
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2014年10月28日 20:27 |
![]() |
17 | 11 | 2014年10月17日 07:39 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2014年10月17日 06:29 |
![]() |
6 | 2 | 2014年10月8日 19:15 |
![]() |
10 | 3 | 2014年9月20日 22:14 |
![]() |
35 | 11 | 2014年9月13日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グランドアクシス100からの乗換で、やはり収納が問題に…
GIVIのBOXを使用していたのもあり、汎用マウント取付する為に、いろいろと調べてみました。
COOCASEの『CLH018』というのが適合ということで、Dio110との兼用だそうです。
http://www.nproject-jp.com/products/1640-2/
そこで、Dio110の情報を調べていくうちに、Dio110の純正品を見つけました。
0SK-ZX-KZL04
ホンダ純正の方が安いのに、対応が記載されてないが微妙なところですね…
見た目の穴の位置はほぼ一緒だし、ダメ元の人柱で購入して取付してみたところ、バッチリでした!
レビューで強引に取付が出来るのは確認しましたが、何かもっと良い方法は無いかと探して試した甲斐がありました。
リアBOXで悩んでいる方への情報になればと思います。
10点




見た目を気にしてずっと悩んでいたんですが、利便性に負けてトップボックスを取り付けました。(^^)
やはり便利ですね。
SAや道の駅などでも、蓋を閉じてカギを掛けるだけである程度安心できる、というのが一番のメリットです。
これでツーリング道中のスーパー銭湯や、ちょっとした散策にも行きやすくなりました。
それは良いのですが、ボックスを取り付けるだけで操縦安定性は犠牲になるようです。
下り坂や赤信号での減速のときなど、これまでは走行中に両手を離しても車体は完全に安定していたのに、ボックスを取り付けて以降はハンドルが小刻みにぶれるようになりました。
その際にトップボックスに触れると、ボックスも同じように震えているので、車体前後で共振するような形になってしまうようです。
それだけは残念ですが、利便性は格段に良くなったので痛し痒しですね。(^^ゞ
純正キャリアの脱着は六角レンチ1本で簡単なので、必要に応じて付け替えることも可能です。
キャリア:ホンダ純正キャリア
ボックス:GIVI E370
3点

ステアリングダンパーは装着されていないのでしょうか?
書込番号:18046450
1点

神戸みなとさん
恥ずかしながらステアリングダンパーなるものを知りませんでした。
早速ググってみたところ、確かに効果はありそうですね。
後の検討材料としてリストに追加しておきます。ありがとうございました。
DREAMで雑談した際には、バーエンドの重さを重くするとマシになるかも?ということでした。
今のところ両手離ししない限りは特に問題は感じないのですが、高速巡航、長時間巡航がまだなのでその結果次第ではダンパーも検討してみますね。
書込番号:18046522
0点

こんにちは。
CB1100を来春にでも買おうかなぁ、と計画している爺です。
さて、トップボックスのためにハンドルがぶれるとのことで、共振を疑われているようですが、
重量の増加分は共振を発生させるほどではないと思います。
走行中の風圧によるカルマン渦?の影響もさほどではないのではないかと推察しましたが、
構造上、トップボックスの位置が後輪よりオーバーハングして後方になっているため、
僅かですが前輪に対しては上向き、後輪に対しては下向きの荷重ということになり、前後の接地圧のバランスの変化によるのではないでしょうか。
タンデム荷重の場合は、増加分はほとんど後輪に入って、前輪には影響ないと思いますが
このような配置のトップボックスの場合は前述の関係になるのではないかと想像します。
そのうえで、トップボックスに働くカルマン渦がさらに状況を悪化させているとかも考えられます。
バーエンドを重くすればと言うDream店のアドバイスもあながちハズレではないと思います。どれくらいの重さかは想像つきませんが。
ただし、この程度の重量のオーバーハングでハンドリングに影響を与えるのは意外というか、書いておきながら信じい難いですが。。(笑
なので、ステアリングダンパーによってハンドルブレの改善も良いのですが(それが一般的なのどうか承知していませんが)、とりあえず、前輪に少しだけ荷重をかけてみて様子をみてはどうでしょうか。
ググってみますと、トップボックスを取り付けて同じような状況の方がいるみたいですね。
気づいていないだけの人もいるかもしれません。
長い戯言書いてみましたが、素人の推論です。
失礼しました。
こちらは現在台風19号が通過中。家がミシミシ、ガタガタいっています。
書込番号:18046951
2点

mupadさん
詳しいアドバイス&推察、ありがとうございます。
私はまだバイクにはまって1年ちょいの初心者でして、前後の接地圧やカルマン渦といったことはまるでわかりません。
が、想像はできます。
で、私もこんな軽量なボックス一つで安定性に影響が出るとは思っても見なかったので、ひょっとすると気づかない間にフレームやサスペンションに歪みが発生したのでは?とも疑いました。
おそらく”共振”だろうと思ったのは、先にも書いたとおり、ハンドルのブレに合わせてボックスも同じように震えていたことによります。
ハンドルのブレが大きくなるのに合わせ、ボックスの振動もより大きくなります。
両手後ろ手でボックスが揺れないように押さえると、ハンドルのブレも小さくなります。
想像の域を出ませんが、タイヤ(ホイール)の軸は完全に真円ではなく多少なりとも歪みがあるでしょうから、回転運動をしていればその影響で小さなブレが発生するはずです。
通常はそれでもハンドルブレが発生するほどの影響は出ずに収束しているところが、そのわずかな振動がリアにオーバーハングしたトップボックスを揺らし、その影響がステアリングとの間で共振しながら拡大しているのではないかと想像しています。
たぶんボックス内の荷物の重量を変えたり、オーバーハングの出を調整することで改善したり、さらに悪化したりするのではないかと思いますが、とはいえ両手離しなどしなければ問題のないことですし、高速時の影響についてもこれからです。
また色々と観察、対策をしてみたいと思います。何かわかりましたら続報させていただきますので、またご教示下さい。(^^)
書込番号:18047217
1点

ダンニャバードさん
こんにちは
当方のCB1100はもうすぐ8,000qになろうというところです。
トップボックス、便利で良さそうですね。
約一年前の購入時、バイク屋の店長さんに、ボックスを付けたいと相談したら、あまりオススメしませんと言われたような記憶があります。たしか、振動が出ますと言われ、重心の低いサイドバッグかバニアを勧められました。
カウルも付けましたが、ハンドルの振動がひどく一ヶ月で外しました。
今はサイドバッグだけです。
余談ですが、距離を延ばす毎にギアの入りが良くなり、さらにエルフのシンテーゼ14というバイク用シューズを買って履いたら、ギアチェンジがリズミカルに出来、これまで痛かった左手が治りました。
足元も大事なんですね。
書込番号:18047509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクーター、ホンダのフリーウェイも125のスペイシーとスズキのヴェクスターにアドレス110もリアトランク付けたらハンドルが振るうよ、しっかり握って対策している。
てばなしなど恐ろしいことですがトランクを外すとほぼ解決しますね。
書込番号:18047597
3点

VFRの取り付けベースは、左右に数ミリづつ動くようになってます、そのおかげなのか?トップケースつけてもハンドルが振れるというようなことは経験していません。
純正以外に、クーケース52リットルを可動ベースに固定しても、振動は出ません。
シルバーウイングの時には、GIVIの取り付けベースでハンドルから手を離すと振動が出ました。
ホンダの純正取り付けベースなら振動が出ないのかも??
書込番号:18047617
2点

piro2007さん、毎度です。(^^)
私のも8千キロ超えたところで、同じような距離ですね。
シフトの入りは...だんだん固くなってきた気がします。(T_T)
トップボックスはやはりお薦めされないんですね。
利便性をとるか、デザイン&操縦安定性をとるか、ですね〜
情報ありがとうございました。
書込番号:18047780
0点

神戸みなとさん
CB1100に限らず、どのバイクでも似たり寄ったりといったところですか。
逆に安心しました。
おっしゃる通り、両手離しなどしなければ良いだけの話です。(^^;)
ただ、だらだらと田舎道を走っていると、なんやかやとやっちゃうんですね...
しっかりとハンドルを握って走ります。(^^)
ありがとうございました。
書込番号:18047806
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
なるほど!
大変参考になる情報いただきました。
あえて遊びを設けてステアリングに影響が出ない仕組みになってるんですね〜
純正のボックス+アタッチメントってなんであんなにバカ高いのか不思議でしたが、そういった工夫があるためなのかもしれませんね。
さすが純正品、侮れませんな。(^^)
ありがとうございます。
そういうものだ、という前提でライディング、装備の工夫を考えていきます。
書込番号:18047820
2点

VFRにパニアを付けた時に同じ症状になりました
ステアリングダンパーの装着もよいですが、リアのイニシャルを一段強くしてみたらいかがでしょ?
とりあえずお金かけなくてすみますしね
書込番号:18060377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > インテグラ (バイク)
先週購入したインテグラを慣らし運転を兼ねて東京近郊→志賀草津道路→ビーナスライン→
東京近郊とツーリングしてきました。
まだ、走行距離が少ないので簡単ですが、感想を書き込みます。
1.走行の安定性が優れている。
横風での直進性が優れていて、横風の強い志賀草津道路でも安定して走る事が
できました。
道路の凸凹も普通のタイヤサイズとショックでこちらも安心して走行できます。
2.必要十分な力強いエンジン
高速道路ではドコドコと鼓動を愉しみながら流して走れます。山坂道では
要所要所でシフトダウンをすれば更に気持ちよく加速が愉しめました。
3.燃費
エンジンの鼓動を愉しんで、回し気味で走ったので皆さんより燃費は悪いと思います。
今回のツーリングを通して30km/L弱でした。それでも燃料タンクが14L入るので、
ガソリンは余裕をもって給油することが出来ます。
4.外観
好き好きでしょうが、私は気に入っています。趣味の世界ですがハンドルのあたりを
少しいじっています。
まずは、初めて感じたままを書き込みました。
6点

画像拝見しましてお尋ねです。ハンドルカバー外されていますが、
特に問題有りませんでしょうか? 付属品のマウントが容易に出来るので一考しています。
書込番号:18057059
1点

kroq13さんへ、質問の件お答えします。
カバーを外した事による不具合は8,000kmほど雨天を含む走行しましたが、現れていません。
ケーブルの端末はあらかじめ防水用のテープを巻くなど処理してあります。
私はカーナビ代わりのスマホをハンドルに取り付けるため、ハンドルのカバーを外しました。
ただハンドルカバーを外すとハンドルバーの中央にカバー取り付け金具が溶接されているため
見た目がすっきりしません。私の場合はハンドルごと交換をしてしまいました。
金具が気にならないならハンドルの交換は不要ですし、ハンドルに各種マウントを着ける
事は可能です。
書込番号:18059627
2点

hiropi888さま 情報ありがとうございます。
カバーが無いとスッキリとしていますね。一度チャレンジしてみます。
ETCの取付けはショップに依頼予定ですが、位置はこちらで支持したいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:18060249
0点



自分はツーリング時にロード自転車用の「サイクルインナーパンツ」を購入して穿いています。
お尻にかなり厚めのパッドが装着されているので、お尻が痛くならずにとても快適です。
アマゾンで購入したので、URLを貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JKCIGGO/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
6点

ロード用の安価な物は、お尻に合わないと少し走っただけでも痛くてたまらないものが多いですが、バイクで使用するのなら痛くなさそうでいいですね。
書込番号:18028691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に2時間半ほどツーリングに行きましたが、痛くならずにとても快適でした。
苦肉の策が「サイクルインナーパンツ」でした(笑)
書込番号:18028984
0点



先日、はじめての立ちゴケをしました。ミラーカバーが外れて、強引にはめこみましたが、パカパカしてたので、ドリーム店へ行き、なおしてもらいました。新しいパーツを買わなければいけないかと、諦めていたところ、簡単になおりました。中の構造が良くできています。購入をためらっておられるかたのためになればよいのですが、、、長文でどうもすみませんでした。
6点

僕も2回程タチコケしそうになりました。
どちらも止まって乗ったまま右に旋回するときに
バランスを崩し、右側にこけそうになります。
右足で必死で踏ん張って、2回とも何を逃れましたが、
腰が悲鳴を上げています!
書込番号:17745133
1点

大憤志さん、返信ありがとうございます。返信が遅くなってスミマセン。僕は、信号待ちや停止した時に、少しでも勾配があると、サイドブレーキを引くようにしています。そうしてからは、立ちゴケしそうなことは、なくなりました。
書込番号:17948237
1点

国際秘宝館さん、サイドブレーキを活用すれば立扱けが未然に防げるとの情報ありがとうございます。今後活用します。
実は7月末の浜松ツーリングで田舎のアンティークカフェに行く途中にものすごい右のヘアピンカーブがあり、路面の状況も悪く立扱けしてしまいました。そして、右のミラーが外れて傷が付きましたが、幸いボディーの傷は免れました。それ以来右ヘアピンカーブがトラウマになってます。
書込番号:17961403
2点



リード125にGIVIエアロスクリーンを取り付けました。
用意する物。
1.バックミラー8mm
2.変換アダプター(10mmから8mm)
3.高さ調節ワッシャー(8mm穴)
私は身長170cmです。
普段はスクリーン越しで見ていますが、ちょっと背筋を伸ばせばスクリーンの上から見えます。
スクリーン越しで見ている時は、車に乗ってるような快適さです。
スクリーンの上から見ている時は、ヘルメット越しの風でバイクに乗ってる感覚です。
参考に写真を貼っておきます。
7点

おー!この書き込み待ってました!
取り付けには必ず別途1〜3が必要になりますか?
書込番号:16902742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、1〜3が必要になります。
私の場合バックミラー\1600×2個
アダプター¥480×2個
ワッシャー 1袋¥210
合計¥4770ぐらいでできましたよ。
書込番号:16902796
3点

もうちょい教えて下さい。
1、リード110と125のミラーの幅は写真で拝見する限り同じですかね。てことは通常の装着でつきそうな気がするのですが。
2、あとスクリーン側の金具の穴の径を10ミリに拡張することで、代替ミラーを用意せずに済みますか?
3、アダプターってどんな部品ですか?恥ずかしながら…
4、GIVIのページに以前のリード110用のスクリーン出てないですね。新規購入は在庫のみですかね。
分かる範囲で教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16906445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信が遅くなり申し訳ありません。ご確認下さい。
1、リード110と125のミラーの幅は写真で拝見する限り同じですかね。
同じだと思います。
取り付け時に何も違和感は感じませんでした。
2、あとスクリーン側の金具の穴の径を10ミリに拡張することで、代替ミラーを用意せずに済みますか?
可能です。
ただ純正のアダプターだと、ライトカウルより、5mmぐらい浮いていたと思います。
私は少しでも低く取り付けたかったので、市販アダプターにワッシャーで高さを調節しました。
3、アダプターってどんな部品ですか?恥ずかしながら…
写真を掲載しましたので、ご確認下さい。
ミラーと並べて置いてあるものが純正アダプターです。
純正より短い物が市販で売っています。
「正ねじ→逆ねじ」など、いろいろあります。
私はめんどうなので、全て正ねじでそろえました。
4、GIVIのページに以前のリード110用のスクリーン出てないですね。新規購入は在庫のみですかね。
どうなんでしょうか?もう少ししたら125用専用が発売されるかもしれませんね。
■問題点
届いたリード110用の取り付けキットは、ボルトがM8になっていたことです。
ホンダはM10だと思っていたので不思議に思っていました。
私はミラーがハンドル幅より広がるのは嫌だったので、取付け図のAのボルトの位置に、ミラーをつけています。
以上ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:16909977
4点

sky1973さん、写真まで掲載いただき完璧なご回答本当にありがとうございます!!!
自分もミラーの幅を広げたくないのでめちゃくちゃ参考になります。
アダプター、やっぱりイメージしてた部品でした(^_^;)
sky1973さんの取り付け後の全体写真、むしろ110につけたのよりかっこいいです!
購買意欲アゲアゲなのでできれば今シーズン中にと考えてます。
イロイロと本当にありがとうございました!
書込番号:16910415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もアドレスにスクリーンをつける時に
同じようなことをしました。
私の場合問題点は他にもあって、ミラーのナットが
緩みやすくなってしまいました。
走行しているとミラーがカクンってそっぽ向くんですw
リード125では、そんなことないですか?
ミラーも振動するし、スクリーンのステーも振動するので、
直付けより緩みやすいみたいです。
強い力で締めてたら、いつの間にかミラーが曲がっていましたので
気をつけて下さい。
ノルトロックワッシャーを使うといいかなと思って、探したのですが
私がネットを探したときはえらいコスパ悪くてあきらめたのですが、
今探すとすごいリーズナブルです、、、orz
もし緩むようでしたら試してみてください。
http://item.rakuten.co.jp/e-bsm/i1308y-180-0900-090-10004/
書込番号:16912356
3点

現役オッキーさん、
GIVI エアロスクリーンは、125に本当に似合いますよね!
そしてこのスクリーンを付けると、車格の違う高級車に乗ってる錯覚が楽しめます。
降りて振り返ると、リード125の小ささに驚きますから。
別の角度の写真を貼っておきます。
RICKMANさん
有意義な情報をありがとうございます。
丁度緩むんじゃないかと思って、スパナを持って走っていたところでした。
ノルトロックワッシャーですね、勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:16914331
1点

質問です。ミラーでシールドを固定してますが、シールドの固定金具が当たり、
ミラーが緩衝して入っていきません。
どうのようにしてあの位置にミラーを取り付けたか教えていただけますか?
素人質問ですがよろしくどうぞ
書込番号:16954110
2点

私の購入したミラーは原付用の小さめのものでした。
そう言えばねじ込む時に、ミラーがGIVIのステーに少し当たりながら回転して入っていきました。
大き目のミラーでは入らないのかもしれませんね。
ミラーとステーが分離できるミラーがあります。
その場合ステーの長さが2タイプあったハズなので、短い方を使えば入るかもしれません?
書込番号:16958067
1点

ちょっと前の投稿ですが質問お願いします。
JF45にスクリーンを取り付けようと思い模索中です。
このタイプだとナックルガードの機能はどうでしょうか?
冬場の片道15kmの通勤で到着時には指の感覚がなくなってしまうので保護したいんです。
sky1973さんの画像を見て惚れました。
多少なり保護出来そうならこのタイプに決めようと思います。
書込番号:17930009
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





