
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2017年6月10日 10:29 |
![]() |
22 | 1 | 2017年5月22日 22:48 |
![]() ![]() |
32 | 5 | 2017年5月21日 18:16 |
![]() |
278 | 24 | 2017年5月21日 08:37 |
![]() ![]() |
36 | 2 | 2017年5月14日 23:46 |
![]() |
25 | 4 | 2017年5月14日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月中旬に中古車でLEAD125(H28/10新車登録)を購入致しました。
ホンダ原付二種の「PCX(JF28)⇒PCX(JF56)⇒JF45」と、ほぼ同じ125エンジンに四年近く乗っています。
口コミに前記されているLEADエンジンの問題点は、PCXも同様に同年式に有った感じ共感しつつ、最新年式では問題無く快適に走れる様に改善されていますね♪
本題ですが・・・前車で使っていたジビBOXを取付の際に、モノロック汎用台座では純正キャリアの2/4カ所しか使えず、確り取り付けられる様に色々と検索すると【Dio110】専用製品が流用出来る事が分かりました。
PCXでも使っていたデイトナ製の専用ステーは安くていいのですが、耐荷重と少し台座が変形する為にBOXのガタツキが出ます。
なので今回はヤフオクで「ヘプコ&ベッカー:マルチリアステー」を¥2,000円で購入しました。
https://www.webike.net/sd/22765156/?ua=pc
スチール製で最大積載重量:10.0kg(ケース重量含む)のガッチリした印象、純正キャリアの4カ所にボルト留めしてジビを含め3メーカー台座の取付ネジ穴(裏面メスナット溶接)が有ります。
リヤポックスの取付を考えてある方の参考に為れば幸いです。(^^ゞ
3点

私のBOXは、ホームセンターオリジナルの安価タイプでリアキャリアの
取り付け穴4か所のうち前方側の2か所のみしか穴位置が合わず後方の
2か所は、付属の波型のステーで画像の通り取り付けました。
取付から2年以上経過していますが、今のところ不具合はありません。
では では・・・
書込番号:20953948
4点

>マナパパリンさん
私も購入後に全く同じ取り付け方をしましたが、確り締めると座金を使った後部側の台座(網目)が下側に引張られ変形するので、、、f^^;
心理的に「壊れないかな?」と心配して専用台座を探して購入しました。
純正キャリア直付けに比べ「ヘプコ&ベッカー:マルチリアステー」を使うと、ジビの汎用台座の取付位置の高さが15mmUPし後方に5mm位下がる感じで、直に付けるよりシートエンドとのクリアランスに余裕が出来ました。^^
書込番号:20955706
2点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン
5月の連休前に僕の手元にやってきました。トリコロールカラーの6速MTでちょこちょこ走り回りやっと2千キロほどになりました。
ウインドシールドはオプションのロングタイプ?付けましたけど、運転姿勢が立ってるので、ウインドシールドがあってももちろん風は当たります。何もなければ強烈な走行風に絶えないといけないのですけどね。サイドパニアもトップケースもつけていませんが(涙)、タンクバックと20リットルくらいのシートバック装着していて80-100キロあたりよりも120-130キロくらいのほうが風が安定するというか、バイクが安定して横風でもよれなくなるんです。また、それくらいのスピードのほうが追い越し加速もよくって、気持ちよく走れる気がするのですが皆さんいかがでしょうか?
16点

自分のはDCTですが、
標準スクリーン、GIVI・52Lのトップケースで
80キロくらいまでは殆ど風圧感じません。
インカムの聞き取りやすさからも
明白ですね〜。
前車はNC700X、MT車、純正ロングスクリーン、
GIVI・47Lのトップケースでしたが
こちらは80キロで風圧を感じていましたので
高速巡航はフロントのタイヤ径が大きいこともあって
アフリカツインは楽ですよね。
書込番号:20911433
6点



旧型グロム 1年6ヶ月経過 通勤使用 17.000kmにて、Rタイヤがそろそろ交換時期だったのと、Nポジションランプが時々付かなくなって、バイク屋へ修理に出しついでに、ミシュランシティグリップに交換しました。こんなにもタイヤで乗り心地が良くなるとは思っていませんでした。段差等の吸収が良く走行が楽に!
ノーマルタイヤ相当硬かったのかな。走るのがより楽しくなりました。ノーマルタイヤの方は交換お勧めします。
書込番号:20906646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
シティグリップいいですか。
私はエイプに乗っているので、
次回タイヤ交換時に検討してみます。
いい情報ありがとうございます!
書込番号:20906991
6点

>多趣味スキーヤーさん
こんにちは
エイプ旧車っぽくカッコイイですね。
タイヤは通勤にて雨の日も使用を考えチョイスしました。ミシュランは初めて装着です。まだ、履き替えたばかりですが、乗り心地含め良さそうです。
返信ありがとうございました。
書込番号:20907238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BooBoo1991さん
ご報告お疲れ様です。
当方250ccのスクーターですが、同じくシティグリップ履いてます。
グリップもコントロール性も申し分ない性能で気に入ってます。
ところで、私は然程気にしていないのですがロードノイズの方はどうですか?
私のマシンは車重が200kmにも及ぶので出やすいのかな?と妄想しています。
共通車体の125ccモデルでは気にされる方もいらっしゃる様です。
具体的に擬音で表現すると「ブーーーン」って感じです。
新品の頃に顕著に出て馴染んで来ると落ち着いて来ますが、
倒し込んだ時にはまた音が出るので、
やはりコンパウンドが新しいうちに発生するのではないかと思ってます。
実に半分の軽量なグロムではどのような感じなのか、
よろしければご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:20907401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは
今のところ特にタイヤのロードノイズが気になった事はないです。速度も出しても70〜90km/hぐらいですが。まだ、タイヤのヒゲも付いている状態ですので今後は分かりませんが...。乗り心地が良くなった事でまだ他の事は気になってないのかもですが。グロムですと大体エンジン回転6000rpmぐらいとかだとエンジン音の方が。また、チェーン音の方が気になるようです。
書込番号:20907804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答頂きありがとうございました。
小排気量車だとやはりエンジン音が甲高いので、
そちらの方が耳に入り易いですよね。
ともあれ、ご意見参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20908355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新車購入「前」に、PCX125とN**X125をそれぞれ4日間〜 試乗しました。
(バイク屋さんの「いいから、乗って決めろ!」の善意に甘えました)
結果、購入するのは「PCX125」です。
決定的な差は、
・カーブ時のライン取り(バイクの倒し込み)がイメージ通り
・加速+減速+カーブ頂点からの加速時のアクセル反応が125tにピッタリ
・フレームのビビりが無い
・路面の段差(悪路)の収集能力が高い
・2人乗りも試しましたが、後席が高く視認性が良い(後席でも事故回避が容易)
・ライディングポジションが(乗り手の意識次第ですが)良く、バイクの抑え込みが楽
・フロントが飛び、転倒するようなバイクではなく、安心感がある
(2輪車の乗り方を知らなければ、どのバイクでも転倒します。PCX問題ありませんでした)
上記が決定的な差(N**X125が劣る部分)です
その他のメータ視認とか、デザインとか、走りの機能以外は、個人の感覚ですね。
但し、1点だけ、PCXがダメダメ!と感じたのは ブレーキで、
N**X125のブレーキ性能はPCXの比ではない、「素晴らしいブレーキ」でした。
PCX125は『バイク』を小型化した「バイク」であり、
N**X125は『原チャリスクータ』を大型化した「スクータ」でした。
走りの安心感は、ブレーキを除き、PCXが遥かに上です。
(バイクとしての造形もPCXが全く上です)
乗って、比べて、しっかり感じました。
16点

伏字はよろしくないが、PCXの良さは燃料給油の時に再認識できる。
90ccのバディーは良くて40キロだがPCX150は50キロほど走れる。
操縦性と制動時の挙動は乗り手次第、私は不安がないので良いなと思ってる。
ヤマハは残念ながら昨年試乗したマグザムだけだが密輸出発覚以来買わないな、スズキはメーカーに対する抵抗はないが廉価なのは徹底的にチープ。
書込番号:20883732
3点

PCXのブレーキがイマイチとの書き込みを結構みますが…使用方法とちょっとした調整で結構印象かわりますよ。
@PCXはコンビブレーキなのでリアブレーキをメインでつかってあげたほうが良いです。
普通のバイクはフロント7割、リア3割程度かとおもいますが、PCXの場合フロント5割、リア5割もしくはフロント4割、リア6割くらいのほうが制動力を強く感じます。
Aリアブレーキの遊びを若干きつめにすると制動力が結構改善します。リアタイヤの左側にあるドラムブレーキのワイヤーの端についてるボルトで簡単に調整できます。(あんまりきつくしすぎるとブレーキを引きずるので注意)
制動力に不満の方は試してみてください
書込番号:20884944 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【リアブレーキ連動のフロント制動は「私にはコワイ!」】
NxxXとの実際の試乗感覚をお伝えしました。
伏字は「Netのマナー」としてです。
このクラスはそもそも「ガツガツ攻めるバイクでは無い」 かつ、 「原付」 と種別されてますので、
【二段階右折不要。最高速60km。2人乗り可能】 な観点からのコメントでした。
だた、『シフトダウンやアップも自由にできず、エンジンブレーキも期待できない』 2輪車って
・基本通りに運転する(高重心+外側加重)
・路面との抵抗を増やす(タイヤを始め、他の機能を高性能化する)
・常にマシンが変化しないように、メンテナンスする
を守らなければ、安心して乗れませんデス。
お返事するつもりはありませんでした。が、
PCXの「ブレーキ」について、やはり【ダメ】ではないかと考えます。
直進中であれば まぁ・・問題ありません(N**Xは特に良いです)
ただし! コーナー中で「フロントブレーキをかけるバカを私は知りません」
エンジンブレーキの代りにリアブレーキを使用するのは理解できます。
が、同時にフロントにブレーキ?って 何?それ? ですよね。
(パニックブレーキでフロント飛ぶのは想像できますね)
4輪車のように、パドルシフト機能があれば・・・
リア連動のフロントブレーキ機能を無効化(その代わりの機能強化は必須)すれば
初心者向け+安心・安全な本当に「良いバイク」になるかと思ってます。
以上、「大切な家族が乗るバイクに望むインプレッション」
(死にたくないから本気でバイクを考える私より。)
でした。
書込番号:20885328
4点

ネットのマナーって事ですが、ここの掲示板は伏せ字を禁止してますよ。
書込番号:20885353 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

伏字禁止の理由は何か?考えましょう。 また、私が伏せた理由も慮って下さい、 意味が全く違いますですよね
^^
書込番号:20885410
4点

価格コムでは伏せ字禁止なんですよ…
書込番号:20885429 スマートフォンサイトからの書き込み
26点


>PCX125は『バイク』を小型化した「バイク」であり、
N**X125は『原チャリスクータ』を大型化した「スクータ」でした
この地点でレスしても無駄と思った
書込番号:20885996
25点

>コーナー中で「フロントブレーキをかけるバカを私は知りません
あたい、普通に必要時は目いっぱいかけてますが…何か???
あたい、バカって言われちゃいました・・あはっ
書込番号:20886000
23点

こんにちは。
大分、論点がズレているようですが。
バイクの安全って、制動がしっかり出来るのが大事だと思います。
そこが、ダメダメってバイクとしてどうなんでしょう。
書込番号:20886168
12点

>新車購入「前」に、PCX125とN**X125をそれぞれ4日間〜 試乗しました。
バイク屋さんの「いいから、乗って決めろ!」の善意に甘えました)
甘え過ぎw
書込番号:20888204
5点

コマは、中心軸に対する遠心力が強くなることで、
バランスが取れるのであって、バイクは、速度が
上がるにつれ、力の方向が前向きに強くなるので
安定するので、別物ですよ。
書込番号:20888242
5点

コンビブレーキの無効化
イコライザーからのブレーキホースをチョン切る
書込番号:20891807
4点

すいません
・基本通り運転する(高重心+外側加重)の意味が解らないんですが?
書込番号:20891874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主(私)のお返事遅れ、スミマセン。
(私のPCのランサム対応が、今、やっと、とりあえずですが、確認できまして、お返事できるかなと・・・)
『PCXの契約完了しました!わ〜い!』 な今です。
(バイクの所有者は私ではありませんが・・)
PCXの機能を主体としたデザインが・・
本当に良いですよねぇ・・・・ シミジミ・・・
で、2輪車について(私の感覚ですみません)です。
直進は、その状況(上り下り。広い狭い)+動体視力(動いているものは当然+予測)で、
『自分ではなく、「他人」を絶対に傷つけない。そんな運転をどうぞ』 です。
ただ、コーナ(曲線を走行)では、
「真っ直ぐ進もうとしている推進力(ベクトルですね)が カーブの外側に向かっています」 ね。
「つまり、アクセル等速でも、カーブ(コナーリング中)では絶対に減速してしまいます。」
「イメージは、【カーブ頂点が(自分の)最低速度になるよう倒し始めから徐々減速。で、頂点で思いっきり加速!】ですかね」
あと、2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず。
また、それは、本当に自分の限界の速度の時も体感するハズです。【バイクが自分のイメージを超えたスピードでスライドした場合】 どこでどうやってバランスをとり、危険を回避するか? まともなライダーでブレーキ(リアブレーキは理解できますが)をかけるなんて、死に直面(あえてフロントを飛ばす)しない限り、100%いません。(想像力だけで十分理解できると思います)
外側(腰や腹筋や背中や足ですね)での加重で調整すればいいんです。
で、PCXは やっぱり 『いい!』 んです。
そもそもの車体の造りが絶妙です。(素直なバランスですね)
アクセルON+OFF+倒しこみとその後のトレース が ほんと「素直です」 (バイク設計者が素晴らしい!んですね)
ま、裏返すと、「二輪車の基本に近いスクータを真面目に造ったらこうなった。」って事ですかね。
(あ、私、決してHONDAど繋がりはありません)
で、その他の125cc車は、個性や目的がある方が選ぶ! ですね。
ただ・・・ どうしても・・・ YAMAHAのブレーキは 『スハラシイっ!!!』
YAMAHAのブレーキの制動機能・能力が原因で事故る事は 「絶対に無い」 と感じます。
PCXのブレーキは・・・ ダメでしょう・・・・ 注意しなければ、普通に事故に繋がりますよ。
お騒がせしまして、スミマセンでした
m(__)m
書込番号:20895535
5点

こんばんは〜
いや、おはようございますか(^^;)
お腹が空きすぎて、こんな時間に目が覚めてしまいましたのでね(^^;)
>カーブ頂点が(自分の)最低速度になるよう倒し始めから徐々減速。
その時、フロントブレーキ結構使ってます(^^;)
正確には、ブレーキを掛けると云うよりは、フロントサスを縮めた状態を維持する為に、ブレーキを引きずる?
そんな感覚で使っていますョ
>で、頂点で思いっきり加速!】ですかね
ワタシ、ヘタレですので、思いっきりだなんて、怖くて怖くてとてもじゃないけど出来ません(>_<)
>外側(腰や腹筋や背中や足ですね)での加重で調整すればいいんです。
一日中走りまくると、両手両足と腰はパンパンにはなるんですが、変なトコにチカラが入ってるんですかね〜〜
ワタシもまだまだですね〜(>_<)
>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」事で経験されているはず。
そうなんですか?
普段、意識せずに乗ってるせいか? ワタシには、全く解りません(>_<)
ただ、バイクは軽ければ軽いほど、楽に走れるとは理解していますョ
書込番号:20895576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
とりあえず、契約完了おめでとうございます。
納車楽しみですね。
ところで、
>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」とのことですが
低速で立ち乗りが安定するのは、重心をコントロールする幅が増えるので、バランスを取りやすいからでは?
書込番号:20895891
4点

>シグMAXさん
見落としてました(^^;)
立ち乗りって書いてありましたね
普段、立ち乗りなんてしないから、全く思いもしませんでした(^^;;
書込番号:20895911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>2輪車は重心が高い方が安定するのは「スピードが遅ければ遅いほど、立ち乗りが安定する」とのことですが
> 低速で立ち乗りが安定するのは、重心をコントロールする幅が増えるので、バランスを取りやすいからでは?
追加して・・自然とステップ周りに力を入れやすいポジションになるってこと
バイク自体の重心が低いと直進安定性がよくなります・・起き上がりこぼし
キャスターと、トレールの関係と重なったうえでの設定ですが
コーナーは重心が高いバイクの方が、倒しこみと起き上がりのアクセルや体重移動のコントロールが効き
結果、よく曲がります
しかーし・・・PCXで(コーナーで立ち乗り)そんなことする?
モトGPでヘアピンだと立ち乗りするんかね?
摩訶不思議
書込番号:20896024
7点



今日、ホンダドリームで新型CBR250RRを試乗してきました。
さすが、ホンダが250ccクラスの最高を目指しただけあって、贅沢なバイクでした。
一台でありながら、コンフォート、スポーツ、スポーツ+とモードを切り替えると、素人な私でもわかる全く違う乗り味が変わって楽しい。街乗りや渋滞時にはコンフォート、流れがスムーズな時はスポーツなど切り替えると運転も楽で楽しいでしょうね。スポーツ+はヤンチャな乗り味なので、オッサンには、少々きつかったというのが本音です。
試乗だったので、思いっきりアクセルを開けることは控えましたが、もっと回すとさらに楽しいだろうと思います。
足つきも、取り回しも今のCBR250Rよりも良く、乗ってみて一層欲しくなりました。
あとは、値段。250ccにはもったいないほどの贅沢装備なので、単純に今のCBR250Rの倍。
悩みます〜
書込番号:20892557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご報告ありがとうございます、
ますます乗ってみたくなってしまいました。(>_<)
レンタルに出るかな?
出るとしても随分先になりそうですね。
書込番号:20892786 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よくこんな現在の規制の下に仕上げられたと思います。
35年以上前のYHによる出力競争を彷彿とさせるのに十分な先鞭をつけるかのようなマシンですね。
ま、価格もその分ぶっ飛んでるけど。
他の国内3メーカーも追随してくれると少しは盛り上がるかな?
※以下、個人の感想です。
マだまださらなら技術進化で
ジつ力が向上なることを期待。
ほンダの
しん意がどこにあるかは
いまだ不明だけどね。
!
書込番号:20892950
11点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
2014年式を購入して3年経ちました。
車検もユーザー車検で2万以下で収まり400でも維持費は250と変わらないと実感しております。
さて、燃費なのですが冬場、VTECに入れたり荒い運転すると17で、暖かくなりVTEC入れずに70キロ以上出さないで走ると26までのびます。
参考までに。
書込番号:20888050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HMSというホンダのライディングスクールで何度も乗っていますが、本当に良いバイクですね。
取り回しが良くクルクル回れるし、よく走りよく止まる。
基本性能が素晴らしく高いバイクです。
それに加えてエンジンのふけが気持ちいい!
フォン!フォン!とついついアクセルをあおりたくなってしまいますね。
大好きなバイクです。大切にされて下さい。(^^)
書込番号:20888191
5点

自分が400を乗るならこれになりますね。
好きなバイクの1台です。
書込番号:20889980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連続失礼します。
9月に生産中止との噂をネットで見ましたが、本当だろうか?
書込番号:20889986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

生産中止って本当ですかね?来年買おうと思ってましたが、中止なら夏には買います。来年には駐車場が確保できるのですが、それまではどうしよう。嫁の実家に保管かな。遠いけど。
書込番号:20891791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





