このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2007年4月9日 17:39 | |
| 2 | 7 | 2007年4月1日 21:08 | |
| 1 | 0 | 2007年3月31日 10:16 | |
| 2 | 5 | 2007年3月25日 13:20 | |
| 1 | 5 | 2007年3月6日 20:50 | |
| 1 | 1 | 2007年3月1日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、大型免許に合格しまして、今日何気なくバイク屋さんにいくと、CB750の黒赤のニューカラーが目に付き、店員さんと話をしていると、3月22日にスペンサーカラーの限定車も発売ですよと資料と見ると、なんと300台限定の受注生産でオーダー締め切りが今日までとのこと、これは買わなくては思い契約してしまいました。
なんと4月から3年車検になるらしく4月登録にしてもらいました。春になるのが楽しみです。
0点
> 3月22日にスペンサーカラーの限定車も発売
えっ!
ってことは1983年のNS500、赤・青・白ですか。
見てみたいなぁ・・・
書込番号:5966000
1点
えっ!スペンサーカラー?
初期のトリコロールカラーでしょうか。
グラフィックはそのままに、トリコ配色になるのですかね?
見てみたいですが、ホンダのホームページにも出ていないです。
青白→黒赤が出て今度はトリコロールと、このバイクは地味ながらシェアを微量づつ伸ばしてきて嬉しいです〜
書込番号:5968267
1点
残念ながら、トリコロールカラーではなくて、シルバーにブルーのラインのスペンサー風です。
その他の変更点は、
@リヤショックのリザーブタンクが黒にスプリングが赤に変更
Aタンクとサイドカバーにスペシャルエディションのロゴ
Bホイールがゴールドからブラック
Cアルマイト処理
価格3マソアップ
覚えているのこれぐらいです、参考になるでしょうか?
書込番号:5968417
1点
そっちのカラーですか!
じゃあ感覚的には嘗てのCB1300やCB400にあった銀/青に近い感じなんですね?
スペシャルバージョンとして、ついでにメットホルダー付だったら最高ですね!
どんどん人気を伸ばして、もっと多彩なオプションが出ると良いですね。
書込番号:5969731
1点
> シルバーにブルーのライン
うぅ〜ん、かっこよさそうですねぇ。
スポーティさを強調したイメージになるのでしょうか。
良さそうだなぁ。
でもぉ・・・
まさかファイナルエディション、って事はないですよね?
書込番号:5969770
1点
> まさかファイナルエディション、って事はないですよね?
ライバル車であるゼファー750もファイナル・・・
空冷の大型車だと、環境基準を満たすためにFI化するか廃盤となるかは究極の岐路ですよね。
国内販売されているロードスポーツの「ナナハン」3種は全て空冷ですから本当に心配です。
書込番号:5973203
1点
一応販売店の話では、スペシャルエディションとしての発売で、ファイナルエディションではないみたいです。
生産中止、VFRは、ほぼ決定してるみたいですけど?
その他は、未定らしいです
書込番号:5973394
1点
harerutoiizoさん、情報をありがとうございます。
「ファイナル」ではないのですね、良かったよかった。
でも、VFRの方は生産中止ですか?
それはそれで寂しいですね。
軽快なスポーツツアラーって貴重だと思うのですが。
これに代わる何かを投入してくれるのでしょうか。
あ、フューエル・インジェクションについて私はネガティブな印象は持っていないです。
今の技術ならどのような味付けも可能と思えますし、それで機種が存続できるならよろしいのではないかな、と。
書込番号:5974813
1点
本日、実車見てきました。かなりかっこいいです。ホンダドリーム店には、デリバリーが始まっているみたいです。細部の報告です。@ハンドルエンドはメッキ仕上げでした。
Aトップブリッジのねじはブルーのアルマイトでした。
Bホイールは黒のつやありでした。
以上3点が前回報告より変わったところです。
書込番号:6089304
1点
本日納車しました。
3000回転までしか、まわしてないですが十分早いですね。
以前はホーネット250でしたので、違いにびっくりです。
安定感、加速力、コーナーリング等など数段上です。
乗り換えてよかったですよ。
調子に乗って200km走りましたが、疲れ方も違います。
書込番号:6213791
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
こんにちは
06に乗ってそろそろ一年、1万3千kmを超えたところです。癖がなくポジションが楽なのでついつい遠出に走ってしまいます。
最近、上記を入れました。乗り出し時にフルパワー化してエギゾーストも交換していたので、乗り味はまあこんなもんだろうということで満足していたのですが、いろいろインプレとか見て、?という気持ちで入れてみました。結果、
正直そのフィーリングの違いに驚いています。とにかくややギクシャク感のあった1速が非常にスムースです。すぐに重さ感があってトルクもあるので即2速に掻きあげていたのがポイントがずれました。スーッと進んでしまいます。いわゆるどんつきが大幅に減少しました。
それと中高速の伸びの感覚が大きく違います。エンジン音とか多少やや重い感じだったのが、気持ちよく吹き上がっていく感じです。つい楽しくてスロットルを開けたくなってしまいます。
一緒に、フィルターをK&N、プラグをイリジウムに換えていますが、この感覚はファンネルによるものだと思います。私的にはこのパーツはお奨めの部類に入りますね。
1点
隣の山田君さん、はじめましてWORSTと申します。
自分も06モデルに乗っていて、フルパワー化を行いノジマのマフラーを付けました。
今度、TSRエアーインテークファンネルの取り付けを検討している所です。
そこで質問なのですが、取り付けは自分でされましたか?それともショップですか?ショップの場合、工賃は幾らくらいかかりましたか?
書込番号:6080118
0点
取り付けは全く問題なく簡単です。
エアクリにつながっている負圧関係のチューブとチャンバーをすべて撤去するだけですから、リアカウルと右サイドカバーをはずしてタンクを持ち上げて、20〜30分もあれば楽勝です。
まあ、別に撤去しなくて負圧チューブを縛ってしまってもいいんですが、可変マフラーもないわけだし、変に空気を吸い込んでもエンジンに良くないから撤去したほうがいいですね。〆て500g位は軽くなるかな?!
書込番号:6081869
0点
隣の山田君さん今晩は!
05年のABS仕様に乗ってます。
足回り以外はほとんどTSRで組んでいます。
(フルパワー化・マフラー・スプロケ・エアーインテークファンネル 等)ドンツキはだいぶ解消できますね。ただバックファイヤーが
気になりますが・・・いい方法は無いですか?
書込番号:6082973
0点
今晩はです!前の書き込みオバさんになってしまっていた!
まずWORSTさん、燃費ってのはあまり気にしたことないのですが多少悪くはなってるでしょうね。エアー吸入量が増えてますから当然ガスも吸ってるでしょうし、ふけ上りがいいのでついつい回してしまってますから・・・
カリプソさん、はじめまして。
バックファイアーというかアフターですね。どうしてもヌケの良くなった排気系に二次エアーを吸わせると起こってしまうようですね。私はワイバンなんですが、二次エアー供給ホースを栓でふさいでしまっていますのでアフターファイアーは起こっていません。
書込番号:6083090
1点
フルパワー、ノジマファサームプロチタンの状態でエアインテークファンネルを装着しましたが・・・
ファサーム装着時にいい感じで効かなくなったエンブレがまた少し強くなったような気がします。
自分のフィーリング的にイマイチなので、外すかも。
書込番号:6183784
0点
そうですか?スレ主さんとは見解が分かれましたね・・人それぞれ感じ方の違いでしょうか・・?(苦笑)
書込番号:6186601
0点
休みの朝、たまたま早く目が覚めたので、湘南の海まで走りに行って来ました。天気も良くツーリング日和、と言ってもお初です。海まで30K程度ありましたがビックリするほど楽に早く行けました。我がスペは風防付きの為、ミラー幅が広く(設置上)すり抜けは不得意ですので、(特にRV車横を通過時は気を使います)むしろ車の後ろについていました。気がつけば到着といった感じでした。海岸沿いを気持ち良く流して来ました。
ただ風がとても強い日でしたので、やや大柄なスペは走りやすかったです。(原付(Z4て書いてあった)に乗った、殆ど走れない状態の女性もいました。)
走行インプレッションですが60Kまではストレス無く加速します。そこから上についてはエンジンの回転数で走らせている感じで多少音振動も増えますが、トルクフルです。60Kで走っている時が丁度一番静かでいいように感じました。と言うかそのように出来ているようです。(*^-^)ニコ
始めに向かった先の平塚方面でおなじみの渋滞がありましたが、すり抜けしたくてもミラーが邪魔でやり難かったので引き返してしまいました。今、折れるミラーがあるんですね。南海部品に見に行って来たけどけっこういい値段してました。また特にデザインに悩みました。銀メッキか黒かとかも。予算が許せばそのうちに買うとします。
という所で、今回スペの実力を再認識しました。今度はタンデムで鎌倉に桜を観に行けたらな〜と思います。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
1点
どうも。我がspacy は先日風邪で長期に寝込んでいましたせいで、まだ 517km しか走っておりません。ようやくアーシングを施工しましたのでレポートします。
* エンジンのかかりが良くなった。今まではキュル キュル キュル キュル キュル ボンッ!て感じだったのが、キュル ボンッ!と一発でかかるようになりました。
* 走りも変わりました。
まるでギアが半段下がったようで、いつでも一気に加速できそうな感じです。
*エンジン音が変わりました。
おとなしかったのが、メカノイズが増えてパワーが有り余ってるようです。
燃費はまだ測ってませんがこのぶんだと十分期待できそうです。
これまでの燃費は 35.91 〜 37.96km/L でした。アーシングにより
・10% 増で 39.5 〜 41.75km/L 。
・15% 増で 41.29 〜 43.65km/L 。
夢の 40km/L 台は目の前です。
アーシング箇所は純正アースとイグニッションのみとしました。
カバーの外し方がよく判らず、下のアンダーサイドカバーとメットインとシート下の前面カバーしか外せなかったからです。
いつかはエンジンヘッドとレギュレーターにもアーシングしたいですね。
ウェイトローラーを変えれば走りを抑えて、より低燃費チューンができるかもしれませんね。
(spacy100 用のんて売ってたかな?)
0点
僕もアーシング入れてみましたが、体感できるほどではなかったですね。
それだけの効果が感じられたのなら大成功だと思います^^
書込番号:5763862
0点
みんなばかにしてるけど、
セルのアーシングって効果あるんだよね。
書込番号:5766583
1点
その後。エンジン音にノイズが多いのとプラグが焼けすぎのようだったので、CR7HSAに換えました。
33.8km/L に下がりました。おそらく、エンジンの回転数が上がったのにギア比はそのままで、MT車の半段下がったまま走っていたのと同じ状態だったせいでしょう。(エンジン回転と駆動系はシンクロしない。)
クルマではこんなことはなかったのに、単車だと勝手が違いますね。
バッテリー側のケーブルを外して丁度、琵琶湖のほとりまで遊びに行ったついでに燃費を測りました。
なんと、41.8km/L も走りました。100ccのATでこれは驚異的です。
帰ってから、初のエンジンオイル交換しました。オイルは真っ黒でした。
オイルストレーナー(急須に付ける金網みたいなの)に小さな金属片がいくつか引っかかっていました。
オイルは取説によると、700ccのはずなのに、だいぶ多く入りました。ストレーナーを外したせいでしょうか?
それにアーシングケーブルを外したはずなのに、以前としてエンジンは一発で掛かります。
(もちろん、ブリッジ接続はしていません。)
走りは元に戻りましたが。
次はウェイトローラーを重くしてから、アーシングに取り掛かりたいと思います。
書込番号:5808366
0点
いつもお世話になります。m(__)m
アーシングの効果は
アース不良が起こりやすい季節に効果あるのじゃす。
雨とか梅雨とかムシムシとか。
書込番号:5810026
1点
雑誌やネットオークションで見る【ホットイナズマ】なども効果あるのですか??
書込番号:6158366
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
はじめまして、
購入しました。
07年はカラーリングのみ変更で数万高いので06年モデルを買いました。500Km弱乗ったところです。
今まで、古い750に乗っていたのですが、子育てがひと段落したという父の勝手な理屈による20年ぶりの新車購入です。
いや〜、技術の進歩を実感しました。
乗りやすいというのは良く聞く話ですが、その通りでした。感心したのは乗り心地が良いことです。
ラジアルタイヤと新車のサスペンションのおかげでしょうか、
トラクションが十分伝わるにもかかわらずギャップ通過の不快感も少なく最高です。
ビギナーが上手くなったと勘違いするのもやむなしですね。
長時間の乗車でも疲れなさそう。低速だと温い風が太ももにあたって今のシーズンは快適。(夏は火炎地獄?)
納車60分後にはつい高速に乗ってしまいました。3700rpmを超えてからエンジンの振動が少なくなり(このとき約100km/h)ハイウエイキングのネーミングの理由が実感できました。
ちょっと回して見ましたがスムーズに回るし(おっとっとで7,8000あたりで止めておきましたが)
、ミラーもぶれないし、パトランプ無し、ヘタレ四輪無しということで追い越し車線をズンズン行ってしまいました。
世間で言う取り回しも思ったほどではありませんでした。
保管場所から出すとき、どうしてもリアをひっぱって車体の向きを変えねばならず、そのときが260kgを実感します。グラブバーの位置が奥まっているのでこのとき腕があたってちょっと痛いのが少ない難点です。
2000rpmあたりでカウルのビビリ音がでますが、この回転数域でのエンジンの振動が原因だと思いますが、たぶんあえて振動を残したテイストにしたのでしょう。CAD技術進歩によりこれも取り去ることもできたはずですが、振動も、騒音もないと売れないので残した気がします。私としてはこの振動も取っておくれです。
静かで速いというのが好きです。うるさいのに遅いというガキの改造バイクは目障り耳障りです。
燃費は15km程度で、これも良く聞く数値通りでした。
下道オンリーやサーキットを走る車ではなく良くできたツーリング用の車です。
常時点灯式だけど、バッテリ大丈夫かなと心配してしまう古い奴からのレポートでした。
高速代がかかりそう。
0点
素直な感想でしょ?
読んでて、この方の気分の良さがよく伝わって来ますよ。
あとは、読み手の読解力では?
自分の感性に合わないからって「何が言いたいのでしょうか」は
ナンセンスではありませんかねぇ。。。
書き手の趣旨が解らなければ「あーよかったね」でいいじゃないですか(笑)
私は読んでいて乗りたくなりましたよ。
書込番号:6039964
0点
>アイアンSEさん
の仰るとおり
余計な否定意見を書くような困ったレポートではないですね
あまのじゃくQさんのレポート 同様な親父世代としては 参考に成ります
書込番号:6040132
0点
kariage_kingさんは、これが質問だと勘違いしたのでしょうかね。
これは良(レポート)ですよ。
さて、今日は寒かったですね。
細かいことですが、暖かい風があたるのは太ももではなく、脛の辺りでした。
去年までは、手のみならず太ももまでが、かじかんでいました。
書込番号:6042259
1点
>2000rpmあたりでカウルのビビリ音がでますが、この回転数域でのエンジンの振動が原因だと思いますが、たぶんあえて振動を残したテイストにしたのでしょう。CAD技術進歩によりこれも取り去ることもできたはずですが、振動も、騒音もないと売れないので残した気がします。私としてはこの振動も取っておくれです。
この振動は味でもなんでもないと思うよ。バカデカ排気量のせいでしょう。やっぱり1300CCものエンジンが2輪に必要かは疑問です。110psくらいなら750ccで十分出せるのだから。でも見栄っ張りの私ももちろんオーナーであり、CB1300SBをこよなく愛しているのですが。
カウルのビビリはクレームが多かったのでラバーで対策するように、メーカーからドリーム店に指導が出てます。かなり良くなりますよ、早速お店に相談されては、、、
書込番号:6082841
0点
3年近く乗ってましたが、とても乗りやすかった。確かに足つきが悪かったが慣れれば問題なしです。高速の料金所で125と勘違いされた事もあったけど・・・高速での注目度はピカイチですよ。
1点
えっ!
ブラックバードはもう
生産中止。 と聞いていますが
2007年型は在庫のみ、のはずですよ
VFRもメーカー在庫は、△ですよ
トリコロールの限定カラーで終了のはず。
ご契約はお早めに
書込番号:6061572
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




