
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 3 | 2016年12月4日 18:19 |
![]() |
7 | 0 | 2016年12月3日 12:15 |
![]() |
7 | 2 | 2016年11月27日 17:26 |
![]() |
24 | 4 | 2016年11月23日 22:52 |
![]() |
6 | 0 | 2016年11月16日 17:36 |
![]() |
4 | 5 | 2016年11月13日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書き込みが寂しいので、ちょっと書いてみます。
400Xと海外の500Xは基本的な形状は同じのようですので、500Xのパーツを付けてみたら果たしてちゃんと付くのか?という事をやってみました。
先に述べますと、メーカー純正が一番いいのを承知でカスタムしてます。もとのパーツはすべて取ってあるのですぐに戻せる状態です。
400Xのアンダーカウルって取っ払うとどうなるのかな?と言う疑問がありましたので、思い切って取り外して海外の500X用エンジンガードを付けてみました。簡単に付きました。
すると写真のような感じになりました。
こういうカスタムもありますと言う見本として見て頂ければ幸いです。
19点

ベストガイさん
こんばんは。
新型が出たのに書き込みがほとんどないのはさみしいですね。
CB500Xのアンダーガード、かっこいいですね。いくらぐらいの物なのでしょうか?
私の方は、ホーンの音がしょぼいので、ミツバサンコーワの「プラウドホーン」に本日変えました。400Xのホーン回路はウインカーと同じヒューズを介しており7.5Aしか容量が有りませんでした。ダブルで使うには8Aの為、リレーを使って単独回路にして15Aのヒューズを入れました。
ついでに30年前のクーラーボックスもデイトナのリアキャリアに取り付けてみました。ちょっと都内を走ってきましたが、脱落の恐れはなさそうです。
書込番号:19988409
5点

>暁のスツーカさん
こんばんは。
返信遅くなりました。
CB500X CUSTOMで検索してルックスの良いパーツを選んでおります。
アンダーガードはイギリスの製品ですが、アメリカでも取り扱っていました。
EU離脱騒動前でしたので、物自体は32,000円でしたが、今ならもっと安く買えると思います。
左からの全体写真が良かったので再アップいたします。
書込番号:20009339
9点

こんばんは。
400Xの記事を探し歩いてここに辿り着きました。とても嬉しいです。
400Xのホーンは、まるで原チャリみたいな音なので、交換を検討していました。とても参考になります。ありがとうございました😊
書込番号:20453752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブレーキレバーが折れてしまったので新しく交換してみました。
新しいレバーはU-KANAYAの可倒式Rタイプアルミビレットレバーセットで、色はレバー:ブラック ツマミ:レッドというものです。
色々なネット動画などでレバーの交換方法を観て簡単そうでしたので自分でやってみたのですが、ナックルガードの取り外しからいきなり難航してしまいました。
元に戻せなくなるのが怖いので一つ一つの工程で写真を撮っていって、何とか交換できました。
こうして自分でやってみるとわかりますが、一つの部品の取り付けにもいろいろと工夫がされているのだなと感心させられてしまいますね。
クラッチレバー側の交換がミラーやナックルガードを取り外す必要があるのでちょっと大変でしたね。
※よく見てみるとナックルガードやハンドルの先、ミラーの端やマフラーにもわずかな傷ができていました。地味にショックですが、白いボディに傷がなかったのは本当に良かったです。
7点



600RRが販売終了ということと、筑波の走行機会が増えたので購入しました。
以前も乗っていたのですが、その時不足と感じた部分をカスタムして対応しました。
現行モデルなら新車も選択肢にあったのですが、どうしてもあの顔が馴染めなくて2012モデルの購入となりました。
走行約1800` 車両本体約875000 込々約1070000 下取り FZ-1 13000`走行 610000
カスタム代約300000
中古なので価格はあまり参考になりませんね〜w
4点





3年位前に乗っていました。
車両が安いだけに…やっぱり マジェとかと比べると全体的に安っぽいです!変なマフラーの形だったり。インパネ?の黒位部分 磨いてるとスジが入ってしまったり。メーカーに 溶けてるんじゃーないて聞いた事もありました。
まぁ走りは悪くなかったけど、寝ないんだよね?筑波で谷底に突っ込みそーになったり(笑)
色々パーツも付けていましたね
無限のマフラー、DUGOUTのステップボード、タケガワのオイルゲージなど !
パーツと車両代でマジェ 買えちゃいましたね!
おバカ 僕でした。自分でも笑えます!
最近 2度目のリコール来てました、とっくに 手放してないのに…
書込番号:20421089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「レビュー」のページがあるの知っててやっているのかな?
書込番号:20421526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
書き込み、初心者なので良く分からずに送ってました。
失礼しました!
書込番号:20421673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



・走り
2気筒だし加速はとても強いわけではないです。排気量なり?じゃないでしょうか。Sモードはいいです。
重心が低く安定感あります。信号待ちも楽です。
オートマだけどギアチェンでガチャンとマニュアルみたいな音がします。
・シート
クルーザー?っぽい車体の割にはシートが少し硬くて1時間くらいでお尻が痺れてきました。
休憩取るにはちょうどいい時間かな。背もたれは思ったより楽です。
・ミラー
狭くて見づらい
・ライト
左右の範囲が狭すぎで、夜間の街灯がないカーブでは進行方向が全然見えませんでした。昼用?
・その他
スペックを見たらガソリンタンクがやや小さめですね。給油口をもう少し上につければもっと容量稼げそうな?
ニーグリップ強くすると少し歪む感じがありました。ニーグリップしても暖かくないです。
SFみたいなデザインのせいか信号待ちで結構ジロジロ見られます笑
6点



タイヤがすり減ってきたのと硬化してグリップ低下が激しいので、交換を決意。
IRC ブリジストン チェンシン等々どれにするか迷ったが、ブリジストンのBATTRAX SCを選択。
純正ホイールでチューブレス化した報告もあり、同時にチューブレス化を検討したが、パンクした時に
タイヤが外れてしまうことが懸念されることから、断念。(実際、タイヤがリム落ちした報告あり)
(2016年モデルは、純正ホイールがチューブレス化されているので問題ない様子)
⇒チューブありで交換をショップに依頼した。
結果、グリップ感がまし、ロードノイズの低下が実感できた。
小さいひびがサイドウォールに発生していたので、交換して大正解。
道路上のひび割れも、うまくいなすようになった。
(旧タイヤの硬化がかなり進んでいたみたいで、道路の小さいひび割れでもやや取られた感あり)
交換はショップに依頼して、工賃込の代金は1万6千円也
購入商品 : タイヤ(前後 80/90-14 90/90-14)、チューブ(リヤのみ) タイヤ処分
かなり良心的な、値段やった。 (タイヤはセール中で10%OFF)
※このタイヤサイズって、日本国内だとDio110とか限られるみたいなので、あまり選択しはなかった。
同じ内容でも、ショップによりかなり開きがあり、上は2万円から2万5千円とかなりお高い。
自分で交換できないこともないが、信頼できるショップに依頼するのが一番と思い今回は、依頼した。
ネットで注文し持ち込みでお願いすれば、1万2千円程度に収まるかもしれないが、お店との付き合いも考えれば、
ショップでまとめて購入し依頼するのが吉かと。
※バイクの買換えを検討していたが、決断できず、タイヤ交換に走ってしまった。
荷物が足元におけるし、そこそこ早いし、小回り抜群だし・・・
エンジンも快調(約2000km前後でオイル交換実施)
※タイ生産のタイヤは、硬化が激しいので、早めに交換すべしと、やや反省。(もともと硬めだったけどね)
※参考になれば、幸いです。
2点

やっぱり新しいタイヤは、いいね。
なにかと、雨天時はすべるとか、レビューがありましたが、BATTRAX SCそんなに悪くない。
もともと、そんなに飛ばさず、寝かしこむことをしない安全運転での話です。(へたくそなだけ 笑)
先日、雨天時、雨後、バイパスや幹線道路を走行しましたが、以前よりかなりグリップしてる感あります。
純正タイヤは硬化はげしくいまひとつ、グリップ感にかけていました。
燃費はグリップを感じるので、抵抗が逆にあるということなので、若干落ちそうかな。
新車当初は、50km/L前後、最近は45から46km/Lぐらいでした。
今日給油したところ、約43km/L、やや低下したかな。 寒くなったせいなのか微妙な数値。
書込番号:20387851
0点

この車両をちょっと検討していたことがあったので・・・
納車時のタイヤはエア漏れなど気になるところはありませんでしたか?
(結構エア漏れするって聞いたものですから・・・)
http://www.star-passage.com/12click125i/option.html
これを見るとチューブレス化はオプションとなってますが、ホイルはそのままいけるんですかねぇ・・・?
書込番号:20389469
1点

12年のClick125iのホイールで、チューブレス化は、できないこともないようです。
チューブレス用バルブとチューブレスタイヤを装着すれば、可能ですが、安全性が微妙です。
⇒ホイールがチューブレス用にはなっていないため、パンクすると、タイヤがリム落ちして、かなり
危険になります。
私の購入した店舗では、当初チューブレス化は可能としていましたが、現在は不可としています。
因みに2016年のClickは、純正でチューブレス化とLED化されていますが、値段が結構いいお値段で
乗り出し価格で30万とかなりお高い。
この値段なら、PCXかLEAD125購入できる。
YAMAHAから、125スクータで、MIO125、SoulGT125など、BlueCoreエンジン搭載のスクータも並行輸入される
まど、選択肢も増えている昨今まよいますよね。
(空冷タイプなので、7kwと馬力ないのが残念かも。NMAXは水冷9kw)
>納車時のタイヤはエア漏れなど気になるところはありませんでしたか?
インナーチューブが、粗悪とまではいきませんが、聞いたことのないメーカーです。
空気は、すぐ甘くなるので、2、3週間で、エアチェックし足していました。
一ヵ月なにもしないと、1.4kから1.5kに落ちていましたね。
純正タイヤは、硬くグリップがいまひとつなので、早々に交換したほうがいいかと思います。
前後で、銘柄にもよりますが、2万以下で交換可能かと。
※因みに12年PCXの在庫が安く購入できた場合、タイヤが純正ならば、新車でも硬化はかなり
進行していると考えられ、新車購入時に履き替えをしたほうがいいと思います。
(店舗で、タイヤ保守してあれば、大丈夫かもしれませんが)
書込番号:20389891
1点

WAVE125乗ってます。純正チューブが粗悪ということで、納車時に国内モデル用のタフアップチューブに変えてもらいました。
定期的に空気圧チェックしてますけど、著しく減ることは全くありません。
で、空気圧が適正であればパンクの危険性は減りますので、タイヤの選択肢云々以外でチューブレスにする必要性は感じません。
書込番号:20390151
0点

ケイン@さん
>空気は、すぐ甘くなるので、2、3週間で、エアチェックし足していました。
そうですか・・・やはり聞いてたとうりなんですね
参考になりました。
書込番号:20390356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





