点
すごパパ さん
はじめまして。どうかよろしくお願いします。
全てセルフというのが凄いですね。私の場合は、プロの方のお助けで何とかという状態ですので、全てセルフというのは尊敬します。作業を実施したのは昨日で、今しがた明日のツーリングに備えGSに給油に向かう途中で気がついたのですが、メーター組み付け中にしくじった点があったらしく、メーターの左ボタンが押せない状態になっていました。ODOとトリップとの切り替えができないことと、時計合わせができない状態で、走行自体には特段の支障はないのですが、このままでは不快ですので、近いうちに、もう一度夢店にお邪魔して見て頂くつもりです(涙)。
何もかも人任せというのも残念ですが、頑張って自分で作業した結果、自分で作業した部分に不具合が出るのも残念ですね。
書込番号:9378724
0点
永遠のダッファーさん、早速のコメありがとうございました。おっしゃる通り、機能するものが機能しないのはストレスの溜まるものですよね?早々にショップへ行き修理してもらって下さい。全てセルフで・・・尊敬なんてしないでください。自動車業界で25年働いていて、今では車屋の経営者ですが、バイクの方が好きな変ったオヤジなだけですから。
書込番号:9378776
0点
返信有り難う御座います。テールはLED化していますので、自分もメーターをLED球に変更したいと思います。
書込番号:9379343
0点
私の購入当初よりHID化し、テールをLED化、ウインカーもウインカーリレーを購入しLED化していましたが、メーターやウインカーインジケーターも電球なのをはじめて知りましたので、次の車検で変更します。情報ありがとうございました。
書込番号:11335055
0点
日曜日にちょこっと走ってきました。約150Km走行のうち、都心の渋滞路50Km、幹線道路40Km、スムーズな一般道を60Kmでトータル45.5Km/lでした。都心ではほぼすべての信号で止まり、その都度結構な加減速を繰り返しましたし、幹線道路もほとんどの信号で止まりました。(アイドリングストップON)
アクセルは全開こそしませんが、特に慣らしは意識しませんでしたので、驚きの結果です。
2点
私の場合、往復10キロの通勤のみの使用で、2週間で38.8km/Lでした。
常時アイドリングストップON状態です。
特に朝は渋滞がひどいので、こんなものでしょう。
あすからは、アイドリングストップなしで試してみようと思います。
書込番号:11256580
0点
メーターの走行距離は正確なんでしょうかね?下記をみるとスピードメーターの誤差はかなりありますね。高速時のハッピーメーターは別にして、常用スピード(たとえば60KM時)での誤差(実際のスピードは54KM)は、後続車に迷惑をかける心配がありますね。まだ初期ロットだからですかね?
http://shikinotsuri.sakura.ne.jp/pcx/diarypro/diary.cgi?no=35
書込番号:11259754
0点
あれって、Geko201って自転車や徒歩用途の機種かと思いますが、
精度はどんなもんなんでしょうか?
カタログを見ますと、
データ更新時間:1秒毎
位置精度:約15mRMS
って記載ありますが、自分にはどの程度の性能かわかりません。
これだけでハッピーと決めつけるのはいかがかと思います。
書込番号:11260344
0点
速度計の許容値が+6%〜−22.5%(40km/h時)なんだから、普通レベルか、速度が上がってるのでまぁ優秀レベルなのではないでしょうか。
書込番号:11260462
0点
私の場合は、燃料満タンから走行222`で5.05g入ったので、約44`でした。
市街地走行(ゴー&ストップ多し)で、走行距離80`程はタンデム(重さ73`+54`)で、全走行ともスタートより時速60`までは押さえない走り方だったので、思ったよりも燃費は良く感じました。
(アイドリングストップは70l使用です)
書込番号:11262686
0点
実測より高い目に表示しないと、制限速度で走っていたのに違反で捕まったから、賠償金を払えと言われかねないので、クレーマー対策でしょう。
書込番号:11265320
0点
先日他社の原2とPCX計3台で同速度(高速域)で走った際のメーター誤差、
PCXを±0とすると、
SYM RV125jp…−4km/h
YAMAHA majesty125i…+9km/h
…でした。
良いんでしょうか?悪いんでしょうか?わかりませんが…(笑)
書込番号:11265737
1点
年中無休ライダーさん、コマジェのハピーメーターは有名なのですが、RV125jpの-4kmもどうでしょうか?地方では5kmオーバーでも捕まえる所も有るそうです。
書込番号:11266948
0点
おはようございます。
tachi_y21さん、いつもありがとうございます。m(__)m
そうですね…むしろ少なめに出てしまう方が問題ありますね。
前述の3台のメーター誤差…幅13km/hありますが、
実際正しい速度が何キロかは不明です…すいません。m(__)m
3台比べてPCXが真ん中なので…
単純にPCXのメーター誤差はさほどでないかなと思った次第で…。
いずれにせよ、5km/hオーバーで引っ掛かるとは…
原付レベルの速度計じゃ対応出来そうもありませんねぇ…(;^_^A
書込番号:11269776
0点
他の人もGPSや車との比較をしていますが、5KM UPのハッピーメーターのようです。
SYP RV−125が正確に近い速度表示と思います。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-342.html
通常速度での誤差をもっと小さくして欲しいですね。
書込番号:11282585
0点
道路運送車両法の保安基準(運輸省令第46条)では時速35キロ以上において
プラス15パーセント以下、マイナス10パーセント以下と定められているそうです
距離はタイヤの回転数から換算しているようですのでタイヤの状態
新品と、減っている場合や空気圧が規定値でない場合では誤差が大きくなります
書込番号:11283824
0点
だいぶ空いてしまいましたが、アイドリングストップOFFで
燃費を計ったところ、36.2km/Lでした。
前回、アイドリングストップONで計ったときが38.8km/L
でしたので、私の使用条件(渋滞市街地で往復10km通勤のみ)では、
かなり効果ありです。
アイドリングストップは慣れてくると「エンジンを回しているのがもったいない」
という気持ちになります。
すべてのガソリンエンジン車に標準の機能となればいいなあと思います。
書込番号:11329984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





















