- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
納車したてです。まだノーマルマフラーですけど、このバイクヒュルルル〜ってカンジの音ですね。思い切りアクセル開けるとヒュイ〜ンてターボ(?)みたいです(まだ慣らし中なので7000回転くらいまでしか回さないですが)。いままでツインとか単気筒バイクばかり乗ってきたのでなんか新鮮でした。多分マフラーは替えちゃうけど、これはこれで良いなあ。バイクって音重要ですよね。
0点
自分はZZR400ですがZZR250は乗りたくないです^^;;
マルチ大好き人間ですので^^;;
250のマルチはもっとモーター音ですのでスクーターに
載れば欲しいんですけどスクーターは単気筒…
音が…
乗る気が失せてしまいます^^;;
書込番号:5279932
0点
音については人それぞれ好みがあるからね。
単純な速さで言えば、400マルチより250ツインとかシングルのほうがいいね。特に街乗りの出足は250ツイン、シングルだね。
400マルチで速いのはV4くらいかな〜、コイツは音がいまいちだけど(^^;
書込番号:5281481
0点
みなさん書き込みありがとうございまーす。
確かに好みのものですね。僕はシングルもツインもマルチも好きです。ミーハーでございます(笑)
書込番号:5281707
0点
ヒュルルルー、とかヒュイ〜ン、という音は、ホンダの
CBR系カムギアトレイン4発(250ならMC14Eとか)に
特徴的な音ですよね。たぶんカムギアが鳴っているの
だろうと思いますが。VFR(NC30とか)もカムギアトレイン
ですけど、ちょっと違う感じで興味深いです。
7,000rpmまで回した、ということは、V-TECはまだ
未体験なんでしょうか?私は試乗したVFR800では
イマイチV-TEC切替わりの瞬間がわからなかった
ので、CB400SFはどうだろう?と興味があります。
その辺のインプレもあると面白いですね。
余談ですが、バイカーズステーション誌の佐藤
編集長は、CB400SF HYPER V-TECべた褒めしてます
よね。私は乗ったことないんで知りませんが。
さらに余談ですが、はるか昔のCBR400FのREVは、
はっきり切替わりの瞬間がわかったそうですね(音で)。
加速感がどうだったのかは、寡聞にして知りませんが。
駄レス失礼しました。
書込番号:5301417
0点
V-TECには6千数百回転で切り替わるので、ギリギリ体験してます。が、正直切り替わってるのよくかわかんないです。もうすぐ慣らしも終わるのでそしたらもっと味わえるかも。
ヒュイーンはカムギアの音なんですね。メカノイズかあ。だと排気音はかなり小さいんですね。
これは良いバイクです。250、400は結構いろいろ乗ったので、つぎ乗り換えるなら大型ですね。でもこのバイクで当分いいやってカンジ。
書込番号:5303418
0点
VTECの切り替わりの実感を得たいならば、停止状態から一気に回転数を上げれてVTEC域に持っていけばよいと思います。
高速道路などで6速100キロから6速120キロ,130キロと上げた時はVTECが入る実感を僕は得られません。ひたすら伸び続けるという状態がVTECが入っているという状態なのかもしれませんが・・・。
何にしても一番実感を得られるのは、スタート時にVTECを入れたときですね。僕が一番はじめにスタート直後にVTECを入れたときは、あんまりの加速の速さに体が置いてかれる感じがしました。これは僕が初心者だからそう感じるだけかもしれませんが・・・。
書込番号:5307473
0点
ホンダの4気筒バイクの排気音いいですね。
憧れてしまいます。
ヒュルヒュルという排気音は他のメーカーにはない独特の音ですね。
私は原付〜大型、オン・オフ・スクータ、単気筒〜マルチと取っ替え引っ替えいろんなバイクに乗りましたが、今度こそ400の4気筒バイク、しかもホンダ車に乗ろうと思っています。
たまたま車検の代車で古いCB400SFを借りましたが、このCB400SFというバイクの乗りやすさ、安定性、バランスのよさと、この独特の排気音がすっかり気に入ってしまいました。
50近いオヤジが初心者の多いこのバイクに乗るのは少し変かもしれませんが乗ってみようかと思っています。
書込番号:5326431
0点
年は関係ないと思いますよ。乗りたいのをガンガン乗るのが一番!
このあいだ(クルマですけど)RX8とかS2000とか乗りたいっていったら友達に「なんでお前はそういう若いやつが乗るクルマのりたがるんだよ!年考えろ!」とかいわれましたけど、何歳だからこういうの乗らなきゃいけないとかそういうのはチガウと思います。50歳でも何歳でも好きなの乗りましょう。
書込番号:5329288
0点
ベレット1600GTさん
おめでとうございます。
感想とか実感とか教えてください。
私もこれから,単車屋さんに価格交渉に行ってきます!!
※ニックネームが気になっていましたが,いずずベレットから来てるのですよね。昔,父親が三角窓に8トラ積んで乗っていました。私も大好きな車です。
書込番号:5319777
0点
とり吉さん、bigmacpapaさん こんばんは!!
大変遅くなりました。
納車後嬉しすぎていきなりロングツーリングに行った訳では
ありません(笑
土曜日は倅の所属している少年野球のコーチ業を仰せつかっている
関係上13時より練習があった為全く乗れずじまいでして・・・
練習終了後近所をブラブラしてきました。
しかし、夕方ということもあって幹線道路はどこも渋滞していて
インプレッションというほどのことは出来ませんが
所感というか初乗りの感想程度ということで勘弁して下さい。
まず現状として、駆動系や足回りに関しては全くいじっていません
。よく皆さんの言う極低速での振動に関しては全く気になりませんでした。まあ、「スクーターだしこんなもんでしょ」
ってレベルじゃないかと私は思います。
私の場合は今までが原チャリのDIOでしたので、走っている時は
常に全開に近い状態でしたのでそれにくらべればチョー快適です。
うーん?と考えてしまったのが足つき性に関してです。
まあ、私の身長が低く(163cm)て足が短い事もあって
(ほっとけ!!)信号待ち等ではつま先だちで車体フラフラ・・・
たまに車体を左に傾け(サイドスタンド状態)にしてベタアシ
って感じです。ローダウンやローダウンシートもありかな・・
あとは、Dモードの4000回転60キロぐらいしかだしてない
マッタリ走行なのでわかりません。
一言だけ言えるのは原チャリより余裕が在るってことですな。
あたりまえか(笑
とり吉さん。ニックネームの由来は「クレイジーケンバンド」
の楽曲に同名のものがあり、その思い入れみたいなものが
気に入って拝借しました。もちろん車自体も知っていましたよ。
書込番号:5321240
0点
いいですね、ZSP。
私も160cmなんで、ローシートに変えました。また、リアサスを一段弱い2にすると足つきはだいぶ改善されます。町乗りだけならノーマルの3とほとんどサスの差はわかりません。
シートはサイドをもう少し絞り込んでもいいのではと思いますよね。乗ってるときはほとんど使わないとこですし。ちょっとクッション材を抜けばずいぶん改善されるような気がします。
身長の高い人には、止まってる時の不安感はわからないでしょうけど、ほんとやっかいな問題です。
ZSPがんばって育ててください。
書込番号:5321515
0点
私もスペシャル青、今日納車した50過ぎのおじさんです。
5年ぶりのバイクです。
久しぶりに乗るのと、初めてのビッグスクーターという事で
ちょっとドキドキの初乗りでした。(20キロ)
足つきですが、ちょこっとつきにくいですが(170センチ)
まあこんなものでしょう。
振動は「ベレット1600GT」さんもいわれてるように
こんなものではないでしょうか。
ボチボチと乗ることにします。
書込番号:5321852
0点
みなさん、おはようございます。
フォルツァ仲間が増えてうれしいですね。
みんなで走ったら壮観でしょうね。w
書込番号:5322361
0点
仮面ライダー2号さんが主催されるツーリングにみんなで行きたいです。きっと爽快です。
書込番号:5323362
0点
ベレット1600GTさん、BuddyLeeさん こんばんは
本日、契約してきました。
私も青スペ仲間に入れてください。
12日に納車です。大人気なく、はしゃいでしまいます。
書込番号:5323996
0点
こんばんは。今日通勤で(片道20km)使ってみました。
MAX4500回転を目安に走りましたが、特に不満に思うことは無くすいている時は快適に乗れましたが、渋滞のすり抜けにはまだ本人の
車幅感覚や技量が足りなくイマイチの状態でした。
今日乗ってみての感想ですが、走行時の音(エンジン音、マフラー音)がどこかで聞いたことのある音だとずーっと気になっていましたが先ほど気づきました・・・遊園地のゴーカートそのものだと。
書込番号:5326679
0点
とり吉さん ご契約おめでとうございます。
いいっすよーナッソーブルー!!
実は私も初めて見たときは「うーん・・・」ってな感じになりましたけど、イザ自分の物になっちまうと贔屓目もありますが
かなりイケてると思います。
今日のような強い日差しの下ではカタログの写真や、店内での照明下とはまた違う一面がありました。
ただ、納車日の台風が気になりますネ・・・・
書込番号:5326883
0点
半年ほど前から、突然エンジンがかからなくなる症状が発生しておりました。以前は、しばらくすると始動していたのですが、ここ1月は一度症状がでると、まったく始動しませんでした。
プラグ、キャブレター等確認しましたが、症状が改善せず、バイク屋に預けた結果は、メインのキースイッチの不良ということで、キーシリンダの交換になりました。
このようなこともあるのですね。
1点
先日、某ネットオークションで購入したPIAA製6200ケルビンのフォルツァ専用HIDを付けました。
結果はもの凄く良いです。
私の住んでるところが地方都市ということもあるでしょうが、物珍しさ故か、すれ違う車やライダーの視線を感じます。
また、以前は右折車が平気で突っ込んできてたのですが、HIDを付けてからというもの、かなりの確率で待ってくれているというか、行こうかどうか躊躇しているという感じです。
本当に取り付けてよかったと思います。
0点
4年間 Forza S 乗ってたが、そのときHIDの4600Kをつけてました。
先週ぐらい新しい Forza Z に乗り換え、標準オプションのPIAAの
HID 6000Kをつけてます。
やっぱり明るくていいです。その明るさのせいか、結構対向車に
(右折時)威嚇感(かも)を与えて、結構待ってくれることが
多くなっている。
ただ駐車する際、例えば歩道に乗り上げた際は歩行者に迷惑かける
から、HIDをOFFにできるスイッチがあれば便利かなと思ってます。
書込番号:5287933
0点
新車で買いました!
’06モデルのカラーリングが気に入らなかったので、
’05モデルを探して買いました!やっぱ黒でしょ!
いいね〜砲丸ヘッドライトに映る青い空 照りつける太陽
潮風と木漏れ日のトンネル そして、エンジンの鼓動とオレ^^
エンブレムも渋いし、走りもいいし。
重さはまたがちゃえばなんてことない。足つきがいいので。
灼熱の太陽がボディーを鬼のように輝かせてます。
この輝きを失わないように頑張ります!
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
本日納車で、ショップに行ってきました。
朝から日が出たり豪雨になったりで、しばらく「今日は止めとこかな〜」なんて考えていましたが、再度晴れ間が出たので意を決してショップへ。
支払い・取り扱い説明を受けていたら再び豪雨!!。
店長と話しながら様子を見ること約30分、またまた晴れ間が出てきたので意を決して(こればっかり・・・)ショップを出ることにしました。
それでも路面は超ウェットなので、とりあえず空気圧F2.25・R2.5に落として出発。
轍を避けつつ加減速で少しずつタイヤを温めながら慎重に走行。
先程までの豪雨が嘘のように晴れ間が出てきたため、ついつい「遠回りしちゃおう」とバカな考えがフツフツと・・・。
県道から国道に出る頃には殆どドライとなり、気分よく流していました。
途中「ABS付いてるんだっけ・・・」と後続無いのを確認して40km位からリヤロックさせようとしましたが、これがかなり踏み込まないと作動せず。空気圧が低めと言え「最近のOEMタイヤは結構グリップするな〜」などと妙なところで感心。キックバックも殆ど無くコントロール性も中々で、またまた感心。
さすがにフロントは試しませんでしたが、それでもABS無しの試乗車
と比べても制動力・タッチ共、変わりは無いような感じでした。
15分程して我が家に進路を向けしばらくすると進行方向の雲がヤバそうな色に・・・。そうこうしていると彼方から来る対向車のワイパーが動いているのが見えた。その数十秒後には大粒の雨が降ってきた。
その後帰宅までどうゆう事になったか・・・説明するまでも無いと思います。
まあとにかく、楽しい?納車は無事終了。
今後が楽しみです。
0点
祝!納車
水も滴るいいバイク! あっ、いや、いい男。(^^)
書込番号:5224894
0点
>いきなり、ABSを試そうなんて。(笑)
オーナーご自身がご納得づくなら良ろしいんじゃないですかぁ〜
もう慣らしも不要では? (^^;
書込番号:5225198
0点
仮面ライダー2号 さん
>水も滴るいいバイク! あっ、いや、いい男。(^^)
も〜バイクも私も滴っちゃいました。(笑
液体ガラス さん
ABS付はBMWしか知らないもんで、ついつい・・・(笑
カンバック さん
ドライでパット焼入れしてからと思いましたが、ついつ・・・(笑
慣らし中は、急加・減速しない程度でトルクピークまでは使いますね〜。特に近所のバイパスは昼間〜70km、夜間100km前後でみんな流してますから。(カメラは有るけど、ネズミは年1回かな〜)
書込番号:5225998
0点
このバイクなら慣らしで100km/h程度は普通でしょう。
3Lオーバーの高性能の4輪は100km/h(2,000rpm程度)で慣らしが珍しくないとの事。
まぁ、急の付く操作は避けるに越した事はないけど、急減速は止む無しですよ。
大事にして急ブレーキ掛けずに突っ込んだら本末転倒だもの。
書込番号:5226048
0点
カンバック さん
>まぁ、急の付く操作は避けるに越した事はないけど、急減速は止む無しですよ。
大事にして急ブレーキ掛けずに突っ込んだら本末転倒だもの。
御最も。
何にしても、「周囲の状況を把握・予測して安全マージンを取る」が重要ですね。(笑
書込番号:5226193
0点
新品のタイヤでウエット路面…
自分には怖くてABSテストなんて出来ません^^;;
書込番号:5227521
0点
初めてのABS体験は4輪でした。状況は夏タイヤのFR車で駆動輪にのみ非金属チェーンを装着して凍結した圧雪路にて。
結果はマジ死ぬかと思いました。
ABSの作動を伝える衝撃をブレーキペダルから感じましたが、全く減速しません(ブレーキが利かない状態)
咄嗟にギヤをバックに放り込んで逆回転させてギリギリセーフでした。
書込番号:5233807
0点
>カンバック さん
私の住まいの方も、冬場は積雪有ります。
スタッドレスでOKですが、ABS作動させたら止まりません。
>咄嗟にギヤをバックに放り込んで逆回転させてギリギリセーフ でした。
なんかすごいテクですね。(当然マニュアル?)
以前は雪解け頃の箱根にツーリング行っていた時期が有りました。
路上は日陰の凍結は有に及ばず、箱根町など町の人々が歩道の雪をせっせと道路に放り出していることも有りました。
(しかも、バイクが走ってくるのを見ていてですよ!!)
何度転倒を覚悟したやら。(幸い転倒無し)
書込番号:5234304
0点
>>咄嗟にギヤをバックに放り込んで逆回転させてギリギリセーフでした
これを聞くと「神岡ターン」を思い出しますね^^
でもABS装着車で出来るんでしょうか?
基本的にシンクロがあるわけですし、リバースギアには前進してる
時は入らないようになってると思いますが…
ABS無しでタイヤをロック出来るのなら先の神岡ターンみたいに
リバースギアに入れる事も出来ると思いますけど…
あとホイールスピンさせると駆動力を失うと思います…
書込番号:5235011
0点
遅レススイマセン。見ていませんでしたm(__)m
ご指摘のとうりタイヤが回っている以上、逆方向(リバース)には入りません。
したがって一旦タイヤの回転を止める必要があります。
ABSが作動してる訳ですからフットブレーキではタイヤの回転を止める事は出来ませんのでサイドブレーキで一旦タイヤの回転を止めます。
順序としては
@サイドブレーキでタイヤの回転を止める
Aギヤをリバースに入れる
Bクラツチを繋ぐ
Cタイヤの回転を確認後サイドブレーキをリリースする
尚、ホイールスピンをしても駆動輪には梯子型の金属チェーンが巻いてあるので大丈夫です。(ノーチェーンでは意味なし)
クラッチを繋いだ後は右足はアクセル、左足はではブレーキ踏みます。
FR車だったので前輪はブレーキング、後輪は逆回転となるのでイザと言う時には有効です。
書込番号:5272080
0点
こないだ旅行板に書いた内容ですが、前進中にリバースに入る車ありますよ。
シンクロがついていればなおさら、というかそのためのシンクロで、むしろシンクロの無い車は入らないと言うべきでしょう。
私間違ってますか?
書込番号:5272141
0点
間違っていないと思います。もしシンクロが無ければ全てダブルクラツチで回転合わせないとリバースはおろか何処にも入らないと思います。
書込番号:5273874
0点
フルブーストさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5273890
0点
>>前進中にリバースに入る車
でもこれは本来は入ってはいけないものですから…^^;;
書込番号:5275461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




