
このページのスレッド一覧(全1667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2015年1月18日 13:28 |
![]() |
28 | 17 | 2014年11月11日 19:43 |
![]() |
13 | 3 | 2014年11月1日 22:07 |
![]() |
15 | 5 | 2014年12月2日 22:09 |
![]() |
12 | 6 | 2014年11月3日 22:05 |
![]() |
5 | 0 | 2014年10月31日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


80〜90年代のレーサーレプリカ世代のバイクに乗ってた経験のある者にとって
現行CBR250R(MC41)のハンドルの高さはちょっと・・・・てな感じ
できるだけハンドルを下げたい
ハリケーンから垂れ角調整できるセパハンtypeIがMC41には(品番HS3703G-01)が適合で出てるが
こいつは垂れ角だけ変えられてハンドル自体の高さはそう変わらない
ということで根本がL字ではなく直付けな感じのCBR250RR適合のtypeIII(品番HS3707G-01)を
人柱覚悟で付けてみました
写真1 全体図、だいたいノーマルと同じようなハンドルの開きにしたつもり。ハンドルロックは余裕でできます
写真2 ハンドル下げる時に一番心配されてたアクセルホルダーから出てるワイヤーガイド?がカウルに当たらずに
付けられた
写真3 クラッチ側横からの写真、垂れ角はポンチマークで2ノッチ分垂れさせた
垂れ角はもう少しつけられそうだがやりすぎるとワイヤー類などがカウルやメーターに当たるのでほとほどに
これ以上下げようと思ったらMC41適合のtypeIをトップブリッジ下に付けてカウルが当たるギリギリまで
下げるのがよろしいかと
でも、現実的にtypeIIIをトップブリッジ上で使う方がワイヤー類やハンドルロックなどで
無理がなく無難かと思います
どうでもいいこと
ハンドルを下げたためにトップブリッジから出てるワイヤーガイドは使えなくなったので
そこにステーをボルト留めしてシガーソケット付けました
写真1の色々ステーとか付いて汚いのはナビとかレーダー付けるためのステーです
8点

うーん、ハンドルだけ下げる?
レプリカ風にしたいならバックステップも必要。
または、余裕があるならCBR600RRに乗り換えるとか。
書込番号:18347613
3点

>デザイン真さん
冬になってしまったし
まだ慣らし終わって間もないのでステップ周りはもう少し様子見ですね
闇雲にポジションイジる気ないし
見た目だけレプリカ風にしたいわけじゃないですよ
お金に余裕ないし大型免許持ってないので600RRは無理ですわ(笑)
書込番号:18349864
6点

20年前にレプリカに乗ってたんですか。
しかもNSR250R!!!
バリバリの2ストレプリカ世代じゃないですか。
バックステップやマフラーはヤフオクの美品の中古がオススメです。
自分は大型二輪免許も大型バイクも持ってたけど、(自慢じゃないよ)
飽きてきたのと、維持費を減らすため、250にしました。
もう、イイ年だからね(笑)クルマも欲しいしさ。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=B5SGIRijPQo
書込番号:18382469
1点



ホンダが公表燃費を間違えていたそうです。
http://www.honda.co.jp/oshirase/20141106/?from=copy
新PCXの皆さん、たった0.2q/Lと思いますか?
最近のホンダが心配です
フィット、N-WGN、VEZELの度重なるリコールなど
信用を失うことは間違いないでしょうね。
0点

0.2って書いてあるのですか?
書込番号:18155593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホント最近の本田はまたかと思える位どうしたんでしょうね?
それもこんな沢山の車種で・・・
書込番号:18155605
0点

0コンマ幾つの表記ミスってワザワザ修正しなくても…って思うけど、偽装って程でも?な気が…
一割二割違うならナンだけど、車なんてJC08燃費なんて普段乗りで出ないし、定置走行でやっと越える場合もあるかな?って感じだし。
私のクロスカブは60キロ定置走行だとカタログ燃費越えるけど、燃費表記なんて目安の1つで、昔からカタログ燃費は宛てにはしていないですけどね。
書込番号:18155733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

湯〜迷人 さん
計算手順に誤りがあったそうです。
私の記憶では一流企業が
このような失態を犯した事は
なかったと思います。
たった0.2q/Lが
10000q÷50q/L=40L
40L×140円=5600円
1万キロで5600円
2万キロで11200円
3万キロで16800円
4万キロで22400円
心が大きい人もいるんですね!
書込番号:18155777
0点

揚げ足取ってぎゃぁぎゃぁ煩い人対策でしょ?
あんなもん単なるセールストークのネタなんで端からアテにしてないです。
因みに「定置走行」じゃなくて「定地走行」ですね。
「定置」したら走ってない。
そもそも「定地」が造語なので変換出来ないだけですけど。
…おや、これも揚げ足取り?(^_^;)
書込番号:18155790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、表記ミスでした(笑)
リッター50キロでコンマ2なら、0.4%程度…5600円使って22.4円差…
でも冬場は二割位平気で燃費落ちますしね。
書込番号:18155820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たった0.2q/Lが
>10000q÷50q/L=40L
>40L×140円=5600円
えっ?
その計算、合ってます?
50.8km/Lで1万キロ走った場合、196.85L消費します。
50.6km/Lで1万キロ走った場合、197.63L消費します。
その差はたったの0.78Lですよ?
0.78×140円として110円ですね。(^^;)
書込番号:18155825
6点

ごめんなさいまたまたミスでした、4%でしたね。
乗り方や季節の燃費変動やガソリン価格変動の方が大きいです。
書込番号:18155829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?
50kmに対して0.2kmですから、0.4%であってますよ。
1万円使えば40円の差、ということでOKですね。
さすがに4%も違うと問題ですね〜
...と思ってたら、CB1100なんか18.9km/Lから18.2km/Lへの訂正ですから、3.8%もの誤差!
車種によっては大きいですねぇ...(^^;)
書込番号:18155943
0点

こんにちは
燃費の計算ミスなのか、単純な記載ミスなのかは判りませんが、カタログ表記の間違いって、たまに見ますよ
カタログの諸元表の一部に正しい表記のシールが貼ってあったりもします
一流かどうかは別にして、いちおう日本を代表する自動車メーカーです
リコールも、今はホンダが目立っていますね〜
目立たない所で、他のメーカーも矢継ぎ早ですけどね〜
HVに関してはまだ時期尚早だった感が否めないけど、むかし見て見ぬふりをしたあのメーカーよりは、だいぶ前向きだと思いますよ
個人的には、カタログの燃費なんて、あくまでも参考程度の目安位にしかみていません
まして、真剣にエコランをしたりもしないですしね〜σ^_^;
それよりも、山道をアレだけのペースで走ったのに、燃費がコレだけ走った〜 って方が、ワタシ的には現実的でより気になりますね〜σ^_^;
書込番号:18156034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら工業製品のリコールは、どのメーカーでもありますね。
問題は、メーカーが間違っていた事を公表したら、それを否定する人がいる事です。
その結果、リコールを隠そうとする企業が出てくるのです。
今回の燃費問題のような、黙っていても誰にもバレない内容を、ちゃんと公表しただけ良かったと思います。
それと、表記燃費が下方修正されたと言っても、皆さんのバイクの燃費が今日から悪化する訳ではありません。(当たり前ですが)
私は、所有しているCB1300の表記燃費が実燃費に少し近づいたので、むしろ納得な感じです。
書込番号:18156044
2点

ダンニャバード さん
>たった0.2q/Lが
>10000q÷50q/L=40L
>40L×140円=5600円
えっ?
その計算、合ってます?
50.8km/Lで1万キロ走った場合、196.85L消費します。
50.6km/Lで1万キロ走った場合、197.63L消費します。
その差はたったの0.78Lですよ?
0.78×140円として110円ですね。(^^;)
ご指摘ありがとうございます
お恥ずかしい間違っていますね
このスレじゃないですが
この度の計算間違いを
お詫びいたします(>_<)
ところで
1万キロで110円ぽっち
隠蔽せずに正直に開示したので
皆さん大きな心で許してあげましょう!!
書込番号:18156068
0点

皆様の前向きな考え方に
私の幼稚な考え
恥ずかしいかぎりです
わざわざお答えいただきまして
ありがとうございました。
メーカーは正直に素早く
誠意をもって対応すれば
信用を失うことはないと
思います。
書込番号:18156122
0点

偽装ではなく、数値の訂正でしょうね。
そんな大袈裟な話ではありませんし、
ユーザーもさほど気にしません。
ただ、お役人に対して申請書類の訂正を
しなければいけないのでしょうね。
書込番号:18156160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この程度の間違いで文句言う位なら自分の足で歩くか自転車漕ぐ方がいいのでは?
もともとバイクなんて車に比べて燃費は良いし、乗り方次第で燃費なんてずいぶん変わるよ。
この訂正されてた数値じゃなかったら買わなかったなんて人がそもそもいるのかね?
確かに最近の本田の駄目さは目につくところも多いが今回の件はめくじら立てるほどのことでもないと思うが。
書込番号:18156495
4点

ちなみにWMTC値は同じ車種でも国によって違いが結構あったりします。
ホンダの今回の訂正値より大きい車種もまああります。
私はいまいち計算方式がよく分からないのですが
僅かに気温や湿度等が違っても変動する代物なのであくまで参考程度に考えた方が良いですよ。
WMTC値はあくまで実践的な想定での計算で
60km定地燃費は規定の条件で実際に走って出しています。
書込番号:18156575
0点




CRF250M、L にとても評判のよろしいSP忠男PowerBox
装着したら”おぉ〜こりゃいい!”
欲が出て、こちらも評判のいいFMFのQ4購入。
PowerBoxとヨシムラサイレンサーとの相性が抜群なのはネットで見て知っていたが
単体どうしで評判がいいのをドッキングしたほうが〜と貯金を散財・・・
商品が届き装着しようとしたら
両方の口径が同じでつきません(泣)
そっかそっか・・・どうりでネットに情報がないわけだ・・・。
いいんだ 俺 人柱だもん・・・。
いいんだ・・ いいんだぁ・・・
7点

着こうが着くまいが、SP忠男とヨシムラは儲かった。 商売上手だな SP忠男 ヨシムラ
書込番号:18117401
2点

自動車用品店で、さびたマフラーの太鼓の穴をふさぐ、銀色のテープ売ってるっしょ。
それで繋げばいいんじゃないかな(適当
http://www.autobacs.com/shop/g/g4978955007046/
書込番号:18118933
3点

天声陳語様 返信ありがとうございます、僕の勉強不足なんですけどね・・・^^;
Customer-ID:u1nje3ra様 返信ありがとうございます! がんばってみようかなぁ、長い目でやってみて上手くいったら結果を報告しますね^^
書込番号:18118978
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
JA10に乗って1年になります。
燃料を満タンにした後しばらくの間(数日)、ガソリンの臭いがするのが気になっています。
セルフの給油で、入れる量はタンクの中の棒にかかるくらいまで。外にこぼすことはありません。減ってくると臭いも無くなるように思います。
鼻の利かない私が、取り回している時に感じるくらいなので、結構な臭いだと思うんですが、乗られている方で同様の方いらっしゃいますでしょうか?こんなもんなんでしょうか。
4点

JA10クロスカブに乗ってますが、ガソリン臭が気になった事は無いです。
現在二千キロ弱で給油も10回程してます。
給油はメインスタンド掛けて、棒より上の給油口の筒部分?に当たる位まで入れていますが、給油直後から、特に気になった臭いはありません。
臭いの出所は何となくでも分かりますか?給油口付近とか、カバーの横やエンジン近くなど?
出先でクンクンしてたら怪しいので、ご自宅でまずは臭気の出所を探ってみては?
軽く臭う位ならナンですが、全体的にムワッと来る位酷いなら、何処からか結構な量漏れてる可能性もありますね、それだと危険なのでバイク屋さんに見てもらうのが良いかも。
書込番号:18118809
5点

>青色3号さん
返信ありがとうございます。常に臭っているわけではないですが、取り回している時などにふっと臭う時は結構臭います。臭いに鈍感な私が感じる位なので気になっています。近づいて嗅ぐと、タンクの上部辺りから臭っているようです。燃費は毎回60km位なので、大量に漏れているとは考えにくいですが・・・バイク屋に見てもらったほうが安心できますね。
書込番号:18123702
1点

タンク上部でしたら、まずは給油キャップのゴムパッキン辺りから確認ですかね?
ゴミ噛みや傷・変形など、給油口のパッキン当たり部分の傷なども。
エア抜きのホースなども、ちょっと付いてる場所は分かりませんが、その辺から微妙に漏れたり?
タンク自体のクラックなどは、あまり考えたくありませんが、一度満タンにされてから少し走って直ぐにシート上げて確認ですかね?夏場と違ってガソリンも気化しにくいので、滲み出てくれば分かるかもしれません。
書込番号:18128027
1点

具体的に教えて頂き、ありがとうございます。とりあえず、自分で見れる範囲で点検してみます。
書込番号:18131881
1点

>青色3号さん
しばらく放置してしまい、失礼しました。
あれから、自分で外から見て調べたりしておりましたが、帰宅前に満タン給油して、翌日外装を外してみようと思っていたところ、タンクのふちが今までに無いほどガソリンで濡れており、キャップを開けてみたところ、ガソリンが1cmほど減っており、即販売店に連絡して修理を依頼しました。
結果、販売店の作業ミスで燃料ポンプのリコール交換の際にパッキンがきちんと入っていなかったことによるもので、新しいパッキンを付け替えたとのことでした。
お粗末な話ですが、タンクにひびとか、部品の不具合とかで無かった点は良かったと思ってます。
ただ、帰ってきた車両は、外から丸見えのドレンホースが外れており、ガソリン汚れを掃除してないどころかボディカバーにオイル汚れを付けて返す始末で・・・
以前から販売店には不満があったので、今後は別の店に頼もうと思ってます。
書込番号:18231439
3点




輸送に為替、色々あるでしょうが、保証がないが一番大きいのでは?
書込番号:18113498
2点

ベトナムからの並行輸入車はメーカー保証が無いですし不良も販売店や輸入業者の対応で
ホンダが国内販売してる車両にはメーカー保証も有るし、リコールもきちんと受けれますよ
それにブレーキとか違う装備の部分は販売店に取り寄せてもらわないと
ホンダから部品が出ない可能性もありますね
書込番号:18113572
4点

保証がないから、欠陥があっても自腹。
リコールがあってもリコールするのも自腹。
走行中トラブルで止まって最寄りのバイク屋に持って行っても、国内仕様でないことから拒否される可能性あり。
書込番号:18114016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

京都単車さんヤマハ乗りさんミカサアッカーマンさんありがとうございます。
そういう事なんですね
シグナス台湾仕様から乗り換えを考えています
リード125ベトナム仕様かアドレス125を考えているのですが腰が悪いのでシートの優しさのをと思っています、リード125ベトナム仕様とアドレス125は、サスペンションも含めシートのクション性は
どちらがいいでしょうか?お分かりなら教えて頂ければ有り難いです。
シグナスは硬いですね。
書込番号:18117236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リード125のシートは
跳び箱の1段目みたいな硬さです。
乗り心地はリード100,110,125の
3台の中では1番硬いです。
4ヶ月間乗ってPCXに
乗り換えました。
書込番号:18119545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たろう@JF56さんありがとうございます
やはり硬いのですね125は。
書込番号:18127592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング F6B
色々と悩みましたがホンダドリームで契約しました。
納車引取りは11月末ぐらいですが凄く楽しみにしております。
新型はまもなく出ますがバックギアとオートクルーズが標準装備
しかし価格もあがるそうです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





