
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 0 | 2015年10月1日 11:20 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2015年9月28日 06:59 |
![]() |
26 | 7 | 2015年9月16日 17:53 |
![]() |
5 | 1 | 2015年9月13日 12:24 |
![]() |
2 | 3 | 2015年8月19日 22:52 |
![]() |
161 | 34 | 2015年7月30日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月にDio110の青色を購入しました。
以前はスペイシー100を乗っていましたが色々壊れてしまい、修理費がかさむので買い替えに踏み切りました。
Dio110にするかリード125にするかとても迷いました。
丁度リード125がマイナーチェンジしたばかりで、青色もあったのもありかなりほしくなったのですが、リード125の評価などを見ると中々踏ん切りがつきませんでした。
決めては、価格がDio110の方が安く総額20万少しで買えたからです。
買ってからは、スペイシーから乗り換えたのもありますが、乗り心地、スピード、全て大満足しています!
乗り心地ですが、多少硬い気もしていましたが、1000キロを超えた辺りから乗り心地がかなりよくなりました。
燃費も平気35キロは超えています。
力ですが、Dio110は、力がないとよく書いてあったので心配していましたが、スペイシーよりはかなり力があると思います。
アクセルをフルであけなくてもとてもスムーズです!
是非、これからバイクを購入検討されている方にはDio110をお勧めします!
書込番号:19189724 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



前に乗っていたNC700のウインカーをLEDにしていたこともあり、VFRもLED化したいと前々から思っていました。
ただVFRはキャンセラーのお陰でリレーとか特殊らしいし、配線に抵抗かますのも面倒なので、なかなか手がつけられませんでした。
しかし、某カー用品店で抵抗内臓型のLEDウインカーバルブ(ヴァレンティより ジュエルLEDクロームバルブ)を見つけ、その場で型番調べて即買いしました。
前はS25、後ろはT20です。
作業はウインカーバルブの交換のみでらくちん(T20は純正より差し込む部分が大きいのか、若干干渉して奥まで入らず、コネクタに少し加工が必要)でした。
明るさはというと、元々車用なのか問題なし!
むしろ眩しすぎて夜はテールの明るさが負けます。
付属品でカバーがついているので、それをつければ明るさは若干抑えられると思います。
価格は2個入りで16000円……前後で30000円以上しましたが、後悔は絶対しないと思います。
すみませんが画像かなりわかりづらいです。
書込番号:19171939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぉ〜!いいですね〜(^o^)
私も真似しよう〜!...と思ったら、結構なお値段なんですね。(^^;)
点灯時のイメージはどうですか?
電球の時と比べて発光の印象は変わるのでしょうか?(明るさではなく、発光パターンというか...)
書込番号:19172240
2点

リフレクターを含めたLED専用品なら十分な輝度と斜めから見た視界性も問題無いですが、電球をLEDバルブに変えた場合、背面のリフレクターを生かせない可能性があるので難しい面がありますね。
自分もZRXのバルブをLEDに変えてましたが、LEDは指向性が強いので背面のリフレクターを生かす事が出来ず、真後ろからだと明るいですが、少し斜めからみると暗かったです。
結構、LEDバルブは止めて、ポッシュ製のZRX専用LEDコンバージョンキットに変えました。
これだと斜めから見ても明るいですし、車検も問題ありませんでした。
書込番号:19172452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発光パターンは以前と全く変わりません。
発光の角度も問題なかったです。
夜の場合はちょっと斜め前を向けばリアウインカーの光が視界に入ってきます。
書込番号:19172553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>点灯時のイメージはどうですか?
>電球の時と比べて発光の印象は変わるのでしょうか?(明るさではなく、発光パターンというか...)
電球とLEDを比べるとかなり変わりますよね。
点く時も消える時もタイムラグがなく切れ味鋭い点滅になります。
書込番号:19172863
2点

ちひゃー&千早さん
>発光の角度も問題なかったです。
>夜の場合はちょっと斜め前を向けばリアウインカーの光が視界に入ってきます。
リフレクターとの相性が良かったんですね。
書込番号:19173037
1点

マジ困ってます。さん
>点く時も消える時もタイムラグがなく切れ味鋭い点滅になります。
やはりそうですよね。
ヘッドライトまでLEDなのになぜウィンカーだけ電球なのか?と考えると、あえてVFRは電球の柔らかい点滅を採用したのでしょうね。
鋭い点滅も魅力的ですし、今後の楽しみが増えました。(^^)
情報ありがとうございました。
書込番号:19174176
0点

ダンニャバードさん
価格を抑えてのLEDウインカーって事なら、30wとか50wをうたってるバルブならかなり明るいですよ。
*30wとか50wと言っても実際の消費電力は3wから7wくらい。
S25バルブが2個で4000円。前後揃えても1万円でお釣りがあると思います。
ICリレーに交換出来ないなら抵抗入りを選べは問題無いかと思いますよ。
書込番号:19174549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。m(_ _)m
電装系は怖くてなかなか触れないんですが、勉強してみます。
いじったら結果アップさせていただきますね。(^o^)
書込番号:19180760
0点



見た目が極力シンプルなままが良いのでさんざん悩んだのですが、やはり利便性の誘惑には勝てず、トップボックスを装着しました。
SHADのSH48というボックスで、値段も手頃な割にはあまり人気がないようです。
が、カーボン調の天板といい、質感はまずまずですし、剛性感も高く良さそうです。
また、GIVIのモノキーは開閉するたびにカギが必要ですが、SHADのボックスは施解錠の際のみカギを使う構造になっているため、バイクを離れるとき以外はカギを差す必要がないのも嬉しいポイントです。(^^)
キャリアはホンダの純正キャリアを使用。
たまたまですが、純正ボックス用のボルト穴位置が、SHADの汎用ベースの穴とギリギリですが一致したおかげで、ずれの心配もなくがっちりと固定できています。
ただし、前側2箇所の押さえプレートはキャリアの形状に干渉したため、グラインダーで幅を少しカットしました。
少しばかり工夫が必要ですが、VFR800F純正キャリア+SH48の組み合わせはお勧めです。
何より、ホンダ純正トップボックスの半分の費用で導入できますし。(^o^)
7点

こんにちは。
いいですね。
色なんかもマッチしているように見えます。
パニヤは雨を気にしなくていいので便利ですね。
書込番号:19142218
4点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
手前味噌ですが、私もなかなかマッチしているのではないかと思ってます。(^^ゞ
鍵付きのボックスがあれば、貴重品以外の荷物を中に放り込んで手ぶらでバイクを離れることができるのでとっても便利です。
おっしゃるとおり突然の雨にも慌てることもなくなりますし。(^^)
カッパと折りたたみ傘を常備していますので、ツーリング先での不安が緩和できます。
書込番号:19142269
3点

こんにちは。
ツーリング先で荷物が増えても問題なしですね。
このサイズなら土産も沢山購入できます・・・財布は軽くなりますが(^O^;)
すり抜け時はワゴン車のミラー等に ご注意ください。
書込番号:19145013
4点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
こういうパニヤが付けられるバイクに乗ったことがないのですが、
旅先では「いいな〜、便利そうだな〜」と羨望の眼差しで見てしまいます(笑)
うちのバイクはETCさえまともに付ける場所がないので・・・
>手前味噌ですが、私もなかなかマッチしているのではないかと思ってます。(^^ゞ
いえいえ、よく見るとかなりマッチしてると思いますよ。
ついでにサイドもいっちゃいましょう(^^)
書込番号:19145289
1点

>タン塩天レンズさん
ありがとうございます。
お土産たくさん...確かにそうですね。ちゃんと買って帰らないと...(^^;)
ワゴン車のミラーもおっしゃるとおりですね、気をつけます。
>BAJA人さん
サイドパニアは車幅を取るので検討してないんです。フルパニアにしたら格好いいんですけどね〜
しかも純正パニアは15万円もするし...(T_T)
少し前にキャンプツーリングに行ったのですが、オフ車にトップボックス+リアシートに荷物満載で来られてた人がいて、なかなか格好良かったですよ。
林道行くときはキャリアごと取っ払って走るみたいですね。
とはいえ、バイクにはボックス類は一切付けないのが一番ですよね。
本当にボックスが似合うのはBMWのGSか、白バイくらい?かな?(^^;)
書込番号:19145434
3点

レスありがとうございます。
なるほどです。
サイドパニヤは車幅が増えてせっかくのバイクの良さを
スポイルしかねないですね。
GSにフルパニヤは別格ですかね。
憧れます(^^)
オフ車ではホームセンターで買えるRVケースみたいなのを
付けている人が多いですね。
私も昔北海道を放浪したときはXR250にRVケースとテント、
シュラフで荷物満載でした(^^)
書込番号:19145508
1点




現在ベトナムのダンクやタクトも
2016年には切り替え予定、
国内生産拡充策賛成!
書込番号:19136104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入時、HIDリレーレス着けていたのですが、1年半過ぎた昨日より照度が落ちピンクがかってきました。他のサイトで質問してどうやらバーナーの寿命らしく、「よし!やってみるか!」とまずは見てみようと奮起。
前車のアッローロ125でも勉強していた苦労時代の意気込みで此方の口コミ画像頼りにサイドカバー外しました。
やはりバーナーが心棒の辺り灰色がかって、そのままむき出しで点灯確認したら線香花火状態。
この時点で、リレーレスのPilipusの35wが取り付けてあったと判明。
とりあえず、ストックしていたパーツハロゲンのPIAA55W耐震バイク用をつけることに。
ところが、バルブの取り付けラバーが切り刻まれているかのように劣化していました。
どうやら購入店で取り付ける際切り目を入れ無理やり行ったようです。
そこで、近くのHONDAドリーム店にて相談。「カバー?ラバー?このパーツ単体で買えませんか?」
調べてもらうと
「有りますよ〜品番33112KWR003税込\496です。在庫は…あっ全国にもう14個しかありません。」
即注文購入。
やはり製造中止車体なのかなって思わせました。
しばらくはハロゲンで後日HID購入して取り付け挑戦しようと思う次第です。
最近だいぶLEDが進化しているようですよね。迷うところです。
パーツリスト持っていないので近日手に入れたほうが良いと思う出来事でした。
1点

リレー付きの高い物に関しては知りませんが、安物のHIDだとゴムの防水カバーに切れ込みを入れなければ取り付け出来ないのが多いので…
自分もHIDにした時に切ってしまったので、そこまで在庫が少ないならキープしておかなければと思ってしまいました。
情報提供有り難うございます。
書込番号:19054965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、コブラ社製の《アメリカ製》HIDリレーレス35W6000kをネットで購入付け替えました。
購入していたラバーを「切れ目入れないとダメかな?」と思っていたのですが、ラバーの中心部の2段ジャバラを外側に伸ばし、バーナーのコードのみ出して見事に綺麗に収まりました。
新しいと多少柔軟性もあり、HIDも最新式であれば徐々にコンパクト化しているらしいです。又、フェイズはそこそこのバックスペースもあるように感じます。素人ながらもすんなり30分ぐらいで取り付けられました。
多分ですが、LEDが主力になりつつあるようで意識して改善や改良しているのかもしれません。
あえて今回は、以前のようにリレーを途中追加せずにしました。最初から点灯も点灯中も安定しています。
型落ちHIDは避けるべきかもしれません。
決してコブラ社製の宣伝ではありません。他社製も改善しているのかもしれませんから。
書込番号:19065742
0点

コブラのグレアには泣かされた思い出がある。
トッブの傘の延長とか懐かしい。
書込番号:19065965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



原付で24時間1000Kmを自分も走ってみたくなり、1年ほど前からそのうちにと考えていました
今乗っているベンリィは3年で7500Km余り走りました
2輪も4輪も50年以上乗っているので自分なりに大丈夫だろうと思い、12日の深夜00:00に千葉市を出発して
国道16号線を北上し、4号線バイパスで福島県方面に向かい順調に走っていましたが少しづつ寒さを感じてきました
栃木県宇都宮市を過ぎてから更に寒くなり前カゴに積んでいる防寒着を上下着て何とか走っていましたが
寒さは我慢の限界になり、残念ながら引き返す事にしました
週間天気予報で通過地点の天気予報は調べていたのですが 梅雨の合い間で昼は30℃を超える気温でも夜間は19℃位でした
冬用の防寒着は積んでいないから走行中の風切り体感温度は10℃位だったと思います
梅雨が明けたら再度の挑戦をしたいです
この計画を実行する前に4輪車で24時間1000Kmの下見を2回走っています
1回目、千葉市〜岩手県陸前高田の奇跡の一本松を往復
2回目、千葉市〜山形県酒田港〜新潟県の夕日の笹川流れです
それは、殆んど寝ないで24時間走り続ける事が可能なのかという事の実験?をする目的でした
車では23時間余りで走る事には成功していたものですから、バイクでも可能だろうと・・・
深夜の福島県〜山形県〜新潟の標高の高い山間部を超える気温のこと チョット考えが甘かったと反省です
日曜日を選んだ理由は大きな街の朝夕の通勤時渋滞を避けるためです、平日に車で下見に行った時に少し大変でした
ベンリィ 110に乗り換えて3年すぎましたが良く走ってくれます
4点

東北によくある盆地なんかは昼間暑く夜一気に冷えることもあるので夏でも夜はグリップヒーターが恋しくなる場合がありますね
薄手のウィンドブレーカー上下+レインウエア上下もっていくと調整ができて便利かとおもいます。
あとルート上の土地の最低気温なんかもチェックしておくと参考になりますね
書込番号:18966543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車も下道だけで、1000km走られたのですか?
ちゃんと2時間おきに休憩しないと安全義務違反ですよ。
居眠りで子供の列につっこむとか、
他人を巻き込むのだけはやめてくださいね。
書込番号:18966572
17点

おはようございます。
原Uで1day1000km! チャレンジャーですね。
自分も予期せぬ気温低下に遭遇する時があります。
そんな時はコンビニで貼るホッカイロを購入して風を受ける部分にペタペタとはりつけます。
これで以外と耐えられます。
自分も原Uで1day1000kmチャレンジしてみたくなりました。
書込番号:18967554
4点

kumakei さん ありがとうございます
もう夏だから大丈夫と思った事が間違いでした、普段の生活では何の問題も無いのですが
寒冷ジンマシンの症状で両手の甲と両太腿に「かゆみ」が感じられたから無理はダメだと引き返しました
RICKMAN さん ありがとうございます
説明不足で誤解されたようで申し訳ございませんでした 24時間近く休まずに走るなんてできませんよ〜
ナビが2時間毎に休憩の注意をしてくれますから
手足を伸ばしたり、コンビニでコーヒーを飲んだりトイレを利用させていただいたり、ガソリン補給したりと
それなりに少しの休憩をしながら走っています
安全運転義務違反って私は普段何気なく違反しています、運転中に缶コーヒー飲んだりパンを食べたり
タバコを吸ったり(私は非喫煙者ですが)厳密には片手運転はすべて違反になりますよね
RICKMAN さんは車を降りるまで前方に注意を向けて安全運転に徹しておられるようで、凄い方なのでしょうね
さて、梅雨が明けたら再度挑戦します
先月、高齢者講習を受けて、免許センターで更新手続きを済ませてきました
深視力検査も問題なくOKでしたから今後の3年間も走ります 私の年齢では5年間の免許証更新は出来ません
書込番号:18967627
4点

心はいつも旅の空さん、こんにちは。
私も千葉市から茨城の海側を走って東北方面、よく行ってました!
夏でも、茨城北部あたりからは結構寒くなってきて、福島では3シーズン使えるアウター(冬用のインナーは取り外し)の下に、雨合羽を着込んで、寒さに耐えて山を走った記憶がございます(笑)
防寒用品、きちんと持たれたほうが良いですね!
書込番号:18967686
1点

突っ込みどころがいくつか。
>2輪も4輪も50年以上乗っているので自分なりに大丈夫だろうと思い
運転歴が長いのは分かるけどそういう自身が一番怖い。
60後半以上の年齢みたいだけど、自分が思ってるほど若い頃より
反射神経など鈍ってるからそういった思い込みが一番危険。
事故歴など分からないけど事故がない人ほどおごりが強くなるかな。
>車では23時間余りで走る事には成功していたものですから、バイクでも可能だろうと・・・
車とバイクでは全くの別物でしょ。
車は気温に左右されないし、風圧も掛る事がないからバイクと体力の消耗
度合いは全く別物。
>RICKMAN さんは車を降りるまで前方に注意を向けて安全運転に徹しておられるようで、凄い方なのでしょうね
勘違いかも知れないけど皮肉っぽく書いてるように私は感じたけどこれは運転する上で
当たり前のことだと思うけど。
私もよそ見したりするし実際それで自損事故起こしかけた事があるから偉そうなことは
いえないけど。
くれぐれも事故には気をつけて。
書込番号:18967750
9点

内容的には面白く、興味深いです。
是非、再挑戦して、無事故で成功してください!
健闘をお祈りしております。
ただ、この機種の情報ではない話になるので、
「自分のブログでどうぞ」との意見はあるかもしれませんが・・・
書込番号:18967900
5点

クローズドコースの話しで
50ccスクーターをアクセル全開 止まる事なく24時間走り続け
エンジンが耐えれるか耐久テストして 無事に走りきれるスクーターは、あるのかな?
24時間走り切るまでにガソリンが、空になっちゃうかな?
書込番号:18968038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通走るとこ限定しなければ
小さいのはチョイノリには楽ですが・・
遠くになるにつれ大型が楽になりますね
4輪は遠く(長時間)に行けばいくほど楽で
2輪は遠く(長時間)なればなるほど倍疲れます
年取ると無理しない方がいい
あたい、攻め走り丸一日やって、翌日ぎっくり腰なったあるよ
今コルセット使用中
書込番号:18968882
4点

pmb さん
車で陸前高田の奇跡の一本松まで下見に走ったとき、4号線の同じコースで帰るより違う道で帰りたいと思い
仙台空港近くから左折して6号線で太平洋側を走るコースにしたのですが、原発避難地域は歩行者も2輪車もダメで
車だけ走る事が出来ましたから今回はパスしました、邪魔になるけど厚手の防寒着を載せました
yesフォーリンラブ さん
運転歴が長いだけで上手だとは思っていません
>車とバイクでは全くの別物でしょ。
車は気温に左右されないし、風圧も掛る事がないからバイクと体力の消耗度合いは全く別物
車もバイクも好きですから使い分けて今後も乗り続けて行きたいです また大きいバイクに乗りたいという思いがあり
バイクの任意保険も10年間の中断にしております
今回の失敗は、既に夏になって気温は上がり2輪車で走るには良い季節だなーという思い込みで走ったことです
fk_7611_kk さん
>ただ、この機種の情報ではない話になるので、
「自分のブログでどうぞ」との意見はあるかもしれませんが・・・
ホンダ ベンリーは単車の頃から身近に走っていた2輪車でしたが、
進歩して私が若いころはカッコ良いスポーツバイクでした(写真)
現在の実用車(配達用)になってちょっと意外でした
ベンリィ110は、燃料タンクが10リットルと大きく足つきが良くて
原付Uですから一般道で車にもついて走れるからツーリングにも使えます
大衆車に乗ってます☆ さん
2輪車メーカーでもこのようなテスト、やっているのかな〜?
10リットルタンクのベンリィで休憩なしで走ったとして、500Kmは無理?かも
保護者はタロウ さん
>4輪は遠く(長時間)に行けばいくほど楽で
2輪は遠く(長時間)なればなるほど倍疲れます
●車で行けば高速使って簡単 大型ツアラーなら快適に移動出来る
でも、原付Uなら同じことをしても冒険なんです 辛い分達成感があります
ある方のブログから引用しました 私この方の想いが好きです
車にバイクを積んで行くトランポは20年ほど前から楽しんでいます
北海道と沖縄県以外は巡りました、現在はバイクより電動自転車の方が多いですが
書込番号:18970115
1点

>バイクの任意保険も10年間の中断にしております
ん?10年間任意保険加入してないの?
車持ってるからファミリー特約に加入はしてるということでしょ?
もしそうでなければ自分は運転歴が長いから事故は起こさない
というおごりがあるからなのかな?
運転歴長いならひやっとする場面何度も経験があると思うけど。
任意保険はもちろん任意なので加入の有無は個人の自由だけど、今は自転車の
事故でも億近くの賠償出てて自転車保険も加入数が伸びてるからね。
もし先に書いたようにファミリー特約にも加入してなく、自賠だけなら
なおさらこういう挑戦はどうなんだろうね?
もちろん普段の運転でも任意に加入してない人は運転してほしくないというのが
個人的な思いだけど。
スレ主さんの事言ってるわけじゃないけど、きちんと保険考えて加入してない
人に限って危険な運転したり飲酒するような運転する人間が多い気がする。
自身の運転に自身があって事故起こさないという考えだからなのかもしれないけど。
書込番号:18970373
1点

yesフォーリンラブ さん
また私の書き方が悪かったようで申し訳ありませんでした
原付はファミリー特約に加入しております
任意保険の中断はこの際ハッキリ書いておきます
過去に50cc〜1450ccまで多くのバイクに乗ってきました
ハーレーも3台乗継ぎましたがツーリング時には燃料満タン+積載荷物も含めると400s程の車重で
取り回しに苦労するようになり15年ほど前に処分をして、250ccのオフロードに買い替えて楽しんでいました
長距離ツーリングも少なくなり5年ぐらい前にこれも処分しカブ90で遊んでいましたが
カブ90は車体からのビビリ音が気になりベンリィ110に乗り換えて現在に至るです
しかし大型バイクに乗りたくなった時に保険を新規に加入するより
中断した時点の保険等級が引き継がれると知りそのように手続をしております
今後また250cc以上のバイクに乗る事があるのかないのか分かりませんが、今は中断ということです
私、現在72歳です
書込番号:18970865
5点

スレ主さん
>安全運転義務違反って私は普段何気なく違反しています、運転中に缶コーヒー飲んだりパンを食べたり
タバコを吸ったり(私は非喫煙者ですが)厳密には片手運転はすべて違反になりますよね
スレ主さんの例えが違反になるかどうかは別にして…
(違反じゃないように思いますが、まだよく調べてなくて…^^;)
この掲示板では法令に反する内容は投稿できないことになっていますから、「普段何気なく違反しています」という書き込みは、(この掲示板では)不適切だと私は思います。
また、掲示板でなくとも、いい大人が「違法・脱法自慢(笑)」をするのもよろしくないように思いますが、いかがでしょうか?^^;
書込番号:18972197
6点

何事にも挑戦するのは良い事ですが、
二言目には「昔は・・経験があり・・」という表現から
年齢より気持ちがお若いようですが過信は禁物です。
事故をする多くの人は過信が原因でしょう。
四つ輪の例は全く参考にならないと思います。
辞めた方が良いとは言いませんが、
例えば、練習に1/4の距離を走ってみる。
走れたら、半分の距離で・・
など、計画の練り直しは必要かもしれません。
書込番号:18972691
6点

以前職場に置いてあった冊子で読んで、
ヒヤッとしたときや、慢心を感じたときに読むようにしています↓。
短い作文ですから是非ご一読を、
http://homepage3.nifty.com/chu-ei/zerosai-8.htm#
もしも、事故がおこってしまった場合、
原2スクーターで一般道、24時間、1000kmという計画のもと
ご自分を判断力の鈍る状況へ故意に追い込んでのことに
なりますから、過失で事故を起こした作文の方より
悪質と判断されることは間違いないです。
72歳のロマンみたいな感じでカキコミされてますが、
暴走行為、飲酒運転などとどこがちがうんでしょうか?
書込番号:18972722
5点

1day1000kmチャレンジと暴走、飲酒の違法行為を一緒にして欲しく無いな。
ここのスレ主さんには無理だと思ったら計画を中断する判断力が有るじゃないですか。
1day1000kmはまだ高速もろくに無い時代から走り好きの間でチャレンジされていたし無理なく行われるならいいと思うけどね。
書込番号:18973379
9点

やる人達は無理を押してやる事に面白みがあるんでしょ。
サーキットでも借りてやるならどうでもいいですけど、
どんなに元気でも70過ぎのお年寄りがするんなら無謀な危険行為だと思いますけどね。
書込番号:18973612
3点

年寄りは無理するな、冒険するな的な書き込みが多いようですが
70過ぎての挑戦、自分には素敵な挑戦に思えた
スレ主さんは経験も十分だし、事前に車で下見もしていて
決して無謀な冒険ではないと思う
かくいう自分も64で2輪免許(小型ですが)取って、納車待ち中
ちょっとだけ冒険してみたくなりました
書込番号:18973920
8点

いろいろ乗ってきて
歳とともに体力も衰えてきたとき
小さいサイズに乗り換え
またこのサイズでいろいろ挑戦してます
バイクは小さくても楽しいですね
まだまだのりますよ
こんな感じが言いたいんだろうと思います
突っ込むのはやめましょう
****年寄りをいじめるな(笑)
書込番号:18973962
4点

「無謀な行為」と「高齢であること」は別問題ですよね。
年齢のことでいろいろ言うのはよくないと思います。
同じバイク乗りですし、みんなが通る道ですよね(^o^)/
書込番号:18974151
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





