
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2006年2月15日 00:45 |
![]() |
4 | 7 | 2006年2月11日 03:06 |
![]() |
2 | 2 | 2006年2月11日 02:29 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月8日 15:56 |
![]() |
25 | 7 | 2006年2月7日 12:32 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月24日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
先日、左折しようとしたトゥディが横断歩道のライン上で転倒していました。幸い大した怪我は無いようでしたが、私も同じ状況で転倒して腕を骨折した経験があります。
トゥデイは、特に雨の日は危険なように思います。最近は、いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています。
そうしないと本当に危ない。皆さんもそう感じませんか?
1点

>いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています
いつも極力30キロをキープしていた方がいいのでは
横断歩道のライン上で滑りやすいのはこれに限ったことではありません
書込番号:4798423
0点

雨の日の二輪の滑りやすさは何もTODAYに限ったことではないはずです。
二輪自体滑りやすいですが、特に10インチ小径タイヤを履いているスクーターは滑りやすい。
そのことを踏まえたうえで走行してください。
雨の日は後輪ブレーキを主体に。(TODAYはコンビ)
そして白線の上やマンホール上は大変滑りやすいのでそこでは極力加速減をしない。バイクを傾けないことが大事。
万一滑り出してもマンホール等を通過すればまたグリップ力が回復しますので、慌ててブレーキや傾きを直さないこと。
タイヤが横滑りするだけですみます。
まぁ滑りだしたら慌てるのは当たり前ですが、滑り出しても慌てないために、安全な場所であえてマンホール等滑りやすい所で滑ってみましょう。
どのくらいのブレーキ加減でタイヤがロックし滑りだすのか、はたまたどのくらいの傾きで滑るのか体に覚えさせましょう。
そしてタイヤの性能が悪いと言っていますが、
TODAYのタイヤは10インチタイヤを履いた50cc低価格スクーターのなかでは性能は結構良い方です。
SUZUKIのレッツ4等はチョイノリと同じ!荷重指数35のタイヤを履いている。レッツ2に関しては32です。しかしHONDAのTODAY等は45です。その差10!
バイクタイヤ全般から比べて、タイヤ幅が80とかなり狭い分(50ccでは普通)これは結構響いてきます。
タイヤ剛性はHONDA製の方が性能がかなり高いですよ。
書込番号:4798759
0点

色々ご教示ありがとうございます。
私も現在のトゥデイで、原付6台目。通算で15万キロ以上は乗ったと思います。ヤマハ、スズキ、ホンダの各メーカの原付を乗り継いできた上の経験から、トゥデイのタイヤに疑問を持っています。
また、トゥデイほどではないですが、前に乗っていたホンダのディオでも他のメーカに比べて不満を持っていました。
私が感じるホンダの原付のタイヤの特徴は、通常温度の乾燥した路面では他のメーカより確かに優れていますが、低温、濡れた路面、砂などの埃が多い路面等の悪条件下では、他メーカより極端に性能が落ちる感じがします。
これは荷重指数やタイヤ幅の問題ではなく、タイヤそのものの材質の違いが原因ではないかと思います。ディオ、トゥデイのタイヤに多少違いはありますが共通しているのは、通常温度下では、タイヤ表面の粘性が強く、湿度が高いと表面に砂や埃が多く付きます。また、タイヤ自体も軟らかい。それが低温になると、プラスチックのように硬くなる。
また、最も問題なのが、バイクメーカが、原付のタイヤ性能の試験等をしていないことです。タイヤメーカの出した性能数値をチェックするだけで、乗用車のような様々な悪条件での走行テストを原付では全くしていないそうです。
乗用車以上にバイクにとってタイヤは命です。その性能実地試験を行わず、通常温度、乾燥路面だけを想定した数値のみでタイヤを採用していることに大きな危惧を覚えます。
書込番号:4806252
2点

dokonoさん へ
はじめまして
原付6台目、15万キロ以上とは凄いですね。
私も通勤で原付乗ってますが、2台しか乗ってないので、HONDAの原付のタイヤについては何とも言えませんが、大変興味深く読ませていただきました。
ところで、不躾ですがお伺いしたいです。
・失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
・お住まいは、やはり地方なのですか?
・原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
書込番号:4808325
0点

Dynabookさんからの質問にお答えします。
>失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
持っておりません。原付免許を高校時代に取得して、自動車免許は約20年前に取っています。
>お住まいは、やはり地方なのですか?
高校時代は地方で原付で通学(片道13k)に利用していました。現在は東京の都心で通勤(片道7k)に使っています。
>原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
昔は、走行距離を気にせず、乗り潰すまで乗っていたので記憶にはないのですが、直近の3台に限っては2万kぐらいかなと思っています。ただ、トゥデイ以前は2サイクルで単純比較できないのではないかと思うのですが。
トゥデイは4サイクルなので寿命は長いといわれたのですが、今、1万5千Kですが、近々、別な4サイクル原付に乗り換えようと考えています。トゥデイのエンジンには、不満はありません。それ以外のパーツには不満だらけです。
蛇足ですが、ここの書き込みでもあるように所々塗装が浮いて剥がれ、駐車警告シールを貼られ剥がしたら塗装が四角に剥がれました。また、トゥデイを買ってすぐにライトの電球が脱落し、交換してもまた脱落したのでバッテリー以外の電気系統部品を交換しました。
その他にも、色々ありますが、値段が値段だけに仕方ないのかなと思っています。ただ、タイヤに関してだけは乗る人の命にかかわる問題なので、安かろう悪かろうでは済まされません。
書込番号:4809041
1点

dokonoさん へ
ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
>いつもはフルスロットルですが、
とあったので、てっきり地方に在住されてるのかと思ってました。
通勤で乗ってると、雨の日、風の日、雪の日!?も乗らざるを得ないので、タイヤのグリップには気を使いますね。
Blackbird.さん から指摘のあった荷重指数が気になり、ちょっと調べてみましたが、タイヤのグリップと直接の関係は無いように思われます。もっとも、各バイクでタイヤのスペックがいろいろ異なっていることが分かり、参考になりました。レッツとトゥディの荷重指数が10、荷重にして45kg異なるんですね。それぞれ、どういう意図があるのか、よく分かりません。
寒い日が続きますが、もうすぐ春ですね。
書込番号:4811154
0点

いつもフルスロットルが不思議なようですね。
高校に通学している時は信号が1個しかありませんでしたが、都心では信号の間隔が100mもないのでは。4サイクルのような出足の遅い原付は常時フルスロットルでないと逆に車の流れに乗れず危険です。青信号フルスロットル、その繰り返し。お陰で右手首が痛い。
書込番号:4813650
0点

Blackbird.さん
私が以前に経験したことをお話をしましょう。これは、あくまでもその後に改良改善されたことですが。
前輪の上に幼児を乗せるバスケットを設置した自転車が出回りだした頃、某有名メーカーが後発で同様の自転車を発売しました。私は子供の安全のためと無理して買いました。買ってすぐに妻が後ろのカゴに買い物の荷物を積むとハンドルがふらふらするというのです。私は妻に下手だからと取り合いませんでした。しばらくして、子供を乗せた買い物帰りにバランスを崩して転倒しそうになったと妻が泣きついてきました。
しかたなく私は前後のカゴにペットボトルを何本も載せて検証してみました。すると一定の重量を超えるとハンドルがふらふらするのです。メーカーにクレームと返品を申し出ました。メーカーは返品に応じ担当者が我が家に来ました。私は納得がいかず文句を言ったところ担当者はこう言いました。
「子供を乗せて、後ろに規定重量を超えて荷物を積んではいけないと取扱説明書には書いてあり、後ろのカゴに重い荷物を積んだことが良くない」と言うのです。更に、自転車の前輪と後輪をつなぐ車軸はねじれ現象をおこすので、普通は二本とかまっすぐな車軸を採用するのだけれど、この自転車はデザイン面とスカートをはいた女性が乗りやすいように、一本の車軸でそれもL字型に湾曲させているために、ねじれ現象を起こしやすいタイプなので、子供を前に乗せた時は、後部に荷物を載せるなと言うのです。
まったく寝耳に水の話でした。子供の安全のためと購入したものがそうでないとは。また、そうであっても法規上は問題ないというのです。
いったい子供を乗せて買い物しない人が何処にいると言うのでしょうか。メーカーはその危険性を認知しつつ、後発であるために先行メーカーよりデザインを重視して売り出したのです。それも安全性を前面に出して。
その後、私のクレームのためかは知りませんが改良されているようです。
メーカーも競争が激化する中で、コストダウンを図るために目に見えないところで妥協を重ねていると思います。そこで高邁な倫理観をメーカーに求める幻想は無くしたほうが言いと思います。
書込番号:4823336
1点





600は1000のssと車重は一緒ぐらいだけど
全然寝かし込みの軽さが違うよ!そこしかいいところはないけど・・・
でも好き!国内のセミフルパワー仕様だけどそれでも
結構満足です!
0点


2004/10/31 07:31(1年以上前)
昨日、オーダーしました。
店頭で見たスタイルに一目惚れしました。
バイクに乗るのは10数年ぶりです。
納車が今から待ちどうしいです。
書込番号:3442741
0点


2004/11/13 01:24(1年以上前)
私も、600派です。 価格もそれ程変わらない為悩むところですが、
1000買っても、私には操れません。
回せる楽しみがある600乗ってます。まあ600でもフルに性能出し切れま
せんが・・・十分速過ぎます・・
書込番号:3493484
1点


2004/11/16 19:36(1年以上前)
600RRのスタイリングは眺めていてほれぼれするほどまとまりが良いですよね♪
1000RRもかっこいいですが、なんだかボッテリしてていまひとつシャープさが足らない感じ。そこへいくと600RRはまさに刀剣のような切れ味をイメージさせる良いデザインだとおもいます。
これで1000並の爆発的加速や最高速があれば言うことナシなんですがね(^^)ゞ
書込番号:3508512
0点


2004/11/23 21:56(1年以上前)
僕はCBR600F4iに乗っています。
ちょうどRRがでるころで、またがってみたもののあまりの前傾に抵抗を感じ、こちらにしました。まぁ、もともとこちらが欲しかったのですが。
よく長距離ツーリングに出かけるのでRRはちょっとありえないです。
書込番号:3538476
0点


2004/11/30 01:02(1年以上前)
600RRを購入して半年が経ちました。
購入前にショップで試乗しましたが初めて乗った時、エンジン回転、レッドまでまわせねぇー!ってカンジでした(笑)
街乗りでは7000回転くらいがやっとで…。
それまでは1000ccのバイクに7年乗ってある程度乗りこなせていたのですがCBR600RRは新鮮でした!
良い所は
1.インジェクションで冬でも始動良好!
2.充分なエンジンパワー!
3.誰が見てもカッコいい!
改善して欲しい点
1.バックミラーの視認性悪い!
2.荷物のスペースなし(悲)
3.ちょっと貧弱なノーマルブレーキのストッピングパワー
4.よく球切れと間違われるLOWビーム
徐々にカスタムして、永く乗りたいと思う良い愛車です!
書込番号:3565719
0点


2004/12/31 18:42(1年以上前)
僕も購入する迄は600RRか1000RRかでかなり迷いました。折角、大型二輪免許を取ったのだから1000RRにしたかったのですが、調べると、600RRにはある燃料残量計が1000RRにはなかった(原付にも付いているのに100万円を超えるバイクに付いていないことが受け入れられなかった)のと、リアシートカウルのデザインがどうしても気に入らなかったので600RRにしました。また、偶然にも、赤男爵に250RRの売却査定をして貰いに入ったら、03オーストラリア仕様の逆車があった為、その場で契約してしまいました。自分なりには05のデザインはあまり気に入っていない為、03はベストバイだったと思っています。ちなみに、僕は峠を飛ばす乗り方はする可能性はありません。車でフェラーリーやカウンタックにのれないのなら、バイクでスーパースポーツに乗って満足するタイプです(笑)。だから装備と見た目とが基準でした。それと、250RR(最終型の中古)のカムギアトレーンの音と、その音の割にスピードが出ないエンジンに馴染めなかった(スタイルと収納性の高さには満足でしたが)ため、静かでパワーのあるバイクというのもポイントでした。
書込番号:3712317
0点

1000RRから600RRへ乗り換える人多いみたいですね。
速い=面白いとならないいい見本ですね。
書込番号:4811200
3点



新車で購入したカブストリート黒銀のボアアップをしました。
近々、スカラベオ250も購入したいと考えていますが、普段の
足としてカブは便利なので、こちらも原付2種化しました。
行ったのはタケガワの80ccキットで、ハイカムもセットになった
ものです。これに、Fスプロケを16T、リアを35Tに交換しました。
80ccとしては、かなり高速寄りのスプロケットですが、具合は良
いです。
当然ですが、加速は別のバイクになりました。246を普段使い
ますが、幹線道の車の流れに十分乗れます。以前ですと、60Kmを
出すと、かなり怖かったのですが、同じボディ、フレームである
にもかかわらず、感じ方は大きく変わりました。
ボアアップして変わったのは、2速が使えるようになった点です。
以前は、できるだけ早く3速に上げており、せいぜい30Kmくらい
まで引っ張る程度だったのが、50Km近くまで引っ張れるようにな
り、都心部のストップ&ゴーを繰り返す乗り方でも、万能ギア的
に使えています。
燃費は、レギュラーからハイオクに変わりましたが、65Km/Lが、
55Km/Lへと、10Km程度悪化しました。
ボアアップをしてもらったバイク屋さんの話しでも、80cc程度ま
でのボアアップであれば、耐久性にはほとんど影響しないそうで
すし、ボアアップ後2000Km程度乗った感じでも、キャブレータや
マフラー、エアフィルターを交換する必要性はないかな、と思っ
ています。
ということで、小型AT免許もできましたので、ボアアップはお奨
めだと思います。
1点

先日、ボアアップして気になっていたフロントブレーキの強化をしました。シューの交換等、いろいろと考えたのですが、最終的には抜本的に強化しようと、C90の大型ドラムに一式交換しました。タイヤもミシュランのM35に変え、かなり安心して止まれるようになり満足しています。換装作業は、部品が揃えば1時間もかからないと思いますので、ブレーキ力に不満がある方にはお勧めです。
書込番号:4742695
0点

キャブレータやマフラー、エアフィルターを交換する必要性は無いとは以外ですね。
書込番号:4811153
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
納車されました。(シルバーABS)
あちこちいじってちょっとだけ初乗り、実に快適です。前車のXXより軽く吹け上がり、初期慣らしは3000で抑えるつもりがつい回しちゃいますね。トルクが薄いなんてことはありません。まあ、ついもう一速とかき上げちゃいますが(^^;)
意外なのが車重の割りにハンドルが軽快です。カウル装着でハンドルがフリーなのが効いてるのか、かなりのヒラヒラ感で振り回せます。
ただ、止まるとこいつはやはり鉄馬ですねぇ・・・慣れるまでは狭いところでの取り回しに疲れそうです。
0点

こんにちは、じゅ むさん。
納車おめでとうございます☆私のほうはまだ来ておらず、ゲームでボルドールを乗り回しています(泣)
最近のものはバリがあまり出ないみたいですが、しっかりやっておいたほうが良いかもしれませんね(^-^♪それに今の時期は、特に寒さが厳しいので暖気もちゃんとやるほうがエンジンに優しいですね☆
なるほどぉ。早くその重量感と、走りの爽快感を味わいたいです(;>_<)ノ路面温度が低く、溶けにくいので皮が剥けるまで気をつけて下さいね♪
書込番号:4798314
0点

>寒さが厳しいので暖気もちゃんとやるほうがエンジンに優しいですね☆>
このバイクは乗ったこと無いのですが、「1分間以上の暖気はするな」とか「サイドスタンドかけて30秒以上暖気するな」と取説に書かれていることがあります。
確認したのはドカとスズキなのですが、事前に確認してください。
また、大排気量のバイクのアイドリングは近所迷惑であることを覚えて置いてください。
書込番号:4798899
0点

慣らしはまあ儀式だと思ってます、自分とバイクの相性も含めて。
ただホンダ車は昔からバリなんてほとんど出ませんよ、そのあたりの加工精度はピカ一じゃないかな?!
暖気は必要最小限なんてことは、そんないわれ方をしなくても、この手のバイク乗る方なら皆さんご存知では?>ねえ、Philiaさん
少なくともこいつの純正マフラーは、冬の暖気で近所に気兼ねなんてことは拍子抜けするほどなかったです(といいつつ来週にはマフラー替えちゃいますけどね・・・)
書込番号:4799103
1点

騒音のことだけを言ってるんじゃないのですが・・・。
取説に何て書かれていますか。
書込番号:4800066
0点

暖気について、取説より転記
アドバイスの欄に・無用の空ふかしや長時間の暖機運転はしないでください。という記載とエンジンが冷えているときの始動手順6に回転がスムーズになるまで暖機運転し、(以下略)という記載があるくらいで、後はチョークを引っ張ったままの長時間の暖気運転はエンジンの損傷に繋がるみたいな当たり前のことが書かれているくらいですね。
私の場合、(2005年式です)メーターのところの温度計が表示されるまでは、暖気するようにしていますが、(35℃から表示されるが、大体40℃くらいまで)皆様、どうですか?
書込番号:4804033
0点



さすがに不人気なこの車種には誰もカキコしないみたいなので
お山の大将気取りで一番乗りだ〜!
自分は2001年モデルでワンオーナー/6900Km走行の中古車を10月の末に全込み30万で買いました。
ずっと前にSUZUKI/DR 250SHに乗っていた事もあり、初めからオフロードタイプに決めてたけど、
あんまり無駄遣いするとかみさんに叱られるので中古で30万以内
ちょっぴりこだわって前後ディスクブレーキと言う条件でこれになった次第で・・・(ホントはKAWASAKI/Dトラ欲しかったけど)
DRに比べるとセッティングの違いかパンチに欠ける感じがするけど
ほとんど街乗りばっかしなので気になりません。むしろ安全運転に寄与してくれてる感じ?
今月2日にかみさんの実家まで往復(約160Km)して余りの寒さに懲りたので今は冬眠中ですが
暖かくなったらツーリングに出かけたくなるね。
そうすると満タン10Lで25Km/Lはちと辛いかも・・・
今はガレージに大事にしまわれている我が愛車であります。
4点


2005/03/07 13:45(1年以上前)
XL230が販売開始され、SL230は製造中止に。
個人的にはSL好きなんですが。みんなセローにいっちゃうでしょ。
あれなんでですかね。そんなにセローがよかですか??
ホンダの中でSLは長い歴史があったのですが、終わりました。
書込番号:4034512
2点


2005/03/09 08:13(1年以上前)
先日、中古で購入しました。
足付き性はバッチリ(当方170センチ)で足場の悪い林道でもへっちゃらです。
エンジンはどこからでも使いやすくて、高速を利用しなければ問題ないレベルですね。
スタイルもバリバリのオフロードスタイルでないので町中でも違和感が少ないと思います。
燃費もいいし、取り回しもいいので今まで以上に距離が伸びそうです。
あ、このバイクはイメージ的にハードな使い方がされていないようで、中古でも狙い目かもしれませんね。
書込番号:4043573
2点

掲示板に書き込み出来なくなっている内にもう梅雨に入ってしまい
(自分も含め)ライダーの皆さんには忌々しい季節になりましたが
私の愛馬も既に走行距離が10,000km近くになりました。
益々絶好調です。
初めの内は長いブランクのせいで運転の仕方がおかしかったのか
伸び悩んでいた燃費も35km/Lまで伸びました。
いやぁ、乗れば乗るほど良いバイクです。
扱い易くて癖が無く、かと言ってカッタルイ訳でもない。
脚付き性も全高162cmの私でもバッチリです。
派手さはありませんがスマートな容姿を持ちながら10Lの大容量タンクで
遠出するには最高です。
製造が終了してしまった事が悔やまれてなりません。
オーナーは比較的オジサマが多い様なので
(私も「オッサン」ですが ^^;)
kappa230さんのおっしゃる通り中古車は程度も良く狙い目ではないでしょうか。
ある程度刺激が欲しいビギナーの皆さんにはセローよりおススメかも知れません。
(注:私は「3型」なのですが、3型になった時に大幅に改良が加わった為
それ以前のモデルは「古い」事からも余りおススメ出来ないかも・・・)
書込番号:4239449
1点

今日中古を買いました。
だからまだ数キロしか走ってません。
購入動機は値段が安かった事。
レッドバロンで3000キロほどの走行距離で25万円。
00年式かな。
特にこれが欲しかった訳ではありません。
買ってから気が付きましたが、タコメーターがなかった。
単気筒は扱いが楽な気がした。
4年ぶりにバイクに乗りましたが、無事家まで帰れました。
まだカーブが怖いです。オフロード車は初めてなので、
あのタイヤで曲がれるのか心配なのでした。
取り回しは楽と思います。
オフ車はミラーが見やすいですね。体を寄せなくても完全に後が見える。
加速性はまあこんなものでしょうね。
のんびり走るように出来ている気がします。
またレポートしたいと思います・・・
書込番号:4573300
5点

買ってから数週間。
215キロ走りました。
季節柄寒い。
燃費は50キロです。
よくわかんないが、これって驚異ですよねぇ〜
ガソリンが高いご時世ですから。
もっと暖かくなったらあちこち行きたいな。
ガソリンタンクは10リットルでも
燃費がこれだからかなり助かる。
書込番号:4627317
5点

カチカチカチさん、こんにちは。
久し振りに覗いたらお仲間が増えていて、
嬉しかったので書き込みました。
寒くなりましたね。ライダーにとっては辛い季節です。(^^;)
'00年モデルを25万(!)全コミですか?
良い買い物をされましたね。(ってか、私がボラレたのかな?)
街乗りで50km/Lとは驚異的な燃費ですね!
私は運転が荒っぽいので35〜38km/Lくらいが限界です。
加速の方は、パワーバンドを有効に使えばなかなかのものですよ。
某掲示板で「原チャに抜かれた」とか酷評されていた様ですが(多分単なる「アンチ」でしょう)、そんな事は無いと思います。
私は今年の8月、元のタイヤが限界だったのでオンロード用のタイヤに交換しました。
お陰でコーナリング時の限界が向上して、楽に曲がれる様になりましたよ。
もうじき走行距離が15000kmになります。益々好調です。(^^)
書込番号:4635937
3点

う〜む、知らない間に生産中止ですか。私が好きなホンダのバイクはことごとく短命(ってSLはそうでもないけど)で終わる(^^;。
* XLR80R、CBX250RS、AX-1、NightHawk 250、CL400...
ところでSL230って人気無かったんですか?セローと比べるのは酷かもしれないけど、そこそこ人気はあったと思うのですが。
それはさておき「原付に負ける」ですが、“相手による”と思いますよ。私はVTZ250に乗っていますが、NS-1に発進加速で負けた(^^;ことがありますから。
* そりゃまあ全開にすれば負けないでしょうが、いちいちそこまではしないし1、2速で全開にするとエンジンが傷みそう。
書込番号:4800874
3点



ウインクさん、カムバックさん、Victoryさんウインクさんの「本当に良いバイクです」では初めてのビックスクーターデビューの私にいろいろアドバイスしていただきありがとうございました。今日、初乗りしました。30年前車の免許を取り始めていった愛知県は蒲郡へ、ここの書き込みでよく話題になっているエンジンをかけブルブルは確かに気になりましたが、不安はありませんでした。それより今日は非常に風が強く少しふらつきました、怖かったのは大した峠ではないのですが、下りで知らない間に法定速度を超えてしまいヒヤリとしました。やはり右回りのUターンもうまくいきませんし不安です。Victoryさんの言うとおり後輪ブレーキの微妙な使い方がコツですかね。ウインクさんの言われる直進のバイクと右折の車の事故のことも十分に気を付け車の右折を先に生かせるくらいの気持ちで交差点を通過しました。風は強く寒かったですが、気持ちよく100キロ位走行してきました。みなさんのおかげです。
0点

仮面ライダー248さん。初乗りおめでとうございます。
今の時期は本当に寒いですね。場所によっては路面が
凍結していますので気をつけて下さい。
私のフォルツァはグリップヒーターを付けていますが、
冬用のグローブだと暖かさがあまり伝わらないので
(無いよりはマシですが・・)
少し抵抗はありますが、ハンドルカバーの取付を検討中です。
春になったら新緑を求めて何処へツーリングへ行こうかと、
いまからワクワクしながら地図を見ています。
神奈川からだとやっぱり山梨、長野かな?
書込番号:4748618
0点

春になったら、長野、山梨ですか?いいですね。
私も、友達からツーリングのお誘いを受けていますがまだ、運転に自信が無いのでもう少しして、フォルツァと友達になってからにしたいと思います。
ところで、恥ずかしいお話なのですがサイドスタンドはできますがセンタースタンドができません重いのは分かるのですが何かコツみたいなものありますか?
反対側に倒れないか不安で自分寄りに少し傾いているみたいなんですが。よろしくお願いします。
書込番号:4750175
0点

センタースタンドはコツだけですね。
女性でもコツをつかめば簡単に出来ます。
水平な場所でハンドルを真っ直ぐにして、左手はハンドル、
右手は左側のタンデムバーを持ちます。
そしてセンタースタンドを足で踏んで伸び上がる様に
真上に持ち上げれば大丈夫です。(テコの原理)
慣れてしまえば簡単ですが、最初はチョッと難しいかも
しれませんね。慣れるまで頑張って下さい。
書込番号:4751019
0点

ウインクさん、ご指導ありがとうございます。
やってみます。力だけでやろうとするのがいけないんでしょうね。
1週間に1度しかバイクに乗れないので、サイドスタンドだとバイクの重さで
負荷がタイヤにかかりあまり良くないのではないでしょうか?
書込番号:4751996
0点

普段はサイドだけでいいかと^^
一ヶ月くらい動かさないとなるとなんですが^^;;;
あとセンターよりサイドの方が地震の揺れに強い
という事もありますので、普段はサイドで十分だと
思います。
あとセンターの無いバイクも増えているそうですし
メンテナンス以外は私もほとんど使いません^^;;
書込番号:4753359
0点

Victoryさん,わかりました。なんせビグスタ超初心者なもんですから、わからないことだらけでm(__)m
これからも、わからないこと相談に乗って頂きたいと思います。
書込番号:4757238
0点

確かに普段はサイドスタンドだけで十分ですが、
この寒い季節、暖機するにはやはりセンター掛けしないと・・・。
サイドのキルスイッチを解除するのも手ですが、何かあるとマズイと思いますから、センタースタンドは掛けれるようになっておいた方がいいと思いますよ。私も最初は面倒なので、サイドばかりでしたが、今ではセンターが多いです。シートに色々と物も置けるし。はは。
書込番号:4758974
0点

暖気はマニュアル乗りですから思いつきませんでしたね^^;;
でも出来たらエンジンスタートしてすぐにゆっくり走って
足回りも一緒にあっためる方がいいかと…
書込番号:4759668
0点

なるほど(^^)
確かにその方が効率的ですよね。
でも暖機しないで走ると、止まる間際にクラッチだか
ブレーキだか「にゃー」って音がするんですよね(汗)
暖まるとしないので、ついつい長めに暖機しちゃいます。
ガソリンがもったいないとは思うのですが・・・。
書込番号:4762480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





