ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信35

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

自作ブラケット

ドラレコ装着

メーター周り

本日、ユピテルDRY-FH51を、稼働率が最も高い、スーパーカブ110に取り付けました。
表題にもある通り、ブラケットは自作品です。(標準品は四輪で使う予定。未だ付けていません。)

評価の”良”は、簡単にブラケットが作れる事と、汎用USBケーブルが使える事に対してです。
画質評価は試走のみですが、マアマアでしょうか。(FHDでは10fpsのため、カクカク感があります。)
ただ、録音レベルは音が小さく、不合格レベルです。
バイクに付けた為、風切り音が大きいです。(録音されたホーン音と同レベルか。)
このレベルの録音なら、OFFにしても良いと思えます。(録画時間がその分延びれば、なお結構!)
雨対策は何もしていませんが、ナビ同用、ポリ袋を被せれば良いと思っています。(始めから雨だと、二輪には乗らない。)

機種は、できればGPSが付き、FHD・30fpsで記録できる、DRY-FH52WGが良かったのですが、販売店限定モデルで簡単には入手できず(また、高価)、GPSは無いものの、FHD・30fps記録が可能なDRY-FH22と迷いました。(FH-22の方が安価だし…。)
しかし、当面バイクや四輪の5台で使い回しすることを考え、ブラケットの自作が簡単そうなFH-51を選びました。
純正ブラケットは@1,050(送料別)で、2個追加注文しています。(合計3個になる。)
自作ブラケットは写真を見ると分かるように、簡単に製作可能でした。

材料は
1.アルミ板(幅20mm、長さ70mm、板厚5mm)で、M10ボルト用にφ11mmと、M5小ネジ用にφ5.5mmの穴を開けたもの。
2.最大径51mmのSUS製ホースバンド(φ5.5mmの穴を開け、内面は皿形に面取りしたもの)
3.SUS製 M5×20mm 皿小ネジ×1本、平ワッシャ×2枚(やや厚みがある品と通常品)、スプリングワッシャ×1枚、ナット×1個(平ワッシャは、アルミ板からホースバンドを、干渉防止のため、若干浮かして取り付ける為に、アルミ板の裏表に2枚用いました。

作り方は、写真をアップしましたが、上記1と2を、3で繋げるだけです。
今回は着脱のし易さを優先させ、FH-51付属の丸形ナットを用いて固定しましたが、ナットは使わず、ホースバンドを締め付けて固定することも可能です。(その方がより確実です。もちろん、併用も可能です。)

電源ラインは
1.市販のシガーソケット(ヒューズを介し、バッテリー直付け。)
2.ダイソーのシガープラグ形USBソケット(5V1A出力)
3.ダイソーのUSBケーブル(A〜ミニB・50cm)
です。
この機種は汎用USBケーブルがそのまま使えました。
同じユピテルのカーナビ(YPB518si)では、ミニBコネクタながら、汎用ケーブルに5Vを供給するだけでは使えませんでした。(内蔵電池の充電は可能。)

用意したUSBケーブルが短く、シガーソケットを近くまで寄せねば届かず、ナビの電源ケーブルと合わせて現在は仮配線ですが、レッグシールドの内側で、雨が当たりにくいところにシガーソケットを固定し、USB延長ケーブルで少し長くし、見た目にもきれいな配線にしたいです。

写真には写っていませんが、座席前にSUS製ベトナムキャリアも装着しました。
思っていたより小型で、荷物を載せるにはやや小さいですが、荷掛けフックを付けて(標準のコンビニフックは使いにくい。)、それに落下防止のラインを繋げば小物置き場になりそうです。

何だか、買い物車から、ロングツーリング車になりそう…。

書込番号:16701946

ナイスクチコミ!4


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/13 19:47(1年以上前)

Go Pro 後方

Go Pro 前方

ドラレコ後方

ドラレコ前方

 素晴らしいですね。

 私スカイウェイブにドラレコつけています。

 私の場合は車用のものをそのままですけど。

 車用なので雨の日ははずしています。

 Go Proは雨の日は後方につけて走行してます。

 私も雨の日は基本乗りませんが乗らないといけない日があるので。

 Go Proは画質はいいのですがファイル容量が大きいので。

 ドラレコのようにループ撮影も可能ですが遠出の時はここ撮りたいというときに
スイッチ入れることが多いですね。

 ドラレコは簡単に取り外しもできますので。

 画質はまあまあですかね。(笑)

 Go Proに比べると酷ですけど。

 https://www.youtube.com/watch?v=sh7Mj2IW1gI&feature=c4-overview&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ

 https://www.youtube.com/watch?v=65aPubA2sYc&feature=c4-overview&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ

 https://www.youtube.com/watch?v=jfKV9xY82k0&feature=c4-overview&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ

 前方は昨年4月から入れてて、後方は昨年11月頃ですかね?馬鹿トラックに煽られて
口論になった経緯があり、記録を残しといと思い導入しました。

 高速なんかですと車間詰めてくる車が多いですが、カメラの存在に気付くと
大半の車が距離を開けてきますのでそういった面での効果もあります。

 風切り音は確かにうるさいですね。

 ただ音声切ると何かあったときに証拠が記録できないこともあるのでしょうがないかな
と思ってますが。

 動画アップするときにドラレコのソフトで消すこともできますが。
 

書込番号:16702063

ナイスクチコミ!4


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/14 09:41(1年以上前)

鬼気合さん こんにちは。

>私の場合は車用のものをそのままですけど。
>車用なので雨の日ははずしています。

私のドラレコも、元々は四輪用ですよ。
ナビなら二輪用として作られた品もありますが、ドラレコはどうなのでしょう?
防水仕様(防滴仕様でも良い)のドラレコがあると良いですね。

Go Proは、私も一時検討しました。
その価格帯なら、ソニーのHDR-AS30VRとか、パナのHX-A100なども対象になり、今回は除外しました。

ファイル容量が大きくなり、録画時間が短くなる事への対策は、大容量のメモリーカードを使うか、複数枚持てば良いことです。
今回、DRY-FH51購入時には、併せて32GBのメモリーカードを購入しました。(付属の4GB品は元箱の中です。)
仕様表では、1920×1080(1080P FHD 10fps)記録と1440×1080(1080P HD 15fps)記録は共に約400分、1280×720(720P HD 30fps)なら約560分録画できます。
これで足りないなら、追加購入すれば良いと思っています。(予備として、16GBカードは持っていますが…。)


動画を拝見しました。
キレイに撮れていますね。
しかしと言うか、やはりと言うか、風切り音はうるさいですね。
再生時、途中からミュートで消音してしまいましたが…。

ウインドシールドの内側にセットすれば、多少は良くなるのでしょうか?
それともエンジン音が相対的に大きくなるだけで、ノイズ≒騒音としてはさほど変わらないのでしょうか?
ただ、シールドの内側にセットすると、シールドを透して撮影するため、シールドの汚れが画質に影響しそうです。
材質がガラスなら、常にゴシゴシ拭いていれば良いのでしょうが、樹脂(ポリカーボネート)製ですので、丁寧に拭かないと傷が付きそうです。
傷が付くと、例えそれが小さな擦り傷でも、画質が悪くなります。
特に逆光時では、キズの反射で、何も見えなくなることすら有りますから。


>高速なんかですと車間詰めてくる車が多いですが、カメラの存在に気付くと
>大半の車が距離を開けてきますのでそういった面での効果もあります。

後方カメラ、そのような利点もあるのですか。
私は高速は走りませんし、下道でもの〜〜んびり走りですが、万一の際に備えて記録を残すという点では、後方カメラも欲しいです。
遠くない将来、ドラレコも買い増しすると思いますから(FHD 30fps記録機とか、60fps記録機が欲しい)、その時はこのFH51が後方カメラになるでしょう。
ブラケットの作りやすさは、取り付け場所に応じて、それに適した物を作ることができる事と同意ですから。

書込番号:16704315

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/14 11:11(1年以上前)

キヤノンのコンデジでの動画撮影時の位置

サンヨーでの動画の撮影時の位置

 すみません今気付きましたが緑山さんの書き込みだったんですね。(笑)

 全然スレ主さんの名前見てませんでした。

 いつもお世話になっています。

 お使いのドラレコはずいぶん前から知っていました。

 ドラレコとしてはパイオニア的な存在ではないでしょうか?

 2輪用のものが前にカヤバから出てましたがいつの間にかなくなってますね。

 使われてる方の話ですと昼は何とか見える程度で夜は最悪と書いてましたね。

 実際に動画拝見しましたが昼もかなり画像自体は厳しいものでしたが。

 タッパーを改良して防水仕様にされてる方もいますね。

 Go Proは32GBのマイクロSDなので私の録画モードですと15分で1ファイル約2.1GB
になるので大体3.7時間ほどの録画が可能になる計算です。

 モードは1080の32という感じです。

 画質優先にしてるのでこれがベストな感じです。

 なので大体奥多摩なんかに行くとトータルで5時間弱(基本あまり休憩は入れません)
でそうこうは4時間弱なのでギリ収まるかどうかという感じではあります。

 私の場合ドラレコも併用してるのでGo Proはここ一番残しておきたいというとき
にスイッチ入れる感じですね。(笑)

 画質をもう少し落とせばカード入れ替えしなくても問題はないですが。

 ドラレコは風切り音が半端ないです。

 Go Proは防水のケースに入れておけば風切り音はかなり低減できます。

 ただ夏場は本体自体がかなり熱を持つので、オプションのネイキッドケース
でないと停止してしまうことが多々あります。

 ドラレコの音の低減はマイク風防つければある程度は緩和されるのかな?という感じはあります。

 スポンジのほうはあまり効果はという感じですがふさふさのほうはかなり効果はありそうです。

 風が当たるようであればどの場所でも基本変わらない気はしますね。

 今までコンデジでいろいろなマウント使って撮影してきましたが
風切り音は酷いものでした。

 下はビデオカメラです。

 https://www.youtube.com/watch?v=1JHWBVw6nKY

 下がコンデジです。

 https://www.youtube.com/watch?v=2oHQhk-_xQI

 どれも写真1のようにマウントしての撮影です。

 ブレは酷くて使い物になりませんでしたが音質的には、サンヨーDMX-CG11カメラが一番
良かったですね。

 サンヨーの動画です。

 https://www.youtube.com/watch?v=BDVUZv2zVk4

 サンヨーの動画と全く同じ時に違う位置でキヤノンのコンデジで撮影したものですが、こちらはブレがないですが音が。

 https://www.youtube.com/watch?v=JpepL5PNrvg

 サンヨーのほうはスタンド擦ってる音が入ってますが、キヤノンのほうは全く入ってません。

 いろいろマウントを使っていろいろな位置でブレに関して試しましたが、Go Proが
画質、音質、ブレともに一番ベストで今の状態になるまで3年かかりました。(笑)

 それが1の写真ですが。

 ドラレコは最初DR400G-HDをつけてたんですが、先に書いたようにトラックに煽られて
後方にもほしいなと考えて、進化したDR500GW-HDを前方につけ、後方にDR400G-HD
をつけてました。

 ただ500のほうが2回りほど大きくて、Go Proの視界を妨げるので、400を前に
500をうしろに持っていきました。

 https://www.youtube.com/watch?v=SUio4ccNZtM

 これだけ視界が変わります。

 500のほうは作動してるときにLEDが点滅するので作動状況がより分かりやすいのも
利点かなと。

 https://www.youtube.com/watch?v=Scy3Oto1cy4

 やはり撮影されてるのがわかると向こうの警戒心が出るんでしょうね。

 ある意味私の思惑通りの結果になっています。(笑)

 ソニーのビデオカムは比較対象に挙げていましたが、マウントの多さからGo Pro
にしました。

 パナのほうは購入した後に知ったんですが、ブログ仲間の方で実際に使用されてる
方がいますが(Go Proやドリフトなどもお持ちの方です)ヘルメットに装着する分には
良さそうですが。

 ドラレコに関しても、画質はもちろんですが、バイクなので簡単に取り外しができることが
最重要でしたので。

 ボタン1つで簡単に外せるのでちょっとバイクから離れる時も必ず外しています。

 
 
 
 

書込番号:16704649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/14 16:51(1年以上前)

原付の前カゴにカメラをセット

分解したネコジャラシ

100円セリアのネコジャラシ

緑山 さん こんにちは

ユピテル DRY-FH51 私も車と原付で2台使っています

風切り音の対策として私はビデオカメラも含めて100円ショップ(セリア)のネコジャラシを分解して貼りつけています

ユピテル DRY-FH51用には1円玉ほどに切って両面テープで貼りつけ、デジカメ等は残りの分で十分使えますよ

ユピテル DRY-FH51のマイク穴は小さい穴が4つありますが、1つを残すように貼りつければ良いと思います
私の原付にカメラを取り付けた写真を貼っておきます、ネコジャラシが見えます

100円ダイソーでは見かけた事はありませんが、寒くなると売っている耳当てでも大丈夫と思います

私も32GBのカードを車と合わせて6枚使っていますが一枚で720Pで9時間分のサイクル録画ですから
ぶらり旅の長旅では、出先でPCに取り込んで保存すれば32GBのカードが2枚もあれば足りるのではないでしょうか

私はバイク旅では日帰りですから、休憩や食事時間は録画を停止しておけば32GBで足りています

書込番号:16705830

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/14 23:03(1年以上前)

鬼気合さん こんばんは。

鬼気合さんのドラレコやGo Proは、ツーリングなどの記録用でしょうか。
私は今のところ、記録より万一に備えての意味合いが強いです。
記録用なら、ソニーのHDR-AS30VRとか、パナのHX-A100、あるいは、一般的なビデオカメラにしたいです。
ソニーの空間手ぶれ補正はすごいと聞きますので、CX630VかCX430V辺りはどうかな?と思っていますが、先立つものがありません。

現在、ソニーのコンデジ、HX100Vが有りますから、これをダッシュボード上に固定し、インバーターでAC100Vを作り、付属品のACアダプターでDC8.4Vを供給すれば、内蔵電池に関係なく撮影できます。
そうすれば、インバーター搭載の関係で、四輪に限られますが、きれいな記録映像を残すことは出来ます。
ただ、FHD・60P動画の場合、”30分の壁”は残りますが…。
これは以前から行いたいと思ってはいますが、面倒なことはキライという、やっかいな性格のため、未だ実現していません。


心はいつも旅の空さん こんばんは。

FH51を2台もお持ちですか。 すごいですね。
私もお金が有れば、各車両に1台ずつ( or 前後に各1台ずつ)取り付けたいのですが、現状は1台のドラレコを使い回しです。
最初の装着車として、ほぼ毎日乗っているカブに装着しました。
ただ、電源の配線など、改良せねばならない箇所もあり、本格運用はもう少し先になりそうです。

原付車(ベンリー110でしたっけ?)の前カゴの位置、私も最初に考えましたが、私のカゴは樹脂カゴで、純正カゴよりやや大きく、カゴの取り付け部〜ドラレコ間の距離が長くなって、ぶれやすいかな?と考え、未確認のまま却下しました。
現在の位置では、前カゴの一部が画面内に入っています。
どうしても邪魔なようだと、前カゴの内側を再検討したいです。

風切り音対策、私はスポンジ型を考えていましたが、ネコジャラシ型の方が良さそうですね。
ダイソーに無かったら、セリアにも行ってみたいと思います。(ダイソーの近くに有るようですから。)

今回初めてのドラレコのため、いろいろまごついたりすることもあると思います。
試行錯誤しながら、少しずつ良い方向へ持って行けたらと考えています。
今後ともアドバイスをお願いいたします。

書込番号:16707557

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/15 00:09(1年以上前)

ファットゲッコ

安物の吸盤

こんばんは。

 ドラレコは万が一のものですね。

 Go Proは記録用として使ってます。

 確かにソニーの手ぶれ補正は強いとおもます。

 動画重複してすみませんが下のHDC-TM60 とDSC-RX100 は全く同じマウント方法ですが
ブレが全然違います。

 https://www.youtube.com/watch?v=7h6BPcWNr3Q

 https://www.youtube.com/watch?v=1JHWBVw6nKY

 私が出した結論は、手ぶれ補正がソニーのほうが強いというのもありますが
本体の重量が一番の原因かなと考えてます。

 マウントもファットゲッコという吸盤のマウントや安いマウントなどいろいろ試しましたが
アームが短ければブレも少ないので振動も少ないという感じです。

 3番の写真のマウントは本当にブレが出にくいです。

 これにGo Pro直でつけるといいのかもしれませんが、高さが足りなく今は亡き
KTSの自由雲台つけてますがいい感じです。

 CX630Vは私も実は考えてたんですが高くて流石に手が出ませんでした。(笑)

 私の考えですと人間が手で持った時の手ぶれの補正にはどのカメラも
有効だと思いますが、バイクの振動は人間だ出せる振動よりはるかに速く
細かな振動なので補正しきれない感じはします。

 Go Proは手ぶれ補正機能は付いてませんがブレはほぼないので。

 本体の軽さが決め手ではないかなと考えています。

 またつけてる位置がハンドルブレースなので、ハンドル握ってる腕が
振動を吸収してるのかなという気もします。

 ファットゲッコで写真4のようにGo Proをマウントしたことがないので
スクリーンにつけて撮影すれば振動は大きくなりぶれも大きくなるかなとは思いますが
検証はしたことがないのであくまでも想像ですが。

 後方ですとアームを少し長めのものに変えただけでブレが大きくなりました。

 普段は写真3番の画面向かって左を使用してるんですが、真ん中のものを
使用した時にこの長さの違いだけでブレが大きく変わりました。

 http://www.youtube.com/watch?v=hYHZdMRtQGU#t=24

 動画前半46秒までが短いアーム、46秒以降が真ん中の長いアームです。

 このアームつけたときだけローリングシャッター現象的なものが起こりました。

 http://www.youtube.com/watch?v=s6XLGtkjYWs

 ローリングとはちょっと違うかもしれませんが。

 画面右は1番や2番のようなマウントにつけられる雌ねじ穴があいてるものです。

 まああくまでも今まで書いてきたブレの話は私の経験に基づいた私なりの考えですけどね。(笑)

 

書込番号:16707827

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/15 15:51(1年以上前)

こんにちは。

今日の朝一から雨が降り始めた10時過ぎまで、台風の大雨対策として、自宅前の貯砂溝(私道を横切る、側溝状の溝)×2箇所のグレーチングを揚げ、中に溜まった土砂(一輪車6〜7杯分)を取り除きました。
腐葉土化した落ち葉が混ざり、良い土だったため、玄関先の植え込みに入れました。(臭いは有りません。)

また、カブには強風対策として、ロープを結びつけました。
Ninja 250RとYBR125は自作物置に入れてあります。
これで、いつでも来い! という状態です。


カメラやビデオの取り付けは、最強がボルト止め、次いでタッピングスクリュー止めや接着止め、吸盤はその次だと思っています。
吸盤の中では、ファットゲッコの3点止め、次いで2点止めではないでしょうか。(但し、広い場所が必要です。)
1点止めしか場所が無い所では、鬼気合さんの写真2のガラス面(滑らか面)用吸盤(だと思います。)より、ゲル吸盤の方が強力ではないでしょうか。
ゲル吸盤なら、ダッシュボードのシボ加工された面でも、強力に付きますから。

私はナビ用ホルダーは中国のタオバオや、千葉市緑区のヒロチー商事から幾つも(合計では20〜30個 or 以上)買っています。
タオバオは、国内では売られていない物、国内とは価格差が大きい物、ある程度まとまった額の買い物の場合、国際郵便の料金を支払っても、購入メリットがありますが、内外の価格差が少ないものや、少額の場合、ヒロチー商事などで買った方が安価です。

ヒロチー商事・トップ頁 : http://www.hirochi.co.jp/index.htm
スマホ/ナビ用ホルダー : http://www.hirochi.com/shop/index.php?main_page=index&cPath=628

ヒロチー商事の、TAC-036マルチホルダーは、以前タオバオで買った品と同じ物でした。(予備品として、10個以上持っています。)
また、南海部品扱いのカニホルダーと、基台部との取り付け穴が違うだけで、他は同じでした。
安価な樹脂製品は経年劣化(紫外線やオゾンによる劣化)が有りますから、予備品は必須です。(@255と安価ですから、10個買ったって、たいした額にはなりません。)

先日の12日間トランポツーリングでは、キャラバンでは、吸盤部としてヒロチーの TAH-014B(\356)に、7型ナビを装着しましたが、吸盤の剥がれ等は起きませんでした。
吸着面は、シボ加工されたダッシュボードに10cm角アクリル板を両面テープで固定し、その面に吸着させました。
ホルダー部は、ナビに付属の、薄くて軽いホルダー(四つ穴)がそのまま使えました。
ヒロチーの同型でゲル吸盤タイプ(TAH-014BG \605)も持っていますが、アクリル板を付けたこともあり、使いませんでした。

バイクのハンドルなどに付けるには、ナビ等なら、TAH-030B(\255)かTAH-043B(\620)、カメラ/ビデオなど、三脚穴がある品なら、TAH-043C(\750)をお薦めします。(TAH-030BとTAH-043Bは持っていますが、TAH-043Cは持っていません。カメラ用にはTAH-011C(\375)も有りますが、締め付け力が弱いかも?)

最初にアップした、カブ110のメーター回りの写真で、5型ナビを装着していますが、ZH-030B-BK(\1,594)とTAC-036(\255)を使っています。
また、YBR125に5型ナビを付けるときには、タオバオで買った基台部に、ヒロチーのTAC-032(\320)を付けています。
サイドの押さえは外れますから、電源ラインの邪魔にはなりません。(左下の1箇所は、干渉したため外しました。)

この他、買ったけれど使っていない品、予備品など、数多く持っています。

カメラブレ対策、軽い物を、短い腕で取り付けるのが一番だと、私も思います。
また、剛性が高いことも重要です。
ヤワな物だと、どうしてもブレますから。

書込番号:16709649

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/15 19:07(1年以上前)

 こんばんは。

 大変でしたねお掃除。

 お疲れ様です。

 こちら新宿区もそろそろ騒がしくなってきました。

 しかし流石ですねいろいろマウントもご存じで勉強になります。(驚)

 後方の動画は昨年の6月会社の同僚と奥多摩周遊道路行ったときに初めて
動画撮影したのですがそれは酷いものでした。(笑)

 https://www.youtube.com/watch?v=dNcaF6F652k

 吸盤自体は120mmありかなり強力ではあるのですがマウント自体が700gほど
ありカメラとそのマウントの重さがあだになったためかブレがひどかったです。

 期待してたんですけど。(笑)

 4番はアマゾンで購入した緑山さんも書かれてるゲル吸盤でシートも合わせて
購入したんですけど、カメラの重心が高いためかやはりブレが酷く動画すらアップ
しませんでしたので記録が残ってません。

 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005LUTLRW/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005QWIQ9O/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

 前の書き込みで載せた安い吸盤と同じメーター脇に取り付けたんですが。

 安い吸盤は吸着が悪かったせいか1回脱落したことがあります。

 0:45秒当たりです。

 https://www.youtube.com/watch?v=hzNz9-v-D3w

 いろいろやってきましたがもう今の状態が完成形だと思ってるので
これ以上検証するつもりはないですが。(笑)

 風防のフェイクファーは近く試してみたいと思っています。

 昔ですがコンデジにスポンジはやったことがあるのですが全く効果が
なかったので。

書込番号:16710294

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/16 08:22(1年以上前)

皆様、お早うございます。

当地(神奈川県小田原市)は台風の影響から抜けたようで、朝から陽が差しています。
昨夜〜未明までは暴風雨が吹き荒れていました。
今は時折やや強い風が吹くだけで、静かです。

夜が明け、明るくなって外に出てみましたが、自宅や周辺には特に被害はなさそうでした。
玄関前の軒下に駐輪しているカブ110は、吹き込んだ雨で後ろ半分が濡れてはいますが、すぐに乾くでしょう。

貯砂溝の下流側にある、排水孔のグレーチングにも、あまり落ち葉は溜まって無く、私の土地(ここは約70〜80坪程度で、バイクを入れている物置が有るだけです。)への雨水の流れ込みは有りませんでした。
ここのグレーチングが落ち葉などでふさがれると、下り坂になっている敷地に雨水が流れ込み、通路に敷いてある砂利が流されてしまいます。
現在は入り口に土や砕石を盛って、20cmほど高くしていますが、完全にふさがれてしまうと、雨水の流入は防げません。

屋根上に設置してあるソーラーパネルにも被害はなく、現在は13.5V・35Aほどの発電(充電)量です。(一度バッテリーに蓄え、2kWのサイン波インバーターでAC100Vにしています。)
1時間余り前に、東電電力から自家発電電力に切り替え、この文章は自家発電電力でPCを駆動しながら書いています。

鬼気合さんの新宿も、今の時間は静かになったのではないでしょうか。

今後は東北〜北海道の太平洋側で風雨が強くなります。
そちらにお住まいの方は、十分お気を付けください。

書込番号:16712553

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/16 08:38(1年以上前)

 おはようございます。

 こちら新宿区も雨はやみましたね。

 流石に風は強いですが。

 私の住んでるところは高台というわけでもないですが雨が降って浸水するような
地域ではないので特に問題はないのですが。

 ただ少し歩くと最寄りの駅は低いところで川が流れてるので昔はちょっとした雨で
良く氾濫していました。

 現在は地下の貯水調節池があるので50mm程度の雨までは対応できるみたいですけど
数年前に大雨降ったときは100mmになったところもあり河川地域のお宅は浸水して
大変だったみたいです。

 買ったばかりのBMWなんかも浸水してダメになったとか。

 仕事でも(ハウスクリーニングです)数カ月の間に2回の浸水(半地下の駐車場)
にあったお宅もありました。(歯医者経営しててお金持ちの方でしたが)

 昨日はリハビリでしたが、帰りは少し降られましたが傘なしで何とか。(午前中なので)

 水曜日は手術した病院の診察が月一であるのですが、水曜日は雨に降られる確率が
なぜか高いですね。

 今月は30日ですけど。

 ソーラーパネルですか。

 すごいですね。

 日本は電気代が高いですからソーラーもいいですよね。

 電力は安定した供給しないと大変なことになりますから国も企業参入を
させず電力会社の独占状態ですから安くなることもなさそうですし。

 まあ電力会社と政治家の癒着もあるんでしょうけど。

 大企業も自家発電化してるところも多くなってきてますので、大口契約も
だいぶ少なくなってる?と思いますのでいつまで胡坐かいてられるのかという感じですけど。

書込番号:16712589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/16 21:24(1年以上前)

緑山さん こんばんは

>電源ラインは
1.市販のシガーソケット(ヒューズを介し、バッテリー直付け。)
2.ダイソーのシガープラグ形USBソケット(5V1A出力)
3.ダイソーのUSBケーブル(A〜ミニB・50cm)

この状態で電源を入れて録画を開始し、バイクを走らせると当然ブレーキを掛ける事になる訳ですよね
その時にブレーキランプが点灯しますがその時点で私のベンリィ 110はドライブレコーダーの電源が落ちてしまいます

私のベンリィ 110は「2りんかん」で購入した簡易防水型の12Vシガーソケットを
販売店のHONDAで工賃5250円を払いキー連動で通電するように取り付けてもらいました

しかし、原付の発電量が少ないのか分かりませんが、ソニーのナビ nav-u NV-U37やi-pad
それにユピテル DRY-FH51とエンジンが始動中ならば問題無く動作はしますが走りだしてブレーキを
かけた瞬間に電源は落ちます

i-padは駐車中にGoogle検索等で使いますが、ナビもドラレコも走行中に活躍してもらう物ですから
解決策として、軽自動車用の40Ahのバッテリーを購入してベンリィ 110の前カゴに積載して直結で電源としています
これで一カ月程は使えています(気が付いた時に充電はしています)

同じ中華の110cc原付ですから緑山さんの場合はブレーキランプ点灯時にも問題無く使えているのか気になります

私の場合、HONDAの取り付け方に問題があるのかは、分かりません


書込番号:16715265

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/17 04:43(1年以上前)

心はいつも旅の空さん お早うございます。

>同じ中華の110cc原付ですから緑山さんの場合はブレーキランプ点灯時にも問題無く使えているのか気になります

私の場合、全く問題なく使えます。
昨日も、市内の用品店へ注文していた純正ブラケットを受け取りに行った際、往復とも録画し、帰宅後に再生しましたが、15分ごとに新しいファイルになり(デフォルトの5分から15分に変更)、そのつなぎ目で一瞬途切れますが、ブレーキを掛けようとウインカーを出そうと、運転操作には影響されません。

ホンダ店がどのような工事をしたのかは分かりませんが、信じられない工事結果ですね。
お話の内容だと、クレームで修正してもらっても良いと思います。
取り出した電源ラインに流れる電流容量が足りないのか(まさかとは思う)、アースの接触不良なのか(可能性は有る)、原因は実車を見ていないので、分かりませんが…。


>解決策として、軽自動車用の40Ahのバッテリーを購入してベンリィ 110の前カゴに積載して直結で電源としています

そんなに重い物は、メーカーが保証する、前カゴの最大積載重量を超えているのではないですか?
もし、車載バッテリー以外の電池で駆動させるなら、私ならより小型のバッテリーを積みます。
北海道一周ツーリング(YBR125)では、下記のバッテリーを荷箱内に積み、車載バッテリーから分岐させた配線で、走行中に充電していました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00940/
宿泊時は接続コネクターを外し、テントの中に持ち込んで、エアーマットを膨らませたり、デジカメ充電用の電源として使いました。

より小型品では、下記もあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-06743/(一時、自転車に積み、ナビ用電源として使いました。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-03607/(これは使用経験無し)
容量が小さいと、空になり易いです。
空にしてしまうと、再充電できなくなります。(死んでしまいます。自転車用はこれでお亡くなりになりました。)

お話では、ブレーキランプ点灯時にOFFになるとのこと。
その時、ヘッドライトの明るさはどうですか?
また、ホーンを鳴らした時はどうでしょう?
もし、ヘッドライトが暗くなったり、ホーンを鳴らしたときでも同様だと、バッテリー自体の不良かもしれません。
古い、寿命間近のバッテリーの場合、ブレーキやホーン、ウインカーを使った時にヘッドライトが暗くなることがあります。

いずれにせよ、ホンダ店に持ち込み、訳を話して再整備(整備と言うのかは?)してもらった方が良いと思います。

書込番号:16716627

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/17 15:35(1年以上前)

シガーソケット&トグルスイッチ

電源ライン(USBケーブル)はアクセルワイヤーに沿わせました

ハンドル回りはすっきりしました

落下防止用スパイラルコード&ナス環

皆様こんにちは。

今日の午前中、配線関係を手直ししました。
バッテリー〜シガーソケットの配線は一度切断し、途中にトグルスイッチを設け、レッグシールドに穴を開け、そこから出しました。

USBプラグからは、長さ1.5mのA〜ミニB形USBケーブルを用い、一度ハンドル部カバーの裏側を通して、アクセルワイヤーの穴から出し、同ワイヤーにビニルテープで留めました。
ただ、1.5mだと長すぎるので、前カバーを外して、ホーンを一周させた後、アクセルワイヤー穴から出しました。
その後はウインドシールドのステー部で一度固定した後、同ステーに一度巻き付け、ドラレコに挿しました。

ドラレコの前面の平らな所に、結束バンドベースを貼り付け、スパイラルコード&ナス環で落下防止ラインとしました。
これは走行中の振動での落下対策と言うより、脱着時のうっかり対策です。(ホースバンドの締め付け&円形ナットで締め付けて固定しているため、振動での落下は考えにくい。)

雨対策として特別なことはしていませんが、、シガーソケットの内側にはグリスを薄く塗り、錆対策としました。
また、トグルスイッチには、シリコンスプレーを吹き付け、撥水&錆対策としました。
ドラレコやナビ本体は、降雨時にはポリ袋を被せるつもりです。

ナビ用電源ケーブルは未装着ですが、どうやら純正品しか使えないようなので、シガーソケットに挿した後、左側のウインドシールドステー部でまとめて縛り付け、必要な長さだけをナビへ導くことになるでしょう。
カブ110でナビが必要になる可能性は、今のところ少ないです。

コンビニフックは車体左側から中央部のベトナムキャリアの上部に移設しました。
元の位置では、回り防止用に、コンビニフックに合わせた穴が開いていましたが、中央部は普通の丸い穴です。
若干ぐらつきますが、ベトナムキャリアに乗せた荷物の、落下防止用フックにはなるでしょう。
このベトナムキャリアは下記の製品です。
http://out-standing.com/cart051006_cubpage_cub110.htm#A-30-C110

書込番号:16718073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/17 20:15(1年以上前)

緑山 さん こんばんは

>ホンダ店がどのような工事をしたのかは分かりませんが、信じられない工事結果ですね。
お話の内容だと、クレームで修正してもらっても良いと思います。

緑山さんがご指摘されたウインカーやホーン等でテストした結果は電源落ちも無くてOKでした
これにより、+の配線をブレーキランプ系から引いたものと判断してHONDAへ行き状況の説明をし
半年間過ぎたが無償で修理をしてと、お願いしてきました

作業の関係で本日は無理なので明日一番でやりますとの事で、預けてきました
この修理で正常の使用が出来るようになれば、重たいバッテリーも前カゴから下せます

>つなぎ目で一瞬途切れますが・・・
録画された画像を確認すれば、つなぎ目では途切れる事無く逆に1秒程録画は重複していると思いますよ
次回、確認して見て下さい






書込番号:16719051

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/17 21:26(1年以上前)

 心はいつも旅の空さん

 こんばんは。

 無償修理して頂けるみたいで何よりです。

 私はスカイウェイブなので車体のシガーソケット(標準で付いてます)から電源は
確保しています。

 いろいろつけてるのでシガーの分岐(2つ分岐や3つ分岐)3つくらいつけてますが。(笑)

 シグナスのほうは新たに電源を取りシガーソケットの分岐(3つ分岐)もつけてますが
特に問題はないですね。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-11291054747.html

 メインキーの配線近くのACC電源から取りましたが。

 緑山さん

 こんばんは。

 心はいつも旅の空さんが書かれてるように重複はあると思います。

 機種がが違うので比較はできませんが書かれてるように重複してるところは
あると思いますね。

 私のドラレコは約3秒ほどさかのぼって記録します。

 https://www.youtube.com/watch?v=jUMFaGN0ZSc

 私の製品は1分から3分の間で分割が選べるので3分で分割してますが
上の動画見ていただければわかりますが3分ごとに3秒ほどさかのぼって
記録してます。

 分割分数が細かいのはおそらく事故時の記録分かりやすくするため?
だと思いますが。

 

書込番号:16719396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/17 22:52(1年以上前)

鬼気合 さん こんばんは

HONDAの対応ですが、今日の所は私の説明で半分認めた感じでしてプロの整備士さんとしては
明日、前カバーを外して確認してみますと言っていました

プロの仕事としては、取り付け後に通電してシガーソケットまで電気が流れている事は確認をしたのでしょうが
バイクが停車状態での確認だけでOKしてしまったからと思います

緑山さんが言われるようにブレーキ、ウインカー、ホーン等も作動させて確認をすれば良かったのですよね

お二人とも自分で配線工事などをされているようで、凄いです!
私は、バイクのオイル交換もバイク屋さんに行っています
カブ90でパンクした時もJAFを呼んで近くのバイク屋さんまで運んでもらいました

車の中も色々と取り付けていますが、配線はむき出しで見苦しいですが気にしていません

この所不具合が3つ続きました
@原付の不具合とA半年前に購入したポケットに入る散歩カメラに大きなゴミが写り込み修理に出しました
レンズ交換の必要が無い、コンデジでも内部から大きなゴミが発生するのですね
このコンデジが修理で手元に無くても困る事はありません、一眼を含めて他にもありますから

B先月購入した電動自転車のチェーンに不具合があり、昨日購入店に相談に行ったら
当店では、パンク修理以外が出来る技術者が居りませんから、YAMAHAから技術者が何時来られるか
確認して連絡をしますとの返事に呆れました 買った店がホームセンターだから専門職がいないよyです

やはり、自転車専門店から買うべきでした
この電動自転車はYAMAHA PAS ナチュラXL スーパー PM26NXLSP 2013年で
メーカ販売価格は¥135000で 値引き後の価格は¥126000でした


書込番号:16719887

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2013/10/17 23:24(1年以上前)

 心はいつも旅の空さん

 電気系統は正直苦手です。(笑)

 作業前に頭の中でシュミレーションしたり、紙に書いて事前に
予習はするのですが(でないと作業時に頭がパンクするので)その時に
???と簡単な電気の流れでさえ分からなくなる時があります。(笑)

 まあ電源とるのであれば検電棒があれば導通を調べればいいだけなので
難しくはないのですが。

 スカブの場合は先に書いたように標準でシガーソケットが付いているので
ACCに連動して導通があるので楽です。

 下手に配線割り込ませるとショートする恐れもあるので出来るだけ
配線はいじりたくないので。

 ない場合はしょうがないのですが。(シグナスの場合がそうです)

 コンデジでも完全に密閉されてるわけではないので隙間から埃が入る
事はあるんでしょうね。

 4つほど持ってますがそういう経験はないですが。

 そういった面ではデジ一のほうが楽かもですね。

 電動自転車もアフター考えると自転車屋がいいんでしょうね。

 シグナスは台湾仕様なので近くのYSPに扱いがなかったので少し離れた
お店で購入しましたが、店長の対応が悪く初回点検以降持って行ってません。

 はがきも保険の更新(3年)の時に1回来たきりでしたし。

 基本自分で修理してますので。

 燃料ポンプのリコールが出たときに聞いたら工賃は安くしますが台湾仕様なので
リコールの対象外ということで2万2千円ほどかかるといわれ、自分でポンプのみ
(カメレオンファクトリーの強化ポンプ)購入して直しましたがそれ以外は時に
故障という故障はないので。(5年半で9千キロちょいですが)

 ポンプはポイント使って購入したので少し安くなり実質5千円以下で修理できいまだに
不良はないです。

 スカイウェイブはリコールが多い車体なので近所の(1キロほどのところ)スズキワールド
で購入しましたが、12カ月点検1回持って行っただけでけがなどあり点検は出してませんが
絶好調です。(購入3年9カ月でこちらも9千キロちょいです)

 HIDなども2りんかんでお願いしようと思ったら片目で工賃1万9千円×2で3万8千円と
言われ(部品持ち込みの場合)、お店にあるものですと品物が5万以上だったので、自分で
HID購入してカウルばらして自分でつけました。(笑)

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10598516916.html

 不器用ですがネットでいろいろ調べられますので今はいい時代です。(笑)

 エンジンおろしたりは流石にやりませんけどやろうと思えば何とかなるものです。

 最近はいろいろ面倒なので、ブレーキのエア抜き(2年毎)やオイル交換なんかは
行きつけのお店(SP忠男上野店さん)でお願いしてます。

 若いころNSR250SPなんかのってたときなんかブレーキホース交換やエア抜き
など自分でやってましたけど。

 面倒な作業でお願いできるのは2りんかん、ナップス、SP忠男さんなどに
お願いしてますが。

書込番号:16720061

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/18 06:46(1年以上前)

こんにちは。

>録画された画像を確認すれば、つなぎ目では途切れる事無く逆に1秒程録画は重複していると思いますよ
>次回、確認して見て下さい

確認しました。
PCのモニターに映し出される映像では、一瞬ブラックアウトしますが、時刻を見ていると、同一秒が再生されていて、おっしゃるとおり、重複しているようです。
一瞬ながらブラックアウトするので、途切れたと勘違いしたようです。


ブレーキを掛けたとき、ドラレコの電源が落ちる件、ホンダ店で再整備してもらえるようで良かったですね。
もし私がエンジンキーに連動して電源ラインを取り出すとすれば、テールランプの配線から取り出すと思います。
ただ、配線図も何も持っていないので、メーター部裏側から取り出そうとすると、どの配線が目的の配線か分かりません。
テールランプ部から追いかけて、色などで調べるか、いっそのこと、テールランプ部から配線を延ばすかになると思います。

私がドラレコ・ナビ用電源を、バッテリー直結で新規配線としたのは、充電でも使いたいからです。
このスーパーカブ110はほぼ毎日乗っていて、バッテリー上がりの心配はありませんが、他のバイク(YBR125とNinja 250R)の場合、乗らない日が続くと、時々補充電をしています。


私は自分自身で出来ることは、自分で行うようにしています。
私は大学では化学系を専攻しましたが、社会人になってからは機械系、自動車関連産業の方が長かったです。
整備(四輪)の現場は、通算の合計で3年ほど経験しました。
一応、2級整備士(ガソリン自動車)の資格は取りましたが、腕(整備技術)の方は3流以下だったため、整備の現場より親会社に飛ばされた期間の方が長かったです。(品質保証部に数年(キャブ関係)、技術部(スロットルボディー関係)に10年ほど…。)

整備士時代、整備主任者として、一度だけですが、研修も受けました。
親会社に飛ばされずに整備を続けていれば、検査員の資格も取れたのに…と思っています。
(当時は未だ、1級整備士の資格は無かった。)
その後、親会社が傾き、私が所属していた整備工場自体が無くなってしまったため、私もこの会社を離れました…。

電気系は私も苦手ですが、好奇心から、必要なことに限っては勉強しました。
電装品の取り付け程度なら、何とかなりますが、バイクのオルタネーター交換などは自信はないです。

ブレーキ液の交換は、二輪は楽です。
ブレーキ操作とエアー抜き操作が、一人でもできますから。
四輪を一人で行おうとすると、真空引き装置(個人的には好まない)を使うか、ブレーキペダルを踏みつける治具が必要になります。

私が自分のエブリーのリアブレーキ修理(ホイルシリンダ交換)を行った時は、ペダルに板を乗せ、その上に万力など重い物を載せて踏み込みに対応しました。
当然ながら、1回毎に車輪部と運転席とを往復しました。
踏み込んだ位置を維持するだけなら、つっかい棒ででも何ででも代用できますが、エア抜きバルブを緩めたとき、さらに踏み込むためには、何かで力を加え続けねばなりません。
エアーシリンダーでも有れば良いのでしょうが…。(コンプレッサーは持っています。)



カメラ内部に付着するゴミの件、レンズ交換が出来る一眼レフやミラーレス一眼に限らず、レンズ交換が出来ないコンデジでも付着することはあります。
ゴミの発生は外部からだけとは限らないのと、コンデジでもレンズが伸縮する機種なら、伸縮に応じて、外部の空気の出入りがあるからです。
内部から発生するゴミでは、一眼レフのミラー部やフォーカルプレーンシャッタ部から出ることが多いですが、絞り部やズーム部、フォーカシング部など、可動部が有れば、そこから出ることもあります。

ゴミがどこに付着するかで変わりますが、センサー部に付着した場合、絞りを絞り込むと顕著になります。
コンデジの場合、センサーサイズが小さく、少し絞ると解析の影響が出るため、最近の機種では、絞り解放が最高画質になる事も多いです。
一眼レフなどの場合、2〜3段分、絞り込んだ方が高画質になる事が多いですが…。
一眼レフでも、必要が無い場合、むやみに絞り込まないことです。
F8位までなら、ゴミ付着の影響は少ない(目立たない)ですが、F11とかF16以上に絞り込んで青空を写すと、たいてい何カ所かにゴミが写っています。


自転車のことはよく知りませんが、自転車にも整備士資格が有るようですね。
自転車組立整備士(自転車技士に変わった)とか、自転車安全整備士など…。
上部団体は、役人の天下り先になっているのでしょうか。
良くは分かりません。

一時期、行きつけの理髪店(散髪屋さんと言った方良い店)から譲って頂いた、ミヤタのアルミ製21段変速機付きのフラットハンドルスポーツ車に、サイクルコンピュータやナビなどを付けて乗っていたことがありましたが、キャンプ仲間とカナディアンカヌー等と交換しました。

3年ほど前ですが、前後にバッグが付く、ジャイアントの GREAT JOURNEY シリーズ車が欲しくて、目黒通りの本店まで行ったことがあります。
欲しい車種の在庫が無く、その時は買えませんでしたが…。
 
余り(ほとんど)乗りませんが、外装6段変速の20インチ折り畳み自転車と、内装3段変速の27インチ街乗り車は持っています。
折り畳み自転車は、四輪に積んで出かけると、出先での散策には便利です。

現在でもドロップハンドル車が欲しいとは思いますが、買っても乗らないことは目に見えていますので、購入はしません。
もしドロップハンドル車を買うとすれば、自転車競技(プロアマ不問)をしている/していた人がいるショップか、サイクルベースあさひのような、自転車専門店で買うと思います。
ホームセンターで買うなら、ママチャリの類でしょうか。

書込番号:16720810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/19 08:47(1年以上前)

正常にカメラは使えます

壊れたカメラ

おはようございます

昨日は、HONDAでの配線やり直し作業に3時間半ほど掛かってしまいました
配線図を調べながら12Vを取り出せる端子を見つけたのは、後ろ荷台の下にある事が分かりました

メーター周りからバラシて各端子を調べても7.6V位の出力しか出ておらず前カバーを外し、シート下のカバーも外して
最後に荷台の下に辿りついたという事でかなり大変ですた

しかし又もや問題が発生しました
シガーソケットには12.7Vの電圧がキーのON・OFFに連動して取り出せてブレーキを作動させても電源落ちの
症状もなくようやく完成と思ったら、???

今度はカメラが反応しなくなり調べたところ、なんとシガープラグ・コードのヒューズが切れていました
2A 20mm×5.2mmのミニサイズのヒューズで予備が工場にも無くてこれ以上のテストが出来ないので
配線は完成したので、あとは自分でヒューズを買ってカメラの取り付けは家に帰ってからする事で終了しました
ヒューズの件は(取扱い説明書の13ページ)

ミニサイズのヒューズが近くのホームセンターでは販売されていないため、オートバックスへ行って購入しました
価格は安くて2本入りで¥105でした

家に戻ってから取り付けをしようとしましたが疲れてしまい、終了です

●今朝から車庫で作業を開始しましたが、またもや???です
新しいヒューズを入れてもカメラが作動せず、どうなちゃったのって感じでした

同じユピテル DRY-FH51を2台使っていますからもう一台のカメラを車から外してきてテストをしたら
なんとバッチリ映りました

同じ機種ですから本体を入れ替えたりコードを取り換えたりし、何度もテストをしたところ
どうやら壊れてしまったようで、購入店であるヨドバシカメラ千葉店へ 今日持ち込んでみます




書込番号:16724891

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2013/10/19 14:03(1年以上前)

心はいつも旅の空さん こんにちは。

何だか、一難去ってまた一難…といった感じですね。

>なんとシガープラグ・コードのヒューズが切れていました 、2A 20mm×5.2mmのミニサイズのヒューズで …

これを読み、そうだそうだ、予備を準備しておかなっくっちゃ…と思いました。(買い置きがあるハズですが、どこに仕舞ったのか…。)
ドラレコの電源ケーブルはダイソーのUSBプラグ(ヒューズ無し)+汎用USBケーブルですが、バッテリー〜シガーソケット間には10Aのミニ平型ヒューズを入れてあり、予備として、10A×2個をポリ袋に入れて電源ラインにビニルテープで縛り付けてあります。

ただ、ナビ(ユピテルYPB518si)には純正電源ケーブルを使っていて、これにはミニタイプの2Aガラス管ヒューズが使われています。
純正電源ケーブルはナビ用もドラレコ用も、オプションの電源直結タイプも、皆同じヒューズでした。
ナビ用ヒューズが切れると、予備がないと交換できません。

心はいつも旅の空さんの場合、本体内部の不具合(回路のショート?)でヒューズが切れた様ですね。
それなら、本体を直さないとダメですね。
早く直ることを祈っています。

書込番号:16726147

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

安定性抜群>>

2013/10/18 22:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > Sh mode

スレ主 Ain01さん
クチコミ投稿数:19件

国内発売日 9/13に納車
通勤Expressですが、1か月で850km程走行しました。

<インプレ>

・車輪径が大きい分大柄に見えて、乗車姿勢は垂直で礼儀正しい乗り方になります。

・直進走行の安定性は非常に高いですね。

・シートBoxの底面がエンジンの熱でかなり暖かくなりますので、
 外側に遮熱シートを張っています。

・燃費は街中走行で平均41Km/L程度

・アイドリングストップの状態でのヘッドランプはもっと減光しないとバッテリーが心配・・・
 ヘッドランプ以外は全てLEDに変更予定。
 (ヘッドランプは減光時にOFFにするリレーを入れます)

・きちんとした服装で乗ると欧州の雰囲気、そうでない場合は生産国の雰囲気になります・・・

書込番号:16723581

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/10/18 23:24(1年以上前)

給油はシート開けるの?

書込番号:16723838

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ain01さん
クチコミ投稿数:19件

2013/10/19 00:43(1年以上前)

シートを開ける必要があります。
ヒンジの精度は低いですね

書込番号:16724166

ナイスクチコミ!2


puku1201さん
クチコミ投稿数:8件

2013/10/20 08:45(1年以上前)

私は、9月28日に納車し、
・通勤(往復20kmちょっと)
・一人ツーリング?2回
でかけて、現在、1000km超えました。

私、初バイクなので、
他のバイクとの比較はできませんが、
ツーリングでは、50km/l超えていると思います。
(通勤では40km/lは超えています)

乗り心地は、悪くないと思います。
満足しています。
荷物がもう少し。。入ってくれたら最高のバイクだと思います。

書込番号:16729889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

最高速をもう少しあげたい

2012/07/14 22:18(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:95件

フォルツァMF10に乗ってます。
プーリーの外周部を見ると、5mm使えていないことが分かりました。
一部賭けみたいなところもありますが、下記の内容で作業してみました。

プーリーボスを実測27.12mmから1.0mm短くしました。
これで外周部が使えるようになると思います。
ただし、7速の時点でプーリー〜ドライブフェイスがぶつかっていれば、この作業は意味がありません。その場合は、フェイスを削るしかないですが…。


とりあえず、ネットでMF10の駆動系の加工が全く載っていなかったので、ためしにやってみました。これが失敗してもボス代だけです。

なお、参考にエクセルで線を引いて計算してみたところ、1mm削ることでベルトは4mm程度外周方向へ移動するはずです。

後日、結果はお盆の時期になると思うのですが、気になる人はやってみてはいかがでしょうか。ただし、大間違いであれば、アドバイスくださいませ。

書込番号:14807719

ナイスクチコミ!5


返信する
ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/15 15:33(1年以上前)

こんにちは

 最高速云々は置いておくとしまして。
プーリーの外側を使う手法という事ですよね。

 ボスを短くした場合はプーリーの稼働距離が短くなりますが、外側を使えるようにはなりません。むしろベルトの移動は今現在より内側で完了してしまう事になると思います。
 実際に現車でプーリーの動きを確認して見ると良いと思います。
 
それとSマチックですので、この作業の結果が私的には気になります。
個人的には人柱報告が読みたいのではありますが(笑)



 

書込番号:14810702

ナイスクチコミ!0


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/16 12:19(1年以上前)

 追記で失礼します。
ボスを短くしたケースを考えてみました。
ベルトのスタート位置が加工前より上位置から開始する事を考えますと
変速終了位置もそのまま上方へ移行するかもしれません。

ただ、プーリーの移動量も小さくなりますので、やはり実際の動きがどうなるのか?
結果をよろしくお願いします。

いずれにしても、変速の開始位置が上方に移動しますので、発進時がややハイギアードになる事は間違いないかと思います。

書込番号:14814823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 12:43(1年以上前)

ヨシ太さん

こんにちは。書込みありがとうございます!
考察としては…

7速変速終了時をイメージします。
ボスを短くすることで、その時のプーリーの位置を現在よりも内側(内側とは車体内側方向を言います)へ引っ込めると言った作戦です。もちろん、1速スタート時のベルト位置はノーマルよりもハイギアードになってるはず…。

そうすることで、ベルトを現在よりも外周部へせり上げてリフト量を稼ぐといったものです。昨日、作業終了後、試走しました。高速道路のようなところがないので、「センタースタンドを立てて、フロントブレーキかけてシフトアップ」、そのあと、実走行で1速、2速で加速までしました。が、7速で最高速域まで出したわけではなかったので、外周部を本当に使えるのかどうかは、まだ不明です。


なお、1速スタート時はハイギアードになるはずなのですが、ほとんど気になりませんでした。
最終的には、ボスは1.2mmほど短くなってます。
工作機械がないので、サンダーとノギス(デジタル)で計りながらけずりました。1/100くらいまではあわせたつもりです(汗

なお、計画外でトルクカムの低速側も1mm弱削りました。
高速側は、形状的に工具が入りません(泣
結果が気になります!!

書込番号:14814915

ナイスクチコミ!0


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/16 13:11(1年以上前)

早速 ご苦労さまです。
 
 私のLEADなどはケースを開けたままベルト域を確認出来ますけど、MF10の場合はどうなんでしょうね。もっとも無負荷だと実際の走行状態とはトルクカムの動きが変わっては来るのでしょうけど。
 一般にはプーリーの外側を使う為の手法としてプーリーの低速側を削りますよね。プーリーとドライブフェイスの最終的な距離を小さくしてベルトを外側に押し出すというアプローチです。これはこれで、低速側の滑りなどリスクが潜むのですけど。
 Sマチックがどう反応するのかも気になるところですよね。
貴重な人柱報告、大変参考にさせていただきます。
 
 

書込番号:14815010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 13:50(1年以上前)

ヨン太さん

私もリード持ってますが、110の方です。
こちらは、プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄くしてます(WR=14g)。
ノーマルで80km/hがやっとでしたが、88km/hまで伸びました。
タイヤ径を変えてやれば、もう少し伸びると思います。
常時全開に近い使い方ですが、燃費は40Km/Lを記録してます。
こちらも、もう少し何かできそうですが、いまはMF10に専念してますので、別の機会に手をつけてみます。


さて、MF10のプーリー稼働状況はケース開けたまま見ましたが、よく見えませんでした。ちなみに7速変速終了時点でプーリー〜ドライブフェイスが当たっているような気もしました。


これが本当なら、もしかするとフェイスを削らないといけなくなるかもしれません…。ただし、WRのようにどこまでも(限度はありますが)フェイスが動くわけではなく、モーターで稼動しているということは、(WRのように)どこまでもフェイスが動くわけではないので、(フェイスを)削ったところで意味はないかもしれません。

外周側に書いたマジックの線が、まだむなしく残っています。
夏にこれが消えていればいいのですが…。

書込番号:14815136

ナイスクチコミ!1


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/16 14:25(1年以上前)

>プーリーの高速側でWRが当たる壁を1mm薄く

なるほど、WRが1mm外に移動できるようにした訳ですね。

ちなみに以前私のケースで、WRを重めに振ってみた時の事ですが、
最終的にその部分にクラックが発生した経験を持ちます。

自己責任とはいえ、耐久性がナーバスになってしまいますので、最近は加工から遠ざかっています。
MF10続報をお待ちしていますのでよろしくお願いします。

書込番号:14815237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/07/30 20:14(1年以上前)

Sマチック

経過報告です。
その後、試しに走ってみました!
実走行で130km/hでしたが、距離があれば140km/hまで狙えそうでした。
5%の坂では140km/h出ました。まぁ、こっちは当然と言えば当然ですね。
回転数が何割か、落ちている分、燃費アップもしていると思います。

今回は、Sマチックの仕組みも見れたので、ものすごく勉強になりました。
いままではブラックボックスでしたが、メカ的なからくりもおもしろかったです!


作業を終えて思ったこと(また改良の余地があるかどうか)
初期化でコンピューターが自動で1速の位置を判定するのですが、そのときにノーマルのボスで初期化を行う。

そのあと、ショート化したボスと入れ替える(ただし、初期化はしない)と、もしかしたら、もっと外周が使えるようになるのではないかと思いました。これは今週末に試してみます。

ちなみに、無負荷状態(センスタで立てて、フロントタイヤを壁に当てて、フロントブレーキ握る)では、150km/h出るんですね。意外でした。まぁ、実際は空気抵抗で消えてしまうのでしょうけど…。


興味のある方は、ボスのショート化してみてはいかがでしょうか?!

書込番号:14876294

ナイスクチコミ!5


JUN@1967さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/07 13:13(1年以上前)

りえたそさん
いいですね〜その後はどうなりましたでしょうか?
所詮スクーターなんだからとか言う意見が出なくて良かった

私はMF08後期ですが、共有できればボスのショート化をやってみたいです。

書込番号:15033414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/09/25 16:07(1年以上前)

JUN@1967さん


こんにちは!書込みが遅くなりすみません。
その後の結果ですが…

ショート化したボスを使用してみました。
やはり、使える外周が増えてます!
(実は、前回の書き込み時の写真でも確認できます)

しかし、激的に最高速・加速が増えるわけではありません。
が、少なくとも総合的にマイナスになることは無いでしょう。


私の場合、いままでタンデム時に平地でせいぜい120km/h半ばがいいとこでした。しかし、ショート化の結果、余裕をもってとは言い切れませんが、130km/hを超えました。もう少し距離があれば、130km/h後半狙えたかな…、結構時間かかりそうですが、そして自分の庭での話ですけどね。ソロのときの話は、また追加書込みします(出張の準備で、少々多忙です)


さて余談ですが、Gpsナビを積んで実験したのですが、メーターは結構ハッピー入っていますね。ナビでの計測は、100km/h超えてからは、だいたいメーターから5〜10km/hを引いたくらいの速度でした。ただし、タイヤの磨耗度を考えると個人差があると思います。これは、フォルツァに限った話ではありませんが…。


MF08でも、できると思います。
ただし、ボスの加工が思ったより気を使います。
私の場合は、削った厚み分のワッシャーを用意して、元に戻せる準備はしてあります。
※削っているので、完全にもとどおりと言えるか微妙ですが…。

電動ドリルにM8のボルトの頭を固定して、さらにその先にボスを固定して、回転させながらサンダーで削りました。これで、少なくともムラ無く削れるはずです。そして、削りながら、デジタルノギスで確認して行きます。慣れると気持ちに余裕ができます。
帰ったら、また書きます。

書込番号:15119234

ナイスクチコミ!1


JUN@1967さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/28 18:13(1年以上前)

りえたそさん
タンデムでその速度は凄いですね!

私のMF08はGPS測定で「ぬあえkm」が限界です。

回転か速度かは不明ですがリミッターが作動したように頭打ちになりその後、下りでも
速度は全くのびません。08は2バルブで古いエンジン設計なので仕方が無いのですが・・・

友人のスカブとデルビランブラ共に250ccに置いて行かれ何か付いていける程度の方法は無い
ものかと思っておりました。

まぁ免許は大型限定無し保持なので400や800CCにすれば?なんてレスが付きそうではありますが
、それだと正直仲間との限界付近走行が出来ないので面白くないんですよね(笑)

書込番号:15133293

ナイスクチコミ!0


地雷原さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/18 16:43(1年以上前)

MF08に乗っています
この記事を最近見つけて私の改造を書いておきます
今までマフラーは3本試しました(YAHOOオクで安く落札して転売しながら試してみました)
基本的にMF08のエンジンはFIの2バルブ・シングルカム・・・
ま〜〜多少は変化はしますが、低速トルクを確保したかったんで、武蔵改アールスペックマフラーを選択
ヌケを多少悪くして脈動を生かしてるんで、エンジンの性格に合ってるみたい・・・かな??
後はエアクリとプラグ・プラグコードなんて定番をチョイスして
ボスの加工を・・・・・
ボスは1.5mm短くしてます
08のSマチックはボスだけでは抜けませんので全バラでマニュアル通りに組み直してリセットしてます

結果ですが、加工前は無負荷でのMモードの8000回転で115kmですが、加工後は130kmに変速比は変わりました
実走行でも高速で+10kmは余裕なんで楽になりましたね〜〜〜(*´∀`*)
但し、発進は多少ハイギャードになったんで・・・・・・

ボスの加工は08ですと、一般向けじゃありませんね〜〜〜〜
とにかく、駆動系をほとんどバラして組み直してSマチックのセンサー類とかセッティングも必須なんで
サービスマニュアル見ながらの作業になりますからね〜〜覚悟は必要です
私は今までスクーター乗り継いできて毎回、改造してきましたけど(マジェから50まで片手超え・・)
数倍の作業量と、整備の技術も必要ですから・・・・・

愛着が無いのなら、素直に買い替えをお勧めします
所詮は、250スクーターなんですから・・・・・・


書込番号:16722206

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

XE75・・

2013/10/16 13:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > XE75

クチコミ投稿数:11件

・・今から37年も前のモデルです。1976年2月発売。新設計の直立エンジンに一クラス上のサスをコンパクトな車体に収めたミニバイクです。前16後14インチで、当時人気のあったヤマハのミニトレに対抗する意味もありました。6馬力のエンジンとよく動くサスのおかげで、川原で遊ぶには最高でした。ほうれん草のような緑色(スピニッチグリーン)が印象的でした。

書込番号:16713443

ナイスクチコミ!2


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/16 15:19(1年以上前)

昔‥、車体にパーツも解体屋のXEに、XR80のマフラーやヘッドを移植し、箱根七曲がり下りを火花散らしながら異常な速さで走るXEがいたな〜

ミニバイク、楽しいですよね〜 ^ ^

書込番号:16713782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/10/16 18:25(1年以上前)

これを読んで昔集めたバイクカタログを引っ張り出してみました。
やっぱりありましたよ、XE50/75のカタログ。

「果てしない大地を駈ける。
 それは自然が創りだす筋書きのない冒険のドラマ。」

こんな書き出しでカタログは始まっています。

書込番号:16714435

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/16 19:08(1年以上前)

カタログてワクワクしましたよね ^ ^

書込番号:16714615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/10/16 20:17(1年以上前)

JFEさん、ですです。
私の持っているカタログは1枚目のものですね。
2枚目は知りません。
赤いXEもあったんですねぇ。

書込番号:16714919

ナイスクチコミ!0


uiui2さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/17 23:27(1年以上前)

価格COMはこんな車種までページ作ってたのね(笑)
XEもいいですが…
兄貴分のCB50JXに乗ってましたよ
伸びのある4stミニ、良かったですねぇー

書込番号:16720080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

新規購入!新車!ヽ(^。^)ノ

2013/07/13 21:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR125R

クチコミ投稿数:29件

ついに納車されました。CBR125R新車です。
私のでなく、息子のです
私のカブと違い、カッコいいな!

書込番号:16362441

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/07/13 23:36(1年以上前)

こんばんは。

CBR125Rに、前カゴとキックペダル・・・いや違った(笑)
カッコいいです。(^o^)

ちなみに、この写真は カブが主役ですよね。(^^;)

書込番号:16362794

ナイスクチコミ!8


哲也15さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/16 07:56(1年以上前)

カブもCBRもピカピカですね

書込番号:16712506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

マイティダックス・・

2013/10/15 11:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > マイティダックス ホンダST90

クチコミ投稿数:11件

・・14インチのブロックタイヤとセリアーニフロントフォークで、悪路での走破性が格段に上がりました。1972年11月発売。道を選ばない、正に「マイティ」なダックスです。鮮やかな黄緑のフレームが印象的でした。当時真剣に欲しかった一台。

書込番号:16708969

ナイスクチコミ!1


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/10/15 22:22(1年以上前)

マイティダックスST90

KM90

KM90の方が好きだな〜

書込番号:16711288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング