このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年1月31日 23:20 | |
| 0 | 0 | 2009年1月30日 00:41 | |
| 0 | 1 | 2009年1月26日 10:52 | |
| 7 | 8 | 2009年1月12日 00:57 | |
| 0 | 1 | 2009年1月10日 19:09 | |
| 1 | 2 | 2009年1月10日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分も同じリード110のシルバーに乗っています。シートカバーの茶っていうのはとても参考になりました。っていうのはあまりマッチしないかなぁって思います。で、画像を見て一番気になったのはマフラーです。そのマフラーってヨシムラではありませんか?確かかなり早くリリースされたと思うんですが、できればインプレッションをお願いしたい。現在エンデュランスからもマフラーやHSプーリー、ボアアップキット、FIコントローラーなどが出ていますが、インプレッションを読んでもイマイチ伝わってこない。このドンくさいリードがヨシムラのマフラーでどのくらい変わったのかお聞かせください。ヨロシク。
0点
リードにヨシムラのマフラーって出てないんじゃ?
出ているのは、モリワキ・ビームス・エンデュランス・RPMだったと思います。
私はマフラーを変えていないのでわかりませんが、このクラスだとマフラーは性能より
見た目や、音を変えて楽しむ程度に考えた方が無難です。
それとエンデュランスのHSプーリーはつくりが悪いので付けない方が良いです。
プーリーの形状とプーリーボスが合ってないです。(当たり・外れがあり、外れだと200kmで焼きついて走行に支障をきたします。)
出足を良くしたいのであればマフラーよりウエイトローラーを変えたほうが安く・確実によくなります。(燃費が犠牲になるが最高速には影響が無いです。(13gまでなら…それ以降はわかりませんが…))
書込番号:8953816
0点
私は、モリワキのを付けていますが、スペイシー100の時より厳しい、騒音規制対応なので音は静かです。
音も軽い音です。私的には、見た目だけ付けている感じです。
書込番号:8958683
0点
春になればリード110を買おうかな〜!買うとなればシルバーに茶色のシートカバーに
しようと決めています。あの組み合わせは、センスのいい人にしか理解できない
最高の組み合わせだと思います。
買ったらエンデュラス製のマフラーにしようと思うのですが
音が気になります。どんな感じなんですかね〜?
書込番号:8962181
0点
おっさんファイアーライダーさん
試乗車の一覧がエンデュラスのHPに有りますので、お近くのショップで聞いてみるのが一番だと思います。
http://www.endurance.co.jp/hi_power_muffler_tenji.htm
書込番号:8963557
0点
pin1957のオッサンライダーです。そうです、モリワキです。大変失礼いたしました。で、色々考えたんですが形状やインパクト性を考慮するとやはり、エンデュランス製になってしまうようです。ウェイトローラーも付嘱されているようなので興味はあります。でも音は? バイクを転がす上で音って重要な要素だと思います。それを期待しながらもう少し情報を集めたいと思います。
書込番号:8964283
0点
>>買うとなればシルバーに茶色のシートカバーに
しようと決めています。あの組み合わせは、センスのいい人にしか理解できない
最高の組み合わせだと思います。
おお、同士よぉ〜
私はボスグレーに茶色のシートカバーです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110883/SortID=8644227/ImageID=155919/
書込番号:8965499
0点
ボスグレーに茶色のシートカバーって決して否定はしません。でもね、すごく大人しめに見えるんですよね。そういえば今度出たアドバンスドオレンジメタリックは他社にはないものを感じますが。
書込番号:8967384
0点
enduranceのマフラー取り付けました。
音ですが、めちゃめちゃ変わったという程でもなく、他の原2に比べ若干重低音になったなって感じですかね。
私的には、もう少し抜けるような感じの音を期待していたので、拍子抜けでした。(決して悪くはないですよ)
ウエイトローラーも付属品をつけましたが、確かに出だしは速くなった気がします。30km/hから50km/hのもたつき感も解消されました。
ただ、60km/h定速で走っていると以前に比べ、振動が大きくなったような・・・。お尻にいままでなかったノイズを感じます。
(慣れたら気にならなくなりましたが)
4万円程度の商品なので、過度な期待はやめておいた方がいいですが、見た目はかなり自慢できるバイクに変身できるかと思います。
購入して一年。
街中を走っていると、お仲間が増えてきたので嬉しく思っております。
「お!マフラー換えてる」って思われたらいいなっと思いつつ、今日も走ってきます。
書込番号:8985641
1点
pin1957です。大変貴重なアドバイスありがとうございます。そうですかエンデュランスのマフラーを着けちゃったんですね。決して安い買い物ではないので無理をなさらないように。
また振動についてですが、しっかり調べてもらった方が良いと思います。いずれにしても大変参考になりました。
それで私は音量を独自に調べてみました。まずノーマルの状態ですが、
メーカーに問い合わせたところ、76dB〜77dBだとか。私にはエンジン音
の方が大きいように思えるんですがね(笑)。
また近所のバイク店の話では85dBぐらいまでが一般的に言われる常識の範囲内とのことです。
とは言っても、音の大きさだけはそれぞれ感じ方が違いますから一概には言えませんが。
書込番号:8988218
0点
振動についてですが、装着前に比べて若干という程度です。
今では気になりません。
表現しにくいのですが、低速時のトルク不足は解消したのですけど、60km/h近辺で少しエンジンにもたつきが・・・。
あまり気にはならないのですが、60km/hからの伸びが装着前より若干悪くなった気がします。
ほんとにあくまで「気のせいかも」くらいのレベルですけど。
この現象は、ウエイトローラー交換によるものだと思いますが。
音ですけど、他メーカーのマフラーとdBで比べると一番静かですよね。
音の大きさだけでしたら、BEAMSのマフラーが一番大きいみたいです。
ttp://zerocustom.jp/?pid=11326836
値段もお手頃です。
ENDURANCEのハイスピードプーリーも着けようかと思っていたのですが、発売中止になっていたのですね。
あんまり信用のおけないメーカーなのかな。
(詳しくないのでよくわかりません)
マフラーは今のところ、すこぶる順調です。
書込番号:8990488
0点
おっしゃるとおり、ウェイトローラーの影響もあるかもしれませんね。ただし、私的にはマフラー単体に興味があります。できればウェイトローラーをノーマルに戻してテストされることをお勧めします。
ウェイトローラーに関してはサービスマニュアルにデータが載っていないのでコメントはできませんが。
その上で状態の良否を判断された方が良いと思いますよ。
書込番号:9007553
0点
本日、12ヶ月点検に行ってきました。
ついでに、WR付近と60km/h付近の振動についても見てもらうようにお願いしました。
結果は、特に異常なし。
WR、プーリー等ドライブ関係に傷等なし。
マフラーのねじを締め直してもらったところ、振動もへりました。
マフラーとエンジンの振動が共振でもしていたのかな・・・。
説明書にはいいこと書いてました。
パワーピークでしたっけ?ノーマルよりかなりあがると。
実際乗ってみて、正直体感は出来ませんでした。
WRを戻さないと何ともいえませんが、トルク感Upは単純にWR交換によるものが
大きいのではないかと思われます。
バイク屋の兄ちゃんも、原2のチューンは難しいとつくづく仰ってましたね。
排気量自体が大したことないですからね。
(元々、マフラー交換=チューンUpとは考えていませんでしたが)
ちなみに、安い値段のメーカーは粗雑な作りで、重いから買わない方がいいよとのことでした。
とある、安いメーカーです^^。
書込番号:9021337
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB600F ホーネット
購入したイタ車ホネ6。すんごく気に入ってます。
なんといっても「軽快&パワフル!」
エンジンフィールこそCBナナハンにはかないませんが、とってもイイ感じに走ってます。
まだ先週土曜に納車したばっかりで走行も100`弱
時期が時期ですしね。。。
慣らしが終わった後の6000回転以上の領域(レッドは13000〜)が楽しみでもあり、怖くもあり、、、
正式レポは3月以降かな?
メーター周りはとっても気に入ってます。
一つ目小僧・・・って同僚に言われましたが、私が気に入ってればそれでいいんす!
そして、ポジションがとってもイイ!
CBナナハンよりほ〜んのチョッピリ前傾。といっても、肩凝るほどじゃなく、レーシーすぎず、ボクには丁度いいっす。
ハンドル幅も少しコンパクトになり、違和感全く無し。
ヨーッロッパで主流の異形ヘッドライトは今のところ私の周辺では「なにこれ?」って感じですが、たぶん3年後の日本のネイキッドはこれがスタンダードになるんじゃないかな?
それはそれで、こっちが没個性になるんでヤなんですけど(笑)
0点
6月に購入し10月に慣らし運転終了。峠や幹線道路右車線も走行しました。あまりパワーはないですが何とか無難に過ごしています。さて本題ですが、このREED110、冬場には乗らないだろうと思っていたのですが、通院約5キロに使用してますが、大阪はあまり寒くないのかフルフェイスのヘルメット、厚手のライダージャケット、牛革手袋で難なく過ごせます。この調子だと冬場のバッテリーの上がりも心配しなくてもよさそうです。こう頻繁に乗るのであればわざわざFI仕様じゃなくてもキャブ仕様で充分かなと思ってます。今後のバイク選びの参考にしようと思います。とにかくまだまだ寒くなると思いますがフル稼働で走らせてみたいと思っています。
0点
ヴェク君 さん、はじめまして。
この度は、おめでとうございます。
色は何色にされました?
私も購入前はあまり乗らないだろうと思ってましたが、ガソリンの高騰などもありーので、今日でちょうど1年になりますが約8000キロ走っています。
時々、『もっと大きいクラスのスクーターがいいなあ』と思ったりしますが、なんのその『リードにしてよかった』って乗るたびに思います。
お互いに事故無き違反無きでリードをエンジョイしましょう!
書込番号:8992234
0点
久しぶりに投稿します。
以前より機会があったらアーシングをやってみようと思っていましたが、本日、無線機の配線のついでにやってみました。
場所は、イグナイターとセルの2箇所のみ。
アーシングは有効であるとの情報を多く耳にしますが、私のバイクは昨年2月に納車(新車)でしたので、どのくらい効果があるか疑心暗鬼でしたが・・・。
エンジン始動は、「キュルキュル、キュル、ブン」が、なんと「キュ、ボン」。
加速は、低速からのツキが良くなっていることが体感できました。
効果がはっきり実感出来て、メッチャ感激しました。
部品代は1,400円ちょっと。太さは8SQです。ホームセンターで購入しました。
アーシングは初めての経験でしたが、こんな安価で体感できるチューニングが出来るなら、早くやっとけば良かったです。
新車・中古を問わず、アーシングは必須と感じた次第です。
1点
shin-junさん こんばんは
バイクのアーシングの効果については、初めて聞きましたが、shin-junさんが効果を体感できたと言われるなら、私も車種は違いますがやって見る価値はあると思いました。
ケーブルを8SQにされたとの事ですが、元々のケーブルは何SQなのでしょうか。お分かりならご教示ください。
また、プラス側は、行なわなかったと理解してよろしいですか。
書込番号:8885313
0点
エデシさん こんばんわ。
お問い合わせについて・・・。
調べたわけではありませんが、一見したところ、バッテリーのマイナス端子からエンジンブロックへつながっているケーブルの太さも8SQくらいのようです。
今回のアーシングの狙いは始動性向上にありましたので、イグナイターとセルモーターにアースケーブルを追加しました。イグナイターもセルモーターもちょうどいいところにボルトやナットが有りますので、アースポイントはすぐに決まりました。
また、アーシングはアースの環境改善が目的ですので、プラス側は一切いじっておりません。
ついでに蛇足かもしれませんが・・・。
私が購入したのは、アーシングケーブルの完成品では無く、ケーブル(4M)と端子がセットになったものをホームセンターで購入しました。これは未完成品ですので、バイクに合わせて加工する必要があります。加工には、ケーブルを切断するペンチと端子を圧着する「圧着ペンチ」が必要です。
バイク用品店で完成品を購入すると、一桁違いますのでご用心を。
(差額で圧着ペンチが十分買えてしまいます)
適切な位置にアースを落とせば、きっと効果が有ると思いますよ。
書込番号:8885988
3点
shin-junさん
確かにアース側の配線を追加して抵抗を低減することは、アーシングの目的に沿ったものだと思います。
自動車に比べると配線が短いと思いますのでアーシングの効果は小さいのではないかと思っていましたが、バイクでも効果があるようですね。
私も一度試したいと思います。興味深い情報を有難うございました。
書込番号:8886058
0点
ワタクシも以前1300でアーシング試しました
ん〜ワタクシが鈍いのか体感出切るほどの違いは感じられませんでした
そうこうしている内にバイク自体を手放してしまったので燃費もイマイチ解かりません(苦笑)
やはりパワーの無いバイクの方が効果が感じられるんですかね〜?
書込番号:8887425
3点
アーシングすると、一度端子を外しますよね。
そうすると長期放置でうっすらサビていた端子が、こすられてキレイになって、接触が復活する。
というお話もあるようです。
だから古い車両ほど効果があ ったように感じる。
トルクアップは実際あるようですが、
日頃、エンジンにやさしい、ある程度回して走ってる人の場合は、
低回転でギリギリ走ってる人にくらべて、割合的に? パワーアップが少なく、感じにくいようです。
私もバイクではわからないのですが、
四輪では、
MTでは、低回転で無理に走る時に走りやすくなった
ATでは、アクセルをバコンと踏んだときの軽いノックが減った
など、まぁ、無理な運転ではわかりました。(かわりました。)
そんなわけで、とりあえずアーシングは害はないはずですので、いろいろな車・バイクに施してはいます。
価格comの前にいたネットでは、東京から名古屋までアーシング施工OFFを開催しに行ったこともあります。
工具もありますし、8スケもバイク程度でしたら差し上げますので、関東で興味のあるかたはお声がけください。
(関東以外のかたは、まぁ天候と機会次第でm(_ _)m )
書込番号:8887554
0点
。。。すいません、くどいと思ったので書かなかったのですが、スレ主さんが無線屋さんなので突っ込まれてしまいますね。。。
アーシングは害はないと書きましたが、
エンジンにはともかく、無線・オーディオではやたらなアースはハムを拾います。
興味のあるかたは「アースループ」などでお調べになるか、スレ主さんのご指摘をお待ちください。
私、そこまで詳しくないものでm(_ _)m
ただし、理屈はわかりませんが、やる時はすっきりした取り回しを心がけてはいます。
書込番号:8887633
0点
遅ればせながら書き込みさせていただきます。
私はアーシングを現在のCB750ではなく、前車のVTR1000F FireStormで施工して「効果有り」でした。
記録が残っていないのですが、この時、VTRは慣らしを終え、1000〜2000kmの走行距離だったと記憶してます。
施工以前は低回転域、つまり2000回以下が使い物にならず、息切れ的エンストを発生するなどしていましたが、以後はこれも改善、安定して使えるようになりました。
アーシングについてはアースの設置場所が重要になるようです。
エンジンブロックではシリンダーヘッド、プラグに接触している部分に繋ぐことがポイントでしょうか。
効果の有無については色々な条件が重なると思います。
最新のマシンでは既に十分にアーシングがされているのか、その効果がわかりにくのではないでしょうか。
あるいは十分にパワーがあるマシンでもわかりにくかもしれません。
で、今回、CB750でもやってみよぉかなぁ〜、と、思っております。
書込番号:8921816
0点
MF10に純正のグリップヒーターを付けました。
今朝極寒のなか通勤のため走行しましたがかなり温かいので付けて良かったです。もちろん、手の甲は寒いですがf^_^;
今までは手がかじかむことがありましたがこれからはそんな心配は無くなりそうです。
もし冬にバイク乗られる方で付けておられない方には是非おすすめします!
ただハンドルまわりが多少ゴテゴテしますけどね(笑)
もうちょっとスイッチボックスが小さいと目立たないんですが…f^_^;
配線は思っていたより目立たなく付けられました。
0点
トリッキーさん、こんにちわ。
取り付けおめでとうございます。
>もし冬にバイク乗られる方で付けておられない方には是非おすすめします!
そうですよね。私も付けていますが、もう「無し」の状態には戻れません。
先月、山陰方面へツーリングへ出かけた時峠付近で道路脇の外気温表示がが-1℃と出ていて、ヒーター温度を最高にいていてもグリップがかなり冷たく感じましたが、それでも手がかじかんで操作しにくいと言うことはありませんでした。
今ナックルガードと併用を考えており、本日買いに行く予定でしたが雨が降ったので中止にしました。
トリッキーさんの仰るとおり、お勧めです。
書込番号:8914453
0点
寒さ対策 風防(純正)プラス膝カバー制作カッティングを
施しました。以前着用しましたが、型を変更して、走行風圧を
受けて 変形するのを防止する、骨組を作成しました。
丁度 やっこ凧のような感じの 骨組です。
配線カバーを カットして 中身に 電線をいれて補強しました。
これで 走行中風圧に 耐えうることができました。
上半身と 膝部分の 冷風が ほとんど 防止できました。
気温15度くらいの日には グローブなし(危険ですが・・・
あくまでテストラン)でも 寒くはありません。
1点
だいちゃんDOHCさん はじめまして。
すばらしいシールドが出来ましたね。
実用性を重視するのであれば、寒さにやせ我慢して乗るよりも、あくまでも快適に乗ることができるほうが良いと思います。
私も27〜28年前にはカブに乗っていましたが、付けていた大きな風防は、本当に重宝でした。
ツーリングするにしても、外乱を気にせずに運転に専念できるので、だいちゃんDOHCさんのシールドは大いに利に適っていると思います。
これからも実用的なアイデアを期待しています。
書込番号:8910190
0点
エデシさん ご覧いただきましてありがとうございます。
カブなら、実用的な パーツでも 似合いますし、まさに
寒さこらえての 輪島朝市の歌詞のようでは、気持ちよく
乗れませんですよね〜
カブは最高に 楽しい乗り物ですから 暑い時にも、寒い時
にも 乗ってあげたいです。
書込番号:8914122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










