このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2007年11月11日 01:26 | |
| 0 | 3 | 2007年11月4日 23:53 | |
| 1 | 0 | 2007年11月1日 16:21 | |
| 4 | 17 | 2007年10月29日 18:15 | |
| 0 | 0 | 2007年10月26日 22:36 | |
| 0 | 4 | 2007年10月13日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2006年10月に購入。現在ちょうど1万キロということで感想など書いてみます。
今までのバイク歴はDJ-1、CBR250、GSX-R400、昨年スペイシーを買うまで15年のブランクが有りました。
良く言われている遅い、滑るタイヤ、デザインがおっさん臭い(笑)についてですが。自分はそんなに遅いとは感じません。信号待ちからのスタートダッシュも充分車をリードできますし、トップスピードも80キロまではスムーズにいきます。80キロからの伸び、最高速度は試した事がありませんが、90キロ前後じゃないかと思います。自分にはそれ以上のスピードは必要ないです。しかし、軽トラを追い越そうとした時に加速が遅かったので余程遅い車でない限り追い越そうとは思いません。
タイヤについては全く問題がないです。どうしてそのように言われているのか良くわかりません。デザインについては主観の問題なので何とも言えませんが、自分は横から見たデザインが好きです。
燃費は38〜40キロぐらい、今の所トラブルは有りません。
価格、排気量、運動性能など総合的に考えると良いバイクだと思います。ほとんど通勤用として使っていますし、たまに温泉やキャンプに言ったりするぐらいです。
自分としては運動性能を求めるんだったらこのクラスのスクータには乗りません。
アドレスがいかに早くても上のクラスのロードスポーツと比べれば軽トラとスポーツカーぐらいの差はあるはずです。
メンテナンスについてはまだオイル交換しかしていません。プラグは1万キロぐらいということなのでそろそろ交換しようと思っています。
1点
口コミとはそういうものなのですね・・・・・
スレ主さんのスレを読んで再認識しました。
私の場合、カテゴリーは違いますがプリンターもそうでした、ここでエプソンの
プリンターがインクが詰まるとかなんとか結構書いてあり、購入に不安もあったのですが
信頼できると思う友人のアドバイスもあり、エプソンにしました。
結果はここの口コミに書いてあるような事はいっさいおきていません。
全部の口コミがあてにはならないとは断言しませんが、各メーカーの自社製品擁護をする
工作員などは絶対暗躍しているはずです。
口コミをあてにして購入するユーザーが多いからだと思います。
かといってバイク雑誌などもメーカーから広告費として収入を得ているために
公正な比較記事が載っているかは疑問ですし(^_^;)
私はスペイシー100が新発売されて、まもなくして愛車アドレス110がベアリング
故障のため廃車することに決めて、スペイシーか在庫処分セールのリード100にしようか
結構迷いましたが、最終的に前カゴが着かないという事でパスしましたが、
今でもスペイシーにすれば良かったかなとはたまに思います。
燃費もかなりいいですね!羨ましいです、愛車リードはリッター20後半です(>_<)
ここまでガソリンが高騰するとは思ってなっかたです(T_T)
今買うならスペイシーにします。
コストパフォーマンスは高いし、なんと言ってもホンダのバイクですし。
これからも大事に可愛がってあげてください。
書込番号:6961888
1点
コメントは比較対象にしてる物にもよるかもしれませんしね…
感じ方も個人差があるでしょうし。
書込番号:6962719
1点
クチコミについては自分も参考にしています。雑誌などと違って利害関係がありませんから。しかし鵜呑みにするのは危険です。良く比べてみればこっちのサスの方が柔らかいかなといった程度でも大げさに書いてしまうのかなと思っています。アドレスは自分も最後まで悩みました。昔からスズキのバイクは軽くて速いイメージがあります。
ネームバリューに劣るスズキはホンダ以上のバイクを作らなければ売れません。全てがホンダ以上ということではなく、軽い車体に良く回るエンジン、すばしっこいですホンダの方がマイルド。しかしそれだけ回るエンジンならエンジンの耐久性もそうですし、タイヤやベルトの消耗も早いはずです。
一長一短どの部分を重要と考えるかだと思います。
スペイシー100の短所で一つ思い出しました。
燃料計が今イチです。200キロ走行したら給油しているのですが、100キロまではfullに張り付いたままです。
それで何か困っているかというと、そういう事もないのですが。
後から読み返してみてこのクラスを軽トラと書いたのはちょっと言い過ぎかなと反省しています、そこまでではないです。たとえは悪いかもしれませんが、軽トラに求められているのはスピードとか運動性能ではなく実用性です。そんな車を集めてどれが一番早いのかを競っても悲しいだけです。そんな感じの事が言いたかっただけです。
書込番号:6965186
1点
>200キロ走行したら給油しているのですが、100キロまではfullに張り付いたままです。
それはアドレスも一緒です。そして針が半分を指すと一気にEに向かいまーす(笑)
書込番号:6965256
1点
メーカーが違うホンダとスズキで燃料計が似たよう癖?があるんですね、設計上仕方ない
ことなんでしょうか。
書込番号:6965595
1点
素人なので技術的な問題は良くわからないのですが、勝手に想像すると。
デザイン、走行性能、燃費などは気にしますが、燃料計など気にする人はまずいない。コストダウンの為にも最低ランクの部品を使う事になる。そうなるとメーカーが違っても似たようなものになる、もしかしたら同じメーカーの同じ部品を使ってる事も考えられます。
書込番号:6966314
1点
私はとくに不便は感じてませんよ。>燃料計。
走行約9〜12日間に一回の給油で、およそ平均して4,5gぐらい入れますが、その時の針はレッド部分からはちょい上ですね。f^_^;
しかし、スペ100のタンクの中には6,5g入りますから、まだまだ余裕があります。
つまり、普通に使用するならば、レッド部分に針が差し掛かったら、念のために早めに給油することをおすすめいたします。 しかし、まだかなり残っていると思いますので、あまり心配はいらないでしょうけど、私の場合は極端に減らないうちに給油するようにしてます。(実は私は心配症の小心者でございますから。。。)
私の場合は走行約6日間、針が満タンを指しています。(苦笑) それからは4〜6日間に分けて、段々と針は下がって行きますので、いつごろ給油なのかは前もってある程度把握できますよ。 それから、燃料計は国産のクルマであっても、それぞれ癖(くせ)がございますから、ある程度の偏りはしょうがないでしょう。 それよりも、国産ブランド以外の安い海外製の燃料計やスピードメーターは個人的には信頼してませんね。 とにかくメーター類は非常に重要な情報を表示しなくてはならないために、手抜きしているようには思えません。 いわゆる「ハッピーメーター」状態も発生するかも知れませんが、それらは個体差であったり、タイヤ等の改造で狂ったりするのかもしれません。 とにかく燃料計に関して言えば、ある程度分かればよいし、どのくらい走ったかぐらいは自分で見当がつくので、心細くなったらGSに直行ですな。f^_^;
ちなみに、我輩は心配症のためか、免許取得後20年以上、ガス欠状態になったことは一度もありません。 これだけは自慢できます。(^^ゞ
燃料計はどのクルマやバイクでも、余裕をもって表示されているみたいですよ。 これも「ハッピーメーター」の一種かも知れませんが。。。
書込番号:6966641
1点
わたくしが16才で免許を取得した頃のバイクには燃料計が付いているものは少数派でした。
それを思えば付いているだけマシと思っています。(このクラスの物に精度を求めても・・・)
書込番号:6968150
1点
皆さんこんばんは!
バイクで会社の鬱憤ばらししてますエイダイです
さて、昨年12月に購入したCB750、早くも走行距離7000kmオーバーでタイヤにスリップサインが出てしまいました(涙)
タイヤとオイルをしぶっちゃ後々痛い目に遭う!との思いで、
すくないこずかいで、タイヤ交換しました。
選んだタイヤはミシュランのパイロットロード2です。
で、本日250kmツーリングでのインプレッションさせて頂きます。
はっきりいって・・・・すばらしい!の一言つきます。
とにかくワインディング走行にいたってはノーマルタイヤと段違い平行棒の走りです。
とにかく少々荒れた路面でも安心してバンク角が稼げますし、アスファルトへの食いつきは僕のような素人にもはっきりと体感できます。
ツーリングのコースにワインディング入れてそれなりに攻めたい方にはうってつけのタイヤと思います。
どなたかの参考になれば幸いです
0点
CB750を昨年7月に新車で購入、現在走行距離1万4000kmです。
タイヤは・・・・
1度も換えてません!
スリップサイン出まくりです。
真ん中が平らで「四角く」なってます。
そのためにバンクすると滑ったような擬似感があります。
交換したいと思いつつ、週末には何かしらの用事が出来たり、風邪で寝込んだりと、そのままです。
パイロット・ロード2は私も入れようと思っています。
それで教えていただきたいのですが、おいくらだったでしょう?
私が半年ぐらい前に、東京江東区東雲のライコランドで、同タイヤの購入交換価格を確認したら4万2000円ちょっとだった記憶があります。
書込番号:6941416
0点
酔夢亭E−1さんこんばんは。
料金ですが、だいたいそんなもんですね。
僕の場合、諭吉さん4枚でした。
ちなみに、ホンダドリーム店では+6000円の見積もりでした。
それにしても14000kmですか・・・。乗り込んでますね。
そこまで乗るとタイヤのふんばりはゼロではと・・・。
転倒した方が修理代高くつくと思いますので、早めの交換がいいと思いますよ・・・。
インプレでも書きましたが、昨日のワインディングではいつもおいていかれてた先輩ライダー(XJR1300)と互角に走れました。
タイヤのグリップがいいと安心してコーナーを旋回できます。
安全のためにも絶対お勧めします!
転倒はいやですよね!!
書込番号:6943301
0点
> 転倒した方が修理代高くつくと思いますので、
> 早めの交換がいいと思いますよ・・・。
エイダイさん、多々、ご指摘ごもっともです。
金額的には4万円と数千円が妥当なようですね。
> 転倒はいやですよね!!
はい、その通りです。
次の週末には交換します。
情報をありがとうございました。
書込番号:6944665
0点
私事ですが、休みまで待てず本日納車しました。
教習所で乗ったCB750の感覚もほとんど忘れてたんで、
新鮮な気持ちで初乗りできました。(教習所で乗ったときは少し重く感じたんですが、今はちょうど良いぐらいです)
CB750乗りやすいですねぇ
CB400ではかかとまでつくんですが、CB750ではちょっとつま先立ちになり、少し高いかなぁと思います。
発進時は400や1300よりもスムーズに出やすいです。(MTに限りまだ若葉マークの私にとっては)
あとグリップヒーターをつけたんですがアイドリング時はOFFになりつきません。
走り出してしばらくしないとだめみたいです、あと信号で止まったときや低速での走行時もOFFになりました。(1・2kmの走行では尽きませんでした、4・5kmぐらいのところで確認してみたらつけることが出来る状態でした)
まだ乗り出して間もないので詳細はまだ分かりませんが、大体こんな感じです。
0点
シンプルってうつくしいさん、納車ですね。
おめでとうございます。
読んでいて、なんだか私も新車を納車した時の気持ちを思い出していました。
CB750は「乗りやすいオートバイ」であるのは事実ですが、奥は深いです。
マシンがヒトに多くを要求しません。
けれど乗り手の要求に確実に、そして多様に応えてくれます。
距離を走れば走るほど、その良さがお分かりいただけると思います。
新車との事ですので、先ずはエンジン周りが汚れる前に、耐熱ワックスをその周辺にかけることをお勧めします。
以後の手入れが楽になりますよ。
> あとグリップヒーターをつけたんですがアイドリング時はOFFになりつきません。
> 走り出してしばらくしないとだめみたいです、
> あと信号で止まったときや低速での走行時もOFFになりました。
グリップヒーターについてはそれで正しく動作しています。
以前のダイヤル式から現在のデジタル式(?)になってからは、バッテリー消耗を回避するために、ジェネレーターの起電量が下がると自動的、いや強制的に操作と電熱がオフになります。
このためにアイドリング中の操作は現実的にほぼ不可能です。
スイッチオンにするためや操作をするためには、アクセルを意図的に開けてアイドリングから上の回転数にして、起電量を上げる必要があります。
さらに、信号待ちなどでキーを回してエンジンを停止させると、グリップヒーターもオフになり、再度起動する必要があります。
これらはすっごくめんどくさいです。
バッテリー保護を重視したのでしょうが、やり過ぎです。
裏技的ですが、コントローラー部分を社外品、つまりヤマハ製などに換えることで解決できるようです。
とかなんとか言いながらも、やっぱりグリップヒーターは快適で必須アイテムなのです。
お互い安全運転で無事故無違反、そして楽しく乗りましょう。
(^_^)v
書込番号:6906568
1点
シンプルってうつくしいさん、納車おめでとうございます。
お互いにSEなので、この世に数百台しかない貴重なCB750ですから、大切に載っていきましょうね!!
書込番号:6906905
0点
すみません。
載って→乗って です。
ごめんなさい。
書込番号:6906911
1点
シンプルってうつくしいさん
納車おめでとうございます。
グリップヒーターを私はつけなかった
ですが 一冬のってみて考えようと思います。
立ちごけを心配してエンジンガードを
付けました。
なんせ 4発エンジンのバイクは初めて
なので ちゃんと乗れるのかやや心配です。
書込番号:6907032
1点
皆さん返信どうもです。
>>裏技的ですが、コントローラー部分を社外品、つまりヤマハ製などに換えることで解決できるようです。
用品の保障以外は問題ないんですかねぇ、あとコントローラー部分だけで売ってるんですか?
>>お互いにSEなので、この世に数百台しかない貴重なCB750ですから、大切に載っていきましょうね!!
はいっ大切にします。
ついでに、私のCB750の脇には限定200台のX4と20数年前のモンキーのリミテッド(タンク・フレームなどがメッキ)があります。
こういった台数の少ない限定モデルは他の人のとダブらないので良いです。(他の人のとダブルのが嫌なので)
あと限定モデルと言う優越感がたまりません。
あとDio ZXもホンダ50周年の限定モデルも乗っていたのですが、
夕飯に吉野家の豚丼を買った帰りに、道路に進入してくる車にぶつかられ廃車に…(無くなるときはあっけない…大切に乗らないとね★)
>>立ちごけを心配してエンジンガードを
付けました。
私も付けました。
カタログにもあるメッキのやつ
一応つけておいた方が安心ですし
道路脇に止まる際に、足がつくとこが低くなってたら、結構グラッと逝っちゃうんで…一度ヒヤリとしたことがあります。
書込番号:6907287
0点
>>裏技的ですが、コントローラー部分を社外品、つまりヤマハ製などに換えることで解決できるようです。
ん〜〜、具体的なことは聞きそびれました。
コントローラー部分だけを購入するのは難しいと考えますので、中古からでも調達するのでしょうか。
おそらく発熱部分はある程度の規格が共通なんでしょう、きっと。
よくわかりません・・・・。
純正のエンジンガードは錆びやすいので、ワックス等の手当てを最初からした方が良いです。
でもね、立ちゴケぐらいではびくともしませんです。
私も「つけてて良かった」でした。
(^.^A
書込番号:6909230
1点
シンプルってうつくしいさんご納車オメデトウございました☆
自分もSE3台のどれを選ぶかで迷いに迷っていたんですが
結局第一印象と台数残り僅かということでスペンサーモデル
を今週の火曜に契約してまいりました!
OPはやはりエンジンガードとグリップヒーターをつけて
もらいました。
納車は30日なのですが、今は納車までの貴重なこのワクワク感を
味わっているところです(笑)
初ネイキッドなのでどんな味わいがあるかほんと楽しみです。
CB750だとこの先どんなニューモデルが出ても何にも
気にならずに所有できそうですよね。
お互い事故と転倒には気をつけて大事にしていきましょう!
書込番号:6909770
0点
返信どうもです。
>>純正のエンジンガードは錆びやすいので、ワックス等の手当てを最初からした方が良いです。
ワックスがけしたいのですが天気が悪いので晴れの日(とにかく雨がふらないでほしい)を待っております。(台風のくそったれぇいっ!!)
納車した日に乗って、それ以降は雨で乗れずじまいです…orz
モービーさん、スペンサーモデルのご契約おめでとうございます。
>>今は納車までの貴重なこのワクワク感を
味わっているところです(笑)
気をつけてください、ついついいろんなものを買っちゃいたい衝動に駆られますから・・・
私なんて、ヘルメット・タンクパッド・メーターリング・ハンドルカバー・耐熱ワックス・チェーンクリーナー・チェーングリス・ホンダキーホルダー・ホンダのロゴシールなど色々
ビキニカウルもCBXカラーで出れば付けたい。(そういえばスペンサーのはいつの間にか出てましたね、しばらく前に調べたときは見つからなかったのですが…)
書込番号:6910996
0点
>>こういった台数の少ない限定モデルは他の人のとダブらないので良いです。(他の人のとダブルのが嫌なので)
>>あと限定モデルと言う優越感がたまりません。
シンプルってうつくしいさん、私は街中で、CB750(RC42)じたい、めったにみかけることはありません。
ましてや、私と同じスペンサーモデルとは、すれ違ったことさえありません。
もちろん、限定モデルという優越感もありますが、むしろRC42という、あまり売れてないバイクの、
素晴らしいさに気づけた人たちの、一人になれたという喜びのほうが大きいです。
書込番号:6912322
0点
>>CB750(RC42)じたい、めったにみかけることはありません。
確かにめったに見かけませんね。
赤白に仏壇は1度ずつ見たことはありますが、それっきりです。
CB750か分かりませんがスペンサーカラーのものは1度見たことあります。
あとツーリング仲間ではCB750(RC39)がいます。
>>RC42という、あまり売れてないバイクの、
素晴らしいさに気づけた人たちの、一人になれたという喜びのほうが大きいです。
教習所で乗る機会はあると思うのですがねぇ、場所・走行条件が悪いのかバイクの良さを理解するには至らないのかな…
昔はナナハンが憧れみたいなものがあったようですが
今はネイキッドに限ればリッタークラスがメインですからねぇ。
あとバイクって車に比べ試乗とかの機会がないですからね
乗ってみないと分からないので…
書込番号:6912949
0点
たとえば、ゼファー750はZ1、Z2のイメージというだけでなく、貴婦人のような美しさがあるとい思います。デザインとして完成された感じがあります。
しかし、CB750は、私にとって新婚なのですが、古女房のような愛着を感じます。子供を何人も生んだ、肝っ玉母さんのようです。
私の、下手くそなライディング・テクニックでさえ、すべて受け入れてくれ、それ以上の要求にもこたえてくれるというものです。
うまく、言い表せませんが、こんなバイクははじめてです。
正直言って、ゾッコンです。これは、教習車ではこんなことは感じませんでした。
今まで乗ったバイクに、名前を付けたことなんてありませんでしたから、それだけでも私の惚れこみようが、わかっていただければと思います。
つけた名前のフルネームは、「CB子・デイトナ・スペンサー」です。(笑)
いま、だいぶアルコールが入ってますので、こんなことを書いてますが、後で恥ずかしく思うかもしれません。
でも、CB子がいとしくて仕方ありません。
皆さん、アホな酔っ払いのおっさんの、たわごとと思って許してください。
でも、RC42は、その成り立ちから、寄せ集めのパーツでこしらえられたとは信じられない程の、良いバイクなのです。よかったら、ぜひ試乗してみてください。彼女のよさかわかると思います。
書込番号:6913250
0点
ゼファー750・CB750の例えはちょっと理解に苦しみますが。
名前なら私も色々つけてますよ。
家にある
トゥデイ = トゥデイエクスクルーシブ
(↑CB750エクスクルーシブのボックスを付けている為)
モンキー = お漏らしモンキー
(↑燃料コックのトラブルの為)
スーパーボルドール = ボロドール
(↑別にボロってわけじゃないですけど)
スカイウェイブ = スカブ
(↑ただ略しただけ)
CB750はまだ名前は決めてません。
とにかく天気になって欲しいぃ〜
今年中には慣らしを終わらせよう。
今年最後のツーリングの誘いが来月の中旬にありますが
慣らし中の為、とりあえずそれはボロドールを借りて参加です。
書込番号:6913856
0点
>>ゼファー750・CB750の例えはちょっと理解に苦しみますが。
すみません。酔っ払ってた勢いで、非常に私の思い込みのイメージを書いてしまいました。お気に障ったのなら、お許しください。
書込番号:6914625
0点
CB雄スペンサーさん、別に気に障ってなどいませんから御気になさらずに…
今日はやっと天気になりましたのでCB750乗ってきました。
ついでに、トゥデイ・CB400ボロドール・X4・バンバン200も乗りました。
やっぱり、CB750がちょうど良い感じで乗りやすいです。(変に贔屓してる様ですが…)
タンクの幅もちょうど良く、重さや手応えがちょうど良いのでコーナリングも良いです。
ボロドールのタンク幅は少し細い、X4のタンク幅は太い、バンバン200のタンクは論外、
コーナリングはボロドールは軽くて手応え良好、
X4は重くて(低速ではバンクした方向に重さでハンドルが倒れていく)手応えは低速以外は良好(低速だと重い)、
バンバン200は、軽いのに手応えが鈍いです。(200だから仕方ないか…)
書込番号:6917543
0点
>>CB雄スペンサーさん、別に気に障ってなどいませんから御気になさらずに…
シンプルってうつくしいさん、ありがとうございます。
そう言っていただけると、ほっとします。
CBの名前が決まったら、ぜひ教えてくださいネ!!
書込番号:6918310
0点
えぇ〜と、私のCBは七班って名前で…または、七犯で(言葉では分からん)
あと、モトフィズの1ピースタンクパッドを買ったんですが、タンクにフィットせずはがれちゃうんで、自作でタンクパッドを貼りました。
亞瑠葉夢に画像をUPしました、どうぞ〜
書込番号:6918963
0点
シンプルってうつくしいさん、亞瑠葉夢拝見しました。
シルバーにオレンジの縁取りの黒のライン、そしてゴールドのCBの文字が、かっこいいですね!
それに、立体エンブレムも良いです!!
私はタンクパッドは、モトフィズのスリーピースを、そのうち2枚だけ使って貼っています。
3枚とも使うと、ちょっと大げさになりそうでしたので。それでも、充分事足りてますよ。
書込番号:6919712
0点
ネットで見かけて、その良さに思わず購入してしまいました。
フォルツァのエンブレムは初製作ということでしたが
かなりいいものを作っていただきました。
発光エンブレムはつけてる人が少ないのと
シンプルだけどかなり人目を引きつけます。☆
私のホムペの日記で写真を公開しているのでよかったら
見てください。
また製造は
ガレージme
http://ameblo.jp/garezi-me/archive1-200706.html
で製作を依頼しました。
0点
はじめまして♪(^_-)
そんなに謝らなくてもよいですよ。
スゴイですねぇ〜♪^_^;
我輩も頑張ろうかな。。。
(1,000kmごとにオイル交換しながら・・・)
なはは。♪!(^^)!
書込番号:6840947
0点
はじめまして!5万キロとは凄いですねぇ。このサイトには沢山の走行距離を乗られている方が多いですが、恐らくこのようなユーザーの方々はバイクを大事に乗られているのでしょうし、個人的に非常に尊敬しています。ところで長く乗る秘訣や交換された部品など、これから長く使われる方の参考になるようなデータ等を教えて頂ければスペ100ユーザーの方々等にはうれしいでしょうね。
書込番号:6858412
0点
長く乗る秘訣ですか?
一般論ですが、消耗品の適時交換です。
私の場合は、エンジンオイルをオドメーターの交換色が出たら交換してます。(2000か3000km毎)
取り扱い説明書やホームページに消耗品の交換サイクルがあるので
それを参考にすれば良いと思います。
自分で整備しないなら、定期的にバイク屋で整備ですね。
基本に忠実にすれば長く乗れますよ。
書込番号:6862984
0点
そうですよね。めんどくさがりの私はすべてバイク屋まかせですけど、取説に忠実にしてればさほど問題は起きないのでしょうね。
大事に乗ろうっと!
書込番号:6864663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




