このページのスレッド一覧(全1286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2006年5月7日 19:07 | |
| 1 | 0 | 2006年5月6日 01:22 | |
| 2 | 3 | 2006年5月1日 14:04 | |
| 0 | 23 | 2006年4月29日 00:08 | |
| 0 | 2 | 2006年4月25日 23:05 | |
| 2 | 2 | 2006年4月20日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
デカイ、重い、コケると高い…
でも止められないハイスピードオールラウンダー♪
絶対性能で更にスペックの高いバイクは他に有るけど押しの強過ぎないクールな雰囲気で乗ってて非常に気持ちいいです。 よく週末1泊で片道700km以内の距離で旅に出ますが苦になりません。 乗り始めて6年目ですが今でも見惚れちゃいます。(笑)
4点
2005/03/08 20:18(1年以上前)
こんばんわ。XXはいいですよね、カワサキのZZ-Rが独占していたクラスにHondaが本気になって開発した記念すべきモデルでしょう。しかし、すでに8年目になり、ライバルがZX12Rや隼を発売し1000ccのレプリカモデルまで4メーカーがこぞって販売しているせいかXXの存在も影が薄くなってしまいました。新型の予定はまだ先のようで・・・そういえばなんで途中から164PSから152PSに出力が抑えられたのか知っていますか?
書込番号:4040813
0点
結構前のヤングバイクに新モデルはもう出ないと書いてあったのですが、
本当でしょうかね?
ホンダのHPでも生産終了って出てるし。
書込番号:4041228
0点
桜井ホンダで02年頃に聞きましたが、パワーが152psに落ちたのはマフラーに触媒でキャタライザーが付いたからだそうですよ。 マフラーでパワーが抑えられているのでエンジン自体は164psで変わってないそうです。
ZX12Rやハヤブサがどちらかと言うとSS寄りなので逆にメガスピードツアラーとしてブラックバードの存在が際立っているような感じがして自分的にはOKです。
国内仕様はもう生産していないようですけど輸出仕様は継続しています。 新型は出るとしたらV5ってどこかの雑誌が予想していたような… メーカーとしてはCBR100RRと潰し合わないように進化させるのって大変でしょうね、300Km規制もあるし… 自分としては純粋なメガスピードツアラー路線で進化を遂げて欲しいもんです。
書込番号:4047992
2点
>ブラックバ〜ド’00さん
輸出仕様は継続していると聞いて安心しました。
確かにCBR1000RRとかぶらないようにするのは大変でしょうね。
個人的には、高速道路二人乗り解禁にあわせて、タンデムシートの乗り心地をよくするとか、
グリップヒーターのオプションを強化するとかして、
疲れにくいツアラーとして出して欲しいですね。
書込番号:4050847
1点
2005/03/11 21:02(1年以上前)
こんばんわ。メカについて少し、XXとRRはサイドカムチェーンですが、1300SFはセンターですよね。どっちがいいのかな?ひと昔前までは、Hondaオリジナルのカムギアトレイン採用のマシンが多かったのをよく憶えています。現在はチェーンの精度や耐久性が良くなったためまた再び使用するようになったとか聞きますが、変わり身が早くはないですか?モトGPマシンのRC211Vは現在もギアトレインを採用しています。速く走るためのメカやアイデアを開発し採用するのも早いですが、廃止変更するのも圧倒的に早いですよね。最後にXXの次期モデルは1400cc以上になるのではと勝手に私は予想してます。
書込番号:4055927
0点
Honda Onlyさん
確かに1400路線ありでしょうね。ZZRに続けってかんじですか。
でも私の希望は、今よりもsでも軽量で、小物スペースがあって
ライポジが楽で、ZZRのような化け物顔でなく現行同様都会的なセンスのいいボディーデザインであって欲しいです。
メカの面では、最新ツアラーにして最高出力を誇る1400にしたZZRがラップタイムやゼロヨンなど走行データーでは1300の隼に及ばないところがあるというのはちょっとかっこわリーという感じがするので、排気量アップは100程度でいいので、それでいて最高のタイム、快適性を両立できるようなマシンにして欲しいと思います。
前後連動ブレーキとバックトルクリミッターは継続希望!
書込番号:5058827
0点
約20年間共にしたFCより2年前に乗換えて初めての車検を経過して感じた事は。
<GOOD>・パワーが増した。・タイヤが太くなり安定感が向上。・ブレーキが良く効く。・ヘッドライトが明るくなった。・オイルクーラー(夏場の熱ダレ解消!)・センタースタンドが軽い。
<BAD>・小物入れ、メット掛けがシートを外さないといけない。(荷物を積んでいるとき等、全く実用的でない!メットホルダーはスズキのチョイノリの物がぴったり付きます)・サイドスタンド連動のエンジンストップ(不必要です。すぐ電線を切りました)
・低速時の粘りが悪い(個人的かも?)・ハンドルがパイプになった(安っぽい)・角型ミラー(Fはやはり丸型。すぐに変えました)・旧型に見える(^^)
<感想>FCを動かなくなるまで乗ろうと思ってましたが赤・白カラー出て決断しました。(同じような人もいるのでは?)GOODの方は正直に評価でき、BADの方は小物入れ以外は改良がきくものと、慣れれば忘れるもので、大したことはありません。FCと比べると基本性能はかなり良くなっています。
1点
JF04コンビ仕様を買ってから3年経ち、走行も18000キロに為りました。
消耗品の耐久性も長いし、パーツ代も安く故障知らず、
ランニングコストの安いお得な実用スクーターです。
WRはベストと言われる、13g×6個に交換して有ります。
ノーマル時の発進のモタツキも無く、発進・再加速とも満足できる性能に為ります。
今はV125のWRが20×15oの同サイズで、キタコ・カメファク等から、WR13gが売ってます。
燃費は平均30km/L前後、ロングで35km/L位です。
最高速は平地で95km/h、下りなら100km/h越えます。
純正WRは16gですが、純正WR14g(22123-KCW-305)もバイク屋で手に入ります。
動力性能は13g×6個より落ちますが、燃費は一番伸びます。
0点
最高速は平地で95km/h、下りなら100km/hとはアドレスX125、ヴェクスター150、などと横並びで同じですね。
ただフロントサスについては自分のフリーウェイと同じボトムリンクですがダイレクト感やシャープさの点で通常の正立フォークの方が分が有るような気がしますがホンダはナゼ、ボトムリンクにこだわるのでしょうか?
そういえば自分が20年近く前に持ってたスズキのジェンマ50もこの方式でしたがフロントの腰砕け感がありました。
確かに乗り心地という点では路面の凹凸を良く吸収するのですが・・・・・・
書込番号:5039640
1点
確かフリーウェイ250とスペイシー125(JF04)のボトムリンクサスは、パーツ番号がかなり重複すると記憶しています。
フリーウェイ250もスペイシー125もバブル期のバイクですし、
当時のスクーターの最高峰でした。
デザインは基本的に、
日本伝統のスクーターを、継承していると思います。
それにはボディライトとボトムリンクが不可欠です。
その保守的なデザインが、今の人達には古臭いのでしょうけれど、
小さい頃、ラビットやシルバービジョンを見た世代には、
ホッとすんですよ。
それに私は、猫足ボトムリンクを気に入ってます。
乗り心地もソフトで底付きも無く、
メカニカルで見ていて飽きません。
セリアーニタイプより、
ボトムリンクサスのがコストが高いんですよ。
次のコスト重視の「新スペイシー125?」では、間違いなく、
セリアーニタイプでしょう。
いずれ消えるボトムリンクサスを味わって、
スペ125とカブは乗りたいものですね。
書込番号:5040368
0点
そうですね。 通常の筒式タイプの方が安上がりでしょうね。
自分も小さい頃見たラビットなどみんなこれが主流でしたね。
最近出たVOXhttp://www.auto-show21.com/motershow/tokyo_m2005/yamaha.htmlなど昔のラビットにクリソツですのでこういったバイクにこそボトムリンクサスを採用して欲しかったのですが・・・
らなぽさんが言う >乗り心地もソフトで底付きも無く〜 とは自分のフリーウェイには当てはまらなく、他の同車と比べてショックの抜けだと分かり、新車外しのフュージョンのショックを2千円で入手し、これから付け換えるところです。
BMWが採用しているテレレバーも似ていますが原理的には根元一本のリヤサスと同じくしなやかにできるのが利点で優雅な乗り心地を狙っているんでしょうね。
それにしてのフュージョンが復刻した今、フリーウェイも復刻させるか、スペイシー125のサイズそのままで250t版を出すかして欲しいものです。
書込番号:5040439
1点
本日ホンダ夢に行ってきたのですが、なんと黒よりも先にフォルツァZのホワイトとシルバーが先に入荷されていました(まだ非公式みたいですが)。
ホンダさん、黒以外の色はまだ後になるってウソですか?(笑
夢店の店長もこのことには驚いていました。
車両を確認させてもらいましたが、フロントマスクとテールランプの出来はなかなかだと感じました。
以上、吉報(←になるのかな?)でした。
0点
けいそさん
一昨日、注文したホンダ夢から連絡が入り私の注文したシルバーも発売日前に入庫するとのことでした。思ったよりも早い入荷で驚いています。じゃ遅くなると言った案内はなんだったのでしょう、、、??
書込番号:4921876
0点
かねやまさん
いったいなんなんでしょかねぇ・・・?
かねやまさんのように、白と銀を予約されている方にはうれしいことなので結果オーライなんでしょうかね!
私は黒を予約しているのですが、現車を見せてもらったら少しそちらの色もいいなと思ってしまいました・・・。
改めて納車が待ち遠しくなってしまったほどです(笑
書込番号:4924146
0点
けいそさん
シルバーを注文した私にとっては嬉しい限りなんですが、でも最初の納車が遅れると言った話しはいったいなんだったのでしょう???って感じです。でもけいそさんのおっしゃる通り結果オーライで、、。(笑)
ほんと待ち遠しいです。
初乗りのインプレッションお願いしま〜〜す。
書込番号:4931396
0点
けいそさん
明日恋さん
先日納車される自分のフォルツァを見ました。
旧型よりシャープな感じがします。来週の木曜には納車出来るとのことでしたが、如何せんサラリーマンなので土曜にしてもらいました。
近所なので自分で引き取りにいきます。いよいよ納車です。
でも次回の入荷は5月になるとのことでした、早めに注文しておいて良かったです。
お聞きしたいのですが、慣らし運転はどのくらいすればいいのですか?
素人なのでご指導お願いいたします。
書込番号:4942710
0点
かねやまさん
納車待ち遠しいですね。納車されたら、レポートお待ちしております。
さて、慣らし運転ですが、人によって様々かも知れませんが、私のやっていたやり方です。
1. 500kmまでは最高レッドゾーン手前の回転数の半分を上限に
FORZAの場合8000回転ぐらいからレッドゾーンのようなので、
4000回転までで、ということになるでしょうか。
2. 500km - 1000kmの間は徐々に上限回転数をあげていき、1000kmでレッドゾーン手前まで上げる
何しろ15年以上前にしか慣らし運転をしていないので、最近はエンジンが変わってきて慣らしのやり方もそこまでやらなくてもよくなっているかも知れません。バイクもレプリカでしたし。
ビッグスクータでもマニュアルモードにすればレッドゾーンに入れられるのでしょうか?
書込番号:4943004
0点
かねやまさん
納車楽しみですね!
かねやまさんのほうも初乗りインプレッションをお願いします!
私のほうはというと、30日納車予定になってます。
明日恋さん
白かっこいいですよ〜! 現車を見せてもらい、心が揺らいだほどでした(笑)
膨張色なので大きく見えますしね。
私も初ビックスクーターなのですが、慣らしがどうなのか疑問です。
ギア車ならわかるんですが・・・。
しかもフォルツァはいろんな走行モードがあるので・・・?といったかんじです。
書込番号:4944318
0点
けいそさん
納車楽しみですね。納車後、レポートお待ちしております。
慣らし運転ですが、最初はD/Sモードで、こなれてきたらオートシフトモードまたはマニュアルモードでいいかも知れませんね。
D/Sモードがどのぐらいの回転数でシフトアップ・ダウンするのか分かっていませんが。
書込番号:4946657
0点
明日恋さん
ありがとうございます。ホンダ夢の方にも確認してみますが明日恋さんのようにやってみます。
ところで初回のオイル交換は何キロくらいでやるのですか?
ほんと素人の質問ですみませんが宜しくお願いします。
けいそさん
初乗り感想は他と比較しようがないのでうまくお伝え出来るか不安ですが感じたままの感想をお伝えします。
いよいよ土曜日の納車です。
書込番号:4948366
0点
かねやまさん
オイル交換ですが、最初は1000kmぐらいでいいのではないでしょうか?気にする人は500km/1000kmで2回変えますが。1ヶ月点検ぐらいが目安でしょう。
その後のオイル交換も人により様々だと思います。走る場所も違えば乗り方も違うでしょうから。
オイルゲージで見て、汚れ具合を見るのがいちばん確実ですが。
安いオイルで比較的短めに変える人もいれば、高いオイルで長めの人もいるでしょう。平均的に5000kmまたは半年〜1年ぐらいでしょうか。
と書きつつ、FORZAの取説を見てみたら、初回1000km,以降6000km毎が目安のようですね。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/forza/pdf/2005-forza-all.pdf(P.55)
書込番号:4951364
0点
明日恋さん
ありがとうございます。
こまめに換えるのがいいのでしょうねぇ。みなさんはどんなグレードのオイルを使っているのですか?
今後の参考のために教えてください。
書込番号:4953497
0点
フォルツァの黒が本日納車となりました!
前に旧型を試乗したのですが、それと比べて発進時の振動は明らかに減っています。まだ走行距離が20kmほどなので、これからかもしれませんが・・・。
ドリーム店の店長に聞いたところ、A、Mモードともに慣らし中でも問題ないと言われたので、早速使ってしまいました(笑)(単に待ちきれなかったです)
なかなか良いと思います。普通に街中を走っていても7速まで上がります。そのときのスピードは55〜60kmぐらいかな???(詳しくは計っていません)
ホントに車のオートマに乗っているような感覚です。
とりあえず今日のインプレッションはこんなところです。
私のブログのほうでもボチボチ書いていくつもりなので、良かったら覗いてみてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:4958343
0点
けいそさん
こちらも昨日納車になりました。2日間でもう200KM以上走ってしまいました。如何せんビグスク初めてなのでいろんな意味で驚きの連続でした。
走り出しの振動はこれでも軽減されているのでしょうか?少し気になりました。「これが皆さんの言うガッガッガッって奴かと、、、。」
それ以外には不満はありません。Dモードで4000回転で60km
位でました。7速だと4000回転で70km位まででしょうか、、、。
如何せん慣らし運転中なので4000回転以上は回していません。
移動の手段としては最高です、すこし浴がでてきてもう少し暖かくなったら旅行でも行こうかと思っています。
書込番号:4967568
0点
納車おめでとうございます!
それにしても2日間で200kmオーバーとはすごいですね・・・。
私も今は乗るのが楽しくてたまりません(笑
書込番号:4971562
0点
けいそさん
私は横浜なので都内まで行くと片道100キロは確実にいってしまいます。
でも少々疲れましたけれど。(笑)
ラーメン食べに行ってしまいました。(爆)
書込番号:4975113
0点
そうでしたかー。
確かに横浜からだとそれくらいの距離はありますよね(私も一時期住んでいたことがあります)
Honda Dream Owner's Cardが新車購入についてくるので、長崎からそちらまでの遠出も夢ではないですね(笑
私は通勤・通学がメインですが、CB400SFの時と比べ格段に便利になりました。乗り換えて良かったと確信しています。
これから長い付き合いになると思いますので、お互い大事にしていきたいですね!
書込番号:4975180
0点
けいそさん
ほんと大事に乗っていくつもりです。
走行距離が500キロを越え少しずつ回転数を上げています。
是非、長崎から横浜までおいでください。
お待ちしていますよ。
連休中に1泊くらいで遠乗りしてこようかと思っています。
書込番号:4987971
0点
けいそさん、かねやまさん納車おめでとうございます。
本題に関係ありませんが、今乗っているバイクがついにブレーキが壊れました。パッドが取れたのか、走っている最中に何か落ちたような音がしました。
買い換えるのが分かっていたのでパッドがなくなっているのは知っていたけど、乗り続けていたら限界でした。。。
これでしばらくはバイクなしの生活になります。
早く納車が待ち遠しいです。というか早く来てもらわないと困ります。
買い換えようとすると、どうも愛車が言う事を聞いてくれなくなる傾向にあります。。。
またまた関係ありませんが、先日買った店とは別の店にフォルツァを見に行きました。Aモードの話とかを詳しく聞くと、全然まともな答えが返ってこなくて残念でした。こういう店で買わなくて良かったとつくづく思いました。
書込番号:4990576
0点
かねやまさん
私も総走行距離が500kmを超えたので徐々に回転数を上げています。
はやくならし運転を終わらせたいものですね!
明日恋さん
ありがとうございます!
急にバイクが無い生活に戻るのは、かなり抵抗がありますよね。
フォルツァの納車が少しでもはやくなってくれたらうれしいですね。
それと、やはりお店のアフターはとても大事ですよね。
私はまだバイク歴は浅いですが、一年目からそのことを思い知らされました・・・。
バイクは買ったらそれでおしまい ではないですもんね。
これからも 信頼できる店 で、良いアフターメンテナンスを受けたいものです。
書込番号:4994848
0点
けいそさん
600キロを越えました、徐々に回転数を上げています。
あと少しで慣らしも終わりそうです。
全開で乗ってみたいです。
明日恋さん
バイク大変ですね、、早く納車されることお祈りしております。
書込番号:4997606
0点
早速50kmほど走行しました。色は黒です。
最初の印象ですが、力強くなめらかになった感じです。
'02のスカブ400を2年で32000km走行して'04FORZA_Zに買い換えそれを1年7ヶ月で22000Km走行して、'06FORZA_Zに本日買い換えました。ABS付きを待とうか迷ったのですが、新しいものの誘惑に負けました。
価格は6万円引き。下取りは33万でオプションはグリップヒ−タ、ロングスクリ−ン、イモビライザ、それと下取り車から部品をはずして新車に付け替えるすべての工賃はサ-ビスでやってもらいました。(GiviのBOXとジキルのマフラ)さて走行したインプレですが、冒頭書いた力強く滑らかというのはAモ−ドでの印象です。これはキックダウンの効果の恩恵と自動シフトアップの恩恵です。
実に良くできていて車のオ−トマのキックダウンよりギクシャク
した感覚は少ないと感じました。前車をちょっと追い越そう
としてアクセルをあけるとスム−スに力強くなります。
(シフトダウンは数字でわかります。それと今までのZのように
シフトを左の指先で操作しなくても、自動で7速までやって
くれるAモ−ドは実質的に速くなりました。
横着な私は旧FORZAの指先シフトはだんだん使わなくなってきて
しまいました。
最初はワインディングなどでスポ−ツ走行する時に、エンブレを
聞かせたりシフトダウンで加速したり、すごく楽しいものでしたが、通常の走行ではSモ−ド固定で、たまにMにすると
シフトを忘れてレッドゾ−ンに入れてしまったりしていました。
こんどのAモ−ドはこれを全て自動でやってくれる為、最適な
シフトアップもシフトダウンもアクセル操作一つでできます。
Sモ−ドもありますが、これはもうAモ−ドしか使わなくて
いいでしょう。
Aモ−ドがこれだけいいのだからデフォルトをAモ−ドにして欲しかった。
スク−タの進化もここまできたかという印象です。
FORZAの良いところは2代目もそうですが、スマ−トキ−システム
があります。これは一度使ったら便利でやめられません。
それと今度のFORZAはスタイリングもいい感じです。
ロングスクリ−ンはヘッドライトの方から一体で長くかっこよく
なりました。リヤビュ−も透明カバ−とLEDランプで
気に入りました。その他はあまり変更はありません。
さて悪いところですが、2代目も同じですが、スカブに較べ
シ−ト下が使いにくい。容量は多いのですがでこぼこして
いるのがFORZAです。それとオ−ディオを付けると左の
BOXの中が極端に狭くなります。
’04モデルではオ−ディオを付けていたのですが、1年7ヶ月
乗って使っていたのは最初の1ヶ月だけ。後はイヤホ−ンで
ラジオやMP3を聞いていれば済むので今回は付けるのを
やめました。これでBOXの中は広く快適です。これから
オ−ディオをどうしようか迷っている方はやめた方がいいと
思います。音楽鳴らしながら走る快適さよりBOXが極端に
狭くなる不愉快さの方が大きいと思います。
全て私の主観ですので、購入されるかたは試乗等でご自分で
確かめることをお勧めします。
0点
D"ーさん
知りたかった情報をありがとうございました。
ちょうど一年前に、店長の『ユーザーの皆さんは、Zの機能は最初使ってみるけど、そのうちに使わなくなるようだ』との説明でXを選択しましたが、自分の性格や乗り方、また居住地域が山坂の多いところでもありZを選択しておけばよかったと思っていました。(これ以前は、大型スクーターはフォーサイトを3年ほど乗っていました。・・車重の軽いフォーサイトの方が瞬発力があり加速が良く小回りや取り回しが良かった。 フォーサイトが街乗り向きならフォルツアはツーリング向きかなというのが実感です。)
そこへ'06年型の発表があり、ますますZに入れ替えるべく思いをめぐらしていたところ在来'05年型モデルもだいぶ価格ダウンしているのに気づき、旧モデルのZでもいいかなと考えていたところの新情報でした。
新機能の実感や今までの経験、さらに、下取りの目安もとても参考になり、何だか励まされた感じです。 新機能の新モデルZの方が自分向きのようです。 やっぱりコレを目標にしようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:4967803
0点
D"ーさんへ質問です。
二輪車の運転中では、ステレオタイプのイヤホン(右、左セットで)の使用は禁止されていると伺っていますが、その対策はどのようにしていますか?
私も、許可されているとは言え、スクーター本体のSPでの音楽は、車のような閉鎖された空間ではないので、マナー的にどうか?と思いますので、出来ればヘルメットで使用したいのですが、
ヘルメット内にSPをつけても良いのでしょうか(この場合外部からの音を聞こえるようにしたい)?
書込番号:5026301
0点
弟とわらしべ長者的トレードでヴェクスター150と13,000km走行のフォーサイトと交換したんですが、以前弟に言ってちょい乗りしていた時とはだいぶ印象が異なりました。
前乗った時にハンドルがやけに重く、ステアフィールが不自然で最悪だったのは弟がノーメンテでタイヤの空気圧が1kg以下まで下がっていたのが原因でした。
空気圧を標準より気持ち高めに設定してみたところ軽快に走れるようになりました。
加速も出足こそ駆動系ノーマルだとトロいものの2〜30q位からの加速は150tのヴェクスターとは段違いのトルク感有ります。
座布団のようなイスと完璧な風防の御陰で80〜100km/hのクルーズは快適です。
またブレーキが大変良く効き簡単にロックさせる事も出来、ヴェクスターの頼りない効き方とは対象的です。
ただマイナス点もいくつか有り、ヴェクスターでは平気な道路の段差でも足をつっぱね、オフ車みたいなお尻の加重を抜くような乗り方しないと不快な突上げをモロに食らいます。
またうちの自転車置き場は混んでるのですがヴェクスターと比べ出し入れが大変です。
スタンドも立てたはいいが中々降りないなどさすがヘビー級です。
クルマのスリ抜けもヴェクスターのようにはいきません。
よって当初の予定通り来週アタマには1円からの売り尽くしでネットオークションで処分いたします。
1点
ヴェクスター150からフォーサイトに乗り換えたのは4月入ってから
ヴェクスター150には10年乗り続け走行距離38,000km
特に故障らしきものもなく順調に走り続けてくれたもんだと思っている。
フォーサイトに買い換えたのは、乗り続けたヴェクスター150に飽きがきたのと、もっとパワーのあるスクーターに乗ってみたかったが理由です。
まだ250km位しか走っていませんが、だいたい雰囲気はつかめました。100cc排気量アップは始動時のトルクに顕著に見られます。
クラッチでのチェンジがあれば、もっと軽く加速感を引き出すことが出来ると思うが、いかんせんスクーターはそれが持ち味だからしょうがないと諦めるしかない。
ヴェクスターより車重が重く感じるのもいたしかたないか・・・
腰掛があると長距離は非常に楽だから、連休は長距離のツーリングを試してみたいと思っています。
書込番号:5012221
0点
のび太の夢さんの言われますように長距離のツーリングには大きければ大きいほど疲労は少ないですね。
1台で済ますなら長距離のツーリングに行くなら250クラス、街乗りだけなら125〜150クラスがいいですね。
理想をいえば街乗り用に125cc、ツーリング用に400〜650tが有れば言う事ないのですが・・・・・
でも今まで50や150tのスクーターしか乗った事有りませんでしたので250のトルク感は新鮮で頼もしく感じますね。
書込番号:5012266
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







