
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 16 | 2016年3月1日 00:04 |
![]() |
4 | 0 | 2016年2月28日 15:57 |
![]() |
19 | 3 | 2015年12月31日 09:15 |
![]() |
26 | 12 | 2015年12月30日 12:25 |
![]() |
27 | 6 | 2015年12月24日 21:15 |
![]() |
9 | 1 | 2015年12月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冬を待たずにサードパーティ製のロングスクリーンに交換。値段は純正の半分以下税込12,000円台です。
センターパネルを外せば後は簡単なのですが、指が痛くてこれが大変でした。
交換後150km程試運転してみましたけど、今迄お腹辺りに風圧を感じていたのですが交換後はゆらゆらとメッシュのウエアが揺れるだけで体への負担が軽減されました。
ただ、背の高い私の場合メットのシールド辺りに風が当たってショートの時より若干煩く感じます。ジェット、フル計3個のメットで試してみましたけど結果は同じでした。
今回取り付けた製品は多くの人がチョイスするエンデュランス製ですけど、最初から付いているショートと同じスモーク色なんで違和感も有りませんし安く装着でき風圧によるぐらつきも無く大変満足しています。冬を待つ必要が無かったですね。
冬を迎える前にナックルバイザーを取付予定です。
書込番号:19076417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

湯〜迷人さん、ご無沙汰しております。
拝見させていただきましたが、なんの違和感もなく純正パーツのような仕上がりを見せていますね!
東北地方では、10月を過ぎると秋の色を更に色濃くと極端に気温低下にもなっていくのですが、
心地よい風なら、いくらでも浴びていたいという気持ちにさせられてしまいますけど、天候不順な時には
身に沁みる辛さで、アクセルを捻る手にも力が入らなくなりますし尚更気持ちが負けてしまうものなんですよね。
かつてはノンカウル版の400ccの単車を転がしていた時期もありましたが、4月を待ちきれなくて
早春である3月初旬の東北地方では路面の凍結している箇所もあったり、
なかったりと無謀な運転をしていたときもありました。懐かしい思い出です。(笑)
メットにバイクにリアボックスとスクリーンバイザーのスモークカラーも含めまして
トータルでのカラーコーディネートもきっちり統一しており、とても好感の持てる仕様にされており、いい感じですね!
東北地方でのバイクシーズンでは頑張っても11月下旬辺りが限界になる感じでしたが、装備を強化されて楽しい
モーターサイクルを楽しんでください!またナックルバイザー装着のSSも心待ちにしております。(^^)
書込番号:19076615
7点

優雅な子猫さん
ご無沙汰しております。
今海から戻ったのですが、今日の関東は台風の影響か海は大荒れで結局温泉三昧でした。
>メットにバイクにリアボックスとスクリーンバイザーのスモークカラーも含めまして
トータルでのカラーコーディネートもきっちり統一しており、とても好感の持てる仕様にされており、いい感じですね!
最近はワインカラーのフルフェイスをメインに被っているんですよ。
写真のジェットはPCXのミラーに常時載せてあるんで偶々被った次第です。
つい先日カワサキのZR400Eを処分したばかりですけど、ネイキッドは冬場辛いですね。
書込番号:19076912
5点

湯〜迷人さん こんにちは!
>今海から戻ったのですが、今日の関東は台風の影響か海は大荒れで結局温泉三昧でした。
温泉三昧でしたか(⌒▽⌒) 台風15号は石垣島に到達して暴風域に突入したみたいですが
東北地方には、勢力を維持したままの台風はなかなか到達しないので助かるのですが
暴風域圏内の方は、くれぐれもご注意くださいませ。
>つい先日カワサキのZR400Eを処分したばかりですけど、ネイキッドは冬場辛いですね。
硬派のイメージが強い男のカワサキも持っていたとのことですが、やはりカワサキとなるとカラーがきになります。(^o^ゞ
ZR400Eでしたらハーフカウルとノンカウル版と存在していたかと思いますが、ネイキッドの方が寒さに対して断然有利な感もありますけどロングスクリーンを装着とのことですから、これからの紅葉の季節も待ち遠しいこととも思います!
それと、たまたま被ったジェットヘルとのことのようですが、私的に見たら、もうバッチリ決まっていますよ!(*ゝω・*)
ビッグスクーターならではの安定感の良さと流石はホンダ党のバイクならではの燃費の良さも相まって
遠出も苦にならない快適なツーリング&温泉巡りを心行くまで満喫できますね!(^^)
書込番号:19077040
6点

優雅な子猫さん どうも
>ロングスクリーンを装着とのことですから、これからの紅葉の季節も待ち遠しいこととも思います!
と思うでしょう?
今日もそうなんですが、私の場合複数で出かける事が多く殆どが車です。
ただ、自分もご高齢に近づき山登りも辛くなって来ておりますけど来月末お天気が良ければ立山連邦の雄山に紅葉狩りを兼ねて登る計画を立ております。
その際はバイク&ライダーハウスの激安プランかなと思っておりますけどお天気次第ですね。
ロングスクリーンに交換した恩恵を感じながら走りたいものです。
バイクって車と違い駐車スペースの確保が安易なんで助かりますね。
書込番号:19077102
2点

湯〜迷人さん こちらこそどうもです!
>立山連邦の雄山に紅葉狩りを兼ねて登る計画る計画を立ております。
縦長に連なり16の山頂を持つ雄大な山で見る者を圧倒する力を秘めており実に素晴らしい連峰ですね!
私も時間に余裕が出来たら、まだまだ先の事になりますけど是非全国巡りの旅をしてみたいと思ってます!
確かにお手軽に駐車できるのも、またバイクの魅力でもありましたし
仲間と走っての昼食なんかに華を咲かせたりと本当にバイクは楽しいですよね!
計画決行時には、晴れるといいですね!
党に違いがあるものもありますが、私の好きな動画貼っておきます!(⌒▽⌒)
https://www.youtube.com/watch?v=3680KsXYbTU
https://www.youtube.com/watch?v=CHiK88f1imE
書込番号:19077151
2点

優雅な子猫さん
>縦長に連なり16の山頂を持つ雄大な山で見る者を圧倒する力を秘めており実に素晴らしい連峰ですね!
雄山はおそらく二番目くらい簡単に登れる3000m級じゃないでしょうか?
なんせ室堂から2時間で登れますから(笑)
動画見ましたよ。
たてがみ?を靡かせながら走る綺麗なお姉さんは素敵ですね。
書込番号:19077198
4点

自己レスです。
フォルツァSiはFディスクキャリパーとRサスの色が赤系なんでいくつかのパーツも合わせております。
今日はあいにくのお天気の為乗り出せないんで、それではと思いマフラーのエンドカバーを塗ってみました。走行後何度か手で触って見ましたがそれ程熱くないんで塗料は耐熱用ではありません。
先ずはカバー全体を外してからエンドカバーを外します。塗装に入る前に排ガスから出る油脂をシンナーで拭き取ります。
次に定着材のプライマーを塗り、赤の色がしっかりと出るように薄いグレー色を下塗りします。
次は適当に色合わせした赤色を2〜3回塗りドライヤーである程度乾かした後同じ赤色に艶を出すために硬化剤を入れてやはり2〜3回塗り仕上げました。
もう1台所有していますPCXには社外品のマフラーエンドカバーを取り付けてあるのですが、Siには無いようなので奮起した次第です。
取り付け後確認しますと、後方からもよく見えて少しは安全性が増したかなと勝手に思っております?
書込番号:19092519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湯〜迷人さん
なかなか赤のワンポイントがセンスよく綺麗にまとまっていますね、私も白い車体にF.Rのワンポイントが気に入り購入した動機の一つですのでよくわかります。
ナンバープレートも引っ掛けてヨレヨレになればみっともないですので此処もワンポイントですね。
左側から見た感想は白スーツの紳士で、右側から見たら別人に見えますね「ホォー」という言葉がでます、二通りの楽しみ方ができますね。
車体のセンスよく触り方参考になります。
私は少しセンスは悪いですがフロントフェンダーを赤にしております。
yahooで検索すると色々赤の車体部品もありますので徐々に細かく交換しようと思っています。
気が付けば赤の車体になってしまったのは無いとは思いますが?
書込番号:19094343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まろは田舎もんさん
おはようございます
色々とドレスアップをやられているようですね。
今後私としては上に書きましたようにナックルバイザーとフロントホークカバーそしてレー探かオービス対応のナビの取り付けくらいで止めておこうかと思っています。(フロントホークカバーはキャリパーを外す必要がありチト面倒です)
書込番号:19094661
2点

湯〜迷人さん こんにちは!
拝見させていただいてましたが、とうとうエンドキャップにまで手を入れてきたのですね!
そのお気持ちとても分かります!
それにしても、よりインパクトのあるディテールアップ姿で完成度は目を見張るものがありますね!
それと以前に話したカワサキカラーが気になりますとの発言をさせていただいた1件なのでしたが
実はつい最近まで乗っていた愛車の画像が見つかりましたので、SS貼らせていただきました〜(笑)
やっぱり男のカワサキと自負wそれでもって手放すんでなかったかなと少しセンチな気分にも・・・(><)
古かったけどとても愛着のあるマシンでした!今まで本当にありがとうと言いたい気持ちです!
これからもより大事にされ、今以上に快適なツーリングを楽しんでください!(^^)
書込番号:19136456
1点

優雅な子猫さん
お疲れ様です
残雪の上にカワサキカラーが映えますね〜
きっと大切に乗られたんでしょう!
当方はヘッドバルブのLED化等もう少しいじって見ます。
今日も給油しましたら38km/Lオーバー 新型プリウスはいらん!!
PCXとの乗り分けが難しいですね。
書込番号:19136530
1点

湯〜迷人さん こんにちは!
いえいえとんでもないです。
どんどん個性を引き出すことは、主張もある程度はあると言えそうですが
それ以前にバイクがとても好きで好きで、どうしようもないほどたまらなく好き、と言うことなのでしょうね。(^o^ゞ
>当方はヘッドバルブのLED化等もう少しいじって見ます。
現在におきましてのLEDではワット数やカラーバリエーションも多彩なラインナップとなり
弄くり倒す楽しさもひとしおですね!
それにしても、うっとりしちゃいそうなメーター周りが実に鮮やかでカッコイイです!
Z400FXでは、ほとんドノーマルでしたが、アナログ電球も意外にいい味があって好きでした!
またMODされたらSSよろしくお願いします!
プリウスなどライバルに値するではありませんね!
何台も所有していると確かに乗り分けする時なんかは、多少なりとも悩んだりもしますけど
湯〜迷人さんなら、適材適所に振り分けなんて容易なことだと思います!
またしつこいようですけど更なる進化を辿るSSとても楽しみにしていますので!!(*ゝω・*)
書込番号:19136601
1点

優雅な子猫さん
ありがとうございます
>それ以前にバイクがとても好きで好きで、どうしようもないほどたまらなく好き、と言うことなのでしょうね。(^o^ゞ
実は50の手習いで中免取ったのですが、高校時代乗りたくて乗りたくてたまらない時期が有ったのですが、温泉大学?の受験勉強に没頭していまして今頃になってなんですよ。だから偶に地元筑波山を攻めたりもしますけど普段は5000以上回す事はありません。風を感じながらオジさんらしくマッタリと走っています。
高校を出て以来学生生活を含めて東京での生活が長く車の免許も27歳で取得。
その頃筑波サーキットを走っていましたよ。
パルサーEXAにボルトオンターボを乗せて1分10秒台だったかな?
懐かしいです!
書込番号:19136639
2点

湯〜迷人さん
こちらこそありがとうございます!
>温泉大学?の受験勉強に没頭していまして今頃になってなんです
そうだったのですね!
私もその温泉大学を早くに知っていたら、是非受験したかったです!(笑)
でも教授が色々な知識をご教示してくださるので、とても楽しく拝見させていただいてますm(__)m
パルサーEXに(見たことあります、なつかしい)ボルトオンターボまでしてらしたんですね。
筑波サーキットで1分10秒でしたら、けっこういい所まで過給圧高めにしてたと思うのですが
排気量から考えてみても、相当なテクをお持ちだったとお見受け致します!
またワインディングロードではブラインドコーナーなど危険な箇所が多すぎますが
本気で飛ばすのなら、やっぱりサーキットで健全にが最高ですね!
色々貴重な体験談を誠にありがとうございます!
では、次回を期待しています!(⌒▽⌒)
書込番号:19136711
1点

>湯〜迷人さん
こんにちは
本日は、ヘッドライト球を交換しました。
向かって左側が切れました、こんなに早く切れとは思っていませんでした、
会話の中でヘッドライト球の交換の話がでましたので、球が切れたときすぐに湯〜迷人さんの言われたことを思い出しやってみました。
3時間ほどかかりました、途中で何度も挫折しましたがなんとか出来たと言うのが本音です。
作業自身は
タイヤハウスの中に手を入れライトのコネクターを無理やり引っ張って引き抜き、ゴムカバーを外し、球を止めているピンを外せば出来ました、新しい球をセットし、ピンを止め、ゴムカバーをはめ、コネクターをさせばOKでした。
しかし、何分構造のイメージがなく大変でした、特に左側は作業スペースも狭く一時間ほど格闘しましたがコネクター 抜けませんでした、のでピンを外しなんとか全てを外したらコネクターが引き抜けました。
ヒューズは10Aから20Aに安全のため変更しました、左側ボックスをあけ上のネジを外し上部を開けたらヒューズがあり10AのL/Rと指示のある所を20Aにかえました、球はH4 12V 60/55Wです、比べものにならないほと明るく見やすいです。
ありがとうございました、湯〜迷人さんには、手袋の工夫から最後の一言はすごく参考になりました。
手袋は、薄手の防寒用の手袋の上にしまむらで売っていたモケモケの200円の手袋が役に立っています、雨のときはその上に裏モヘアの防寒ゴム手袋です、やはり空気の層が寒さには有効ですね。
感謝しております、表現不可能ですが心よりお礼いたします、今後ともお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:19640032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろは田舎もんさん
こんばんは!
投稿気がつきませんでした。
バルブの交換大変だった様ですね。
でも、自分でやってみるとな〜んだ〜って感じでしょうか。
最近新しい車が納車されたんですけど、ナビ、ETC,ドラレコを自分で取り付けるためにインパネを外すのに一苦労させられました。
バイクでも車でも自分で出来る事はなるべくチャレンジしてみたいと思っています。
そろそろバイク日和が近づきましたね。
書込番号:19645096
1点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング600
本日(^o^)私が居住している彦根から敦賀の方へ、セミロングツーリングをしました(^o^)
彦根方面から琵琶湖を北上して、8号線は某道の駅迄。道の駅から敦賀迄。(そこまでは下道ツーリング)敦賀から彦根迄は高速道路を使用してのツーリングの感想を述べたいと思います(^o^)
(下道ツーリング)
スカイウェイブ250タイプSベーシックと比較して、流れには充分、着いて行く事も可能であり、追い越しに於いてはストレス無く、余裕で抜けます(^o^)トルクの差が圧倒的に違いました(^o^)
(高速道路使用)
何よりも驚いたのが、高速道路での追い越し車線に入った時のパワーですね(^o^)スカイウェイブ250タイプSベーシックの時は、無理してかなり回したのを覚えてますが、シルバーウィングGT600ですと、無理する事なくスムーズに、追い越しが可能です(^o^)更には、驚く程、安定感が抜群でした(^o^)何処までもぐいぐい行けるメガスクーターですね(^o^)
今は季節的に、奥琵琶湖パークウェイは走れませんが(12月〜3月末迄、冬季通行止)、4月になったら、奥琵琶湖パークウェイも走ってみたいと思います(^o^)その時にはまた、感想を述べたいと思います(^o^)
書込番号:19640007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



PCX150 Majesty S と国産メーカー150cc比較してみました。
元のサイトはコチラ
http://www.bikez.com/rating/honda_150_2002.php?idbike=19792
6点

これ数値だけあって根拠もなにもかいてありませんが…これを参考にってのはかなり無理があるんじゃないですかね。
書込番号:19447773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

根拠は 価格コムのレビュー数値同様 サイトのレビュー数値です。
Yamaha Majesty S
http://www.bikez.com/rating/yamaha_majesty_s_2015.php
PCX150
http://www.bikez.com/rating/honda_pcx150_2015.php
NES150
http://www.bikez.com/rating/honda_150_2002.php
3車とも乗りました 個人的な印象では、感覚的に一番速いのは@150がダントツで、次にMajesty Sが感覚では速いのですが
スルスルと速さを感じないで速度が乗るPCX150のが実際は速いかもしれません。
乗って面白かったのも@150で、次にMajesty S PCX150は味気なくて退屈でした。
しかし燃費ではPCX150が2車を大きく引き離して好燃費でしょうね。
キャブであった@150は インジェクションになり、PCX150やリード125と その遺伝子は受け継がれていきましたが、乗った楽しさでは
インジェクションの子孫とは完全に別物と言っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:19448388
3点

ひとつ ポカをやりました。 Yamaha Majesty Sは日本の150ccのものではなくて 125cc車両レビューのようです。
書込番号:19448393
3点



遊K さんの投稿を拝読して、
さっそく「2りんかん」で、エンジンオイル交換をしました。
新車時からエンジンオイルは純正のみで、500kmで交換、2度目は1,000kmで交換しました。
モチュールに交換しての第一印象は、エンジンが静かになり、エンジン振動が体感的に減少し、びっくり。
乗り味も、低速トルクもアップ⇒高回転の伸びが違いました。
振動が少なくなったので、ツーリングに出かけてもストレスが少ないです。
尚且つ、エンジン内の摩擦等の負荷の影響が極めて少ないということなので、頼もしいオイルです。
まさか、こんなに滑らかで乗り味が変わるとは想像していませんでしたので、今後もスクーターパワーを愛用していきます。
6点

スクーターパワーは過去に入れてたことがあります。
シグナスXとスカイウェイブですが。
MB規格のオイルなので摩擦低減効果はあるんでしょうね。
現在はホンダ純正のウルトラG4入れていますが、粘度が0W-30のおかげでシグナスに関しては
スクーターパワーより格段にトルクが増しました。
価格もスクーターパワーより安いので現在はG4オンリーですが。
機会があったら是非試してみてください。
書込番号:19410738
2点

鬼気合 さん、早々、ありがとうございます。
オイル一つで乗り味が変われば、走りも楽しいですね。
G4も機会があれば試してみます。
書込番号:19411003
1点

高いけどA.S.H E-SPECも良いですよ。
モチュールから替えた結果です。
書込番号:19412911
0点

300V<A.S.H E-SPECなんですが...
書込番号:19413019
2点

便乗質問申し訳ないです
自分は、ワコーズのプロステージSを入れてますが特に感動は無いのですが
さらに高額な300VやASH E-SPECなどのハイスペックオイルで体感出来るような変化は、ありそうですか?
高額な為なかなか手が出ないのですが、良さげなら試してみたいです
書込番号:19413099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人に依るとは思いますが
私は鈍いのか300Vと純正の違いが分かりませんでした。
ただ、300VとA.S.H E-SPECは全然、違う。
純正の4倍、300V(輸入品)の2倍の価格ですがフィーリングは1.4倍位。
燃費は変わらず。
60キロなのに変速が終わってない感覚です。
常に上まで回すと、もっと違いが分かるかも知れませんが回さないので...
書込番号:19413159
0点

>マ−リンさん
なるほど参考になりましたm(_ _)m
予算が許せばASH試してみますね
書込番号:19413525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんのご意見を参考にさせていただき、次回のオイル交換に役立てます。
オイルが高価な価格としても、たかが1,000円から2,000円プラス程度なら、バイクのことを可愛がるなら
たいした出費ではありません。
(それよりスマホの基本料金(月々1万円)を下げるため、格安SIMのキャリアに替えて、月々の支払いを2000円くらいにします。)
PCXとは末永く付き合っていきたいので、今後もメンテナンスは徹底的に行いたいと思います。
書込番号:19413834
2点

300Vはセローのほうで5W40を使ってます。
PCXも同じ店で買い、同じ300Vの使用も考えましたが、
親父さんの意見を散りいれてスクーターパワー
を使うことにしました。
いつもバーディーだす。さんが言われるように、
乗り味が本当に気持ちよくなりますね。
ただ、燃費は純正のホンダのほうが良いようです。
気になるのは交換のインターバルです。
300Vは、今のだとセローで2,500qは十分
持ってくれますが、以前のは2,000qぐらいから
若干の劣化を感じてました。
スクーターパワーは最初は300km、次は1,000qで換え、
それ以降は3,000q毎でどうかな…とも思いましたが、
念のため2,000q毎にしています。
PCXって、オイルフィルターがないんですよね。
あるのが普通だと思ってたので、ちょっと不安。
早めにすることにしました。
話が変わりますが、プラグの寿命はどうでしょう?
セローのイリジウムは5,000qで換えてます。
10,000qまででも持ちますが、後半はかなり
パワーが落ちてたのを実感しました。
PCXのイリジウムもやっぱり5,000qかな…?
書込番号:19420456
1点

遊K さんへ
>PCXのイリジウムもやっぱり5,000qかな…?
私のPCXはまもなく購入から5,000kmを走破しますので、純正からイリジウムに交換する予定です。
以前のバイクで、プラグの着火ミスによるトラブルを経験したことがあるので、やはり5,000kmくらいで
交換していたほうが安心です。ツーリング中に突然のトラブルは最悪ですからね。
また、オイルも少し早めの交換が、エンジン保護に役立つと思います。
125ccは車検費用など、余計な出費がない分、せめてちょっと高いオイル&プラグ等のメンテナンスをキッチリやります。
書込番号:19432107
3点

>いつもバーディーだす。さんへ
やっぱり余裕をもってメンテしとくのが良いですかね。
その分、燃費には気を遣って走ってますから(笑)
最近は気温が下がり、燃費もどんどん悪化してます。
60km巡航でも55km/Lぐらいまでしか伸びません。
70〜80kmで走ると、51〜2km/Lまで下がります。
鬼気合さんのお勧め、ウルトラG4の0w30を一度
試してみようかな…。
書込番号:19446029
0点



寒くなってきたのでグリップヒーターとPCXの発電量に関して報告してみたいとおもいます。
グリップヒーターは発電量の小さい小排気量車とは相性が悪く、
発電量の少ないバイクにハイパワーのグリップヒーターをつけても、
電圧がおちてしまいあまりあったかくないということを最近しりました。
(もう一台もってるグロムで装着したグリップヒーターオンするとアイドリングで12v程度になってしまう。この状態ではあまり暖かくない。)
アドレス125やシグナスにものってましたが、当時は電圧系のないグリップヒータがつけてました。
この装着したグリップヒーターも例にもれず、アイドリング時はあまりあたたかくなく、はしってると発電量アップするのであったまってくるという状況でした。
そんな経験のあとに、PCXに乗り換えてグリップヒーターを交換したところ衝撃をうけました。
PCX150のアイドリング状態から徐々に負荷をかけていった写真を4枚アップしておりますが、
注目すべきは電圧です。アイドリング状態から負荷をかけても0.1Vしか電圧降下がないのです。
エンデュランスのグリップヒータはMAX40Wの消費電力なのですがそれをつけても電圧降下がほとんどありません。
さらにハイビームやハザードつけてもぴくりともしませんでした。
おそらくアイドリングストップのバッテリー上がり対策で発電量が強化され、なおかつ全灯火類がLED化したことで消費電力が下がった為、発電量に余裕ができたのだとおもいますが、ここまですごいとはおもっていませんでした。
この発電量に余裕があることでグリップヒーターがアイドリング時でもフルパワーを発揮してくれます。
(同じグリップヒーターを発電能力の弱いグロムにつけてますが、体感で2〜3割暖かさがちがいます。)
発電能力の高さがグリップヒーターの暖かさに直結してるとはおもってもみませんでした。
冬さむいのは嫌な方はグリップヒーターがフルパワーでつかえるPCX選択するのもありかなとおもいます。
7点

電圧の、話じゃないけど、エンデュランスのグリップ減りが早いだよね、半年ぐらいで薄くなってきた!通勤で毎日往復一時間ぐらいの、距離
グリップばホンダの純正グリップヒーターつけて、電圧計だけ、エンデュランスの、着けてます、電圧計だけ、単品で、販売してほしい!
書込番号:19308471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電量を測定したいのなら
電圧ではなく電流を測定したほうがいいのでは?
書込番号:19318997
8点

>発電量を測定したいのなら電圧ではなく電流を測定したほうがいいのでは?
別に発電量計りたかったわけではないです。
アイドリング状態でも他のライバル車に比べて発電量に余裕があって消費電力の高いグリップヒーターを安定して使えますよといいたかっただけです。
書込番号:19319852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発電量に余裕があるのはありがたいですね。
ヴェクスター150も意外と発電量には余裕があります。
5キロ未満の近場専用ですが、グリップヒーターを遠慮なく使えるし、アイドリング時でもヘッドライトは暗くならないですね。
発電量はカタログではわからないのでやっかいですね。
書込番号:19323046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
お久しぶりです!
最近釣り行ってますか?笑
JF56ですが、同感です。
私のはキジマですが、
現在ハンドルカバー+素手で5段階の1、
真冬でハンドルカバー+インナーグローブの
併用、ヒーター2で十分です
書込番号:19324822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>丸い男さん
お久しぶりです。返信おそくなりました
最近カマスばっかりやってます。
もう少したつとカマスも巨大化してくるのでたのしみです(笑)
書込番号:19431679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2りんかんで、パーツを注文してきました。
ハイパーGPクラッチKIT&ハイパーGPプーリーKITを交換するだけでノーマルマフラーのままでも、
0km-100kmのタイムが、7.19秒も短縮できるとデータが立証しているようです。
パーツ自体も合計で33,180円と、マフラーを取り替えるのと同じくらいの価格ですが、性能アップには
こちらのほうがいいと思います。
マフラーも交換すれば、さらに加速アップです。
加速に不満がある方は参考に下記にURLを貼っときます。
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/ffeat/burial/
6点

追伸です。
強化センタースプリング&ハイパーGPベルトが抜けていました。
プラス11,340円です。
書込番号:19424545
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





